JPH0644899Y2 - 移送装置 - Google Patents

移送装置

Info

Publication number
JPH0644899Y2
JPH0644899Y2 JP1987002216U JP221687U JPH0644899Y2 JP H0644899 Y2 JPH0644899 Y2 JP H0644899Y2 JP 1987002216 U JP1987002216 U JP 1987002216U JP 221687 U JP221687 U JP 221687U JP H0644899 Y2 JPH0644899 Y2 JP H0644899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
transfer
transferred
conveyor
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987002216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110420U (ja
Inventor
卓 中崎
Original Assignee
卓 中崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓 中崎 filed Critical 卓 中崎
Priority to JP1987002216U priority Critical patent/JPH0644899Y2/ja
Publication of JPS63110420U publication Critical patent/JPS63110420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644899Y2 publication Critical patent/JPH0644899Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、移送装置の改良に関し、特に偏平なものを移
送する移送装置の改良に関する。
<従来の技術> 従来例えば梱包作業において梱包紙の位置にベルトコン
ベアで被梱包物を移送し、梱包すべく梱包紙上に被梱包
物を順次落としていった。一例を掲げて詳述すると、マ
ーガリンなどの半固形物において、商品としての形状に
成型する前に、運搬の便宜等を図って一旦偏平な板状体
に仮成型する事が通常行われる。このように偏平な板状
体に成型されたマーガリンは、中箱に仮梱包された後運
搬のためのダンボール箱に詰め込まれる。詳しくは、他
から偏平なマーガリンを移送して来るベルトコンベアの
延長に開閉板が配され、上記中箱となる梱包紙は、この
開閉板の下に置かれる。ベルトコンベアによって移送さ
れてきたマーガリンは、一旦開閉板の上に載り、開閉板
の開閉によってその下の梱包紙上に落とされ、次の(梱
包)工程に移る。ここで一旦開閉板の上にマーガリンが
載せられるのは、マーガリンが偏平な形状をしており、
これを順に積み重ねて梱包するためには、向きが変わっ
たり水平を保たずに落ちる事を避ける必要があるからで
ある(ベルトコンベアから直接梱包紙に落とされると、
このような事態は避けられない)。
<考案が解決しようとする問題点> しかし上述のような従来の移送装置であっても、移送物
が偏平であるため載置している部分との接触面積がおお
きく、ベルトコンベアから開閉板に移される際にうまく
移らずに後続のものと相まって詰まったり、梱包紙上に
うまく収まらなかったりした。
この点実公昭51−44287号公報に見られるような搬送装
置が提案されていた。
これは、押出成形機の前部に設ける素体取出し用ベルト
コンベアの前方部に、二本の丸ベルトを懸回してなる素
体受継ぎ用のコンベアをそのベルト間隔の拡開を自在と
して配備し、素体がこれの適当位置にまで搬送されたと
きにベルトを拡開して素体を自重によりパレット上に落
下させて整列させるようにしたことを特徴とする棒状素
体の搬送整列装置なるものである。
これは、2つのベルトを開閉自在に設けることにより、
移送物をベルト上より確実に落下させることを可能とし
たものである。
しかし、このような搬送手段は、移送物が棒状であり、
下方に適宜溝を有するパレットを配することによって、
落下後移送物は、整列した状態をなすものであり、偏平
な移送物を落下する場合は、上記パレットでは、その溝
による位置決めの効果が得られず、結局既述の梱包紙上
への円滑な受渡しが行えなかったのである。
本考案は、このような問題点の解決を目的とする。
<問題点を解決するための手段> しかして本考案は、ベルトコンベア等の第1移送手段の
終点付近に、更に移送物を前進させるための第2ベルト
コンベアと、第3ベルトコンベアの双方が並んで配さ
れ、双方のベルトコンベアは、移送物載置面をなすと共
に移送物を落下させるべく移送方向の両脇に開閉可能に
即ち互いに遠ざかることが可能なように構成されてなる
移送装置において、この第2ベルトコンベアと、第3ベ
ルトコンベアの間の下方には、第2ベルトコンベアと第
3ベルトコンベアの間から落下してくる移送物を他へ移
送するための第4移送手段が配され、この第4移送手段
は、並設された少なくとも2つのコンベアを備えるもの
であり、この両コンベアの間において、上記移送物の落
下位置近傍に上下に昇降可能であり且つ先端に吸着部を
有する適宜数の摺動部が配され、上記摺動部は、事前に
第2ベルトコンベアと第3ベルトコンベアの底部付近ま
で上昇することにより、第2ベルトコンベアと第3ベル
トコンベアの間が開いて移送物が落下しようとする際、
梱包紙を吸着した吸着部に移送物を受け取らせて徐々に
下降し、急速な落下を避けて、第4移送手段のコンベア
上まで移送物を降下することが可能なものであることを
特徴とする移送装置の提供を図るものである。
<作用> 上記手段を施した本考案に係る移送装置にあっては、第
2ベルトコンベアと第3ベルトコンベアとが、移送物を
送ってくるベルトコンベアから強制的に移送物を取り込
み、互いに遠ざかって間隔を開く。このとき、下方に配
置され且つ移送物を他へ運ぶ第4移送手段に至るまで、
摺動部の吸着手段が、移送物を受け取り降下する。即ち
第4移送手段の両コンベア間から、上昇した摺動部の吸
着手段が、移送物を支持して再び第4移送手段の両コン
ベア間へ降下して、両コンベアの上に移送物を乗せるの
である。
従って、移送に際して送り乱れが生じやすい偏平な移送
物を、直接落下させることがなく、逐次送られてくる移
送物の整合性を乱さずに、第4移送手段への移送物の受
渡しが行えるのである。
<実施例> 以下に図面を参照して、この考案の好適な実施例を例示
的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されて
いる構成部品の寸法、形状、材質、その相対配置など
は、特に特定的な記載がないかぎりは、この考案の範囲
をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説
明例に過ぎない。
第1図に本考案の一実施例を示す。これは、梱包装置に
おいて本願考案を実施した場合の装置全体の平面図であ
る。大きく分けると装置は、被梱包物移送部(A)と、
梱包紙移送部(B)と、梱包部(C)とによって構成さ
れる。以下順を追って説明してゆく。
《被梱包物移送部(A)》 主に第1ベルトコンベア(1)と、その終点付近に配さ
れた第2ベルトコンベア(2)と第3ベルトコンベア
(3)とによりなる。即ち他から被梱包物を移送してく
る第1ベルトコンベア(1)の終点からその延長方向に
第2ベルトコンベア(2)と第3ベルトコンベア(3)
が配される。この第2ベルトコンベアと第3ベルトコン
ベアは、互いに遠ざかる或は近付くべく(X−X′方向
へ)摺動可能に構成される。ここでは、一例として次の
ような構成のものを掲げておく。第2図に示すように板
面が互いに向かい合うように平行に配された2枚の長尺
条の板状体(4)(4)の両端をそれぞれ棒状体(5)
(5)で貫く(ここまでの構成を平面視すると略#字型
になる)。板状体(4)(4)は互いに遠ざかるべく両
棒状体(5)(5)に沿って(棒状体(5)(5)は板
状体(4)(4)を貫いているが板状体(4)(4)と
固定されてはいず)摺動可能に構成されている。その方
法として両板状体(4)(4)を外部の油圧アクチェー
ター(6)(6)(板状体(4)(4)が互いに遠ざか
ることができる構成によるのであれば、この方法に限定
する旨ではない)に固定するもの等が掲げられる。一方
の板状体(4)は、他方の板状体(4)に対向する面に
第2ベルトコンベア(2)が設けられ、同様にその他方
の板状体には、第3ベルトコンベア(3)が設けられて
いる。各コンベアベルトは、上記両棒状体(5)(5)
間に渡される。棒状体(5)(5)は、(第2ベルトコ
ンベア、第3ベルトコンベアの)コンベアベルトが掛け
られるそれぞれの位置に適当な径を持つロール(7)
(7)(7)(7)を有する。ロール(7)(7)
(7)(7)は、棒状体(5)(5)を軸として回動可
能に板状体(4)(4)へ固定され、板状体(4)
(4)の開閉と共に棒状体(5)(5)上を摺動するこ
とができる。このロールから(第2ベルトコンベア、第
3ベルトコンベアの)各コンベアベルトは回動力を受け
るように構成してもよいが、実施の容易さから以下のよ
うなものを掲げておく。上記ロール(7)(7)(7)
(7)以外に、今度は板状体(4)(4)の(第2ベル
トコンベア、第3ベルトコンベア)ベルトコンベアが設
けられた側へコンベアベルトと接触するようにロール
(8)(8)を設ける。このロール(8)(8)は、電
動機等から動力を得て、動力を(第2ベルトコンベア、
第3ベルトコンベアの)コンベアベルトに伝える。両方
のロール(8)(8)は、(第2ベルトコンベア、第3
ベルトコンベアの)コンベアベルト上に確実に移送物
(T)が乗った状態で停止し、移送物(T)の位置を整
えて(第2ベルトコンベア、第3ベルトコンベアの)ベ
ルトコンベアの開閉による落下に備えるよう構成すれ
ば、より効果的である。
再び第1図に戻って説明する。第2ベルトコンベア、第
3ベルトコンベアに移送物(T)の載置状態を整える押
圧板(9)(9)(9′)を設ける。押圧板(9)
(9)は、第2ベルトコンベア(2)、第3ベルトコン
ベア(3)上を摺動して移送物(T)の(進行方向に対
して)両側面を押圧し位置決めをする。押圧板(9′)
は、移送物(T)を(進行方向に対して)正面から押圧
し同じく位置決めをする。これらの位置決め手段によっ
て、第2ベルトコンベア(2)及び第3ベルトコンベア
(3)の下の梱包紙へ確実に移送物(T)を落下させ
る。押圧板(9)(9)(9′)は、位置が決まるか、
或は移送物(T)が落下すれば、元の位置に摺動する構
成にしておく。
《梱包紙移送部(B)》 上から載せられてくるシート状体(P)(以下梱包紙の
上位概念として用いる。)を保持するホルダ(10)(1
0)(10)(10)と、このホルダ(10)(10)(10)(1
0)からシート状体(P)を取り出す抽出装置(11)
と、抽出装置(11)により取り出されたシート状体
(P)をさらに他に移送させる摺動装置(12)とを備
え、上記抽出装置(11)は、ホルダ(10)(10)(10)
(10)最下部のシート状体(P)の下面を吸着保持した
まま摺動することによって該ホルダ(10)(10)(10)
(10)からシート状体(P)を強制脱出させる事が可能
なものである。各部詳述すると第3図に示すように上記
抽出装置(11)は、長尺条の摺動部(13)と該摺動部
(13)先端に設けられた吸着部(14)とを有してなり、
摺動部(13)の摺動によって(この方法としては、流体
圧を利用するもので、機械的、電磁機的なもののいずれ
を問わない。)その先端の吸着部(14)に吸着したシー
ト状体(P)を移送する。
上記吸着部(14)の効果的な実施の一例としては、真空
ポンプ等の吸引口を吸着部(14)に設けてシート状体
(P)との間を真空状態にして吸着を行うものを掲げて
おく。
摺動装置(12)は、板面に開口部(15)を有する板状体
であり(以下摺動板(16)と言う。)、ホルダ(10)
(10)(10)(10)下部から被梱包物移送部(A)の下
部の間を摺動可能に構成される(この方法としては、流
体圧を利用するもの、機械的、電磁機的なもののいずれ
を問わない)。
上記吸着部(14)は、摺動板(16)の下から開口部(1
5)を通り抜けてホルダ(10)(10)(10)(10)最下
部のシート状体(P)の下面を吸着し、シート状体
(P)を保持したまま下降し、開口部(15)を通り抜け
て摺動板(16)上面にシート状体(P)を離脱する(こ
のとき吸着部(14)の吸引を解除するように構成すれば
より効果的である)。こうして摺動板(16)上に乗った
シート状体(P)はスライドして、梱包部(C)のライ
ンに運ばれる。
《梱包部(C)》 梱包部(C)は、第4図に示すように、梱包紙(P)
(前述の通り、「シート状体(P)」は、この上位概念
として使っており、ここでは同義として整合してい
る。)に移送物(T)を乗せる位置から、次工程に既梱
包物(T′)を移送するライン(17)(第1図)にかけ
て結ぶチェーンコンベア(18)(移送手段としてこれに
限定する旨ではない。)を有してなる。即ち第2ベルト
コンベア(2)と第3ベルトコンベア(3)の下から、
ライン(17)にかけてチェーンコンベア(18)は配され
る。このチェーンコンベア(18)を移送する間に梱包作
業がなされるように構成する。以下順を追って例示して
行く。梱包紙(P)を上に乗せた摺動板(16)は、スラ
イドして第2ベルトコンベア(2)と第3ベルトコンベ
ア(3)の下まで移動してくる。即ちチェーンコンベア
(18)の始点まで移動してくる。このチェーンコンベア
(18)は、同軸のギア(19)(19)に平行な2本のチェ
ーン(20)(20)が掛けられたもので、両チェーン(2
0)(20)上に適宜間隔を以て一対の受容板(21)(2
1)が複数渡されている。チェーン(20)(20)間から
受容板(21)(21)間へ摺動突出可能に、前記吸着部
(14)と同様の吸着部(22)を先端に備えた長尺条の摺
動部(23)を設ける。梱包紙(P)を上に乗せた摺動板
(16)が、スライドして第2ベルトコンベア(2)及び
第3ベルトコンベア(3)の下まで移動してきたとき、
チェーンコンベア(18)の作動によって、この位置に一
対の受容板(21)(21)が、同調し対応する(摺動板
(16)の摺動とチェーンコンベア(18)の同調動作は、
時間的にどちらが先でも、同時でも構わない)。この後
吸着部(22)がチェーンコンベア(18)から伸び、開口
部(15)を通り抜けて梱包紙(P)を吸着・保持する。
摺動板(16)は、梱包紙(P)を残して元の位置に戻る
(即ちホルダ(10)(10)(10)(10)の下)。
受容板(21)(21)は、吸着部(22)が保持している梱
包紙(P)の下面を支持すると同時に第2ベルトコンベ
ア(2)と第3ベルトコンベア(3)との間から落下し
てくる移送物(T)の前後の位置決めを行う。
詳述すると、第5図に示すように吸着部(22)の降下或
は落下してくる移送物(T)の自重或はその両方によっ
て一対の受容板(21)(21)の間に移送物(T)が所定
個数重ねられてゆく。この後第1図に示す通り、所定個
数受容した梱包紙(P)を乗せ、チェーンコンベア(1
8)上の一対の受容板(21)(21)が移動して、チェー
ンコンベア(18)の適宜位置に設けられた糊付け装置付
近に運ばれる(図示しない。糊付けが不要であれば、こ
れは実施しなくてよい)。糊付け装置によって、梱包紙
(P)の適宜位置に糊付けがなされた後、折り畳み装置
(24)(25)を通過して梱包紙(P)の側面が折り畳ま
れる。(26)は、内容物(移送物(T))が浮き上がら
ないように上部から押さえる押さえ装置である。こうし
て既梱包物(T′)は、チェーンコンベア(18)から、
押し出し装置(27)の摺動によって、次工程に向かうラ
イン(17)に押し出される。各装置の連動(停止、作
動)・同調は、適宜センサーを以て或は、数値制御装置
を以て或はその両者を以て行えば効果的である。尚本実
施例にあっては、梱包紙を下箱として用いた場合を中心
に説明したが、更に上箱をかぶせる場合、この上箱を用
いる梱包においても応用出来るものである。
<考案の効果> 本願考案の実施によって、非梱包物を梱包紙に運ぶまで
の作業が確実に行われ、完全な自動化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す全体平面図である。
第2図は、その要部説明図である。第3図は、梱包紙移
動部(B)の要部説明図である。第4図は、梱包部
(C)の要部説明図であり、第5図は、この梱包部
(C)の梱包開始点付近の作動状態を示す説明図であ
る。 (1)……第1ベルトコンベア、 (2)……第2ベルトコンベア、 (3)……第3ベルトコンベア、 (A)……被梱包物移送部、 (B)……梱包紙移送部、 (C)……梱包部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベルトコンベア等の第1移送手段の終点付
    近に、更に移送物を前進させるための第2ベルトコンベ
    アと、第3ベルトコンベアの双方が並んで配され、双方
    のベルトは、移送物載置面をなすと共に移送物を落下さ
    せるべく移送方向の両脇に開閉可能に即ち互いに遠ざか
    ることが可能なように構成されてなる移送装置におい
    て、 この第2ベルトコンベアと、第3ベルトコンベアの間の
    下方には、第2ベルトコンベアと第3ベルトコンベアの
    間から落下してくる移送物を他へ移送するための第4移
    送手段が配され、この第4移送手段は、並設された少な
    くとも2つのコンベアを備えるものであり、この両コン
    ベアの間において、上記移送物の落下位置近傍に上下に
    昇降可能であり且つ先端に吸着部を有する適宜数の摺動
    部が配され、 上記摺動部は、事前に第2ベルトコンベアと第3ベルト
    コンベアの底部付近まで上昇することにより、第2ベル
    トコンベアと第3ベルトコンベアの間が開いて移送物が
    落下しようとする際、梱包紙を吸着した吸着部に移送物
    を受け取らせて徐々に下降し、急速な落下を避けて、第
    4移送手段のコンベア上まで移送物を降下することが可
    能なものであることを特徴とする移送装置。
JP1987002216U 1987-01-09 1987-01-09 移送装置 Expired - Lifetime JPH0644899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987002216U JPH0644899Y2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987002216U JPH0644899Y2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110420U JPS63110420U (ja) 1988-07-15
JPH0644899Y2 true JPH0644899Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=30780848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987002216U Expired - Lifetime JPH0644899Y2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644899Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748125B2 (ja) * 1988-07-30 1998-05-06 大日本印刷株式会社 折畳箱の箱詰装置
CN116216245B (zh) * 2023-02-02 2023-10-27 秦皇岛优益创联特种车辆制造有限公司 一种万向输送带装置及物料传输方法和系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144287U (ja) * 1974-09-30 1976-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110420U (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151867A (en) Process and apparatus for handling, in particular, soft film packs
JPH06135420A (ja) カートニング装置
KR102134337B1 (ko) 포장 박스로부터 물품을 인출하는 인출 시스템
JPH0656105A (ja) カートン製造装置
CN114212308A (zh) 一种双工位试纸卡包装设备
CN111907787B (zh) 一种全自动药盒装箱打包设备
JP2001219912A (ja) 平物品を包装するための方法および装置
JPH0644899Y2 (ja) 移送装置
CN113415476A (zh) 一种开箱装封箱机
JPH0733118A (ja) 商品箱詰め機における開箱装置
JP3208782U (ja) 箱詰め装置
CN216186243U (zh) 一种热熔胶全自动二次包装装置
JP4067066B2 (ja) チュ−ブ状軟体商品の自動集合箱詰方法及びその装置
JP2005059918A (ja) 物品と紙片の装填方法および装填装置
KR102065380B1 (ko) 파우치 정렬 이송장치
JPS6116965Y2 (ja)
JPH0526003Y2 (ja)
JPH0511130Y2 (ja)
JP4366630B2 (ja) 物品集積搬送カートン充填システム
JP2514602B2 (ja) 麺包装品などの部分重ね入れ装置
JPH11105822A (ja) 袋物の集合移送装置
KR100215250B1 (ko) 제품운반용 골판지 용기의 자동성형장치
JPH0754087Y2 (ja) 自動包装機における物品供給装置
JP2004075174A (ja) 包装装置
JPH0732408Y2 (ja) 包装装置