JPH0647240A - 除湿器 - Google Patents

除湿器

Info

Publication number
JPH0647240A
JPH0647240A JP4200852A JP20085292A JPH0647240A JP H0647240 A JPH0647240 A JP H0647240A JP 4200852 A JP4200852 A JP 4200852A JP 20085292 A JP20085292 A JP 20085292A JP H0647240 A JPH0647240 A JP H0647240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
casing
moisture
hygroscopic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4200852A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohito Hasegawa
豊仁 長谷川
Akitake Kobayashi
了剛 小林
Yoshikazu Taniguchi
良和 谷口
Soichiro Kawada
宗一郎 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4200852A priority Critical patent/JPH0647240A/ja
Publication of JPH0647240A publication Critical patent/JPH0647240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿剤の高温再生時に、ケーシングの再生用
出口から吐出される風の温度を低下させる。安全で高効
率の除湿器を得る。 【構成】 ケーシング1の一側面1aに収納庫内に通じ
る吸湿用出入口2,3を形成し、他側面1bの外部に通
じる再生用出入口4,5を形成する。ケーシング1内の
風路6に、ファン7と温風ヒータ8とシリカゲル9とを
備えた大径の第1の通路11と、この通路11と平行な
中空状の小径の通路12とを形成する。シリカゲル9の
再生時には風路6の空気A1 の大半が第1の通路11の
温風ヒータ8を通過してシリカゲル9を加熱する。第1
の通路11から吐出される熱風A2は第2の通路12か
らの低温空気A1 と混ざり合うことによって温度を下げ
られ、この温風A3 がケーシング1の再生用出口5から
吐出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導入された収納庫内の
空気中の湿気を取って乾燥空気を排出する除湿機能と、
除湿にて湿気が飽和状態になる吸湿剤の再生を図る再生
機能を備えた除湿器に関し、詳しくは、再生時において
再生用出口から排出させる高温多湿空気の温度低下を図
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種除湿器としては、ケー
シング内に形成された風路に送風方向に向かってファン
と温風ヒータとシリカゲル(吸湿剤)とがこの順序で配
置され、ケーシングの一側面には収納庫内に連通する吸
湿用の出入口が夫々形成されると共に、ケーシングの他
側面には収納庫外に連通する再生用の出入口が夫々形成
され、収納庫内の吸湿時には、上記ファンにより収納庫
内の空気を上記吸湿用入口からケーシング内に導入し、
電力消勢された温風ヒータとシリカゲルとを順次通過し
た常温乾燥空気をケーシングの吸湿用出口から収納庫内
に循環させると共に、シリカゲルの再生時には上記ファ
ンにより収納庫外の空気を上記再生用入口からケーシン
グ内に導入し、電力付勢された温風ヒータにより加温さ
れた温風をシリカゲルに通して高温多湿空気をケーシン
グの再生用出口から収納庫外に排出するものがある。そ
して、上記シリカゲルの再生には、シリカゲルを100
℃〜150℃に加熱すると最も再生効率が良いとされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記シリカ
ゲルの再生時においてシリカゲルを100℃〜150℃
に加熱させるには、それ以上の温度の熱風をシリカゲル
内を通過させる必要があり、かかる熱風をそのままケー
シングの再生用出口から外部に排出すると、高温のため
に周囲の木材等が低温発火するおそれがある。一般的
に、90℃程度以上が低温発火する温度と考えられてお
り、排気温度を低下させる機能を装備しても完全に保障
できるとは限らない。従って、安全面においても問題が
あった。
【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、吸湿剤の再生効率
を低下させることなく、ケーシングの再生用出口から排
出される風の温度を低下させることができる安全で高効
率の除湿器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、ケーシング1内に形成された
風路6にファン7と温風ヒータ8と吸湿剤9とが送風方
向Aに配置され、ケーシング1の上記風路6の上流側に
は収納庫内に連通する吸湿用入口2及び収納庫外に連通
する吸湿用出口3が夫々形成されると共に、ケーシング
1の上記風路6の下流側には収納庫内に連通する再生用
入口4及び収納庫外に連通する再生用出口5が夫々形成
され、吸湿時には上記ファン7により収納庫内の空気が
吸湿用入口からケーシング内に導入されて電力消勢され
た温風ヒータ8と吸湿剤9とを順次通過し、吸湿剤9か
らの常温乾燥空気が吸湿用出口3から収納庫内に循環さ
れると共に、吸湿剤9の再生時には上記ファン7により
収納庫外の空気が再生用入口4からケーシング1内に導
入され、電力付勢された温風ヒータ8により加温された
温風を吸湿剤9に通し、吸湿剤9からの高温多湿空気を
再生用出口5から収納庫外に排出してなる除湿器におい
て、上記ケーシング1内に、上記ファン7により吸引さ
れた空気が温風ヒータ8と吸湿剤9とをこの順序で通過
する大径の第1の通路11と、上記第1の通路11と平
行に且つ上記温風ヒータ8と吸湿剤9とを夫々通過しな
い小径の第2の通路12とを形成し、吸湿剤9の再生時
には第1の通路11内の吸湿剤9を通過した高温多湿空
気と第2の通路12を通過した常温常湿空気との混合空
気をケーシング1の再生用出口5から排出させて成るも
のである。
【0006】請求項2記載の発明は、上記第2の通路1
2には開閉扉16が配置され、収納庫内の吸湿時には上
記開閉扉16によって第2の通路12を閉塞して、第1
の通路11を通過した常温乾燥空気のみをケーシング1
の吸湿用出口3から排出させることを特徴とする除湿
器。
【0007】
【作用】しかして請求項1記載の発明によれば、ケーシ
ング1内に、上記ファン7により吸引された空気が温風
ヒータ8と吸湿剤9とをこの順序で通過する大径の第1
の通路11と、上記第1の通路11と平行に且つ上記温
風ヒータ8と吸湿剤9とを夫々通過しない小径の第2の
通路12とを形成したから、吸湿剤9の再生時には第1
の通路11内の吸湿剤9を通過した高温多湿空気と第2
の通路12を通過した常温常湿空気との混合空気がケー
シング1の再生用出口5から排出される。このとき、第
1の通路11内を通過する空気を温風ヒータ8によって
吸湿剤9の加熱に必要な温度以上の熱風を吸湿剤9に通
過させた場合であっても、第1の通路11から導出され
る熱風は第2の通路12からバイパス供給される低温空
気と混ざり合うことによって温度を下げられ、ケーシン
グ1の再生用出口5からは比較的温度の低い温風が排出
されることになる。従って、例えばシリカゲルのように
高温再生を必要とする吸湿剤9を用いた場合でも、吸湿
剤9の再生効率を図りつつ、周囲の木材等が低温発火す
るという事態を回避できるようになる。
【0008】請求項2記載の発明によれば、上記第2の
通路12に開閉扉16を配置し、収納庫内の吸湿時には
上記開閉扉16によって第2の通路12を閉塞して、第
1の通路11を通過した常温乾燥空気のみをケーシング
1の吸湿用出口3から排出させるようにしたから、吸湿
時においては風路6内の空気をすべて第1の通路11を
通過させて、吸湿剤9によって除湿された空気を収納庫
内に効率良く循環させることができると共に、除湿され
ない空気が第2の通路12を通って吸湿用出口3から排
出するのを防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。本実施例では、図2に示すように、ケーシング
1の一側面1aには収納庫(図示せず)内に連通する吸
湿用入口2及び吸湿用出口3が夫々形成されると共に、
ケーシング1の他側面1bには収納庫外に連通する再生
用入口4及び再生用出口5が夫々形成されている。これ
ら吸湿用の出入口2,3と再生用の出入口4,5とは連
動するフラップ(図示せず)により吸湿時と再生時の切
換えが行われるものである。上記ケーシング1内に形成
された風路6には、モータ(図示せず)により駆動され
る吸気用のファン7と、電力によって駆動される温風ヒ
ータ8と、吸湿剤であるシリカゲル9とが送風方向Aに
沿ってこの順序で配置されている。つまり、上記ケーシ
ング1内のファン7よりも下流側は、水平の仕切板10
によって大径の第1の通路11と小径の第2の通路12
とに仕切られている。第1の通路11は、ケーシング1
の再生用出口5側とは反対側、つまり吸湿用出口3側に
形成されている。この第1の通路11内には、送風方向
Aに沿って温風ヒータ8とシリカゲル9とがこの順序で
配置され、上記ファン7により吸引された空気A1 が温
風ヒータ8とシリカゲル9とをこの順序で通過して、再
生用出口5側に排出されるようになっている。また、第
2の通路12は、ケーシング1の再生用出口5側に形成
されている。この第2の通路12内には、上記温風ヒー
タ8やシリカゲル9は存在せず中空状であり、上記ファ
ン7により吸引された空気A1 がこの第2の通路12の
下流側にバイパス供給されて、上記第1の通路11から
排出される温風A2 と合流できるようになっている。な
お、上記第1の通路11をケーシング1の再生用出口5
側に形成し、第2の通路12をケーシング1の吸湿用出
口3側に形成しても、第1の通路11からの空気A2
第2の通路12からの空気A1 との同様な合流効果は得
られるものである。
【0010】上記構成において、温風ヒータ8とシリカ
ゲル9とをこの順序で配置して成る第1の通路11に、
中空状の小径の第2の通路12をバイパス形成したか
ら、風路6内の空気A1 の大半が大径の第1の通路11
内に導入され、残余の空気が小径の第2の通路12に導
入される。そして、吸湿時には温風ヒータ8には電力は
供給せず、ファン7のみを回転駆動させると、ファン7
により収納庫内の空気A 1 が吸湿用入口2からケーシン
グ1内に導入されて電力消勢された温風ヒータ8とシリ
カゲル9とを順次通過し、シリカゲル9で十分に除湿さ
れて常温乾燥空気として吸湿用出口3から収納庫内に循
環される。また、第2の通路12には除湿されない空気
が吸湿用出口3側に導かれ、上記第1の通路11からの
除湿された空気と共に収納庫内に循環されるが、第2の
通路12を通過する空気量は第1の通路11を通過する
空気量に比して少ないので、収納庫内の除湿機能が損な
われるおそれはない。
【0011】次に、上記シリカゲル9が湿気を十分に吸
って湿気が飽和状態になった時は、シリカゲル9の再生
を行う。この場合、図示省略したフラップによって吸湿
状態から再生状態に切換えると共に、温風ヒータ8を電
力付勢して加熱すると共に、ファン7を回転駆動する。
これにより、収納庫外の空気A1 が再生用入口4からケ
ーシング1内に導入され、電力付勢された温風ヒータ8
により十分に加熱(例えば100℃〜150℃以上)さ
れ、この熱風がシリカゲル9を通過して、再生用出口5
側に高温多湿の熱風A2 を排出する。このとき、第2の
通路12を通過した低温の空気A1 が再生用出口5側で
上記吸湿用入口2からの熱風A2 と混ざり合い、温度を
下げられてケーシング1の再生用出口5から外部に排出
される。このように、第1の通路11内の温風ヒータ8
によってシリカゲル9の加熱に必要な温度以上の熱風A
2 をシリカゲル9に通過させた場合であっても、第1の
通路11から導出される熱風A3 は第2の通路12から
導出される低温空気A1 と混ざり合うことによって温度
を下げられるので、シリカゲル9の再生効率の低下を防
ぎつつ、従来のような周囲の木材等が低温発火するとい
う事態を回避して、火災のおそれのない安全な除湿器が
得られるようになる。そして、以上の吸湿動作と再生動
作を繰り返すことにより、収納庫内の湿度を調整できる
のである。
【0012】本発明者らの実験によれば、第2の通路1
2を形成しない場合には、再生用出口5からの排気A3
の温度が120℃程度であったものが、第2の通路12
をバイパス形成することにより、上記再生用出口5から
の排気A3 の温度が70℃程度にまで低下することが確
認できた。本発明の他の実施例として、図3(a)に示
すように、第2の通路12の出口側にピン15を中心に
回動可能に開閉扉16を結合し、第2の通路12を塞ぐ
矩形状の封鎖用つば部16aを開閉扉16に一体形成す
るようにしてもよい。この場合、第2の通路12は、第
1の通路11(図2参照)から排気される熱風の温度を
下げるために設けられるものであるが、吸湿時には第2
の通路12が開いていると第2の通路12を通過した除
湿されない空気が僅かではあるが、再び収納庫内に循環
してしまうため、吸湿時には第2の通路12を上記開閉
扉16によって塞ぐことにより、除湿の効率が低下する
のを防止できるようになる。また、再生時には開閉扉1
6を開放して第2の通路12を開くことによって、上記
実施例と同様、再生用出口5からの排気温度を低くし
て、安全で高効率の除湿器が得られるという利点があ
る。
【0013】本発明の吸湿剤9は、上記シリカゲルに限
定されず、高温再生される吸湿剤全般に広く適用され得
るものである。
【0014】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明は、ケ
ーシング内に、ファンにより吸引された空気が温風ヒー
タと吸湿剤とをこの順序で通過する大径の第1の通路
と、上記第1の通路と平行に且つ上記温風ヒータと吸湿
剤とを夫々通過しない小径の第2の通路とを形成し、吸
湿剤の再生時には第1の通路内の吸湿剤を通過した高温
多湿空気と第2の通路を通過した常温常湿空気との混合
空気をケーシングの再生用出口から排出させて成るもの
であるから、吸湿剤の再生時に第1の通路内の温風ヒー
タによって吸湿剤の加熱に必要な温度以上の熱風を吸湿
剤に通過させた場合であっても、第1の通路から導出さ
れる熱風は第2の通路からバイパス供給される低温空気
と混ざり合うことによって温度を下げられ、ケーシング
の再生用出口から排出される。従って、例えばシリカゲ
ルのように高温再生を必要とする吸湿剤を用いた場合で
も、再生効率に優れ、且つ、周囲の木材等の低温発火を
防ぐことができる安全性の高い高効率の除湿器を得るこ
とができる。
【0015】請求項2記載の発明は、上記第2の通路に
開閉扉が配置され、収納庫内の吸湿時には上記開閉扉に
よって第2の通路を閉塞して、第1の通路を通過した常
温乾燥空気のみをケーシングの吸湿用出口から排出させ
るようにしたから、吸湿時において除湿されない空気が
第2の通路を通って吸湿用出口から排出するのを防い
で、除湿効率を一層向上させた除湿器を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられる除湿器を示す断
面図である。
【図2】同上の除湿器の斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例に用いられる開閉扉を備え
た除湿器を示し、(a)は第2の通路を塞いだ状態を示
す断面図、(b)は第2の通路を開いた状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 吸湿用入口 3 吸湿用出口 4 再生用入口 5 再生用出口 6 風路 7 ファン 8 温風ヒータ 9 吸湿剤 11 第1の通路 12 第2の通路 16 開閉扉 A 送風方向
フロントページの続き (72)発明者 川田 宗一郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に形成された風路にファン
    と温風ヒータと吸湿剤とが送風方向に沿って配置され、
    ケーシングの上記風路の上流側には収納庫内に連通する
    吸湿用入口及び収納庫外に連通する再生用入口が夫々形
    成されると共に、ケーシングの上記風路の下流側には収
    納庫内に連通する吸湿用出口及び収納庫外に連通する再
    生用出口が夫々形成され、吸湿時には上記ファンにより
    収納庫内の空気が吸湿用入口からケーシング内に導入さ
    れて電力消勢された温風ヒータと吸湿剤とを順次通過
    し、吸湿剤からの常温乾燥空気が吸湿用出口から収納庫
    内に循環されると共に、吸湿剤の再生時には上記ファン
    により収納庫外の空気が再生用入口からケーシング内に
    導入され、電力付勢された温風ヒータにより加温された
    温風を吸湿剤に通し、吸湿剤からの高温多湿空気を再生
    用出口から収納庫外に排出してなる除湿器において、上
    記ケーシング内に、上記ファンにより吸引された空気が
    温風ヒータと吸湿剤とをこの順序で通過する大径の第1
    の通路と、上記第1の通路と平行に且つ上記温風ヒータ
    と吸湿剤とを夫々通過しない小径の第2の通路とを形成
    し、吸湿剤の再生時には第1の通路内の吸湿剤を通過し
    た高温多湿空気と第2の通路を通過した常温常湿空気と
    の混合空気をケーシングの再生用出口から排出させて成
    ることを特徴とする除湿器。
  2. 【請求項2】 上記第2の通路には開閉扉が配置され、
    収納庫内の吸湿時には上記開閉扉によって第2の通路を
    閉塞して、第1の通路を通過した常温乾燥空気のみをケ
    ーシングの吸湿用出口から排出させることを特徴とする
    除湿器。
JP4200852A 1992-07-28 1992-07-28 除湿器 Withdrawn JPH0647240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200852A JPH0647240A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 除湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200852A JPH0647240A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 除湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647240A true JPH0647240A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16431297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200852A Withdrawn JPH0647240A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 除湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110261A (en) * 1998-05-15 2000-08-29 Sextant Avionique Chamber with drier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110261A (en) * 1998-05-15 2000-08-29 Sextant Avionique Chamber with drier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2062306C (en) Humidity control apparatus
US4536198A (en) Moisture control device
KR100700191B1 (ko) 환기장치
JPH06343819A (ja) 乾式除湿装置
JP3704778B2 (ja) 静止型除湿装置
JPH08178350A (ja) 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JP2731499B2 (ja) 乾式除湿装置
JPH0647240A (ja) 除湿器
JPH0199630A (ja) 乾式除湿方法
JP2964843B2 (ja) 空質調節機
JP3716089B2 (ja) 空気調和機
JP2000202232A (ja) 収納除湿装置
JPH04283332A (ja) 乾式除加湿装置
JPH07174391A (ja) 除湿装置
KR100568524B1 (ko) 환기장치
JPH10309429A (ja) 除湿換気装置
JP2002336637A (ja) 除湿システム
JP2830493B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP3070342B2 (ja) 空質調節機
JPH09155143A (ja) 乾燥換気装置
JPH0549842A (ja) 除湿器
JP2000317251A (ja) 静止型除湿乾燥装置
JP2833237B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2003247736A (ja) 空気調和機
JPH04114714A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005