JPH064565B2 - 含フツ素液晶性化合物 - Google Patents

含フツ素液晶性化合物

Info

Publication number
JPH064565B2
JPH064565B2 JP5127387A JP5127387A JPH064565B2 JP H064565 B2 JPH064565 B2 JP H064565B2 JP 5127387 A JP5127387 A JP 5127387A JP 5127387 A JP5127387 A JP 5127387A JP H064565 B2 JPH064565 B2 JP H064565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fluoro
phase
synthesis example
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5127387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63216849A (ja
Inventor
明夫 山口
仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP5127387A priority Critical patent/JPH064565B2/ja
Publication of JPS63216849A publication Critical patent/JPS63216849A/ja
Publication of JPH064565B2 publication Critical patent/JPH064565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の分枝を持つ光学活字性基を導入した、
画像表示に於ける高速応答性を示し、且つメモリー性の
良好な画像表示素子の作成に有効な液晶性化合物に関す
る。従って、本発明は液晶テレビジョン受像機などに使
用される画像表示装置あるいは光プリンターヘッドなど
に利用される。
[従来の技術] 画像表示素子の一つとして、現在液晶は広く使用されて
きている。液晶材料を用いた一般的な画像表示方式とし
ては、捩じれネマチック型(TN型)及びゲスト−ホス
ト型(G−H型)が広く採用されているが、いずれもネ
マチック液晶を利用しており、他の画像表示材料である
CRT、プラズマディスプレー、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレーなどと比べて応答速度が遅いのが現実
である。
しかし、液晶による画像表示は、受光型の表示であるこ
とから、発光型ディスプレーと比べ眼の疲労が少なく、
また、消費電力も少ないなどの長所をもっている。近
年、更に高密度で大型のディスプレーへのニーズが高ま
っていることから、薄型で軽量のディスプレーを構成し
うる液晶表示素子の応答の高速化が益々求められてい
る。こうした高速の応答性を示す液晶材料として、近
頃、強誘電性液晶が開発され、その速い光スイッチング
現象を利用した画像表示装置が提案されている。強誘電
性液晶は、R.B.Meyerらにより1975年に報告され(J.
de Phys.Lett.,36,69,1975)、液晶分類上、カイラルス
メクチックC相(SC *相)、カイラルスメクチックF相
(SF *相)、カイラルスメクチックI相(SI *相)ある
いはカイラルスメクチックG相(SG *相)などに属する
といわれている。これらの強誘電性液晶相の中で実用上
最も可能性が高い液晶相は、その相構造及び相構造に起
因する粘度の点からSC *相と考えられており、最も高速
に応答する。事実、N.A.Clarkらは(Appl.Phy
s.Lett.,36,899,1980)において、この強誘電性液晶化合
物の一種でSC *相を示すp−デシルオキシベンジリデン
−p′−アミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBA
MBCと略記する)を非常に薄い薄膜セルに入れ、マイク
ロセカンド・オーダーの光スイッチング現象を観察して
いる。強誘電性液晶(特にSC *相)のこうした高速応答
性を利用した液晶テレビ、光プリンターヘッド、非線形
光学素子などのオプトエレクトロニクス材料への応用が
既に検討され始めている。しかし、DOBAMBCをはじめと
する従来開発された強誘電性液晶化合物は、水、光など
に対する化学安定性の面に難点があり、実用的ではなか
った。
最近、エステル系の強誘電性を示す液晶性化合物が
“Liquid Crystals and Ordered Fluids"byJ.W.Goodby
and T.M.Leslie:Vol.4や、特開昭59-128357号、特開昭
60-32748号などに報告されているが、これらの強誘電性
液晶化合物の化学安定性については改善されたが、室温
付近での応答速度は1〜2msecで、強誘電性液晶として
実用に耐え得るものではない。また、特開昭61-30559号
には次の含フッ素光学活性液晶性化合物を使用した配合
例を示し、印加電圧30Vで90μsecの応答速度を示
すに至っているが、印加電圧が比較的高い点から見て実
用上必ずしも好ましいとはいえない。
[発明が解決しようとする問題点] かかる現状に鑑み、化学的安定性にすぐれ、単独又は他
の強誘電性液晶との混合により室温付近において安定な
C *相を持ち、且つ比較的低印加電圧で高速応答性にす
ぐれている液晶性化合物の出現が待望されている。
[問題点を解決するための手段] 強誘電性液晶を得るための基本的条件は、分子が光学活
性体であること、分子長軸と垂直な双極子モーメントが
存在すること及び、SC *相,SG *相あるいはSI *相(カ
イラルスメクチックI相)を取ることであると考えられ
ている。これらの条件を満足する液晶化合物を求めて、
多くの化合物が研究開発されつつあるが、いずれの化合
物も室温付近での高速応答性は充分ではない。
そこで、本発明者らは、光学活性基も含めて強誘電性液
晶化合物の分子構造を検討し、高速応答性を持つ液晶化
合物について、多くの研究を続けてきた。その結果とし
て、複数の分枝を持つ光学活性基を有し、コアにフッ素
置換基を有する液晶性化合物が単独または他の強誘電性
液晶性化合物と混合することにより、広い温度範囲で安
定なSC *相をとり、印加電圧50μsec前後の高速応答
性を示す事を見出し、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、室温付近で高速応答性を示す一般式
(I) (式中、Rは炭素数6〜12の、アルキル基又はアルコ
キシ基を示し、R*は炭素数9〜11の、不斉炭素原子
を有し、かつ複数の分枝を持つアルキル基を示し、X,
Yはどちから一方が水素原子で、他方がフッ素原子を示
し、nは0あるいは1である。)で表される液晶化合物
を提供するものである。
上記一般式(I)で表される化合物において、R*とし
て特に好ましいものに2,6−ジメチルヘプチル基があ
る。このようなアルキル基の使用は、特に安定したSC *
相の出現を観察することができ、複数の分子により低粘
化がおこり高速応答化の要因になっている。コアのフッ
素置換基は、低粘作用はそれ程大きくなくむしろ、フッ
素原子の電気陰性度により分子間に相互作用を生じさ
せ、無置換の化合物に比べピッチ幅の増大が観察され、
コントラストの大幅な改善に寄与している。特にフッ素
置換基の位置がコアの真中に近いほどその効果は大き
い。
一方、一般式(I)においてRがアルコキシ基(R′O
−)である場合のR′は炭素数6〜12のアルキル基であ
り、炭素数5以下、あるいは13以上のアルキル基を導入
すると、SC *相の温度範囲が挟まるので好ましくない。
なお、本発明に係る液晶性化合物は既存の強誘電性液晶
あるいは強誘電性を示さない単なるSC相を経る化合物
と混合使用することによりSC *相の温度範囲を拡げ、デ
ィスプレー等に実用可能な液晶組成物を得ることができ
る。また、本発明に係る化合物で液晶性の乏しいもので
も、SC相あるいはSC *相を経る化合物に5〜20%程度
加えることにより大きな自発分極を有する強誘電性液晶
組成物を得ることができる。
本液晶性化合物の一般的製造方法を以下に簡単にのべ
る。
置換フェノール部分の合成 置換フェノールエーテルはA.E.Feiring,J.Org.Chem.,4
0,254,1975記載の方法に従い、2−フルオロハイドロキ
ノンを原料としてフッ素置換位置の異なった化合物(II
−a)並びに(II−b)を合成した。また、置換フェノ
ールエステル(II−C)の化合物は、J.T.Minor,J.Org.
Chem.,17,1425,1952記載の方法に従い、3−フルオロ−
4−ヒドロキシ安息香酸を原料として光学活性アルコー
ルと硫酸触媒によるエステル化反応により合成した。同
じく(II−d)の化合物は3−フルオロ−4−シアノフ
ェノールを加水分解して得た2−フルオロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸を原料として合成した。以下にその工程を
略記する。
エステル化合物の合成 一般式(I)の化合物は、置換ビフェニルカルボン酸ク
ロライドと前記の置換フェノール部分[(II−a)〜
(II−d)]の化合物をピリジンのごとき塩基性触媒を
用いて反応せしめることにより合成した。以下にその工
程を略記する。
一般式(I)で表される液晶性化合物の代表例を次に例
示する。
[実施例] 以下に合成例、実施例及び応用例を以て本発明を更に具
体的に説明する。
合成例1 2−フルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)
フェノールの合成 2,6−ジメチルヘプタノール14.4g、ピリジン11.8g及
びトルエン30mlの混合物を15〜20℃に冷却し、攪拌下
にp−トルエンスルホニルクロライドを数回に分けて投
入した。その後、室温には3時間反応を続け、内容物を
水に注いだ。分液後トルエン層を水洗し、濃縮して粗製
の2,6−ジメチルヘプチル−p−トルエンスルホネート
29.0gを得た。
2−フルオロ−1,4−ハイドロキノン12.8g、85%の水
酸化カリウム9.9g、水15ml及びエタノール150mlの混合
物に2,6−ジメチルヘプチル−p−トルエンスルホネー
ト29gを滴下し、滴下終了後17時間還流した。反応終了
後、内容物を水にあけ、トルエン100mlで抽出した。ト
ルエン層を分離し、水洗後濃縮して粗生成物26.6gを得
た。これをクロロホルム溶出剤としてシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより分離し、淡黄色の油、2−フ
ルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)フェノ
ール11.6gを得た。
合成例2 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4′−カ
ルボニルオキシ)−3−フルオロフェニル−2,6−ジメ
チルヘプチルエーテルの合成 4′−n−オクチルオキシビフェニル−4−カルボン酸
9.62gに塩化チオニル20mlを加え3時間還流したのち濃
縮し、70mlのトルエンに溶解し、酸クロライド−トルエ
ン溶液を調製した。2−フルオロ−4−(2,6−ジメチ
ルヘプチルオキシ)フェノール7.5g、ピリジン3.5gを
トルエン80mlに溶解し、これに前記酸クロライド−トル
エン溶液を滴下し、室温にて15時間攪拌した。反応終了
後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得ら
れた粗結晶をクロロホルムを溶出剤としてシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより分離し、エタノールより
再結晶して7.3gの4−(4″−n−オクチルオキシビ
フェニル−4′−カルボニルオキシ)−3−フルオロフ
ェニル−2,6−ジメチルヘプチルエーテルを得た。
MS:562(M) NMR:0.90(9H,t,J=6.6Hz),1.0
5(3H,d,J=6.9Hz),1.29(12H,
m),1.54(6H,m),1.82(2H,m),
1.99(1H,m),3.80(1H,m),3.9
2(1H,m),4.03(2H,m),6.98(5
H,m),7.59(2H,m),7.69(2H,
m),8.22(2H,m) 合成例3 3−フルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)
フェノールの合成 2−フルオロ−1,4−ハイドロキノン25.6g、アセト
ン、300ml、炭酸カリウム27.6gの混合物にベンジルク
ロライド25.3gを加えて3時間還流した。反応終了後、
濾過して得た濾液を濃縮し、残渣を水にあけ、トルエン
200mlで抽出した。得られた粗結晶をメタノールにて再
結晶して融点80°の2−フルオロ−4−ベンジルオキ
シフェノール32.7gを得た。
2−フルオロ−4−ベンジルオキシフェノール23.4g、
85%水酸化カリウム9.9g、水15ml及びエタノールメ
200mlの混合物に2,6−ジメチルヘプチル−p−トルエン
スルホネート29gを滴下し、滴下終了後15時間還流し
た。反応終了後、内容物を水にあけ、トルエン100mlで
抽出した。トルエン層を分離し、水洗後濃縮して粗生成
物34.0gを得た。これをクロロホルムを溶出剤としてシ
リカゲルカルムクロマトグラフィーにより分離し、エタ
ノールより再結晶して21gの3−フルオロ−4−(2,6
−ジメチルヘプチルオキシ)フェノールベンジルエーテ
ルを得た。この3−フルオロ−4−(2,6−ジメチルヘ
プチルオキシ)フェノールベンジルエーテル12gをメタ
ノール200mlに溶解し、10%Pd-C 1gを加えて常圧にて
還元した。反応液を濾過し、濃縮して7.5gの3−フル
オロ−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)フェノー
ルを得た。
合成例4 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジメチ
ルヘプチルエーテルの合成 合成例2の2−フルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチ
ルオキシ)フェノールに代えて、3−フルオロ−4−
(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)フエノール7.5gを用
いたこと以外は合成例2と同様の方法にて合成し、7.0
gの4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−
カルボニルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジ
メチルヘプチルエーテルを得た。
MS:562(M+) NMR:0.88(9H,t,J=6.7Hz),1.
06(3H,d,J=6.7Hz),1.40(18
H,m),1.82(2H,m),1.99(1H,
m),3.80(1H,m),3.92(1H,m),
4.03(2H,m),6.98(5H,m),7.5
9(2H,m),7.68(2H,m),8.22(2
H,m) 合成例5 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4′−カ
ルボニルオキシ)−2−フルオロ安息香酸−2,6−ジメ
チルヘプチルエステルの合成 3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸15.6g、トルエ
ン180ml、2,6−ジメチルヘプタノール(α25:−9.5)2
0g及び硫酸1.2gを加熱還流し、10時間かけて水抜きを
行った。反応終了後、希炭酸ナトリウム水溶液にて洗浄
し、水洗を行い、トルエンを留去し、濃縮物32.8gを得
た。これをn−ヘプタン60mlに溶解させ、−20℃にて静
置再結晶を行い、3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香
酸−2,6−ジメチルヘプチルエステル26gを得た。
3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸−2,6−ジメチ
ルヘプチルエステル7.8g、ピリジン3.5gをトルエン80
mlに溶解し、これに合成例2で調製した酸クロライド−
トルエン溶液を滴下した。その後、室温にて15時間攪拌
し、反応を行った。反応終了後、希塩酸水溶液にて洗浄
し、さらに水洗を行い、硫酸マグネシウムにて脱水した
後、トルエンを留去した。得られた粗結晶をクロロホル
ムを溶出剤としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により分離し、エタノールより再結晶して7.1gの4−
(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−カルボニ
ルオキシ)−2−フルオロ安息香酸−2,6−ジメチルヘ
プチルエステルを得た。
MS:572(M+) NMR:0.90(9H,t,J=6.5Hz),1.
03(3H,d,J=6.7Hz),1.38(17
H,m),1.82(2H,m),1.95(1H,
m),4.03(2H,m),4.13(1H,m),
4.23(1H,m),7.02(2H,m),7.3
7(1H,m),7.61(2H,m),7.73(2
H,m),7.92(2H,m),8.25(2H,
m) 合成例6 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸−2,6−ジメチ
ルヘプチルエステルの合成 合成例5の3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸に代
えて、2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸15.6gを
用い、合成例5と同様の方法にて合成し、融点70.0℃の
4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸−2,6−ジメチ
ルヘプチルエステル6.8gを得た。
MS:572(M+) NMR:0.88(9H,t,J=6.7Hz),1.
04(3H,d,J=6.8Hz),1.38(17
H,m),1.82(2H,m),1.95(1H,
m),4.03(2H,m),4.14(1H,m),
4.24(1H,m),7.02(2H,m),7.1
3(2H,m),7.60(2H,m),7.72(2
H,m),8.04(1H,m),8.22(2H,
m) 合成例7 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジメチ
ルヘプチルエーテルの合成 4′−n−オクチル−4−シアノビフェニルをGray et
al,Mol.Cryst.Liq.Cryst.,37,189-211,1976の方法にし
たがって加水分解して得た4′−n−オクチルビフェニ
ル−4−カルボン酸7.75gを用い、合成例2と同様にし
て酸クロライド−トルエン溶液を調製した。
合成例2の2−フルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチ
ルオキシ)フェノールに代えて、合成例3で得た3−フ
ルオロ−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)フェノ
ール7.5g及び前記酸クロライド−トルエン溶液を用
い、合成例2と同様の方法にて合成し、6.9gの4−
(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4′−カルボ
ニルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジメチル
ヘプチルエーテルを得た。
MS:546(M+) NMR:0.90(9H,t,J=6.7Hz),1.
05(3H,d,J=6.7Hz),1.43(19
H,m),1.98(1H,m),2.67(2H,
m),3.82(1H,m),3.92(1H,m),
6.98(3H,m),7.30(2H,m),7.5
7(2H,m),7.73(2H,m),8.22(2
H,m) 合成例8 4−(4″−n−デシルオキシビフェニル−4′−カル
ボニルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジメチ
ルヘプチルエールの合成 合成例2の4′−n−オクチルオキシビフェニル−4−
カルボン酸に代えて、4′−n−デシルオキシビフェニ
ル−4−カルボン酸10.4gを、合成例2の2−フルオロ
−4−(2,6−ジメチルヘプチルオキシ)フェノールに
代えて、合成例3で得た3−フルオロ−4−(2,6−ジ
メチルヘプチルオキシ)フェノール7.5gを用いたほか
は合成例2と同様の方法で合成を行い、8.2gの4−
(4″−n−デシルオキシビフェニル−4′−カルボニ
ルオキシ)−2−フルオロフェニル−2,6−ジメチルヘ
プチルエーテルを得た。
MS:572(M+) NMR:0.90(9H,t,J=6.6Hz),1.
04(3H,d,J=6.7Hz),1.37(21
H,m),1.82(2H,m),1.98(1H,
m),3.81(1H,m),3.91(1H,m),
4.03(2H,m),6.98(5H,m),7.5
8(2H,m),7.68(2H,m),8.21(2
H,m) 合成例9 4−(4″−n−オクチルオキシビフェニル−4′−カ
ルボニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸−3,7−ジ
メチルオクチルエステルの合成 合成例5の3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸−2,
6−ジメチルヘプチルエステルに代えて、2−フルオロ
−4−ヒドロキシ安息香酸−3,7−ジメチルオクチルエ
ステル8.1gを用いたほかは合成例5と同様の方法で合
成を行い、8.6gの4−(4″−n−オクチルオキシビ
フェニル−4′−カルボニルオキシ)−3−フルオロ安
息香酸−3,7−ジメチルオクチルエステルを得た。
MS:586(M+) NMR:0.91(9H,t,J=6.8Hz),0.
99(3H,d,J=6.4Hz),1.15〜1.6
3(19H,m),1.83(3H,m),4.05
(2H,m),4.43(2H,m),7.04(2
H,m),7.24(1H,m),7.62(2H,
m),7.73(2H,m),8.10(2H,m),
8.27(2H,m) 液晶諸特性の測定は、以下の通りで行った。
液晶セルとしては、ガラス板上に透明電極を設け、更に
高分子膜をコーティングし、一定方向にラビングした
後、2枚の基板のラビング方向や平行になるようにして
スペーサーを用いて一定の厚さに組み立てたものを用い
た。セル間隔は、3μmである。このセルに前述の液晶
材料を注入し、ヘリウム−ネオンレーザー及び光電子増
倍管を用い、±20Vの矩形波の交流を印加して電気光学
効果を観察したところ、明確なコントラストに加え、高
速な応答が確認され液晶表示素子として使用可能である
ことがわかった。
応答速度の測定は、室温付近あるいはTC−T=5°で
行った。(TCはSC *相からSA相への転移温度であ
る。) また、相転移温度は示差走査熱熱量計および偏光顕微鏡
による観察で求めた。
実施例1〜7 各液晶性化合物について相転移温度、自発分極、チルト
角及び応答速度を前記液晶諸特性の測定方法にしたがっ
て測定した。その結果を表−1に示した。
応用例1〜2 表示装置の、実際の使用温度のより広い範囲にわたり、
高速応答性を示す液晶組成物を得る目的で、各種の液晶
性化合物を混合し、その性能を調べた。また、実施例に
より得た液晶性化合物を用いて、液晶表示素子としての
応答特性を評価した。その代表例につき表−2にその一
部を記した。また、各応用例に用いた液晶性化合物の混
合組成は次の通りである。液晶性化合物の混合組成 混合例1 混合例2 [発明の効果] 本発明の液晶性化合物は、画像表示に於ける高速応答性
を示し、今後の高密度で大型のディスプレー用素材とし
ての需要に応えることのできるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Rは炭素数6〜12の、アルキル基又はアルコ
    キシ基を示し、R*は炭素数9〜11の、不斉炭素原子
    を有し、かつ複数の分枝を持つアルキル基を示し、X,
    Yはどちらか一方が水素原子で、他方がフッ素原子を示
    し、nは0あるいは1である。)で表わされる液晶性化
    合物。
JP5127387A 1987-03-06 1987-03-06 含フツ素液晶性化合物 Expired - Fee Related JPH064565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127387A JPH064565B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 含フツ素液晶性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127387A JPH064565B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 含フツ素液晶性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216849A JPS63216849A (ja) 1988-09-09
JPH064565B2 true JPH064565B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12882338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127387A Expired - Fee Related JPH064565B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 含フツ素液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261493A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63216849A (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723069A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
JPH0416454B2 (ja)
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JPH0764829B2 (ja) 液晶化合物
EP0427166B1 (en) Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
JP2524341B2 (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPH064565B2 (ja) 含フツ素液晶性化合物
JP2543745B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JP2556371B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2561128B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0643375B2 (ja) 液晶性化合物
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
EP0354355A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2923001B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2812398B2 (ja) 新規エーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2558488B2 (ja) 極めて大きな自発分極を誘起する液晶性化合物
JP2596806B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH07107024B2 (ja) 液晶性化合物
Cosimbescu From nematic to ferroelectric/antiferroelectric fluorinated tolane liquid crystals with electrooptic properties
JPH01319459A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPS60248789A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH05320140A (ja) 新規なエステル化合物及び液晶組成物並びに光スイッチング素子
JPH0643374B2 (ja) 液晶性化合物
JPH08268971A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む反強誘電性液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees