JPH0644379Y2 - チヌ等の魚類の保護礁 - Google Patents

チヌ等の魚類の保護礁

Info

Publication number
JPH0644379Y2
JPH0644379Y2 JP1988143002U JP14300288U JPH0644379Y2 JP H0644379 Y2 JPH0644379 Y2 JP H0644379Y2 JP 1988143002 U JP1988143002 U JP 1988143002U JP 14300288 U JP14300288 U JP 14300288U JP H0644379 Y2 JPH0644379 Y2 JP H0644379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
base
rectangular box
box body
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988143002U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263659U (ja
Inventor
浩與 岩佐
敏夫 門脇
Original Assignee
水産増殖施設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 水産増殖施設株式会社 filed Critical 水産増殖施設株式会社
Priority to JP1988143002U priority Critical patent/JPH0644379Y2/ja
Publication of JPH0263659U publication Critical patent/JPH0263659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644379Y2 publication Critical patent/JPH0644379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はチヌ等の魚類の保護礁に係り、詳しくは、魚
類、甲殻類、その他の魚類(以下、単に魚類等とい
う。)のうちで、例えば、チヌ等のタイ類の産卵、幼稚
魚、未成魚、成魚の保護育成や、藻場の育成に好適であ
って、チヌ等の幼稚魚の天敵に相当するマアジ、クロソ
イ、メバル等を近寄らせることなく保護でき、特に、砂
泥地帯、磯焼地域等の餌料生物が繁殖するための海藻の
成育に乏しい場所であってもチヌ等の餌料生物や藻類を
良好に育成できる保護礁に係る。
従来の技術 一般に、魚類等の漁獲のために天然の魚礁に代って、所
謂、人工魚礁を海中に積極的に設置し、漁場を形成する
ことが実施されている。これら人工魚礁は専ら成長した
魚類等を集めて漁獲効率の高い漁場を形成するためのも
ので、蝟集用魚礁と云われている。この蝟集用魚礁は古
船、古自動車、古タイヤ等の産業廃棄物の利用にはじま
って、最近はコンクリート材、鋼材、石材、合成樹脂材
等を箱型、格子型等に組立、成形したものが利用されて
いる。
また、水産資源の異常な枯渇等の折から、単に魚類等を
集めるのにとどまらず、魚類等の卵の付着、ふ化、幼稚
魚の保護育成を人工的に行なう保護礁が提案実施されて
いる。
この保護礁は幼稚魚等の保護育成に適した棲息環境、保
護環境等を形成するもので、海藻類、その他の餌料生物
の着生、棲息に適し、幼稚魚等の継続的安息、安住に適
すること等の条件を具えることが必要である。
しかしながら、従来例の魚礁は蝟集用、保護用のいずれ
の魚礁であっても、チヌ等の保護育成には不適当であ
る。かえって、従来例の魚礁をそのまま用いると、チヌ
等の幼稚魚はアマジ、メバル等で捕食されてその目的が
達成できない。
すなわち、実開昭48-61092号や実開昭51-16095号に記載
される魚礁は、所謂、棒状魚礁であって、この魚礁で
は、ストランド等の少なくとも一部に繊維体を、ストラ
ンジ等から突出するよう設けて成るものである。
この棒状魚礁であると、各繊維体の間に形成される影部
によって、産卵や幼稚魚が外敵から保護され、継続的に
安息、安住できるため、影部を積極的に形成するもので
ある。
また、実開昭57-201163号に記載される魚礁は、円錐台
状または角錐台状のコンクリート基台と、この表面に取
付けた植毛板とから成って、しかも、植毛板の表面に繊
維体を植毛して成るものである。この魚礁においても、
植毛板の表面に幼稚魚等の育成に適する影部が数多く形
成される。
しかしながら、これら魚礁は何れも積極的に影部を形成
するもので、これら影部の存在のために、アマジその他
の天敵が近寄り、後記の如く、チヌ等の幼稚魚が捕食さ
れて、その保護、育成には適さない。
考案が解決しようとする課題 本考案は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、従来
例の魚礁と相違して、影の部分の形成をさけて積極的に
潮通しや渦流の発生を促進する一方、ワレカラ類、ヨコ
エビ類、長尾類、短尾類、その他の主要餌料生物や藻類
が付着、棲息、繁殖等が容易にできるチヌ等の魚類育成
に好適な保護礁を提案する。
課題を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本考案に係る保護礁は、繊維体を網目状に形
成してなる板状増殖体から、内部に空間部を有する角型
箱体を構成する一方、この角型箱体を基台上に配設し、
この基台上にU字状ブロックを配置し、更に、基台に貫
通部を形成する一方、基台と一体に支持部材を設けてこ
れら支持部材により角型箱体を接合固定して成ることを
特徴とする。
そこで、本考案の手段たる構成ならびにその作用につい
て更に詳しく説明すると、次の通りである。
本考案者等はまずチヌ等の魚類が他のマアジ、クロソ
イ、メバル等の魚類と異なる行動をすることに着目し、
その行動について検討したところ、次の条件を具える保
護礁が必要であることがわかった。
(1)チヌ等の幼稚魚の天敵であるマアジその他の魚類
が蝟集しない構造、つまり、影部がなく潮通しや渦流等
の形成が良好に行なうことのできる構造で、しかも、チ
ヌ等のかくれ場所となる凹凸の場を有すること、 (2)チヌ等の餌料生物が蝟集、付着、繁殖する構造で
あること、 であった。
更に進んで研究を行ない、本考案はこの研究に基づいて
成立したものである。
以下、図面によって更に本考案を詳しく説明する。
なお、第1図は本考案の一つの実施例に係る保護礁の斜
視図であり、第2図は第1図の一方の側面図であり、第
3図は第1図の他方の側面図である。
まず、第1図、第2図及び第3図において、符号10は角
型箱体、24は空間部、20は基台を示し、本考案に係る保
護礁1はこの基台20上に角型箱体10を空間部24を介して
配設して構成されている。
角型箱体10は上面と相対する側面とから成って、これら
上面ならびに側面は複数個の板状増殖体11が組み合わさ
れて構成される。すなわち、所謂屋根を成す上面はその
中心線の両側が等しい角度で傾斜された傾斜面から成
り、この上面と側面とで角型箱体10が構成される。角型
箱体10の上面や側面は板状増殖体11が組み合わせて構成
され、各板状増殖体11は枠体12と繊維体13とから成って
いる。各繊維体13は通常ナイロンその他の合成繊維のフ
ィラメント等から成って、これらフィラメント等が網目
状に組み合わされている。したがって、角型箱体10内に
は板状増殖体11の網目から海水が流れるとともに内部が
透視でき、内部に影部が全く生じない。
また、枠体12は必ずしも板状増殖体11の一部として構成
しなくとも、枠体12で角型箱体状に構成し、この枠体12
内に繊維体13を張設することもできる。各枠体12は耐食
性や強度を有するものから構成するが、一般には繊維強
化プラスチックやエポキシ樹脂被覆鋼材等の防食収容し
たものから構成する。
角型箱体10の相対する側面において、いずれか一方の側
面にそれぞれ窓部23aならびに23bを形成し、影の部分が
形成しないようにすると共に、潮流れが容易に生じるよ
う構成する。
次に、以上の通り板状増殖体11から成る角型箱体10を基
台20上に配置し、その内部に空間部24を残す。基台20は
例えばコンクリートや合成樹脂、防食処理した鋼材等に
よって平坦な板状に構成する。
この基台20には貫通部21を形成する。すなわち、貫通部
21によって自然のままの海の底が露出し、それが活かさ
れて自然のままの海藻の生成が達成できる。更に、基台
20の底面において少なくとも4つの隅部に支持部を設け
ると、海底に設置したとき基台20が浮上り、この状態で
あると、貫通部21を通じて上昇する潮の流れが形成さ
れ、後記のU字状ブロック25と相まって渦流が起こり、
栄養分を上部、つまり角型箱体10の上面や側面に送るこ
とができる。
基台20の上面に、U字ブロック25を配置し、チヌ等の魚
類の逃避場所を形成する。
なお、角型箱体10と基台20とは支持部材22により接合
し、支持部材22は基台20に一体に設ける。
以上のように角型箱体10は板状増殖体11を組み合わせて
構成し、各板状増殖体11が繊維体13を網目状に形成され
ていると、板状増殖体11の網目を通して角型箱体10の内
部は全て露出し、内部に影部が全く形成されることがな
い。
このため、チヌ等は角型箱体10の内部の空間部24に窓部
23a、23bから入り、板状増殖体11の各繊維体13に付着生
成した餌料生物や藻類などを食べて健全に成長する。
また、板状増殖体11の各網目や、基台20の貫通部21から
海水が入り、これらが潮流として上昇し、この潮流が上
部板状増殖体11の網目あるいは角型箱体10の側面の窓部
23a、23bを通って流通する。このため、各繊維体13上に
付着した餌料生物や藻類はこの潮流を受け酸欠等を防止
でき、また、自然光が摂取でき、チヌ等の良好な生育場
所が提供される。
この場合、マアジなどの天敵が近寄っても、角型箱体10
の内部や基台20の上面に影部が形成されないため、これ
らの魚類の習性から近寄ることはほとんどなく、チヌ等
の幼稚魚等は天敵から保護される状態で育成できる。
また、第1図、第2図ならびに第3図に示すように、角
型箱体10と基台20とを基台20に一体化した各支持部材22
により結合し、とくに、角型箱死体10の上面各端部で接
合固定すると、基台20は強固な材料で構成できることも
あって、海底の潮流等に対応することもでき、長期間安
定して使用できる。
また、ブロックの組み合わせ構造体はチヌ等の魚類の冬
期における逃避場所となり、幼稚魚の保護効果を高め成
魚となるまで育成保護に有効である。
〈考案の効果〉 以上説明した通り、本考案に係る保護礁は構成されてい
る。
従って、角型箱体が網目状の板状増殖体からなるため、
影を与えることなく潮通しが与えられると共に、渦流が
発生でき酸欠等を防止でき餌料生物の蝟集、繁殖を早
め、設置後短期間で付着する。更に、主要餌料生物とし
てのヨコエビ類、ワレカラ類、長尾類、短尾類等も短期
間で付着し、棲息及び繁殖が行なわれ、シヌ等の魚類が
蝟集すると共にその幼稚魚の餌場となる。
また、上面よりの光の入射は勿論、側面よりの影も開口
若しくは窓を設ける等極力少なく考慮しているため、天
敵から十分に保護できる。
また、保護礁の基台上にブロックの組立て等の逃避場所
を設置しているため、冬期における幼稚魚の保護効果を
高め、成魚になるまでの育成保護に効果的である。
更に、基台と一体に支持部材が形成され、この支持部材
を介して角型箱体が接合されるため、その接合がきわめ
て簡単であり、しかも、構造が強固なため、強い海流の
海底でも流されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一つの実施例に係る保護礁の斜視図、
第2図は第1図の一方の側面図、第3図は第1図の他方
の側面図である。 符号1……保護礁 10……角型箱体 11……板状増殖体 12……枠体 13……繊維体 14……上面 15……側面 20……基台 21……貫通部 22……支持部材 23a、23b……窓部 24……空間部 25……ブロック 26……開口部 27……ブロック開口部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維体を網目状に形成してなる板状増殖体
    から、内部に空間部を有する角型箱体を構成する一方、
    この角型箱体を基台上に配設し、この基台上にU字状ブ
    ロックを配置し、更に、前記基台に貫通部を形成する一
    方、前記基台と一体に支持部材を設けてこれら支持部材
    により前記角型箱体の接合固定して成ることを特徴とす
    るチヌ等の魚類の保護礁。
  2. 【請求項2】前記箱体の上面が中心線の両側が等しい角
    度で傾斜した傾斜面から成って、側面が垂直面である請
    求項1記載のチヌ等の魚類の保護礁。
JP1988143002U 1988-11-01 1988-11-01 チヌ等の魚類の保護礁 Expired - Lifetime JPH0644379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143002U JPH0644379Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 チヌ等の魚類の保護礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988143002U JPH0644379Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 チヌ等の魚類の保護礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263659U JPH0263659U (ja) 1990-05-14
JPH0644379Y2 true JPH0644379Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31409431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988143002U Expired - Lifetime JPH0644379Y2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 チヌ等の魚類の保護礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644379Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263659U (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200477518Y1 (ko) 바다숲 조성용 십자형 해중림초
KR101022055B1 (ko) 친환경 굴패각 해중림초
JPH0644379Y2 (ja) チヌ等の魚類の保護礁
KR101108147B1 (ko) 인공 어초
KR100293505B1 (ko) 인공 어초
JPH0664456U (ja) チヌ等の魚類の保護礁
JPH047739Y2 (ja)
JPH062542Y2 (ja) いせえび保育礁
JPH047738Y2 (ja)
JP3044065U (ja) 藻が付着し易い人工魚礁
CN217428996U (zh) 一种半球型开孔式亲鱼滞留礁
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR102402241B1 (ko) 해삼 문어 보육전용 다기능 어초
KR200235688Y1 (ko) 어류용 강제어초
KR100374747B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 로프형 인공수초 및 이를 이용한 수질정화방법
JPH0739270A (ja) 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法
KR200235857Y1 (ko) 어류용 강제어초
JPH0677493B2 (ja) 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
KR102553808B1 (ko) 인공어초
KR200475820Y1 (ko) 해조류 종사 고정용 이식패널 일체형 이식용 구조물
JPH065733Y2 (ja) いせえび保育礁
JPS58190335A (ja) 魚介類の増殖、「い」集ならびに育成に供せられる魚礁
KR102144055B1 (ko) 구조안정성이 개선되고 도피, 은신, 서식 및 산란 공간이 증가된 다기능 미로형 인공어초
KR100770601B1 (ko) 인공어초복합체
KR100397837B1 (ko) 연안 어패조류용 복합 인공어초