JPH0644964A - 水素吸蔵電極並びにその製造法 - Google Patents

水素吸蔵電極並びにその製造法

Info

Publication number
JPH0644964A
JPH0644964A JP4179462A JP17946292A JPH0644964A JP H0644964 A JPH0644964 A JP H0644964A JP 4179462 A JP4179462 A JP 4179462A JP 17946292 A JP17946292 A JP 17946292A JP H0644964 A JPH0644964 A JP H0644964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
conductive material
alloy
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4179462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623409B2 (ja
Inventor
Takashi Mizuno
隆司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to EP95118249A priority Critical patent/EP0714145A1/en
Publication of JPH0644964A publication Critical patent/JPH0644964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623409B2 publication Critical patent/JP2623409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電サイクル寿命、放電特性などの電池特
性を向上し得るアルカリ密閉蓄電池用水素急増電極を提
供する。 【構成】 水素吸蔵合金42〜84vol.%、PVd
F結着材3〜13vol.%、平均粒径1.3μm以下
の導電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vo
l.%から成り、且つ熱処理された水素吸蔵電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ密閉蓄電池の
負極として用いる水素吸蔵電極並びにその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、負極活物質として水素を利用する
アルカリ密閉蓄電池の負極として、水素を吸蔵・放出で
きる水素吸蔵合金を主体とする水素吸蔵電極は公知であ
る。該水素吸蔵電極の製造は、水素吸蔵合金粉末を主体
とし、これに結着材としてPTFE粉末やPE粉末を混
ぜて加熱溶融により、或いは未焼成PTFE粉末を繊維
化してその結着材のネットワークで該合金粉末を結着し
て、その脱落を防止することが行われている。この場
合、Ni粉などの導電材を混合し、電極の導電性を増大し
たり、CMCなどの増粘材を混合して混合物をスラリー
化して、これを多孔導電基板に塗布、乾燥、圧延成形
し、次でその電極成形体を真空中で熱処理することによ
り水素吸蔵電極を製造することが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の各種の製造で作られた水素吸蔵電極は、蓄電池の負極
として使用し、アルカリ電解液中で充放電を繰り返すう
ちに水素吸蔵合金は微粉化し、電極から脱落することが
防止できない。その結果、電池容量の低下を招くと共
に、微粉化の影響による電極の機械的強度及び導電性の
低下が著しく、長期に極板容量を維持することが困難で
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の上記の
水素吸蔵電極の不都合を解消し、充放電サイクル寿命の
向上、容量維持率の向上などをもたらす水素吸蔵電極を
提供するもので、水素吸蔵合金42〜84vol.%、結着材3
〜13vol.%、導電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vol.
%の体積分率から成り、該結着材は、ポリフッ化ビニリ
デンであり、該導電材の平均粒径は 1.3μm以下であ
り、且つ熱処理されて成る。
【0005】
【作用】本発明の水素吸蔵電極の構成を、水素吸蔵合金
42〜84vol.%の範囲、結着材3〜13vol.%の範囲及び導
電材3〜15vol.%の範囲及び残存気孔10〜30vol.%の範
囲とし、且つ該結着材として、ポリフッ化ビニリデンを
用い、該導電材の平均粒径は 1.3μm以下とし、且つ熱
処理することにより、後記に明らかにするように、水素
吸蔵合金粉末の脱落が防止され、且つ充放電サイクル寿
命、容量維持率が大きい而も電池内圧を低く抑えること
ができる電極が得られる。上記の本発明の水素吸蔵電極
の製造において、結着材としてポリフッ化ビニリデンを
用い、真空中又は不活性ガス雰囲気中で約 160〜約 200
℃で、即ち該結着材粒子を溶融又は溶融に近い状態とし
て相互に結着してネットワークを形成し、このネットワ
ークにより、表面を導電材微粒子で被覆された無数の合
金粒子を強固に、且つその体積の膨脹収縮に順応し得る
ように結着保持し得られ、アルカリ電解液中でも長時間
その結着ネットワークが初期の状態を維持できるので、
合金粒子の脱落を良好に防止でき、充放電サイクル寿命
が長く、容量維持率を向上するに有効である。
【0006】
【実施例】本発明の水素吸蔵電極並びにその製造法の実
施例を次に説明する。本発明の水素吸蔵電極の製造に用
いられる水素吸蔵合金としては、MmNi系合金その他公知
の各種の合金組成のもので良い。該合金の配合量が42vo
l.%未満であるときは、所定の容量が得られず、84vol.
%を越える場合は、結着材、導電材等の量が相対的に減
り、合金粒子の保持が不充分となり、導電性も低下し、
所定の電極が得られない。結着材として使用する特にポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)は、耐アルカリ電解液
性であり、而も加熱温度が約 160〜約 200℃と低くてす
み、溶融温度が 350℃前後と非常に高い加熱温度と特別
の処理炉を要求するポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)に比し有利である。かゝる結着材粉末粒子の相互
の結着により、合金粒子相互を強固に結着し、而も合金
体積の膨脹収縮に対応する追従性を有する結着ネットワ
ークを生成する点で有利である。加熱温度が約 160℃よ
り低い場合は、結着材粒子は互いに結着せず、合金粒子
を充分に保持できない。約 200℃より高い場合は、その
合金表面の不活性化が起こり易く好ましくない。導電材
としては、カーボニルニッケル粉末など電気伝導性の良
いものが好ましく、その平均粒径は、後記に明らかなよ
うに、 1.3μmより大きい場合は、合金粒子間に侵入し
難く、合金表面を良好に被覆し難く、電極の利用率が低
下する。増粘材は、スラリー状混合物を作製する場合に
は必要であり、その材料としてはCMC、MC、PVA
など公知の任意の種類のものが使用できる。かくして、
所望の水素吸蔵合金粉末、PVdF粉末、CMCなどの
増粘材を適当な量の水または有機溶剤と共に混合した所
定の粘性をもつスラリーを調製し、これをニッケル多孔
シートなどの導電多孔基板の両面に適当な厚さに塗布
し、乾燥し、圧延し、その電極成形体を作製した後、こ
れを加熱炉に入れ、真空中または窒素などの不活性ガス
雰囲気中で、約 160〜約 200℃の温度で所要時間加熱し
て、残存気孔は10〜30vol.%をもつ本発明の水素吸蔵電
極を製造する。残存気孔10vol.%未満の場合は、電極の
ガス吸収が悪くなり、30vol.%を越える場合は、活物質
の脱落が生じ易くなり、高い容量が出ない。
【0007】更に本発明の実施例につき詳述する。MmNi
3.5 Co1.0 Al0.5 から成る水素吸蔵合金を機械的に粉砕
して得られたその合金粉末と、結着材としてポリフッ化
ビニリデン(PVdF)粉末と、導電材として、平均粒
径 1.3μmのカーボニルニッケル粉末とを下記表1の割
合で配合し、これに増粘材としてCMCの1%水溶液を
所定量加え、攪拌して均一に混合して得られた夫々のス
ラリーをニッケル多孔シートの両面に塗布、乾燥、圧延
して水素吸蔵電極板を成形し、この成形板を加熱炉に入
れ、真空雰囲気下で、約 160〜約 200℃の範囲の温度
で、例えば 170℃で2時間熱処理した。かくして、夫々
の水素吸蔵電極A〜Qを製造した。また、比較のため、
結着材として前記のPVdF粉末に代えてポリエチレン
(PE)粉末を配合した以外は、前記と同じ製造法によ
り電極Rを製造した。また、結着材として前記のPVd
F粉末に代えてポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)粉末を配合し、増粘材としてCMCを添加しない
で、混合PTFEを繊維化して含む混合物を、該ニッケ
ル多孔シートの両面に加圧結着して電極を成形し、前記
の熱処理をしない電極Sを製造した。更にまた、導電材
として前記の平均粒径 1.3μmのカーボニルニッケル粉
末に代えて、平均粒径 2.8μmのカーボニルニッケルを
配合した以外は、前記と同じ製造法により電極Tを製造
した。夫々の電極A〜Tの残存気孔は表1に示す通りで
あった。
【0008】
【表1】
【0009】上記の電極A〜Tの夫々を負極とし、ニッ
ケル極板を正極とし、これらの間に厚さ0.18mmのナイロ
ンセパレータを介在させて積層捲回して、捲回極板群と
し、これを常法によりニッケルメッキを施した鉄製缶に
挿入し、気密に施蓋し、所定のアルカリ電解液を注入、
封口して円筒形密閉蓄電池を製造した。尚、該正極板
は、水酸化ニッケル粉末とカーボニルニッケル粉末とを
混合し、更に 1.2%CMC水溶液を加えペースト状とし
たものを、発泡ニッケル基板に充填し、乾燥、圧延成形
を行い製造したものである。このようにして電極A〜T
を負極として用いて製造した上記の対応する蓄電池を以
下A〜T電池と称する。
【0010】これらA〜T電池について、下記のように
充放電サイクル試験、内圧試験、率別放電試験を行っ
た。A〜T電池は、定格AA-Type の1100とする。
【0011】1)充放電サイクル試験:充放電サイクル試
験は、1100mAで75分充電し、終止電圧を1Vとして1100
mAで放電した。温度は室温とした。その結果を図1に示
す。図1から明らかなように、A〜K電池は、充放電サ
イクルの進行に伴い、その容量低下は極めて小さかった
が、これに対し、L〜T電池では、容量低下が増大し
た。この原因は、表1に徴し明らかなように、L電池の
負極Lのように結着材の配合量が少なすぎたり、R電池
の負極Rや、S電池の負極Sのように、結着材の配合量
は充分であっても、PVdFでなく、加熱溶融されたP
Eや未加熱の繊維化されたPTFEでは、水素吸蔵合金
の微粉化により合金粉の電極からの脱落が容易に起こ
り、電極の機械的強度及び導電性の低下をもたらすこと
によると考えられ、また逆に、M電池の負極Mの如く、
結着材の配合量が多すぎると負極の分極特性が悪くな
り、又利用率も低下すると考えられ、L電池の負極Lの
如く、導電材が少なすぎる場合は、導電性が悪く、利用
命が低下し、逆にO電池の負極Oの如く導電材が多すぎ
る場合は、これに比例して効果が更に向上することが認
められず、何故か、サイクル寿命の低下をもたらし、ま
たP電池の負極Pの如く残存気孔が著しく低い場合は、
ガス吸収性に劣り、良好な充放電特性を維持できず容易
に劣化するものと考えられ、逆にQ電池の負極Qの如
く、残存気孔が高すぎると、合金の脱落が生じ易く、急
激に利用率が低下する傾向があり、T電池の負極Tの如
く、同じ配合比率でも、導電材の粒径が大きすぎると、
導電性に悪影響を及ぼし利用率が低下する傾向があると
考えられる。これに対し、A〜K電池の負極A〜Kの如
き水素吸蔵合金、結着材、導電材組成比及び残存気孔の
比率であり、且つ結着材としてPVdFを使用し、導電
材の平均粒径が表1に示し、且つ熱処理された場合は、
結着材の溶融粒子相互の結着により生成するネットワー
クが、合金の微粉化による脱落を抑え、且つ電極の機械
的強度の増大をもたらし、導電材の微粒子は合金粒子の
表面にメッキのように付着して良好な導電性による良好
な利用率をもたらし、その残存気孔の比率は、良好なガ
ス吸収性、電極中への電解液の良好な浸透拡散と、これ
に伴い良好な水素の吸蔵・放出をもたらし、その結果、
図1のように、充放電サイクルの進行によっても容量低
下は極めて小さく、初期と殆ど同じ高い容量を維持する
ものと思われる。 2)内圧試験:内圧試験は、充電を1100mAで 4.5時間、終
止電圧1Vとして 220mAで放電した。温度は20℃とし
た。その結果を表2に示す。
【0012】
【表2】
【0013】表2から明らかなように、A〜K電池の内
圧は全て著しく低かった。これに対し、L〜T電池は、
かゝる大電流で過充電してもその内圧は著しく高かっ
た。これら電池の内圧の差は、表1に示す電極の各構成
部材の配合量の相異、結着材の相異、導電材の相異、熱
処理の有無などに依存して水素吸蔵合金の水素の吸蔵・
放出の性能、充放電性能、導電材による導電性、結着
性、ガス吸収性などの優劣を生ずるものであると思われ
る。 3)率別放電試験:率別放電試験は、充電を 220mAで 7.5
時間、終止電圧を1Vとして 220mA( 0.2C)、1650mA
( 1.5C)、3300mA( 3.0C)の3種の電流で放電し
た。温度は20℃とした。その結果を表3に示す・
【0014】
【表3】
【0015】表3から明らかなように、A〜K電池はL
〜T電池に比し、放電電流を大きくしても、その放電特
性の低下率は低く、大きい放電特性を維持することが分
かる。
【0016】このように、A〜K電池は、上記の充放電
サイクル試験、内圧試験及び率別放電試験のいずれも良
好であった。そこで、その電極A〜Kの構成を更に種々
試験研究した所、その構成は、水素吸蔵合金は42〜84vo
l.%、PVdF結着材は3〜13vol.%、導電材は3〜15
vol.%、残存気孔10〜30vol.%、導電材は平均粒径 1.3
μm以下であること、その電極の製造法において、約 1
60〜約 200℃で該電極形成体を真空または不活性雰囲気
下で熱処理することにより得られる水素吸蔵電極である
限り、上記のような夫々の優れたサイクル寿命、放電特
性、内圧低下特性が得られることを確認した。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によるときは、水素吸
蔵電極を水素吸蔵合金42〜84vol.%、PVdF結着材3
〜13vol.%、平均粒径 1.5μm以下の導電材3〜15vol.
%、残存気孔10〜30vol.%で構成し、その製造におい
て、その電極成形体を約 160〜約200℃で真空中又は不
活性ガス雰囲気中で熱処理するときは、比較的製造容易
且つ安価で而も充放電サイクル寿命、放電特性の優れた
電池容量低下の小さいアルカリ密閉蓄電池用負極をもた
らす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵電極の充放電サイクル特性を
比較例と共に示すグラフである。
【表1】
【表2】
【表3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】本発明の水素吸蔵電極並びにその製造法の実
施例を次に説明する。本発明の水素吸蔵電極の製造に用
いられる水素吸蔵合金としては、MmNi系合金その他
公知の各種の合金組成のもので良い。該合金の配合量が
42vol.%未満であるときは、所定の容量が得られ
ず、84vol.%を越える場合は、結着材、導電材等
の量が相対的に減り、合金粒子の保持が不充分となり、
導電性も低下し、所定の電極が得られない。結着材とし
て使用する特にポリフッ化ビニリデン(PVdF)は、
耐アルカリ性であり、而も加熱温度が約160〜約20
0℃と低くてすみ、溶融温度が350℃前後と非常に高
い加熱温度と特別の処理炉を要求するポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)に比し有利である。かゝる結着
材粉末粒子の相互の結着により、合金粒子相互を強固に
結着し、而も合金体積の膨脹収縮に対応する追従性を有
する結着ネットワークを生成する点で有利である。加熱
温度が約160℃より低い場合は、結着材粒子は互いに
結着せず、合金粒子を充分に保持できない。約200℃
より高い場合は、その合金表面の不活性化が起こり易く
好ましくない。導電材としては、カーボニルニッケル粉
末など電気伝導性の良いものが好ましく、その平均粒径
は、後記に明らかなように、1.3μmより大きい場合
は、合金粒子間に侵入し難く、合金表面を良好に被覆し
難く、電極の利用率が低下する。増粘材は、スラリー状
混合物を作製する場合には必要であり、その材料として
はCMC、MC、PVAなど公知の任意の種類のものが
使用できる。かくして、所望の水素吸蔵合金粉末、PV
dF粉末、CMCなどの増粘材を適当な量の水または有
機溶剤と共に混合した所定の粘性をもつスラリーを調製
し、これをニッケル多孔シートなどの導電多孔基板の両
面に適当な厚さに塗布し、乾燥し、圧延し、その電極成
形体を作製した後、これを加熱炉に入れ、真空中または
窒素などの不活性ガス雰囲気中で、約160〜約200
℃の温度で所要時間加熱して、残存気孔は10〜30v
ol.%をもつ本発明の水素吸蔵電極を製造する。残存
気孔10vol.%未満の場合は、電極のガス吸収が悪
くなり、30vol.%を越える場合は、活物質の脱落
が生じ易くなり、高い容量が出ない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】これらA〜T電池について、下記のように
充放電サイクル試験、内圧試験、率別放電試験を行っ
た。A〜T電池は、定格AA−Typeの1100mA
とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】表3から明らかなように、A〜K電池はL
〜T電池に比し、放電電流を大きくしても、その放電特
性の低下率は小さく良好な放電特性を維持することが
分かる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明の効果】このように本発明によるときは、水素吸
蔵電極を水素吸蔵合金42〜84vol.%、PVdF
結着材3〜13vol.%、平均粒径1.3μm以下の
導電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vo
l.%で構成し、その製造において、その電極成形体を
約160〜約200℃で真空中又は不活性ガス雰囲気中
で熱処理するときは、比較的製造容易且つ安価で而も充
放電サイクル寿命、放電特性の優れた電池容量低下の小
さいアルカリ密閉蓄電池用負極をもたらす。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】1)充放電サイクル試験:充放電サイクル
試験は、1100mAで75分充電し、終止電圧を1V
として1100mAで放電した。温度は室温とした。そ
の結果を図1に示す。図1から明らかなように、A〜K
電池は、充放電サイクルの進行に伴い、その容量低下は
極めて小さかったが、これに対し、L〜T電池では、容
量低下が増大した。この原因は、表1に徴し明らかなよ
うに、L電池の負極Lのように結着材の配合量が少なす
ぎたり、R電池の負極Rや、S電池の負極Sのように、
結着材の配合量は充分であっても、PVdFでなく、加
熱溶融されたPEや未加熱の繊維化されたPTFEで
は、水素吸蔵合金の微粉化により合金粉の電極からの脱
落が容易に起こり、電極の機械的強度及び導電性の低下
をもたらすことによると考えられ、また逆に、M電池の
負極Mの如く、結着材の配合量が多すぎると負極の分極
特性が悪くなり、又利用率も低下すると考えられ、L電
池の負極Lの如く、導電材が少なすぎる場合は、導電性
が悪く、利用命が低下し、逆にO電池の負極Oの如く導
電材が多すぎる場合は、これに比例して効果が更に向上
することが認められず、何故か、サイクル寿命の低下を
もたらし、またP電池の負極Pの如く残存気孔が著しく
低い場合は、ガス吸収性に劣り、良好な充放電特性を維
持できず容易に劣化するものと考えられ、逆にQ電池の
負極Qの如く、残存気孔が高すぎると、合金の脱落が生
じ易く、急激に利用率が低下する傾向があり、T電池の
負極Tの如く、同じ配合比率でも、導電材の粒径が大き
すぎると、導電性に悪影響を及ぼし利用率が低下する傾
向があると考えられる。これに対し、A〜K電池の負極
A〜Kの如き水素吸蔵合金、結着材、導電材組成比及び
残存気孔の比率であり、且つ結着材としてPVdFを使
用し、導電材の平均粒径が1.3μmであり、且つ熱処
理された場合は、結着材の溶融粒子相互の結着により生
成するネットワークが、合金の微粉化による脱落を抑
え、且つ電極の機械的強度の増大をもたらし、導電材の
微粒子は合金粒子の表面にメッキのように付着して良好
な導電性による良好な利用率をもたらし、その残存気孔
の比率は、良好なガス吸収性、電極中への電解液の良好
な浸透拡散と、これに伴い良好な水素の吸蔵・放出をも
たらし、その結果、図1のように、充放電サイクルの進
行によっても容量低下は極めて小さく、初期と殆ど同じ
高い容量を維持するものと思われる。 2)内圧試験:内圧試験は、充電を1100mAで4.
5時間、終止電圧1Vとして220mAで放電した。温
度は20℃とした。その結果を表2に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金42〜84vol.%、結着材3〜
    13vol.%、導電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vol.%
    の体積分率から成り、該結着材は、ポリフッ化ビニリデ
    ンであり、該導電材の平均粒径は 1.3μm以下であり、
    且つ熱処理されて成る水素吸蔵電極。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水素吸蔵電極の製造に
    おいて、結着材としてポリフッ化ビニリデンを用い電極
    成形体を作製し、これを真空中または不活性ガス雰囲気
    中で約 160〜約 200℃の範囲で熱処理することを特徴と
    する水素吸蔵電極の製造法。
JP4179462A 1992-06-12 1992-06-12 水素吸蔵電極並びにその製造法 Expired - Lifetime JP2623409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95118249A EP0714145A1 (en) 1992-06-12 1993-06-11 A hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17946292 1992-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644964A true JPH0644964A (ja) 1994-02-18
JP2623409B2 JP2623409B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16066278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179462A Expired - Lifetime JP2623409B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 水素吸蔵電極並びにその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623409B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856829A (en) * 1987-05-20 1989-08-15 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Pawl structure in a door locking device for a vehicle
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
US7112383B2 (en) 2002-06-27 2006-09-26 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co. Ltd. Binder for electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4856829A (en) * 1987-05-20 1989-08-15 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Pawl structure in a door locking device for a vehicle
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
US7112383B2 (en) 2002-06-27 2006-09-26 Dupont-Mitsui Fluorochemicals Co. Ltd. Binder for electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623409B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU610443B2 (en) Cadmium electrode and process for its production
US5360687A (en) Hydrogen-occulusion electrode
US20110052983A1 (en) Negative electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH0644964A (ja) 水素吸蔵電極並びにその製造法
JP4304430B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPS63266767A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2631324B2 (ja) 水素吸蔵合金電極並にその製造法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2003045420A (ja) 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JPH10172552A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法
EP0714145A1 (en) A hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof
JPH0462753A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001266860A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH07130369A (ja) 電池用電極
JPH06168719A (ja) ニッケル・水素電池用負極板、その製造法並びにニッケル・水素電池
JPH06275278A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JPH0645002A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH0690923B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH06333567A (ja) 水素吸蔵電極
JPH03276562A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH04237951A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造法
JPH1027606A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04308657A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極の製造法