JPH0643980B2 - 化学金属めっき浴の適性を判定する方法 - Google Patents

化学金属めっき浴の適性を判定する方法

Info

Publication number
JPH0643980B2
JPH0643980B2 JP61201903A JP20190386A JPH0643980B2 JP H0643980 B2 JPH0643980 B2 JP H0643980B2 JP 61201903 A JP61201903 A JP 61201903A JP 20190386 A JP20190386 A JP 20190386A JP H0643980 B2 JPH0643980 B2 JP H0643980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
cathode
metal
plating
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283646A (ja
Inventor
ウイリアム・ジヨセフ・アメリオ
ボヤ・マコーヴイツチ
カルロス・ジヨアン・サムビユセツテイ
ドナ・ジーン・トレビツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6283646A publication Critical patent/JPS6283646A/ja
Publication of JPH0643980B2 publication Critical patent/JPH0643980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1683Control of electrolyte composition, e.g. measurement, adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は化学金属めっき浴、具体的には浴をモニタし
て、浴がテイク・モード(初期めっきモード)にあるか
どうかを決定する方法に関する。換言すれば本発明は化
学めっき浴をモニタして浴のエネルギが所定の基板上に
めっきするのに十分であるかどうかを決定する方法に関
する。
B.従来の技術 化学(無電解)めっきは従来一般に知られていて、銅、
ニッケル及び金、特に銅をめっきするのに使用されてい
る。特に、化学銅めっき浴もしくは自己触媒めっき浴は
通常第二銅塩、第二銅塩のための還元剤、キレート剤も
しくは錯化剤及びpH調節剤を含んでいる。さらに、め
っきする表面が銅の様な金属を付着するための触媒性を
持たない場合には、化学めっき浴に接触する前に適切な
触媒を表面上に付着する。基板を触媒性にするため広く
使用されているのの中には、塩化第一錫の増感溶液及び
塩化パラジウム活性剤を使用して金属パラジウムの粒子
層を形成するものがある。
印刷回路の様な極めて高品質の製品を製造する際には、
通常一般にストライク浴もしくはフラッシュ浴と呼ばれ
る初期化学めっきを使用し、続いて主浴を使用して化学
めっきを行ったり電気めっきを行って所望の厚さの銅層
を得ている。
ストライク浴は触媒性の表面への初期銅めっきを促進す
るように調製される。一般に、基板は約1時間にわたり
ストライク浴にひたし、次に主アディティブ化学銅めっ
き付着浴に移し、さらに15乃至20時間ひたす。スト
ライク浴は主アディティブ浴よりもはるかに化学的に活
性である様に調製されている。しかしながら、ストライ
ク浴は主浴よりも化学的に活性であるけれども、このよ
うな浴には或る問題が生ずる。例えば、時にストライク
浴は活性化した表面上に初期めっきを生じない。これに
よって例えば被覆される開孔中もしくは基板上に存在す
る無めっきのために製品を破棄しなければならなくな
る。
さらに、テイクめっき即ち初期めっきを行うために十分
化学的に活性である浴を与える事と、浴の制御性を維持
して、小さなこぶ状の付着金属などを生じないようにす
る事の間には微妙なバランスがある。
高品質の物品の需要が増大するにつれ主浴だけでなくス
トライク浴もしくはフラッシュ浴の適切な制御が特に重
要になった。例えば、めっき浴中の或る成分の予じめ定
められた濃度を保持する様に化学銅めっき浴を制御する
種々の試みが提案されて来た。例えば米国特許第409
6301号及び米国特許第4286965号はめっき浴
中の成分の予じめ決まった濃度を保持する方法の例を開
示している。
C.発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は化学めっき浴が所望の基板上に初期めっ
きをすることが出来るかどうかを判定するための方法を
与える事にある。
本発明に従えば、ボルタンメトリを使用して化学めっき
浴がテイク・モードにあるかどうかが判定される。
D.問題点を解決するための手段 本発明は化学金属めっき浴をモニタして、浴がテイク・
モードにあるかどうかを決定する方法に関する。この方
法は金属の付着に対して触媒性を有する基板上にめっき
浴の金属の薄膜を化学的に付着する事によって陰極を準
備する段階を含む。この段階は基板を化学めっき浴中に
侵漬し、次に基板上に金属を化学的に予じめめっきする
事によって達成される。この予じめめっきした陰極、基
準電極及び陽極を化学金属めっき浴内に位置付ける。陰
極と陽極間に電流を流し、陰極と基準電極間の電圧を予
じめめっきした陰極から化学的にめっきした金属を除去
する方向に変化させる。これと共にめっき浴中の還元剤
も酸化され、それぞれの酸化作用が生じる電圧値におい
て金属酸化の量を表す電流ピークおよび還元剤の酸化の
量を表す電流ピークが観測される。この両ピークはそれ
ぞれめっき工程における還元剤の還元作用の度合いおよ
び陰極への金属還元析出の度合いを表すものと考えられ
る。従って、この電流ピーク値を比較することによりめ
っき浴が初期めっき浴として適当であるか否かが判定さ
れる。
E.実施例 本発明は化学金属めっき浴をモニタして、浴がテイク・
モードにあるかどうかを判定する方法に関する。本発明
の好ましい態様では、化学めっき浴は化学銅めっき浴で
ある。従って以下の説明は本発明の理解を容易にするた
めに化学銅めっき浴について行う。しかしながら本発明
はニッケル及び金の様な他の金属の化学めっき浴にも適
用可能である。
化学銅めっき浴の例は米国特許第3844799号及び
第4152407号に開示されている。
一般に銅の化学めっき浴は第二銅イオン源、還元剤、第
二銅イオンのための錯化剤、及びPH調節剤を含む水浴
液である。このめっき浴には又シアン化物のイオン源及
び表面活性剤を含める事が出来る。
一般に使用される第二銅イオン源は硫酸第二銅(例えば
CuSo4・5H2O)もしくは使用する錯化剤の第二銅塩であ
る。
CuSO4・5H2Oとして計算した約3乃至15g/の量の第
二銅イオン源が一般に使用される。使用される最も普通
の還元剤はホルムアルデヒドであり、通常約0.7乃至
約7g/使用する。
他の還元剤の例にはパラホルムアルデヒド、トリオキサ
ン、ジメチルヒダントイン、グリオキサールの様なホル
ムアルデヒド前駆物質もしくは誘導体、アルカリ金属の
ほう水素化物(ほう水素化ナトリウム及びほう水素化カ
リウム)の様なほう水素化物及びトリメトキシほう水素
化ナトリウムの様な置換ほう水素化物、アミン・ボラン
(イソプロピル・アミン・ボラン及びモリホリン・ボラ
ン)の様なボランが含まれる。
適切な錯化剤の例にはロッシェル塩、エチレン・ジァミ
ン・テトラ酢酸、エチレン・ジアミン・テトラ酢酸のナ
トリウム(1−,2−,3−及び4−ナトリウム)塩、
ニトロテトラ酢酸及びそのアルカリ塩、グリコン酸、グ
ルコネート、トリエタノール・アミン・グルコノ(ガン
マ)−ラクトン,(N−ヒドロオキシエチルの様な)変
性エチレン・ジアミン酢酸、及びエチレン・ジアミン・
トリ酢酸を含む。さらに多くの他の適当な第二銅錯化剤
は米国特許第2996408号、第3075856号、
第3075855号及び第2938805号に提案され
ている。錯化剤の量は溶液中に存在する第二銅イオンの
量に依存し、一般に約20乃至約50g/である。
めっき浴は被覆する表面を濡らす助けをする表面活性剤
を含む事が出来る。満足すべき表面活性剤は例えば商標
「ガーファック(Gafac)RE−610」として入手出来
る有機りん酸エステルである。一般に表面活性剤は約
0.02乃至約0.3g/存在する。さらに浴のPH
も所望のPHを得るのに必要な量の例えば、水酸化ナト
リウムもしくは水酸化カリウムの如き塩基性化合物を加
える事によって一般に制御される。PHの値は約11.
6から11.8の間に選択される。
又、めっき浴には約10乃至約25mg/の量のシア
ン化物イオンを含み、浴中のシアン化物のイオン濃度を
0.0002乃至0.0004モルの範囲にする事が出
来る。本発明において使用出来るシアン化物の例はアル
カリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニウムのシアン
化物である。さらにめっき浴にはこの分野で知られてい
る他の重要でない添加物を含む事が出来る。
使用されるめっき浴は一般に1.060乃至1.080
の範囲の比重を有する。さらに浴の温度は一般に約70
℃乃至80℃、通常は70℃乃至75℃、そして代表的
には約73℃に保持される。
シアン化物イオン濃度と関連するめっき温度の論議につ
いては米国特許第3844799号を参照されたい。
米国特許第4152467号に開示されている様に、浴
のOの含有量は約2ppm乃至4PPmの間、より普
通には約2.5ppmから約3.5PPmの間に保持す
る事が一般に望ましい。Oの量は酸素及び不活性気体
を浴中に注入する事によって制御される。
浴への気体の全流量は一般に浴1当り毎分約6.5乃
至139リットルで、より普通の場合は浴の1当り約
20乃至56リットルである。本発明においては、陰極
としてその上にめっき浴の金属の薄膜が化学的に付着さ
れた基板を使用する事が不可欠である。使用する基板は
その上に金属を付着するための触媒性を持つものでなけ
ればならない。銅めっきのための適切な基板の例はパラ
ジウム及び白金基板を含む。さらに陰極を形成するため
の化学めっきは次に使用する浴の実際の温度で遂行する
事が好ましい。この化学めっきにより基板上に金属の一
様な薄膜が形成される。この動作は通常約1/2乃至約
2分かかる。基板上の金属薄膜の厚さは通常約200Å
乃至約1000Åである。
予じめめっきした陰極、基準電極及び陽極を化学めっき
浴中に設置する。適切な基準電極は飽和カロメル電極及
び銀、塩化銀である。陽極の表面は一般に白金もしくは
パラジウムである。陽極の表面積は通常陰極の表面積と
ほぼ同じ乃至はその2倍までの大きさである。
電流を陰極及び陽極間に流す。電流密度は通常陰極の表
面積(片側)について約0.05mA/cm2乃至約5mA/cm2
であり、好ましくは約1mA/cm2乃至2mA/cm2である。陰
極と基準電極間の電圧を陰極上に化学めっきした金属を
除去する、即ち酸化する方向に変化させる。上述の型の
化学銅めっきを使用し、陽極が白金である場合、飽和カ
ロメル基準電極に対する陰極の電圧を約−0.8Vから
毎秒約50乃至約100mVの割合で増加して約−0.
2Vにした。この時間中、電極は固定位置に保持した。
この事は電圧及び電流の状態を適切に記録するために重
要である。この電圧の変化によって金属が酸化し、陰極
から除去される。金属が除去された時点で、電流を停止
し、電気めっき過程が生じない様にする。さらに電圧対
電流の所望プロットを得るために、唯1サイクルの電圧
変化過程を使用する。
上述の型の浴の場合、還元剤特にホルムアルデヒドも酸
化され、この酸化を表す電流ピークは飽和カロメル電極
に対して約−0.5Vの所にあり、還元イオン形の銅
(即ちCu+)の生成つまりCuの酸化を表す電流ピーク
は約−0.35Vの所にある。ホルムアルデヒドの酸化
の電流ピークとCuの酸化つまりCuの生成を表す電
流ピークを比較して、めっき浴がテイク・モードにある
かどうかを判定し、浴の相対活性度を判定する。
具体的に説明すると、浴がテイク・モードにあるために
は、ホルムアルデヒド酸化の電流ピークはCu酸化の電
流ピークと等しいか、これ以下である必要がある。そう
でない場合は浴は非テイク・モード即ち不活性モードに
ある。第3図はホルムアルデヒドの酸化電流ピークがC
uの酸化の電流ピークよりも大きく、従って浴がテイク
・モードにない場合の電圧対電流のグラフを示す。第3
図で点Aはホルムアルデヒド酸化のピーク、点BはCU
酸化のピーク、点CはCu++生成及び錯化剤の酸化を表
す電流ピーク並びに点Dは逆方向に電圧を変化した時の
ホルムアルデヒドの酸化を表わす電流ピークを示す。
第1図、第4図、第5図及び第6図はテイク・モードに
ある種々の浴の電圧対電流のグラフを示す。点A,B,
C及びDは第3図の場合と同じである。こぶ状のめっき
を殆ど生じないテイク・モードにある浴はホルムアルデ
ヒドの酸化を表わす電流ピークとCU酸化を表す電流
ピークが互いにほぼ等しい浴である。第5図及び第6図
に示した様にCu+の電流ピークがホルムアルデヒドの電
流ピークをかなり越えると、こぶ状のめっきが形成され
る可能性がある。要するに、第5図及び第6図の結果を
示す浴は極めて活性度が高い。
第1図は本発明の方法を遂行するのに適したテスト装置
を示す。容器1は電極及びモニタすべき浴の組成含んで
いる。めっき浴は導入管3を介してテスト装置に導入さ
れ、前に述べたような銅めっき浴の場合は約72℃±2
℃であるめっき温度に保持され、排出管2を介してテス
ト装置から排出する。めっき浴中には基準電極4、予じ
めめっきした陰極5及び金属の陽極(対向電極)6が浸
漬される。
陽極6はオーミック接続線8により電気的に電流計7に
接続され、電流計7を介して、制御された電流電圧源
(図示されず)の負極に接続されている。基準電極4は
オーミック接続線10を介して電位記録装置9に電気的
に接続されている。陰極5はオーミック接続線11及び
12を介して、制御された電流電圧源(図示されず)の
正極に電気的に接続されている。陰極5は又接続線11
及び13を介して電位記録装置9に電気的に接続されて
いる。
電位記録装置9は基準電極4と陰極即ち作業電極5間の
電圧を記録する。
F.発明の効果 本発明に従い、化学めっき浴が所望の基板上に初期めっ
きをすることができるかどうかを正確に判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は浴がテイク・モードにある時の電圧対電流の代
表的なグラフ表示図である。第2図は本発明の方法を遂
行するのに適切な電気化学装置の概略図である。第3図
はテイク・モードにない浴の電圧対電流のグラフ表示図
である。第4図、第5図、第6図はテイク・モードにあ
る浴の電圧対電流のグラフ表示図である。 1……容器、2……浴の導入管、3……浴の排出管、4
……照合電極、5……陰極、6……陽極、7……電流
計、9……電位記録装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナ・ジーン・トレビツト アメリカ合衆国ニユーヨーク州ヴエスタ ル、グリーンローンロード208番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)金属塩及び該金属塩のための還元剤
    を含む化学金属めっき浴中に金属の付着に対して触媒作
    用のある基板を浸漬して、該浴中の金属の薄膜を該基板
    に化学的に付着して陰極を形成し、 (b)上記化学金属めっき浴中に上記陰極、基準電極及
    び陽極を設置し、 (c)上記陰極から化学めっきした金属を除去する方向
    の電圧を上記陰極に印加し、該電圧を上記基準電極を基
    準として変化させ、 (d)上記基準電極と上記陰極間の電圧と上記陰極に流
    れる電流との関係を観測し、 (e)上記電流中で還元剤の酸化が生じていることを表
    す電流ピークと上記金属の除去により生じる上記金属の
    イオン化の度合いを表す電流ピークとを比較して、めっ
    き浴が初期めっきに適性を有するかどうかを判定する、 ことよりなる化学金属めっき浴の適性を判定する方法。
JP61201903A 1985-10-07 1986-08-29 化学金属めっき浴の適性を判定する方法 Expired - Lifetime JPH0643980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/785,128 US4654126A (en) 1985-10-07 1985-10-07 Process for determining the plating activity of an electroless plating bath
US785128 1985-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283646A JPS6283646A (ja) 1987-04-17
JPH0643980B2 true JPH0643980B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=25134525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201903A Expired - Lifetime JPH0643980B2 (ja) 1985-10-07 1986-08-29 化学金属めっき浴の適性を判定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4654126A (ja)
EP (1) EP0221265B1 (ja)
JP (1) JPH0643980B2 (ja)
DE (1) DE3668474D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784729A (en) * 1986-08-29 1988-11-15 Cities Service Oil And Gas Corporation Electrochemical analysis method using corrosion probe
US4814197A (en) * 1986-10-31 1989-03-21 Kollmorgen Corporation Control of electroless plating baths
US4808431A (en) * 1987-12-08 1989-02-28 International Business Machines Corp. Method for controlling plating on seeded surfaces
US4928065A (en) * 1989-03-31 1990-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Voltammetry in low-permitivity suspensions
US5071527A (en) * 1990-06-29 1991-12-10 University Of Dayton Complete oil analysis technique
US5425859A (en) * 1991-05-28 1995-06-20 Rockwell International Corporation Method and apparatus for assessing and restoring solderability
US5262022A (en) * 1991-05-28 1993-11-16 Rockwell International Corporation Method of assessing solderability
US5484626A (en) * 1992-04-06 1996-01-16 Shipley Company L.L.C. Methods and apparatus for maintaining electroless plating solutions
US5501777A (en) * 1994-12-30 1996-03-26 At&T Corp. Method for testing solder mask material
US5889200A (en) * 1996-08-30 1999-03-30 The University Of Dayton Tandem technique for fluid monitoring
US5933016A (en) * 1996-08-30 1999-08-03 The University Of Dayton Single electrode conductivity technique
US6709561B1 (en) * 2002-11-06 2004-03-23 Eci Technology, Inc. Measurement of the concentration of a reducing agent in an electroless plating bath
JP2011017562A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Yokogawa Electric Corp サイクリックボルタンメトリー法を用いた評価方法および評価装置
JP5888152B2 (ja) * 2012-07-05 2016-03-16 住友金属鉱山株式会社 パラジウムめっき液の劣化状態評価方法、パラジウムめっき方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996408A (en) * 1958-03-31 1961-08-15 Gen Electric Copper plating process and solution
US3075855A (en) * 1958-03-31 1963-01-29 Gen Electric Copper plating process and solutions
US3075856A (en) * 1958-03-31 1963-01-29 Gen Electric Copper plating process and solution
US2938805A (en) * 1958-03-31 1960-05-31 Gen Electric Process of stabilizing autocatalytic copper plating solutions
US3925168A (en) * 1972-07-26 1975-12-09 Anaconda American Brass Co Method of monitoring the active roughening agent in a copper plating bath
US3844799A (en) * 1973-12-17 1974-10-29 Ibm Electroless copper plating
CA1064852A (en) * 1975-12-31 1979-10-23 Cominco Ltd. Method for evaluating a system for electrodeposition of metals
US4096301A (en) * 1976-02-19 1978-06-20 Macdermid Incorporated Apparatus and method for automatically maintaining an electroless copper plating bath
GB1585057A (en) * 1976-06-28 1981-02-25 Ici Ltd Sensing concentration of coating solution
US4132605A (en) * 1976-12-27 1979-01-02 Rockwell International Corporation Method for evaluating the quality of electroplating baths
US4152467A (en) * 1978-03-10 1979-05-01 International Business Machines Corporation Electroless copper plating process with dissolved oxygen maintained in bath
US4336111A (en) * 1978-11-02 1982-06-22 The Boeing Company Method for determining the strength of a metal processing solution
DE2911073C2 (de) * 1979-03-21 1984-01-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Messen und Regeln der Konzentration der Hauptkomponenten eines Bades zum stromlosen Abscheiden von Kupfer
US4324621A (en) * 1979-12-26 1982-04-13 Cominco Ltd. Method and apparatus for controlling the quality of electrolytes
US4276323A (en) * 1979-12-21 1981-06-30 Hitachi, Ltd. Process for controlling of chemical copper plating solution
US4287027A (en) * 1980-05-20 1981-09-01 Tosk Jeffrey M Method of determining the concentration of reducing agents
JPS59154400A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 株式会社日立製作所 放射性汚染金属の除染方法
JPS6096767A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 銅めつき方法
US4481090A (en) * 1984-01-23 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Decontaminating metal surfaces
US4525390A (en) * 1984-03-09 1985-06-25 International Business Machines Corporation Deposition of copper from electroless plating compositions
JPS60245783A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 無電解銅めつき浴
US4565575A (en) * 1984-11-02 1986-01-21 Shiplay Company Inc. Apparatus and method for automatically maintaining an electroless plating bath

Also Published As

Publication number Publication date
DE3668474D1 (de) 1990-03-01
EP0221265A1 (en) 1987-05-13
US4654126A (en) 1987-03-31
JPS6283646A (ja) 1987-04-17
EP0221265B1 (en) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455709B2 (ja) めっき方法とそれに用いるめっき液前駆体
US9347147B2 (en) Method and apparatus for controlling and monitoring the potential
Brenner et al. Deposition of nickel and cobalt by chemical reduction
JPH0643980B2 (ja) 化学金属めっき浴の適性を判定する方法
Barker Electroless deposition of metals
CN110724943A (zh) 铜表面化学镀镍前无钯活化液及制备方法和镀镍方法
JPS5818430B2 (ja) 無電解メツキ浴およびメツキ方法
JPH0247551B2 (ja)
US5364459A (en) Electroless plating solution
JPH0216384B2 (ja)
EP0150402B1 (en) Method of depositing a metal from an electroless plating solution
US3264199A (en) Electroless plating of metals
US6743346B2 (en) Electrolytic solution for electrochemical deposit of palladium or its alloys
JPS5925965A (ja) 迅速なメツキ速度を有する無電解銅析出法
US5234572A (en) Metal ion replenishment to plating bath
RU2398049C2 (ru) Усовершенствованные стабилизация и рабочие характеристики автокаталитических способов нанесения покрытия методом химического восстановления
US4391841A (en) Passivation of metallic equipment surfaces in electroless copper deposition processes
JP4647159B2 (ja) 無電解めっき皮膜の形成方法
JP4230813B2 (ja) 金めっき液
JPS6141774A (ja) 水性・無電解ニツケル改良浴及び方法
JPH0798296A (ja) 無電解銅めっき液中の添加剤の濃度測定法
JPS6229516B2 (ja)
JP2002180260A (ja) 無電解ニッケルめっきによるニッケル被膜の形成方法
JPH0250990B2 (ja)
JPH06256963A (ja) 無電解Ni−Sn−P合金めっき液