JPH0647365B2 - ベアリング - Google Patents

ベアリング

Info

Publication number
JPH0647365B2
JPH0647365B2 JP62275594A JP27559487A JPH0647365B2 JP H0647365 B2 JPH0647365 B2 JP H0647365B2 JP 62275594 A JP62275594 A JP 62275594A JP 27559487 A JP27559487 A JP 27559487A JP H0647365 B2 JPH0647365 B2 JP H0647365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
insert
bearings
enlarged diameter
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62275594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116953A (ja
Inventor
フェール アルツル
Original Assignee
ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク filed Critical ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク
Publication of JPS63116953A publication Critical patent/JPS63116953A/ja
Publication of JPH0647365B2 publication Critical patent/JPH0647365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車などの安全ベルト自動巻取り装置であ
って制御ディスクとベルトリールとの間の相対的な回転
によって制御されるブロック装置を有するもの(安全ベ
ルト自動巻取り装置)の制御デイスクの回転自在に取付
けるためのベアリングにおいて、前記制御デイスクのハ
ブの中心ベアリング開口の中へ挿入されたベアリング軸
(ベアリングジヤーナル)を含むベアリングに関する。
ここで、ブロック装置自体は、従来周知であり、 (i) 車体の速度は急激な減少または増加の際(この
正又は負の大きな加速度を感知する感知機構の制御下
で)、安全ベルトの繰出しを止める(ブロックする)に
際して、制御ディスクを介することにより若干の遅れを
伴ってこのブロックを行うことによって安全ベルトが人
体に与える衝撃を緩和したり、 (ii) 安全ベルトを急激に引っ張ろうとする力が安全
ベルトに加えられた場合に、制御ディスクを介すること
によって若干の遅れを伴ってこの安全ベルトの引張りを
ブロックすることによって、安全ベルトによる人体の支
持状態の急激な変化を緩和したりして安全ベルトの本来
の役割を出来るだけ十分に果たさせるようにするもの
で、安全ベルトが巻かれたベルトリールと制御ディスク
とに対して、小さな角加速度では相対回転自在に、大き
な角加速度で人体の支持状態の急激な変化を避けるべく
若干の遅れを伴って相対回転を阻止する(ブロックす
る)ものである。
従来の技術 例えば、DE−OS 2,823,487(米国特許
4,230,289号明細書)に開示されている従来の
安全ベルト107の自動巻取り装置(引き込み装置)で
は、第4図および第5図に示すように、ベルトスプール
(リール軸)104と一体的なピン106の回りで回転
可能なベアリング状突起部116を介してリール軸10
4に装着された制御ディスク114,115がカム11
8を備える。このカム118は、リール軸104のフラ
ンジ105に固定されたピン112に回動自在に装着さ
れた制御爪111を動作させるものである。例えば、
(上述(i)の場合)自動車の大きな加速度によってボ
ール124が移動して加速度感知爪125を持ち上げる
と制御ディスク114,115の薄い制御歯部120が
加速度感知爪125と係合してその回転が止められる。
このとき、ベルトスプール104の回転はすぐに止まら
ない。すなわち、制御ディスク114,115とベルト
スプール104との間に生じるこの相対回転に伴って、
制御ディスク114,115と一体的なカム118がリ
ール104と一体的なピン112と共に回転する制御爪
111に当接する。その結果、制御爪111がピン11
2の回りで回動され、リング109の内歯110に係合
してベルトスプール104の回転を止める。この場合、
ブロック装置は、制御爪111などによって構成されて
いる。この種の安全ベルト自動巻取り装置の制御ディス
クにおいては、取付け状態は、一方では、そのベアリン
グ軸上における制御デイスクの回転をできるだけ最少の
摩擦ですむようにすることと、他方では、制御デイスク
の軸線をベアリング軸の軸線に対してほぼ平行に維持し
て、制御デイスクのベアリング軸上での揺動を非常に小
さいものに限定することが必要である。しかしながら制
御デイスクをそのベアリング軸上に回転自在に装置する
ためには、ベアリング軸の外径と制御デイスクのベアリ
ング開口の内径との間にある程度の半径方向のクリアラ
ンスが必要であるので、ベアリング軸上での制御デイス
クの揺動は、ベアリング孔の軸方向長さを長くすること
によつてのみ、許容程度にまで制限することができる。
安全ベルト自動巻取り装置の軸方向の全長は、制御デイ
スクのベアリングの軸方向長さよつてある程度決定され
てしまう。安全ベルト自動巻取り装置の軸方向長さは、
しかしながら、制御デイスクの外側面から突出して、制
御デイスクの軸方向の動きを制限するためにカラーある
いはその類似のストツパーを支持している、制御デイス
クのベアリング軸の自由端によって、付加的に増加す
る。
発明が解決しようとする問題点 上述したことから、本発明は、安全ベルト自動巻取り装
置の制御デイスクを回転自在に装着するためのベアリン
グであつて、前記制御デイスクを軸方向に固定するよう
にベアリング軸に取付けるためにベアリングの軸方向長
さを増加させるような部品を必要としないベアリングを
提供するという問題に基づいている。
問題点を解決するための手段 本発明によると、この問題は、最初に述べた型のベアリ
ングにおいて、前記ベアリング開口はその一方の軸端部
において拡径部分を有し、前記拡半径部分の中へ、ベア
リング軸の隣接軸端を受留めるベアリング孔を有した挿
入体が挿入され、前記ベアリング軸は、制御デイスクの
ハブの2つの軸端部の間の領域において、半径方向の肩
部を有し、また前記挿入体は後方における半径方向肩部
と係合する少なくとも1うの止め要素を有していること
を特徴とするベアリングによつて解決される。ベアリン
グ軸上への制御デイスクの軸方向取付けはベアリング孔
の2つの軸端の間で行われ、従つて、ベアリングの長さ
には関係しない。本発明は、制御デイスクの取付部が大
きく応力を受けることがないがゆえに、ベアリング軸上
の軸端の領域においてのみ、ベアリング軸のハブを十分
取付けることができるということを認識することが基本
である。ベアリングの2つの軸端の間には、制御デイス
クをそのベアリング軸上に軸方向に取付けるための装置
を収納するのに十分な空間が存在する。本発明によるベ
アリングの構造の他の利点は、制御デイスクをそのベア
リング軸上に軸方向に取付けるための装置が、ハブ内部
における不測の干渉から保護されて収納されていて、従
つて、破壊させないで分解しようとすることはあり得な
くなる。安全ベルト自動巻取り装置における制御デイス
クの取付け領域における不測の干渉もある程度検知する
ことができる。
有利な実施例においては、軸方向全長が特に短い制御デ
イスクは、挿入体の外端面とベアリング軸の隣接端面と
を、制御デイスクの外側面と一緒の平面に位置させるこ
とによつて達成することができる。
制御デイスクの、安全ベルト自動巻取り装置のベルトリ
ールの方へ向かい動きを制限するために、本発明の有利
な他の実施例によるベアリング軸には、挿入体から離れ
た方の制御デイスクのハブの端面に対する係合フランジ
が設けられている。
前記挿入体は好ましくは止め要素としての止め要素と一
体構造的にプラスチツク成型されて形成されている。2
つの止め要素は好ましくは直径方向に互いに他と向かい
合つて配置されている。
本発明のさらに他の有利な実施例によつて、特に単純な
制御デイスクのベアリングの組立体が得られる。この実
施例によると、前記止め要素は全体的にフツク状になつ
て、また弾性的に形成され、中空円筒状の挿入体の内端
面と係合する。ハブのベアリング開口の拡径部分は、挿
入体を挿入する段付き孔によつて形成される。前記ベア
リング開口はその拡径部分とは反対側の端部においてベ
アリング孔を形成し、これはベアリング軸を受け留め、
またその後にはベアリング開口の拡径部が軸方向内側に
続き、これが前記止め要素を半径方向スペースの中で取
囲み、またその境界は段付き孔の段部によつて画定され
ている。組立てのために、制御デイスクはベアリング軸
の上に配置され、次に挿入体がベアリング軸の端部上に
単純にあてはめられ、ベアリング開口の拡張部分の中へ
押込められ、前記止め要素が後方におけるベアリング軸
の半径方向肩部とぴつたり係合する。この後では破壊さ
せないで分解しようとすることは不可能になる。
実施例 以下、添付図面を参照しながら本発明の好的実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図においては、本発明の説明に必要な安全ベルト自
動巻取り装置の部分のみが示されている。前記装置はU
字形の枠10を含み、その側壁12の間にはベルトリー
ル(図示せず)が回転自在に取付けられていて、その上
にベルト14が巻付けられている。前記ベルトリールの
1つの軸方向端部の中へベアリング軸16が挿入され
る。このベアリング軸16は制御デイスク18を回転自
在に取付けるためのベアリングの一部である。前記制御
デイスク18には、その外周部において制御歯20が設
けられており、これは、大きさ球22と、ハウジング1
0上に枢軸的に取付けられていてかつ前記球によつて制
御されるレバー24とによつて形成される、自動車の感
知トリガー機構(過大加速度感知機構)と協動する。前
記レバー24の自由端において形成された鼻状部24A
は、大きな球22の動きによつて持上げられ、制御歯2
0の道筋の中へ入り込み、従つて制御デイスク18の回
転運動が停止される。次に制御デイスク18とベルトリ
ールとの間に相対的な回転が生じることによつて、ブロ
ツク装置(図示せず)が、例えば制御デイスク18に固
定された制御ピン26を介して駆動され、ベルトリール
をブロツクしてそれ以上ベルトが引出されるのを防ぐ。
前記制御デイスク18はまたベルトの感知トリガー機能
のための慣性力デイスクとしても作用する。環状に形成
された凹所19によつて、その効果的な慣性質量は外周
部へ移動する。
制御ディスク18にはその側部側に突出したハブ28が
形成されており、その内面30、即ちベルトリールに向
かった表面は、ベアリング軸16の係合フランジ32に
対面する。半径方向に延在し端面30から軸方向に円筒
状のベアリング孔34が延在し、その内径はその中に入
るベアリング軸16の部分16Aの外径より幾分大きく
なっている。このベアリング軸16の部分16Aの次に
は縮径(テーパ)部分16Bがあって、これとの境界は
環状の半径方向肩部36になっている。このベアリング
孔34には、環状の半径方向肩部40を介して、ベアリ
ング開口拡径部としての拡径部42がつながっている。
この拡径部42はベアリング軸16を半径方向に余裕
(隙間)をもって取囲んでいる。このベアリング開口の
拡径部42は段付き孔46の段部44によって画定され
る。前記段付き孔46は、制御ディスク18の外側にお
いて、即ち、ベルトリールから離れた方向の側部におい
てベアリング孔の拡径部分を形成している。前記段付き
孔46によって規成された拡径部分の中へは、円筒状挿
入体48がぴったり挿入され、その内端面には、2つの
弾性的なフックとして構成され直径方向に対向した止め
具要素50,52が形成されている。止め具要素50,
52はプラスチック成形により挿入体48と一体的に形
成されている。止め具要素50,52の自由端に形成さ
れたフックは後方にあるベアリング軸16の半径方向肩
部36と係合する。挿入体48はベアリング軸16の隣
接端のためのベアリング孔54を含む。止め具要素5
0,52がハブ28の中に配置されているので、ベアリ
ング軸16の半径方向肩部36と協動する止め具要素5
0,52によっては、ベアリングの軸長(L)が増加し
ないことは明らかである。図示した実施例においては、
挿入体48の外端面と、ベアリング軸16の隣接端面1
6とは、制御デイスク18の外側面18Aと一緒の面に
位置しており、これによつて軸長(L)の延在量を最少
限になるように確保している。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御デイスクを取付けた安全ベルトと自動巻取
り装置の概略側面図、第2図は制御デイスクのベアリン
グ実施例の断面図、第3図は制御デイスクとベアリング
の分解図、第4図及び第5図は従来の安全ベルト自動巻
取り装置の制御ディスクを含む部分の平面図及び断面説
明図(第4図では第4図のV−V線断面図である第5図
の制御ディスクのうち符号115の部分及びカバー11
7を省いてある)である。 16……ベアリング軸、18……制御デイスク、28…
…ハブ、32……係合フランジ、34……ベアリング
孔、36……肩部、42……拡径部、44……段部、4
6……拡径部分、48……挿入体、50,52……止め
金要素、54……ベアリング孔。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御ディスクとベルトリールとの相対回転
    によって制御されるブロック装置を有する、安全ベルト
    自動巻取り装置の制御ディスクを回転可能に取付けるた
    めのベアリングであって前記制御ディスクのハブの中心
    ベアリング開口の中へ挿入されたベアリングジャーナル
    を有するものにおいて、前記ベアリング開口はその一方
    の軸端部に拡径部分(46)を有し、該拡径部分(4
    6)の中へ、ベアリングジャーナル(16)の隣接軸端
    を受留めるベアリング孔(54)を備えた挿入体(4
    8)が挿入されており、前記ベアリングジャーナル(1
    6)が、制御ディスク(18)のハブ(28)の2つの
    軸端部の間の領域に、半径方向の肩部(36)を有し、
    前記挿入体(48)が半径方向肩部(36)の後方で係
    合する少なくとも1つの止め要素(50,52)を有し
    ていることを特徴とするベアリング。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のベアリングに
    おいて、前記挿入体(48)の外端面とベアリングジャ
    ーナル(16)の隣接端面とは、制御ディスク(18)
    の外側面(18A)と同一平面に位置しているベアリン
    グ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載
    のベアリングにおいて、前記ベアリングジャーナル(1
    6)が、挿入体(48)とは離れた方の、制御ディスク
    (18)のハブ(28)の端面と係合するフランジ(3
    2)を備えているベアリング。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項から第3項のいずれ
    か1項に記載のベアリングにおいて、前記挿入体(4
    8)が2つの直径方向に向かい合った止め要素(50,
    52)を備えているベアリング。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項から第4項のいずれ
    か1項に記載のベアリングにおいて、前記止め要素のう
    ちの少なくとも一つ(50,52)は挿入体(48)と
    一体に形成されているベアリング。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項から第5項のいずれ
    か1項に記載のベアリングにおいて、前記止め要素のう
    ちの少なくとも一つ(50,52)が弾性を有するよう
    に作られているベアリング。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項から第6項のいずれ
    か1項に記載のベアリングにおいて、前記挿入体(4
    8)が円筒状になっていて、その内端面上には前記止め
    要素(50,52)のうちの少なくとも1つがフック状
    に形成されており、前記ハブのベアリング開口の拡径部
    分(46)は、挿入体(48)が嵌挿されている段付き
    孔からなるベアリング。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項記載のベアリングに
    おいて、前記ベアリング開口が、前記拡径部分(46)
    とは反対側の端部にベアリングジャーナル(16)を受
    留めているベアリング孔(34)を有し、このベアリン
    グ孔(34)にはベアリング開口の拡径部(42)が軸
    方向内側に続き、前記拡径部(42)が半径方向に隙間
    をもって前記少なくとも1つの止め要素(50,52)
    を取り囲み、前記拡径部(42)の境界が前記段付き孔
    の段部(44)によって規定されているベアリング。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第5項から第8項のいずれ
    か1項に記載のベアリングにおいて、前記挿入体(4
    8)には、プラスチック成型した止め要素(50,5
    2)が形成されているベアリング。
JP62275594A 1986-10-31 1987-10-30 ベアリング Expired - Fee Related JPH0647365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8629087.8 1986-10-31
DE8629087U DE8629087U1 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116953A JPS63116953A (ja) 1988-05-21
JPH0647365B2 true JPH0647365B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=6799769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275594A Expired - Fee Related JPH0647365B2 (ja) 1986-10-31 1987-10-30 ベアリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4767078A (ja)
JP (1) JPH0647365B2 (ja)
DE (1) DE8629087U1 (ja)
ES (1) ES2005660A6 (ja)
FR (1) FR2606101B1 (ja)
GB (1) GB2197038B (ja)
IT (1) IT1223002B (ja)
SE (1) SE465027B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29619109U1 (de) * 1996-11-04 1997-03-20 Trw Repa Gmbh Steuerscheibe für einen Gurtaufroller
GB9828207D0 (en) 1998-12-21 1999-02-17 Breed Automotive Tech Safety restraint
GB2347651B (en) 1999-03-11 2001-08-22 Breed Automotive Tech A locking safety belt retractor
GB9922105D0 (en) 1999-09-17 1999-11-17 Breed Automotive Tech Retractor
RU2533891C2 (ru) * 2012-12-10 2014-11-27 Дмитрий Александрович Смирнов Универсальный автоматический складной нож
JP5819331B2 (ja) * 2013-01-15 2015-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033624A (en) * 1959-11-23 1962-05-08 Illinois Tool Works Retainer bushing
DE2823487C2 (de) * 1978-05-30 1981-11-26 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Sicherheitsgurtaufrollautomat
DE2826286C2 (de) * 1978-06-15 1989-07-20 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Sicherheitsgurtaufrollautomat
DE2832159C2 (de) * 1978-07-21 1986-11-27 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Sicherheitsgurtaufroller
DE3144340A1 (de) * 1981-01-23 1982-08-19 Naamloze Vennootschap Klippan S.A., 3030 Heverlee Gurtaufroller fuer sicherheitsgurte
US4509706A (en) * 1983-05-10 1985-04-09 Allied Corporation Safety belt system with tension eliminating mechanism
US4624585A (en) * 1984-02-09 1986-11-25 Automotive Products Plc Retainer bushing
DE3440698A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-22 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Sicherheitsgurtaufroller
US4632331A (en) * 1985-08-19 1986-12-30 Trw Canada Limited Retractor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2197038B (en) 1990-08-08
DE8629087U1 (ja) 1987-02-19
IT1223002B (it) 1990-09-12
SE8704219D0 (sv) 1987-10-29
GB8723353D0 (en) 1987-11-11
SE465027B (sv) 1991-07-15
FR2606101A1 (fr) 1988-05-06
FR2606101B1 (fr) 1991-12-13
JPS63116953A (ja) 1988-05-21
US4767078A (en) 1988-08-30
ES2005660A6 (es) 1989-03-16
IT8722432A0 (it) 1987-10-28
GB2197038A (en) 1988-05-11
SE8704219L (sv) 1988-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933423Y2 (ja) 二重鎖錠式巻取装置
US4168810A (en) Novel locking mechanism and reel for retractor
EP3566913B1 (en) Seatbelt retractor
JP2577822B2 (ja) シートベルトリトラクタ
KR100225012B1 (ko) 벨트 리트랙터의 벨트 드럼과 벨트 프리텐셔너 회전 구동장치 사이의 커플링
US4564154A (en) Safety belt retractor
GB2050146A (en) Inertia-responsive actuating device for locking vehicle seat belt retractors
JPH0647365B2 (ja) ベアリング
US4456195A (en) Emergency locking vehicle safety belt retractor
JPH10324223A (ja) 力制限装置を組込んだベルト巻取装置
US5222994A (en) Retractor shaft-rotating pretensioner
US4526328A (en) Emergency locking reel for belts
US4741491A (en) Reel for vehicle safety belt
GB2170779A (en) Tape measure
US5169085A (en) Safety belt retractor with a vehicle-sensitive and webbing-sensitive blocking mechanism
CZ175995A3 (en) Belt winding device
US5544838A (en) Seat belt retractor
JP4345670B2 (ja) 遮断可能な車両センサを持つ安全ベルト巻取り機
US6343760B1 (en) Webbing sensor
US5692697A (en) Automatic locking retractor with alignment structure for assembly
US4496116A (en) Automatic locking retractor
JPS59928Y2 (ja) 緊急ロツク装置を備えた安全ベルトの巻取装置
GB2221605A (en) Safety belt reel arrangement
JPH0840201A (ja) リトラクタのロック構造
US4685635A (en) Safety belt winder having a cylindrical body

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees