JPH0644154U - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH0644154U
JPH0644154U JP8459792U JP8459792U JPH0644154U JP H0644154 U JPH0644154 U JP H0644154U JP 8459792 U JP8459792 U JP 8459792U JP 8459792 U JP8459792 U JP 8459792U JP H0644154 U JPH0644154 U JP H0644154U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photovoltaic
external electrodes
insulating substrate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8459792U
Other languages
English (en)
Inventor
英世 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP8459792U priority Critical patent/JPH0644154U/ja
Publication of JPH0644154U publication Critical patent/JPH0644154U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数の光起電力素子を並べて接続する場合
に、出力端子部の接続が容易で高い接続強度を得る。 【構成】 光起電力素子は、矩形の透光性絶縁基板1の
上に、透明電極2、非晶質半導体層3、背面電極4を形
成し、さらに、全発電区域に保護膜5が形成される。出
力端子部2a、4bが引き出されている透光性絶縁基板
1の端部に帯状の外部電極6、7が形成され、これらが
半田8、8で出力電極2a、4bに各々接続される。こ
の外部電極6、7は、透光性絶縁基板1の対向する端部
に金属テープを貼り付けて形成することもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光の照射により起電力を発生する光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、非晶質半導体を用いた光起電力素子は、矩形の透光性基板と、この透 光性基板の上に被着した透明電極と、この透明電極の上に成膜したp−i−n接 合の非晶質半導体層と、この非晶質半導体層の上に被着したニッケル、アルミニ ュウム等の背面電極とを積層することにより形成されている。通常は、前記非晶 質半導体層を挟んで透明電極と背面電極とを積層・成膜した発電区域が複数形成 され、これらの発電区域が直列に接続されると共に、これら発電区域からの出力 は、各々非晶質半導体層の外に導出された透明電極と金属電極の延出部、すなわ ち出力端子部から出力される。この一対の出力端子部は、何れも基板の同じ面に 設けられている。 さらに、前記基板の上には、前記出力端子部が外部に露出する様に、エポキシ 樹脂等を主成分とする樹脂材が塗布し、硬化されて、保護膜が形成され、前記素 子のほぼ全体が覆われる。
【0003】 また、結晶半導体を用いた光起電力素子は、矩形の結晶半導体の背面全面にア ルミニウム膜等の背面電極を設けると共に、結晶半導体の光入射面側に櫛形電極 を形成し、この櫛形電極の出力電極を結晶半導体の一端側に設けたものである。 この結晶半導体を用いた光起電力素子では、背面電極とその反対側の出力電極と の間で電力を得る。
【0004】
【考案が解決しようとしている課題】
しかしながら、例えば、このような光起電力素子を複数個用いて、それらを縦 横に並べると共に、それらの出力電極を接続し、光発電パネルを構成するような 場合に、出力電極を結線しなればならない。ところが、光起電力素子の発電に寄 与する受光面積をできるだけ広くとる目的から、出力電極は、極めて小面積に形 成されている。そのため、出力電極間の接続強度が不十分で、振動等による断線 のトラブルが発生しやすいと共に、接続抵抗も高く、電力のロスが生じ易い。特 に、結晶半導体を用いた光起電力装置の場合、光が入射する側の出力電極とその 裏面側の背面電極との間で結線しなければならないため、結線作業が複雑で作業 性が悪く、個々の光起電力素子を接続する結線が長くなり、接続抵抗が大きいと いう課題があった。 本考案は、上述の従来の問題点に鑑み、複数の光起電力素子を並べて接続する 場合に、出力端子部の接続が容易で高い接続強度が得られる光起電装置を提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、前記目的を達成するため、本考案において採用した手段は、全体に 矩形を呈する光起電力素子を有する光起電力装置において、矩形の光起電力素子 の少なくとも対向する2つの端面に帯状の外部電極6、7を形成し、該外部電極 6、7に光起電力素子の出力電極2a、4bを各々接続したことを特徴とする光 起電力装置である。 なお、帯状の外部電極6、7は、光起電力素子の対向する端部に金属テープを 貼り付けて形成することができる。
【0006】
【作用】
本考案による前記光起電力装置では、矩形の光起電力素子の対向する2つの端 面に帯状の外部電極6、7を形成し、該外部電極に光起電力素子の出力電極2a 、4bを接続したので、複数の光起電力素子を並べて接続する場合、突き合わせ たそれらの端面で外部電極6、7を接続することで、隣接する光起電力素子を順 次接続することができる。また、外部電極6、7は、面接触させて接続できるの で、確実に接続できると共に、高い接続強度が得られる。 なお、光起電力素子の対向する端部に金属テープを貼り付けて帯状の外部電極 6、7を形成する場合、金属粘着テープ等を用いて簡単に外部電極6、7を設け ることができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。 まず、第1図の実施例について説明すると、同図は、非晶質半導体を用いた光 起電力装置に本考案を適用した例であり、その保護膜5を一部切り開いて示した 構造図である。例えば、青板ガラス等から成る透光性絶縁基板1の表面に、透明 電極2が形成されている。この透明電極2は、例えば酸化インジュウム錫(IT O:Indium Tin Oxide)や酸化錫(SnO2 )から成り、レジスト印刷法あるい はホトリソグラフィ法等の手段により、所定のパターンに成膜される。この透明 電極2は、光起電力装置の光入射側電極になる。また、末端の透明電極2の端部 は、透光性絶縁基板1の端部に延びており、その延出部は該光起電力装置の正極 側の出力電極2aとなる。この透明電極2は、電子ビーム蒸着法、スパッタリン グ法、スプレー法等によって被着形成される。
【0008】 前記透明電極2の上に、プラズマCVD法により、非晶質半導体膜3を、P層 、i層、n層の順に形成する。例えばP層は、ホストガスとしてモノシランガス (SiH4 )を、ドーピングガスとしてジボランガス(B26)を、希釈ガスと して水素ガス(H2 )を各々使用し、約100オングストローム程度の膜厚に形 成される。i層は、モノシランガス(SiH4 )と希釈ガスに水素ガス(H2 ) を使用し、約5000オングストローム程度の膜厚に成膜される。そしてn層は 、ホストガスとしてモノシランガス(SiH4 )を、ドーピングガスとしてホス フィンガス(PH3 )を、希釈ガスとして水素ガス(H2 )を各々使用し、約3 00オングストローム程度の膜厚に成膜される。
【0009】 この様にして形成された前記非晶質半導体膜3の上に、金属膜から成る背面電 極4が形成される。すなわち、スクリーン印刷法等により、導電ペーストを前記 非晶質半導体槽3の上に印刷し、焼き付けて背面電極4を形成する。このとき、 同背面電極2の一辺側を隣接する発電区域の透明電極2の一辺に一部重ねて接続 する。これにより、非晶質半導体層3が透明電極2と背面電極4とで挟まれた複 数の発電区域が直列に接続され、第1図に示すような非晶質半導体光起電力装置 が構成される。また、末端の背面電極4は、透光性絶縁基板1の他端側に延びて おり、光起電力装置の負の出力端子部4bを形成する。 さらに、出力端子部2a、4bとを除いて、これら全発電区域にエポキシ樹脂 樹脂が塗布され、硬化されて、保護膜5が形成される。
【0010】 さらに、出力端子部2a、4bが引き出されている透光性絶縁基板1の端部に 外部電極6、7が形成されている。この外部電極6、7は、導体ペーストを透光 性絶縁基板1の端面とそれに隣接する上下両面に塗布し、硬化して形成してもよ いが、より簡便には、片面が粘着面となった金属テープを透光性絶縁基板1の端 面に貼り付け、余分な部分を上下両面に折り返して貼り付けることにより形成す ることができる。こうして形成された外部電極6、7は、透光性絶縁基板1の端 面を覆う部分6a、7aとそれに隣接する上下両面を覆う部分6b、7b、6c 、7cとからなる。さらに、この外部電極6、7の前記上面側の部分6b、7b が、半田8、8で出力電極2a、4bに各々接続される。これらの外部電極6、 7には、その半田付け性を高めるため、半田メッキを施しておくとよい。
【0011】 図2は、本考案を矩形の結晶半導体を用いた光起電力装置に適用したものであ る。すなわち、矩形の結晶半導体11の背面全面にアルミニウム膜等の背面電極 13を設けると共に、結晶半導体11の光入射面側に櫛形電極15を形成し、こ の櫛形電極15の出力電極16を結晶半導体11の一端側に設けている。 この実施例でも、結晶半導体11の端部に外部電極6、7が形成されている。 ここで、外部電極6側では、結晶半導体1の下面側の部分6bと一方の出力電極 である背面電極13との間に絶縁材17を介在させ、この外部電極6を同背面電 極13と絶縁する一方で、外部電極6の結晶半導体11の上面側の部分6bを半 田8で他方の出力電極16と導通する櫛形電極15に接続している。また、他方 の外部電極7側では、結晶半導体1の上面側の部分7aと出力端子部8との間に 絶縁材18を介在させ、この外部電極7を櫛形電極15と絶縁する一方で、外部 電極7の結晶半導体11の下面側の部分7cを半田8で背面電極13に接続して いる。
【0012】 図3は、このような光起電力装置を並べて接続する場合の端部の状態を示す。 例えば、図1の実施例による光起電力装置では、一方の光起電力素子の出力電極 2aに接続された外部電極6と他方の光起電力素子の出力電極4bに接続された 外部電極7とを突合せ、これらを半田9等で接続する。この接続により、2つの 光起電力素子が直列に接続されると共に、半田9によって互いに固定される。従 って、高い接続強度が得られる。
【0013】 なお、前記外部電極6、7は、何れも透光性絶縁基板1や結晶半導体11の端 面からそれに隣接する上下両面にわたって形成されているが、例えば、図4(a )、(b)で示すように、上下両面の部分6b、7b、6c、7cが無くてもよ く、これらの例ではその片側の部分が無い。もちろん、透光性絶縁基板1や結晶 半導体11の端面の部分6a、7aのみで外部電極6、7を構成してもよい。 また、外部電極6、7は、透光性絶縁基板1や結晶半導体11の直交する2つ の端面にわたって形成してもよい。
【0014】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によれば、複数の光起電力素子を並べて接続する場 合、突き合わせたそれらの端面で外部電極6、7を接続することで、隣接する光 起電力素子を順次接続することができる。これにより、出力端子部の接続が容易 で、且つ高い接続強度が得られる。 なお、光起電力素子の対向する端部に金属テープを貼り付けて帯状の外部電極 6、7を形成する場合、金属粘着テープ等を用いて簡単に外部電極6、7を設け ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一の実施例を示す光起電力装置の裏
面側から見た一部切欠の斜視図である。
【図2】本考案の第二の実施例を示す光起電力装置の斜
視図である。
【図3】本考案の第一の実施例の光起電力装置を2つ接
続した状態の要部側面図である。
【図4】本考案の他の実施例を示す光起電力装置の要部
側面図である。
【符号の説明】
1 光起電力素子の透光性絶縁基板 2a 光起電力素子の出力端子部 4b 光起電力素子の出力端子部 6 外部電極 7 外部電極 8 半田

Claims (2)

    【整理番号】 0040495−01 【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体に矩形を呈する光起電力素子を有す
    る光起電力装置において、矩形の光起電力素子の少なく
    とも対向する2つの端面に帯状の外部電極6、7を形成
    し、該外部電極6、7に光起電力素子の出力電極2a、
    4bを各々接続したことを特徴とする光起電力装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1において、帯状の外部電極
    6、7は、光起電力素子に貼り付けられた金属テープか
    らなることを特徴とする光起電力装置。
JP8459792U 1992-11-14 1992-11-14 光起電力装置 Pending JPH0644154U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8459792U JPH0644154U (ja) 1992-11-14 1992-11-14 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8459792U JPH0644154U (ja) 1992-11-14 1992-11-14 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644154U true JPH0644154U (ja) 1994-06-10

Family

ID=13835099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8459792U Pending JPH0644154U (ja) 1992-11-14 1992-11-14 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644154U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159937A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2013175498A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Kyocera Corp 光電変換モジュール
JP2014207344A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159937A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2013175498A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Kyocera Corp 光電変換モジュール
JP2014207344A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159859B2 (en) Solar cell module
AU766308B2 (en) Thin film solar cell module and method of manufacturing the same
US5248345A (en) Integrated photovoltaic device
US4609770A (en) Thin-film solar cell array
US20100116330A1 (en) Solar cell module, solar cell wiring member, and method of manufacturing solar cell module
JPS60240171A (ja) 太陽光発電装置
US20020023675A1 (en) Solar battery assembly and method of forming a solar battery assembly
JPH0644154U (ja) 光起電力装置
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2567294Y2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0641157U (ja) 光起電力装置
JPH0670253U (ja) 光起電力モジュール
JPH0629564A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
JPH0711475Y2 (ja) 太陽電池セル
JP3111813B2 (ja) 可撓性太陽電池モジュールの製造方法
JPS62128571A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JP3170914B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6230507B2 (ja)
CN213716919U (zh) 电池串及光伏组件
JPH0322574A (ja) 太陽電池セル
JPH0442944Y2 (ja)
US4570030A (en) Solar cell device
WO2022059058A1 (ja) 太陽電池
JPH0228546Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608