JPH0645326A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645326A
JPH0645326A JP5028293A JP5028293A JPH0645326A JP H0645326 A JPH0645326 A JP H0645326A JP 5028293 A JP5028293 A JP 5028293A JP 5028293 A JP5028293 A JP 5028293A JP H0645326 A JPH0645326 A JP H0645326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
gas
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Akimoto
健司 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5028293A priority Critical patent/JPH0645326A/ja
Publication of JPH0645326A publication Critical patent/JPH0645326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】下地密着層として用いる窒化チタンと化学気相
法により成膜されるタングステンとからなる2層の金属
層のエッチバックを実現する。 【構成】第1段階目のエッチングとしては、フッ素系ガ
スを用いたタングステン膜5の高速エッチングを行い、
W膜5を50nm以上100nm以下の膜厚で残す。第
2段階目のエッチングとしては、塩素と酸素の混合ガス
を用い、第1段階で残ったW膜5をエッチングする。第
3段階目のエッチングとしては、塩素含有ガスとフッ素
含有ガスまたは窒素もしくは不活性ガスとの混合ガスを
用い、TiN膜4のエッチングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特に、半導体基板表面または下層配線層を覆う
絶縁膜との間の下地密着層を形成する窒化チタン(Ti
N)膜と化学気相成長(CVD)法により成膜されるタ
ングステン(W)膜とからなる積層電極膜のエッチング
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板表面の所定の領域との直接コ
ンタクトにより電極を形成する材料または下層配線層と
上層配線層との間を選択的に接続する層間接続層を形成
する材料は、主にCVD法及びスパッタ法によりその基
板上に成膜される。CVD法はスパッタ法に比べステッ
プ・カバレージ(step coverage)に優れ
ているので、絶縁膜に形成されたコンタクト孔または層
間接続用開口を経て(以下両方を微細開口または開口と
総称する)基板表面または下層配線層に達するコンタク
ト層/層間接続層の形成に有効である。すなわち、半導
体基板または下層配線層表面を覆う絶縁膜に複数の微細
開口を形成したのち、CVD法によりW膜を形成してそ
れら開口をW膜により充填し、接続用の電極を形成する
方法が一般に用いられている。しかし、W膜は絶縁膜と
の密着性が低いので、その絶縁膜上に形成した密着層の
介在を必要とする。この密着層としては、スパッタ法に
より形成されるW,Ti,TiN等の膜が一般的に用い
られているが、バリア性の高さにおいてTiN膜が優れ
ている。
【0003】上述のとおり、基板表面または下層配線層
の電極領域に達するコンタクト層/層間接続層の形成
は、微細開口形成の絶縁膜表面にTiN膜をスパッタ法
により形成し、続いてCVD法によりW膜を成長させて
それら開口をW膜で充填することによって行う。しか
し、TiN膜とW膜とは上記絶縁膜の全面にわたって形
成されるので、開口部以外のW膜とTiN膜を除去する
エッチバック工程が必要となる。
【0004】このW膜の除去工程には、フッ素(F)を
含んだガスを反応ガスとして用いる反応性イオンエッチ
ング(RIE)法が用いられる。Wについてはフッ化物
のほうが塩化物よりも高い蒸気圧を有するので上記ガス
が反応ガスに適しているからである。また、TiN膜の
除去工程には、塩素を含む反応ガスが用いられる。チタ
ンについては、塩化物の蒸気圧のほうがフッ化物のそれ
よりも高いからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにエッチング
特性の互いに異る2層の金属膜のエッチングには、各層
のエッチングに適合した組成のガスを反応ガスとする必
要がある。すなわち、上記2層膜のRIE法によるエッ
チング除去は、塩素を含む反応ガスとフッ素を含む反応
ガスとの使い分けを必要とする。
【0006】フッ素系反応ガスによるW膜のRIEエッ
チングの速度は非常に大きいので、エッチングの進み方
の制御が困難であるだけでなく、図3に示すように、シ
リコン基板1上の酸化シリコン膜2に形成した開口3の
充填部のW膜5の除去が進みすぎて中心部に欠落6を生
ずることがある。開口3の側壁から成長していたW膜5
が開口3の軸部でぶつかり、結晶の整合性を維持できな
くなって亀裂を生じることにこの欠落は起因する。すな
わち、フッ素系反応ガスを用いたRIE法による上述の
W膜5のエッチバックは開口内部におけるW膜5の亀裂
および欠落6を伴う。この欠落6はW膜5のエッチバッ
クの進行とともに拡大し、最悪の場合は半導体基板に達
してその半導体装置の性能を低下させ、したがって、半
導体装置の製造歩留り及び信頼性を低下させる。一方、
TiN膜のエッチバックをフッ素系反応ガスを用いたR
IE法によって行った場合は、エッチング速度がTiN
膜よりもW膜についてより大きいので、上記開口内部の
W膜の大部分が除去される。
【0007】これに対し、TiN膜のエッチバックを塩
素系反応ガスによるRIE法によって行うと、この塩素
ガスのW膜に対するエッチング速度がTiN膜に対する
それよりも大幅に小さいので、上記開口内部のW膜に対
するこのRIEの悪影響を回避できる。一方、この塩素
系反応ガス、特に塩素のみを用いたRIE法によるTi
N膜のエッチバックは多量の活性塩素により選択的に進
行するので開口側壁のTiN膜がエッチングされる。そ
の結果、図4に示すように、開口形成後の絶縁膜と開口
を充填しているW膜5との間に、TiN膜対応の狭い溝
7が生じ、後続の工程で形成される上層配線層に悪影響
を及ぼす。すなわち、上層配線層形成のためのスパッタ
リングによる金属膜形成の際に、それらの狭い溝に起因
するステップ・カバレッジの低下、およびそれに伴う配
線層の品質の低下が発生し半導体装置の製造歩留りが低
下する。
【0008】本発明の目的は、微細開口部分を含む基板
表面または下層配線層全体を覆って形成されたW膜およ
びTiN膜の2層構成の電極層を、前記開口部分以外の
部分において除去する工程を制御しやすい工程とし、後
続工程による配線層形成への悪影響を解消した半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、所望の
不純物により選択的に形成された拡散領域を有する半導
体基板上又は半導体基板上に形成された下層の配線層上
に形成され微細な開口を有する絶縁膜と、この開口内に
形成された電極膜とを有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記開口内を充填する電極膜がタングステン
(W)膜および窒化チタン(TiN)膜の2層膜から成
り、その2層膜の開口部分への限定がそれら導体膜に適
した反応ガスを用いた3段階のドライエッチングによる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法が実現できる。
【0010】すなわち、本発明の一つの実施の態様であ
る製造方法においては、半導体基板上に形成された拡散
層又は配線層上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に微細な
開口を設け、これら開口を含む絶縁膜全面にTiN膜お
よびW膜とを順次形成したのち、それら開口部分以外の
部分でこれらW膜およびTiN膜を3段階のドライエッ
チングにより除去する。
【0011】第1段階のエッチングは、W膜を膜厚50
〜100nmになるまで高速度でエッチングする。この
高速度エッチングは段差部でのエッチング残りを伴わな
い等方性エッチングによる。第2段階のエッチングは、
第1段階のエッチングで残されたW膜を低速度でエッチ
ングし、かつTiN膜とのエッチングの選択比を十分大
きくすることによりTiN膜を残すスパッタエッチング
とする。次に第3段階のエッチングは、上述のTiN膜
のエッチングを高精度に行い、しかもW膜との選択比を
十分大きくすることによりW膜を開口内に残す異方性エ
ッチングとする。このような3段階のエッチングを行う
ことにより、開口内に2層膜からなる電極部材を精度良
く形成できる。
【0012】
【実施例】次に本発明を図面を参照して説明する。図1
(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明するため
の半導体チップの断面図である。
【0013】まず、図1(a)に示すように、不純物拡
散層10が選択的に形成されたシリコン基板1の表面に
層間絶縁膜としてCVD法により約1.5μmの厚さに
酸化シリコン膜2を形成する。次で拡散層10上の酸化
シリコン膜2にリソグラフィー工程とRIE法により直
径0.5μmの開口3を形成したのち、密着層として全
面にTiN膜4を形成する。このTiN膜4は、Arと
2 との混合ガス雰囲気内でTiをスパッタする反応性
スパッタ法により形成する。TiN膜の厚さを約0.1
5μmとすることにより、後続の工程で形成するW膜と
の密着性を確保できる。次に6フッ化タングステン(W
6 )を原料とする熱CVD法によりW膜5を約1μm
の厚さに形成する。この時の成長条件は、基板温度40
℃,WF6 の流量50SCCMである。また還元剤とし
て水素(H2 )を1SLM添加した。
【0014】次にW膜5とTiN膜4を開口3の部分以
外の部分で除去するエッチバックを3段階のドライエッ
チングで行なう。第1段階のエッチングに6フッ化硫黄
(SF6 )の単体ガスを、第2段階のエッチングに塩素
(Cl2 )と酸素(O2 )との混合ガスを、そして第3
段階のエッチングに3塩化ホウ素(BCl3 )とSF6
との混合ガスを用いた例を以下説明する。エッチング装
置としては平行平板電極を備えたRIE装置を用いた。
【0015】第1段階のW膜の等方エッチングには、S
6 を50SCCMの流量で装置内に導入し、ガスの圧
力を20Paに調整したのち、電極に13.56MHz
の高周波電力を300W程度導入してSF6 を励起し、
プラズマを発生させてW膜5をエッチングし、図1
(b)に示すように、厚さ約0.1μmのW膜5を残し
た。この時のW膜5のエッチング速度は800nm/m
inであった。
【0016】次に図1(c)に示すように、第2段階の
エッチングは第1段階のエッチングで残したW膜5を低
速度でエッチングし、且つ下地のTiN膜4との選択比
を十分大きく取ることによりTiN膜4を残すエッチン
グとする。このW膜5の低速エッチングには反応ガスと
してCl2 とO2 の混合ガスを用いる。Cl2 を20S
CCM,O2 を10SCCMの流量で装置内に導入し、
ガスの圧力を5Paに調整したのち、電極に13.56
MHzの高周波電力を500W程度導入して上記混合ガ
スを励起しプラズマを発生させ、厚さ0.1μmのW膜
5のエッチングを約1分間行った。
【0017】このエッチングでは、Cl2 によるW膜の
所望のエッチング速度を得るために、低い圧力,高い高
周波電力でのスパッタ性の強いエッチングを行う必要が
ある。この時得られたW膜5のエッチング速度は100
nm/minであった。また、この第2段階でのエッチ
ングでは、シリコン基板1の載った電極の冷却水温度を
20℃とし、エッチング中のシリコン基板1の温度を約
60℃に保つことにより、TiN膜のエッチング速度を
約5nm/minに下げ、この第2段階で重要な課題で
あるTiN膜4を残すことを可能とした。
【0018】次に図1(d)に示すように、第3段階の
エッチングとしてBCl3 とSF6の混合ガスを用いT
iN膜4のエッチングを行なう。BCl3 を40SCC
M,SF6 を10SCCMの流量で装置内に導入し、ガ
ス圧力を5Paに調整したのち、電極に13.56MH
zの高周波電力を400W程度導入して上記混合ガスを
励起しプラズマを発生させ、厚さ0.15μmのTiN
膜4を1分間エッチングした。
【0019】この第3段階のエッチングでは、第2段階
でのエッチングで用いたO2 により酸化されたTiN膜
表面の酸化膜を除去するために、反応ガスにSF6 を混
合している。また、BCl3 は活性化された塩素をあま
り生成せず、塩素とホウ素との結合した活性種を発生す
るものと考えられる。これにより従来開口側壁に形成さ
れたTiN膜の選択的エッチングを発生させることなく
エッチングを行うことができる。更に、低い圧力と高い
高周波電力でのエッチングを行うことにより、TiN膜
4の異方性エッチングが可能となり、開口3の側壁に形
成されたTiN膜4のエッチングが抑制されるため、開
口3の内部に残されたW膜5と側壁との間の狭い溝の発
生が抑えられる。この時のTiN膜4とW膜5のエッチ
ング速度は夫々200nm/minと50nm/min
となり、W膜に対するTiN膜のエッチングの選択比4
が得られた。
【0020】このようにこの実施例によれば、第1段階
のエッチングでW膜5の大部分を高速度でエッチング
し、第2段階のエッチングで残りのW膜5を低速度でエ
ッチングし、しかも下地のTiN膜4の大部分を残すこ
とにより、開口内に残されるW膜に穴が形成されるのを
防止できる。更に第3段階では活性化された塩素をあま
り発生させないBCl3 を用いることにより、開口側壁
に溝を形成することなくTiN膜を精度良くエッチング
できる。このため、半導体装置の製造歩留りを向上させ
ることができる。
【0021】次に図2に示した本発明の第2の実施例に
よる半導体チップにおいては、シリコン基板1A上に選
択酸化法によりフィールド酸化膜11を形成したのち、
このフィールド酸化膜11上にアルミニウム(Al)ま
たはアルミニウム合金からなる下層配線12を形成す
る。次で第1の実施例と同様の工程によりこの下層配線
12を含む全面に層間絶縁膜としてCVD法により酸化
シリコン膜2を約1.5μmの厚さに形成する。次でこ
の酸化シリコン膜2をパターニングし開口3を形成した
のち、厚さ約0.15μmのTiN膜4と厚さ約1μm
のW膜5を順次形成する。
【0022】次にW膜5を除去する第1段階のエッチン
グには、反応ガスとして3フッ化窒素(NF3 )を用い
る等方性エッチング法を用いた。すなわち、NF3 を5
0SCCMの流量で装置内に導入し、ガス圧力を20P
aに調整したのち、電極に13.56MHzの高周波電
力を300W程度導入してNF3 を励起し、プラズマを
発生させてW膜5の厚さが0.1μm程度になるまで高
速エッチングを行った。この時のW膜5のエッチング速
度は900nm/minであった。
【0023】次に第2段階のエッチングは、第1の実施
例と同様にCl2 とO2 との混合ガスを用いるスパッタ
エッチング法を用い、第1段階で残された厚さ0.1μ
mのW膜5を低速度でエッチングし、TiN膜4を残し
た。
【0024】次に、TiN膜4を除去する第3段階のエ
ッチングには、反応ガスとしてCl2 とアルゴン(A
r)との混合ガスを用いる異方性エッチング法を用い
た。すなわち、Cl2 を20SCCM,Arを100S
CCMの流量で装置に導入し、ガス圧力を5Paに調整
したのち、電極に13.56MHzの高周波電力を40
0W程度導入して上記混合ガスを励起しプラズマを発生
させ、厚さ0.15μmのTiN膜4のエッチングを約
1分間行った。このエッチングでは、活性化された塩素
の発生を抑えるために多量のArを混合し、かつ、圧力
は低く高周波電力は高く設定した。これによりTiN膜
4の異方性エッチングが可能となり、開口3の側壁に形
成されたTiN膜4のエッチングが抑制され、第1の実
施例と同様に狭い溝の形成が回避できた。また、この時
のTiN膜及びW膜のエッチング速度は夫々150nm
/min及び50nm/minとなり、W膜に対するT
iN膜のエッチングの選択比3が得られた。
【0025】このように第2の実施例によれば、第1段
階のエッチングでW膜5の大部分を高速度でエッチング
し、第2段階のエッチングで残りのW膜5を低速度でエ
ッチングし、第3段階のエッチングでTiN膜4を精度
良くエッチングできるため、第1の実施例と同様に、開
口3内に穴や溝等のない多層配線用の電極を精度良く形
成できる。
【0026】次に第3の実施例として、第1段階のエッ
チングに4フッ化炭素(CF4 )とO2 との混合ガスを
用い、第2段階のエッチングにCl2 とO2 とArとの
混合ガスを用い、第3段階のエッチングにCl2 とAr
との混合ガスを用いた場合について説明する。尚、試料
及びエッチング装置は第1の実施例の場合と同じであ
る。
【0027】図1(a)に示したTiN膜4とW膜5の
3段階エッチングのうち、第1段階のW膜5の高速エッ
チングには、CF4 とO2 の混合ガスを用いる。CF4
を60SCCM,O2 を50SCCMの流量で装置に導
入し、ガス圧力を20Paに調整後、電極に13.56
MHzの高周波電力を400W程度導入して混合ガスを
励起し、プラズマを発生させてW膜5の厚さが0.1μ
m程度になるまで高速エッチングを約2分20秒間行っ
た。この時のW膜のエッチング速度は600nm/mi
nであった。
【0028】次に第2段階のエッチングとしては、残さ
れたW膜5を低速度で除去し、しかも下地のTiN膜と
のエッチングの選択比を大きくとりTiN膜を残すエッ
チングとする。このW膜5の低速エッチングには反応ガ
スとしてCl2 とO2 を用い、スパッタ効率を向上させ
る為にArを添加する。すなわち、Cl2 を20SCC
M,O2 を10SCCM,Arを100SCCMの割合
で装置に導入し、ガス圧力を5Paに調整する。次で電
極に13.56MHzの高周波電力を500W程度導入
し、上記混合ガスを励起してプラズマを発生させ、残さ
れたW膜5をエッチングした。また、TiN膜との選択
比を確保するために、シリコン基板の温度は約60℃に
保ってエッチングを行った。この時のW膜とTiN膜の
エッチング速度はそれぞれ100nm/minと5nm
/minであった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、開口内に
電極を形成する場合において、密着層として用いる窒化
チタン膜とCVD法により成膜したタングステン膜との
2層膜をエッチング除去するために、塩素とフッ素をそ
れぞれの膜に合わせて使い分ける3段階のエッチング法
を用いることにより、開口内の2層膜を精度良くエッチ
ングできるという効果がある。このため半導体装置の歩
留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図3】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【図4】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【符号の説明】
1,1A,1B シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 開口 4 TiN膜 5 W膜 6 欠落 7 溝 10 拡散層 11 フィールド酸化膜 12 下層配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 M 7352−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された導体層上に絶
    縁膜を設けたのちこの絶縁膜に選択的に複数の微小な開
    口を設け、次でそれら開口を含む絶縁膜全面に窒化チタ
    ン膜とタングステン膜を順次形成して前記開口を充填
    し、次でこのタングステン膜と窒化チタン膜とを前記開
    口以外の部分においてエッチングにより除去する半導体
    装置の製造方法において、前記タングステン膜と前記窒
    化チタン膜とのエッチング工程が第1,第2および第3
    の3段階のドライエッチング工程により構成されること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1段階のドライエッチング工程が
    前記タングステン膜の等方性エッチングから成り、前記
    第2段階のドライエッチング工程が前記タングステン膜
    のスパッタエッチングから成り、前記第3段階のドライ
    エッチング工程が窒化チタン膜の異方性エッチングから
    成る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記タングステン膜および前記窒化チタ
    ン膜の前記エッチング工程が前記半導体基板の温度を8
    0℃以下に保った状態で行なわれる請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1段階のドライエッチング工程に
    おいて、少なくとも反応ガスとしてフッ素を含むガスを
    用いる請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2段階のドライエッチング工程に
    おいて、少なくとも塩素を含むガスと酸素との混合ガス
    を反応ガスとして用いる請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3段階のドライエッチング工程に
    おいて、少なくとも塩素を含むガスとフッ素を含むガス
    との混合ガス、または塩素を含むガスと不活性ガスとの
    混合ガスを反応ガスとして用いる請求項2記載の半導体
    装置の製造方法。
JP5028293A 1992-04-08 1993-03-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0645326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028293A JPH0645326A (ja) 1992-04-08 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-86765 1992-04-08
JP8676592 1992-04-08
JP5028293A JPH0645326A (ja) 1992-04-08 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645326A true JPH0645326A (ja) 1994-02-18

Family

ID=26390737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028293A Pending JPH0645326A (ja) 1992-04-08 1993-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645326A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
US5846886A (en) * 1996-03-01 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal film etching method
JP2006310752A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2010097992A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011159925A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012109407A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法
CN108885988A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 东京毅力科创株式会社 基片液处理装置、基片液处理方法和存储有基片液处理程序的计算机可读存储介质
WO2020217266A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
US5846886A (en) * 1996-03-01 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal film etching method
JP2006310752A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US8133779B2 (en) 2008-10-14 2012-03-13 Elpida Memory, Inc. Method of fabricating a semiconductor device
JP4685147B2 (ja) * 2008-10-14 2011-05-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010097992A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011159925A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012109407A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法
CN108885988A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 东京毅力科创株式会社 基片液处理装置、基片液处理方法和存储有基片液处理程序的计算机可读存储介质
CN108885988B (zh) * 2016-03-31 2023-09-01 东京毅力科创株式会社 基片液处理装置、基片液处理方法和存储有基片液处理程序的计算机可读存储介质
WO2020217266A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPWO2020217266A1 (ja) * 2019-04-22 2021-05-06 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11217454B2 (en) 2019-04-22 2022-01-04 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing method and etching apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210359B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0629253A (ja) 半導体基板上のデバイスの製造中に平行板反応器内で耐火性金属層をエッチングする方法
JPH04239723A (ja) 半導体装置の製造方法
US8969209B2 (en) Method for removing oxide
US5522520A (en) Method for forming an interconnection in a semiconductor device
JPH0629311A (ja) 半導体装置の製法
JPH0645326A (ja) 半導体装置の製造方法
US6461969B1 (en) Multiple-step plasma etching process for silicon nitride
JPH06338479A (ja) エッチング方法
US6756314B2 (en) Method for etching a hard mask layer and a metal layer
US6740598B2 (en) Wiring layer dry etching method and semiconductor device manufacturing method
JPH10178014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058643A (ja) プラグの形成方法
US10937659B2 (en) Method of anisotropically etching adjacent lines with multi-color selectivity
JPH06349788A (ja) エッチング方法
JP2000223477A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100780686B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0432228A (ja) ドライエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH1050660A (ja) シリコン窒化膜のエッチング方法
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077193A (ja) コンタクトの形成方法
KR0140639B1 (ko) 구리실리사이드 형성방법
JPH10125654A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3214146B2 (ja) 窒化チタン成膜の前処理方法および窒化チタン膜の成膜方法
JPH0353532A (ja) 多層配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010130