JPH0647449A - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH0647449A
JPH0647449A JP20673392A JP20673392A JPH0647449A JP H0647449 A JPH0647449 A JP H0647449A JP 20673392 A JP20673392 A JP 20673392A JP 20673392 A JP20673392 A JP 20673392A JP H0647449 A JPH0647449 A JP H0647449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
bending
sliding surface
die
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20673392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunta Shioda
俊太 潮田
Yuichi Takami
祐一 高見
Masao Yokoyama
政雄 横山
Yoshio Suzuki
義夫 鈴木
Akio Sugiura
章夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP20673392A priority Critical patent/JPH0647449A/ja
Publication of JPH0647449A publication Critical patent/JPH0647449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 固定金型1と可動金型2の各ワーク摺動面
が、超硬合金製でかつ粗面に形成されている。 【効果】 ワークWの曲げ加工中、潤滑油が粗面の作用
で金型1、2のワーク摺動面とワークWの間に捕捉さ
れ、油膜切れの発生が減少されて、焼付き、凝着、かじ
り等の発生を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属製ワーク、例え
ば建材や自動車部品用のアルミニウム製押出型材などの
曲げ加工に用いられる曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、アルミニウム製押出型材の曲げ加
工に、いわゆるマルチベンダーと称される三次元曲げ加
工装置が好んで使用される傾向にある。
【0003】この曲げ加工装置は、一般に、ワーク導通
孔を有する固定金型と、該固定金型の前方位置に配置さ
れると共に、同じくワーク導通孔を有し、かつ三次元的
に転向・変位可能に支持された可動金型と、固定金型の
後方位置に配置され、固定金型のワーク導通孔にワーク
を強制導通せしめるワークフィーダーとが備えられ、フ
ィーダーによって両金型導通孔にワークを強制導通しな
がら、可動金型を所定の態様に転向・変位駆動せしめる
ことにより、ワークに所定態様の曲げ加工が施されるも
のとなされていた。
【0004】従来、上記曲げ加工装置において、固定金
型と可動金型内のワーク摺動面は、超硬合金で製作され
ると共に、その表面粗さが0.1s以下の滑らかな面に
形成されており、ワークと両金型のワーク摺動面との摩
擦ができるだけ少なくなるようにされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、曲率半
径の小さい曲げ加工を行ったり、長時間にわたって繰り
返し曲げ加工を行ったりすると、ワークが金型に焼き付
いたり、凝着したり、かじりを生じたりして、途中で曲
げ加工が継続できなくなってしまうという不具合を生じ
ることが多かった。
【0006】この発明は、上記のような従来の問題点に
鑑み、焼付き、凝着、かじり等の発生を従来に比べて大
幅に減少することができる曲げ加工装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的において、この
発明は、ワーク導通孔を有する固定金型と、該固定金型
の前方に配置されると共に、ワーク導通孔を有し、かつ
転向・変位可能に支持された可動金型と、固定金型の後
方に配置され、固定金型のワーク導通孔にワークを強制
導通せしめるワークフィーダーとが備えられ、ワークフ
ィーダーによる両金型導通孔へのワークの強制導通と、
可動金型の転向・変位動作との協働作用によりワークの
曲げを行う曲げ加工装置において、前記固定、可動の両
金型のワーク摺動面の全部又は一部が粗面に形成されて
なることを特徴とする曲げ加工装置を要旨とする。
【0008】固定・可動の両金型のワーク摺動面は、平
均粗度が5〜20sの範囲の粗面に形成されるのが好ま
しい。5sを下回って小さいと、ワーク摺動面による潤
滑油の捕捉作用が十分発揮されず、焼付き、凝着、かじ
り等が発生しやすくなる。また、20sを上回って大き
いと、ワーク摺動面とワークとの摩擦が大きくなって、
やはり焼付き、凝着、かじり等が発生しやすくなる。
【0009】なお、ワーク摺動面の材質は、超硬合金で
あるのが好ましいが、これに限定されるものではなく、
銅、ダイス鋼等の各種材料が使用されてもよい。
【0010】
【作用】上記構成では、曲げ加工中、潤滑油が、ワーク
摺動面の粗面に捕捉され、この捕捉された潤滑油の作用
により、ワークの焼付き、凝着、かじり等が防がれる。
【0011】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0012】第1図及び第2図に示される曲げ加工装置
において、(1)は固定金型、(2)は可動金型、
(3)はワークフィーダー、(4)は潤滑油供給ノズル
である。
【0013】固定金型(1)は、ワークの外周形状に対
応した形状のワーク導通孔(1a)を有している。このワ
ーク導通孔(1a)は、その前側が曲げ支点用金型(6)
によって形成され、後側がワークガイド用のガイド用金
型(7)によって形成されている。なお、曲げ支点用金
型(6)とガイド用金型(7)とは、保持用金型(8)
に一体的に保持されている。
【0014】可動金型(2)は、固定金型(1)の前方
所定位置に配置され、三次元的に転向・変位動作可能に
支持されており、図示しない駆動装置と制御装置により
所定の態様で転向・変位駆動されるものとなされてい
る。この可動金型(2)にも、同じくワークの外周形状
に対応するワーク導通孔(2a)が形成されている。この
ワーク導通孔(2a)は、導通方向の両端が中央よりも大
きく形成されて短鼓状を呈するようにされている。
【0015】そして、上記固定金型(1)の曲げ支点用
金型(6)とガイド用金型(7)、及び可動金型(2)
は超硬合金によって製作され、それらのワーク摺動面
は、平均粗度10sの粗面に形成されている。このよう
な粗面の形成は、例えば、次のようにして行われる。ま
ず、ワーク摺動面をラップ仕上げにより0.1s以下の
平滑面に加工し、しかるのち、直径1.0mm以下の鋼
球を用い、研掃機中で1〜5時間ショットブラストを施
す。
【0016】潤滑油供給ノズル(4)は、固定金型
(1)の後部隣接位置に配置され、固定金型(1)内に
導通されるワーク(W)に潤滑油を供給する。
【0017】上記装置による曲げ加工は、ワーク(W)
の先端部を固定金型(1)側から両金型(1)(2)の
ワーク導通孔(1a)(2a)に挿入し、そして、ノズル
(4)から潤滑油をワーク(W)に供給しながら、フィ
ーダー(3)にてワーク(W)を前方に強制移行してい
く。そして、この移行過程において、可動金型(2)を
所定の態様に転向・変位駆動せしめる。すると、ワーク
(W)に固定金型(1)を支点として所定の曲げが付与
される。
【0018】この曲げ加工中、両金型(1)(2)のワ
ーク導通孔(1a)(2a)内に導入された潤滑油は、導通
孔(1a)(2a)のワーク摺動面に付着され、かつ付着さ
れた潤滑油は、該摺動面が粗面に形成されていることに
より、同摺動面に捕捉され、ワーク(W)と摺動面との
間に十分な量の潤滑油が移行を抑制された状態で保持さ
れる。これにより、曲率半径の小さい曲げを行ったり、
長時間にわたる連続曲げを行ったりしても、ワーク
(W)とワーク摺動面との間で油膜切れを起こすことが
なくなり、焼付きや凝着、かじり等の不具合の発生が大
幅に減少されて、曲げ加工が安定して円滑に遂行され
る。
【0019】なお、上記実施例では、固定、可動両金型
(1)(2)のワーク摺動面の全てを粗面に形成したも
のを示したが、ワーク摺動面のうちの一部、即ち、曲げ
によってワーク(W)から大きな圧接力を受け、油膜切
れを起こしやすい部分のみを粗面に形成するようにして
もよい。
【0020】
【発明の効果】上述の次第で、この発明の曲げ加工装置
は、固定・可動の両金型のワーク摺動面の全部又は一部
が粗面に形成されたものであるから、曲げ加工中、潤滑
油が、ワーク摺動面の粗面に捕捉され、この捕捉された
潤滑油の作用により、焼付き、凝着、かじり等の不具合
の発生を大幅に減少することができ、曲げ加工を円滑適
正にかつ安定良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワークの曲げ加工状態を示す装置の断面図であ
る。
【図2】固定金型と可動金型の斜視図である。
【符号の説明】
1…固定金型 1a…ワーク導通孔 2…可動金型 2a…ワーク導通孔 3…ワークフィーダー W…ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 義夫 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内 (72)発明者 杉浦 章夫 大阪府堺市海山町6丁224番地 昭和アル ミニウム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワーク導通孔を有する固定金型と、該固
    定金型の前方に配置されると共に、ワーク導通孔を有
    し、かつ転向・変位可能に支持された可動金型と、固定
    金型の後方に配置され、固定金型のワーク導通孔にワー
    クを強制導通せしめるワークフィーダーとが備えられ、
    ワークフィーダーによる両金型導通孔へのワークの強制
    導通と、可動金型の転向・変位動作との協働作用により
    ワークの曲げを行う曲げ加工装置において、 前記固定、可動の両金型のワーク摺動面の全部又は一部
    が粗面に形成されてなることを特徴とする曲げ加工装
    置。
JP20673392A 1992-08-03 1992-08-03 曲げ加工装置 Pending JPH0647449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673392A JPH0647449A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673392A JPH0647449A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 曲げ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647449A true JPH0647449A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16528208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673392A Pending JPH0647449A (ja) 1992-08-03 1992-08-03 曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108856390A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 重庆祥越管道配件制造有限公司 管道弯折用装置
CN111167898A (zh) * 2020-01-17 2020-05-19 南昌航空大学 一种管材数控绕推成形方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108856390A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 重庆祥越管道配件制造有限公司 管道弯折用装置
CN111167898A (zh) * 2020-01-17 2020-05-19 南昌航空大学 一种管材数控绕推成形方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921131A (en) Method for frictionally guiding and forming ferrous metal
JP3474393B2 (ja) 溶接用ワイヤの製造方法
WO2010064507A1 (ja) 熱間穿孔用上面ガラス成形材および熱間押出製管用ビレットの製造方法
JP2002531272A (ja) 高圧で動作する成形型及び鍛造型に対する乾質潤滑剤の塗布
US3670543A (en) Drawing and ironing process
JPH0647449A (ja) 曲げ加工装置
JP5086938B2 (ja) 管状ワーク用引抜加工装置
JP2017217657A (ja) 逐次成形方法及び逐次成形装置
JP3394338B2 (ja) 溶接用鋼ワイヤ
CN213378524U (zh) 一种钢管冷轧机
JP3707123B2 (ja) 絞り成形用ダイスの修理方法
JP5210124B2 (ja) 引抜プラグ及び引抜加工装置
JP2001137958A (ja) 曲げ加工用マンドレルならびにこのマンドレルを使用する曲げ加工方法
JP2933711B2 (ja) アルミニウム材の曲げ加工方法
CN210965678U (zh) 一种砂轮脱模剂自动涂覆装置
JPH09164435A (ja) コイニング加工方法
JP5191838B2 (ja) 管状ワークの引抜加工方法
JPH05200436A (ja) 曲げ加工装置
JP2003340527A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金押出材の押し通し曲げ加工装置
JPH02212021A (ja) 線材皮むき方法およびその装置
JPS61209731A (ja) しごき加工ポンチ
JP2000218324A (ja) 穴抜き型
JP3097931U (ja) ガイド部材
JP3631355B2 (ja) 銅又は銅合金被覆鋼トロリ線の製造方法
JPH0455022A (ja) 曲げ加工装置