JPH0643814A - 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法 - Google Patents

表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法

Info

Publication number
JPH0643814A
JPH0643814A JP4024112A JP2411292A JPH0643814A JP H0643814 A JPH0643814 A JP H0643814A JP 4024112 A JP4024112 A JP 4024112A JP 2411292 A JP2411292 A JP 2411292A JP H0643814 A JPH0643814 A JP H0643814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
holding
holder
knob
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4024112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750380B2 (ja
Inventor
憲雄 ▲吉▼江
Norio Yoshie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP4024112A priority Critical patent/JPH0750380B2/ja
Publication of JPH0643814A publication Critical patent/JPH0643814A/ja
Publication of JPH0750380B2 publication Critical patent/JPH0750380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示装置に使用されるLEDのプリント基板
への取付けを極めて短時間かつ小労力で行うため、LE
Dを自動実装する手段を使用してLEDの取り付けを行
い表示装置を組み立てる際に、必要となる表示装置の構
造及びその装置に使用されるLEDホルダを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 LEDホルダ1における筒状のLED保持部
2をレンズ24を挿通可能な内寸法にするとともに、裏
ノブ23に挿通可能な外寸法とし、組付け時に裏ノブと
重ね合わせ面を形成するとともに、LED保持部2の下
部内壁にLED保持孔を有する壁部とテーパー状部5を
設ける。レンズ24は、表ノブ22裏側よりLED近傍
にまで至る長さとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置とこれに使用
されるLEDのプリント基板への固定具及び該LEDの
プリント基板への取付方法に関するものであり、特に、
車両用空気調和装置用の表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の制御機器に用いられる
表示装置においては、プリント基板に取り付けられるL
EDをLEDホルダで保持して、LEDの位置保持等を
行っている。
【0003】例えば、図3に示すような、自動車内に設
置された空気調和装置用の表示及び操作パネルにおいて
は、従来、図5に示すようなLEDホルダ1が使用され
ていた。この従来のLEDホルダを使用する場合のLE
D30及びLEDホルダ1の取り付け手順は、まず、プ
リント基板に該LEDホルダ1を取り付けた後に、LE
Dを、人手を介して1つずつ上方からLEDホルダの保
持孔にリード線を挿通して、プリント基板の挿通穴に挿
通し、LEDの発光部を該ホルダの頭部の爪部で係合さ
せて取り付けていた。
【0004】従来では、パネルの点灯面にできる限り近
い位置にLEDの発光部を配置するために、取り付けら
れるLEDは、図5(イ)に示すようにリード線の長い
ものが使用されていたことから、LEDの位置決めを正
確にするために、ホルダをプリント基板に固定した後に
LEDをホルダ及びプリント基板に取り付ける方法が取
られていたのである。
【0005】なお、従来の構成では、LEDの発光部が
パネルの発光面に近い位置にあるため、図5に示すよう
に、レンズ24は短い長さのもので十分であった。ま
た、パネル面に現れる表ノブ22には裏ノブ23が連設
され、表ノブ22を押すと該裏ノブ23がスイッチ25
の操作子26を押すように構成されているが、この裏ノ
ブ23は同時にLED30の光の外部への漏れを防ぐ機
能も果たしていた。
【0006】また、一方で、プリント基板にLEDを自
動実装することは従来から知られているが、装置の精度
上、自動実装を行うためにはLEDのリード線がある程
度短いものである必要があり、上記の従来から使用され
る図5(イ)に示されるようなリード線の長いLEDを
自動実装することは不可能であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のような
リード線の長いLED用のホルダを使用する場合は、L
EDをホルダに取り付けた後、1つずつ人手により取り
付けていかなければならず、多大な時間と労力を必要と
していた。
【0008】また、人手によって取り付ける場合、LE
Dのプラスマイナスの取付け誤り、誤品等を生じること
があり、さらには、LEDを傾けて取り付けてしまうこ
とがある。LEDが生じる光は指向性が強いことから、
LEDの微妙な傾きにより表示パネルの発光面の発光が
弱くなるという問題がある。
【0009】また、一方、LEDを自動実装すれば、取
付け誤り、誤品等の問題はないが、取り付けるLEDの
リード線を短くする必要があり、よって、LEDの発光
部がパネルの発光面から遠い位置にくるため、LEDの
光の遮蔽が裏ノブだけでは十分でなくなるという問題が
ある。LEDの光が漏れると、他の表示パネルを発光さ
せてしまう。
【0010】そこで、本発明は、表示装置に用いられる
LEDをプリント基板に自動実装することができる構造
の表示装置を提供するとともに、この表示装置に使用さ
れるLEDホルダで複数のLEDの位置決め、保持に使
用でき、保持するLEDの光を遮蔽できるLEDホルダ
を提供し、さらには、自動実装されたLEDを上記LE
Dホルダを使用して取り付ける場合の取付け方法を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1には、L
ED、LEDホルダ、スイッチ等をプリント基板に保持
させた基板部と、表示パネルにおけるスイッチ面を形成
しLEDからの光により発光する発光部を有する表ノブ
と、該表ノブの表示面裏側に取付けられたLEDの光を
導くためのレンズと、該表ノブに取り付けられ上記スイ
ッチの操作子に接する裏ノブとを有する表示装置におい
て、LEDホルダが、LED保持部を複数有し、該LE
D保持部が、略筒状形状でレンズを挿通可能な内寸法及
び裏ノブに挿通可能な外寸法を有し、組付け時に裏ノブ
と重ね合わせ面を形成するような長さに形成され、この
LED保持部の下部内壁に、LED保持孔を有する壁部
と該壁部に連設されるテーパー状部が設けられ、レンズ
を表ノブ裏側よりLEDホルダのLED保持部内のLE
D発光部近傍にまで至る長さとしたことを特徴とするも
のである。
【0012】次に、第2には、プリント基板に取付けら
れ、レンズを介して表示面を点灯させるLEDを複数個
保持するLEDホルダにおいて、略筒状形状でレンズを
挿通可能な内寸法を有するLED保持部を複数有し、こ
のLED保持部の下部内壁に、LED保持孔を有する壁
部と該壁部に連設されるテーパー状部を設けて形成さ
れ、プリント基板に自動実装された複数のLEDを所定
位置に保持するとともに、LEDの光の外部漏れを防止
することを特徴とするものである。
【0013】さらに、第3には、LEDのプリント基板
への取付方法であり、プリント基板に複数のLEDを自
動実装した後、請求項2に記載のLEDホルダを、該L
EDホルダのLED保持部にて上記LEDを保持しつつ
プリント基板に取り付け、その後、はんだ付けをして、
LEDをプリント基板に取り付けることを特徴とするも
のである。
【0014】
【作用】本発明における表示装置においては、LEDホ
ルダの複数のLED保持部すなわち該LED保持部の壁
部におけるLED保持孔で保持される。LEDは自動実
装可能な長さに形成されているので、表示パネルからL
ED発光部までの距離が長くなるが、レンズは表ノブ裏
側よりLED発光部近傍にまで達する長さに形成され、
LED保持部の内寸法はレンズが挿通可能に形成されて
いるので、LEDの光はレンズを介して表示パネルにま
で導かれる。
【0015】さらに、LED保持部が略筒状形状で、裏
ノブに挿通可能な外寸法を有し、LED保持部と裏ノブ
とが重ね合わせ面を構成するようにLED保持部の長さ
が決められるので、LEDの光が外部に漏れるのが防止
される。
【0016】また、組付け時にLEDホルダはLED保
持部を複数有しているので、一度に複数のLEDの保持
が可能であり、該LED保持部下部内壁にテーパー状部
が設けられているので、組付けに際しLEDの発光部を
案内しやすく、内壁に設けられたLED保持孔により、
LEDの保持を確実にすることができる。
【0017】また、本発明に基づくLEDホルダでは、
複数のLED保持部を有しているので、複数のLEDを
保持することができ、LED保持部が筒状で内壁にテー
パー状部が設けられているので、組付けに際し自動実装
されたLEDの発光部を案内しやすく、内壁に設けられ
たLED保持孔により、LEDの保持を確実にすること
ができる。また、LED保持部は筒状形状を呈している
ので、LEDの光の外部への漏れを防止することがで
き、また、レンズを挿通可能な内寸法を有しているの
で、組付けに際しレンズ端部をLED発光部近傍に配置
させれば、光を確実に案内することができる。
【0018】さらに、本発明に基づくLEDのプリント
基板への取付方法によれば、LEDをプリント基板へ自
動実装した後に、LEDホルダを取付ける。LEDホル
ダには、LED保持部の内壁にテーパー状部が設けられ
ているので、LEDの発光部が確実にガイドされ、LE
D保持孔に保持される。この方法によれば、LEDの装
着を人手による必要がなく、取付け時間を大幅に短縮す
ることができる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を図面を利用して説明する。
【0020】本発明に基づく表示装置は、図1に示すよ
うに、空気調和装置の操作及び表示パネルのハウジング
20内に設けられており、プリント基板21にLED3
0が取り付けられ、LEDホルダ1が上記LED30を
保持しながらプリント基板21に固着されている。表示
装置の表示パネル面には複数の表ノブ22が設けられ、
この表ノブ22は表示パネルにおけるスイッチ面を形成
し、LED30からの光を受けて点灯する点灯部22a
を有している。該表ノブ22には裏ノブ23が連設さ
れ、図1(ロ)に示すように、下部に設けられた爪部が
スイッチ25の操作子26と接している。したがって、
表ノブ22を押すことによって、裏ノブ23がスイッチ
25の操作子26を押し、LED30を発光させ、表ノ
ブ22に取り付けられたレンズ24を介して点灯部22
aを点灯させる。
【0021】本発明において特徴的なことは、LED3
0がプリント基板21に自動実装により装着されたもの
であることから、LED30のリード線の長さが従来に
比べて短く、LED30の発光部がパネル面に遠い位置
に保持されることから、そのためにLEDホルダ1、レ
ンズ24に改良が加えられている点である。
【0022】すなわち、LEDホルダ1は、図2に示す
ように、細長形状で断面略T字状の台座部11に略直方
体筒状形状のLED保持部2が4個、等間隔で一直線上
に配設されている。台座部11の両端及び中央には棒状
の位置決めピン13が、上記各位置決めピン13間には
プリント基板にLEDホルダを固定するための止めピン
12が、それぞれ下方に向けて設けられ、さらに、台座
部11の上面にはハウジングに設けられた溝部に遊嵌す
る突出ピン14が設けられている。
【0023】LED保持部2は、図1、図2に示すよう
に、下部内壁に壁部6が設けられて上下の空間に仕切ら
れて第1中空体部3と第2中空体部4に構成され、第2
中空体部4では、該壁部6から下方へテーパー状部5が
連設され、このテーパー状部5のテーパー面は壁部6に
設けられたLED保持孔7に繋がっている。
【0024】第1中空体部2は、略直方体形状で下部が
若干窪んだ形状を呈し、第1中空体部2は第2中空体部
3よりも横断面が大きく形成されている。これは、レン
ズが第1中空体部2の開口部8から挿入可能にするた
め、レンズの大きさを考慮したものである。この第1中
空体部3の長さは図1に示すように、裏ノブ23と重ね
合わせ面を形成する長さを有していて、これによりLE
D30の光が外部に漏れるのを防止している。従来なら
ば、LEDは表示パネル面に近い位置にあるので、光の
外部漏れは裏ノブのみで可能であったが、本実施例では
LED30が自動実装により取り付けられ、LED発光
部の位置が低くなるので、LED保持部2で光遮蔽を行
う必要があるのである。LED30はこの第2中空体部
4内に保持されるが、LED保持の際、LEDの発光部
が壁部6に穿設されたLED保持孔7を介して第1中空
体部3に臨むように構成されている。
【0025】次に、レンズ24は、LEDの光を表ノブ
22の点灯部22aに光を導くため、図1に示すよう
に、表ノブ22の裏側よりLED近傍にまで至る長さを
有している。図1に示すように、レンズ24はLEDホ
ルダのLED保持部2内にまで挿通され、LED近傍に
まで端部が接近しているので、LEDの光を確実に導
く。
【0026】LED30のプリント基板21への取付け
は、上記構成によるLEDホルダ1を用いて、以下のよ
うに行う。
【0027】まず、LED30をプリント基板21へ自
動実装する。自動実装において、各LEDは2枚のテー
プに挟んで用意されており、このLEDを機械操作によ
り取り出し、LEDのリード線を切断してプリント基板
21の所定の位置に差し込む。リード線の長いLEDは
自動実装に適さないことから、従来使用されたLEDよ
りも短いリード線のLEDが用いられることになる。本
実施例では、自動実装を行うことから、プラスマイナス
の取付け誤りや誤品がなく、LEDをプリント基板に垂
直に正確に取付けることができる。
【0028】LEDの自動実装が終了したら、上記構成
に基づくLEDホルダ1を自動実装されたLED群を上
から被せるようにして各LEDをLEDホルダ1のLE
D保持部2の第2中空体部4内に保持させて、LEDホ
ルダ1をプリント基板21に固着する。ここで、本実施
例におけるLEDホルダ1では、LED保持部2の第2
中空体部4の内壁にテーパー状部5が設けられているの
で、LED30が多少ずれてプリント基板21に取り付
けられたとしても、LED30をLED保持部2に保持
するに際し、上記テーパー状部5がLEDの発光部をガ
イドするので、LED保持孔7に正確にLEDの頭部を
配置させることができる。
【0029】上記取付け方法によれば、LEDホルダ1
は人手により組付けられるが、LEDのプリント基板2
1への取付けは自動実装により行われるので、極めて短
時間で、かつ、少ない労力で取付けを行うことができ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されるの
で、表示装置をLEDのプリント基板への取付けを自動
実装という手段を使用して組み立てることができる。す
なわち、LEDホルダは複数のLED保持部を有してい
るので、自動実装されたLEDを一度に複数個保持する
ことができ、該LED保持部がレンズを挿通可能な内寸
法を有しているので、レンズ端部をLED発光部近傍に
まで位置させることができ、自動実装されたLEDの発
光部が表示パネル面よりも遠い位置にあっても、レンズ
の光を確実に導くことができる。また、LED保持部は
裏ノブに挿通可能な外寸法を有し、組付け時に裏ノブと
重ね合わせ面を形成するような長さに形成されるので、
裏ノブともにLEDの光漏れを確実にすることができ
る。また、LED保持部の下部内壁には壁部が設けら
れ、該壁部にはLED保持孔が設けられているので、自
動実装されたLEDが確実に位置決めされる。さらに、
上記壁部にはテーパー状部が連設されているので、組付
け時にLEDをLED保持孔にまでガイドし、位置決め
をし易くする。また、レンズを表ノブ裏側よりLEDホ
ルダのLED保持部内のLED発光部近傍にまで至る長
さとしたので、自動実装されたLEDの光を表示パネル
面にまで確実に導くことができる。
【0031】また、本発明に基づくLEDホルダを使用
してLEDを自動実装して行う取付方法によれば、機械
操作によりLEDを取り付けて保持するので、極めて短
時間でかつ少ない労力でLEDを取り付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく表示装置の取付け構造を示した
ものであり、(イ)は図4におけるA−A断面を示した
もので、(ロ)は図4におけるB−B断面を示したもの
である。
【図2】本発明に基づくLEDホルダを示した斜視図で
ある。
【図3】本発明に基づくLEDホルダを示した図であ
り、(イ)は正面図、(ロ)は平面図、(ハ)は(ロ)
におけるC−C断面図、(ニ)は(ロ)におけるD−D
断面図である。
【図4】ヒートコントロール用パネル面を示した正面図
である。
【図5】従来の表示装置の取付け構造を示したものであ
り、(イ)は図4におけるA−A断面を示したもので、
(ロ)は図4におけるB−B断面を示したものである。
【符号の説明】
1 LEDホルダ 2 LED保持部 5 テーパー状部 6 壁部 7 LED保持孔 20 ハウジング 21 プリント基板 22 表ノブ 23 裏ノブ 24 レンズ 25 スイッチ 26 操作子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LED、LEDホルダ、スイッチ等をプ
    リント基板に保持させた基板部と、 表示パネルにおけるスイッチ面を形成しLEDからの光
    により発光する発光部を有する表ノブと、 該表ノブの表示面裏側に取付けられたLEDの光を導く
    ためのレンズと、該表ノブに取り付けられ上記スイッチ
    の操作子に接する裏ノブとを有する表示装置において、 LEDホルダが、LED保持部を複数有し、該LED保
    持部が、略筒状形状でレンズを挿通可能な内寸法及び裏
    ノブに挿通可能な外寸法を有し、組付け時に裏ノブと重
    ね合わせ面を形成するような長さに形成され、このLE
    D保持部の下部内壁に、LED保持孔を有する壁部と該
    壁部に連設されるテーパー状部が設けられ、レンズを表
    ノブ裏側よりLEDホルダのLED保持部内のLED発
    光部近傍にまで至る長さとしたことを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】 プリント基板に取付けられ、レンズを介
    して表示面を点灯させるLEDを複数個保持するLED
    ホルダにおいて、 略筒状形状でレンズを挿通可能な内寸法を有するLED
    保持部を複数有し、このLED保持部の下部内壁に、L
    ED保持孔を有する壁部と該壁部に連設されるテーパー
    状部を設けて形成され、 プリント基板に自動実装された複数のLEDを所定位置
    に保持するとともに、LEDの光の外部漏れを防止する
    ことを特徴とする表示装置用LEDホルダ。
  3. 【請求項3】 プリント基板に複数のLEDを自動実装
    した後、請求項2に記載のLEDホルダを、該LEDホ
    ルダのLED保持部にて上記LEDを保持しつつプリン
    ト基板に取り付け、その後、はんだ付けをして、LED
    をプリント基板に取り付けることを特徴とする表示装置
    におけるLEDのプリント基板への取付方法。
JP4024112A 1992-02-10 1992-02-10 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法 Expired - Fee Related JPH0750380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024112A JPH0750380B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024112A JPH0750380B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643814A true JPH0643814A (ja) 1994-02-18
JPH0750380B2 JPH0750380B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12129249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024112A Expired - Fee Related JPH0750380B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897173A2 (en) * 1997-08-11 1999-02-17 The Whitaker Corporation Multiple lens component
EP1378881A2 (de) * 2002-07-04 2004-01-07 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Optischer Signalgeber, insbesondere für die Bedienblende eines Haushaltsgrossgerätes
DE112011101688T5 (de) 2010-05-18 2013-04-25 Suzuki Motor Corporation Kraftstoffversorgungsvorrichtung und Kraftstoffversorgungssteuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP2013228444A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897173A2 (en) * 1997-08-11 1999-02-17 The Whitaker Corporation Multiple lens component
EP0897173A3 (en) * 1997-08-11 1999-12-29 The Whitaker Corporation Multiple lens component
EP1378881A2 (de) * 2002-07-04 2004-01-07 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Optischer Signalgeber, insbesondere für die Bedienblende eines Haushaltsgrossgerätes
DE10230023B4 (de) * 2002-07-04 2004-09-16 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Optischer Signalgeber, insbesondere für die Bedienblende eines Haushaltsgroßgerätes
EP1378881A3 (de) * 2002-07-04 2006-11-02 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Optischer Signalgeber, insbesondere für die Bedienblende eines Haushaltsgrossgerätes
DE10230023C5 (de) * 2002-07-04 2010-12-23 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Optischer Signalgeber, insbesondere für die Bedienblende eines Haushaltsgroßgerätes
DE112011101688T5 (de) 2010-05-18 2013-04-25 Suzuki Motor Corporation Kraftstoffversorgungsvorrichtung und Kraftstoffversorgungssteuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP2013228444A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750380B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448784B2 (en) Lighting device
JPH0636816A (ja) 表面実装用コネクタ
EP0237083A2 (en) An electric device with an operation indicating lamp
WO1994019809A1 (en) Circuit component stand-off mount
JPH0643814A (ja) 表示装置と表示装置用ledホルダ及び表示装置におけるledのプリント基板への取付方法
JP2536419Y2 (ja) 表示灯装置
KR20200092849A (ko) 접속장치 및 이를 구비하는 플렉서블 조명시스템
US4254408A (en) Case for luminous display with ambient light conduit assembly
JP2006270885A (ja) 電子機器
JP2001066589A (ja) 液晶表示装置
JPH05303340A (ja) 電気機器の表示構造
JPH08160876A (ja) 表示装置
JP3595170B2 (ja) 防災機器用表示灯
JPH0563067U (ja) Ledホルダ
JP3475742B2 (ja) 電源コードにおける表示装置
JP2021064555A (ja) ライン照明装置
JP6552535B2 (ja) 照明装置
JP2001109412A (ja) 表示装置
JP2009047769A (ja) 表示装置
JP3873903B2 (ja) 表示装置
JPH081961Y2 (ja) 表示装置
KR200217900Y1 (ko) 자동 삽입용 초소형 램프
KR200170196Y1 (ko) 모니터의 엘이디 램프 고정 구조
JPH07254320A (ja) スイッチ
JPH08191192A (ja) 電子部品保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees