JP6552535B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552535B2
JP6552535B2 JP2017051881A JP2017051881A JP6552535B2 JP 6552535 B2 JP6552535 B2 JP 6552535B2 JP 2017051881 A JP2017051881 A JP 2017051881A JP 2017051881 A JP2017051881 A JP 2017051881A JP 6552535 B2 JP6552535 B2 JP 6552535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
cover
lens
lighting device
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156795A (ja
Inventor
生佳 伊藤
生佳 伊藤
一真 成田
一真 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017051881A priority Critical patent/JP6552535B2/ja
Priority to CN201780088388.7A priority patent/CN110431348A/zh
Priority to US16/492,828 priority patent/US11135971B2/en
Priority to CN202111474061.8A priority patent/CN114135842A/zh
Priority to PCT/JP2017/034712 priority patent/WO2018168033A1/ja
Publication of JP2018156795A publication Critical patent/JP2018156795A/ja
Priority to JP2019122850A priority patent/JP6955662B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552535B2 publication Critical patent/JP6552535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、回路基板と、回路基板の表面に実装される発光素子と、回路基板の表面を覆うホルダーとを備える照明装置に関する。
特許文献1は、車両室内の照明に使用される発光装置を開示する。発光装置はホルダーに支持される回路基板を備える。回路基板の表面には発光素子(LED素子)が実装される。ホルダーは、回路基板の表面を覆うカバーを備える。
特開2012−089602号公報
カバーにはレンズが一体化される。レンズの交換にあたってカバーごと交換されなければならない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、簡単にレンズといった光学部品(光学部品)を交換することができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、第1面およびその裏側の第2面を有する回路基板と、前記回路基板の前記第1面に実装される発光素子と、前記回路基板の前記第1面を覆って、発光素子の前方に開口を配置するホルダーと、前記ホルダーの前記開口に着脱自在に取り付けられる光学部品とを備え、前記ホルダーは、前記回路基板の第2面を受け止める本体と、前記開口を有し、前記本体に結合されて前記本体との間に前記回路基板を挟み込むカバーとを備え、前記カバーは、軸方向に延びる複数の切り込みを有して前記光学部品を着脱自在に受け入れる筒体を備えていて、その筒体の端部は、該筒体の軸と直交する平面に沿った平坦面とされ、前記光学部品は、前記発光素子側が平坦面とされた円形のレンズと、該レンズの外径よりも小さい外径の円筒面の外周を有して前記レンズの前記平坦面に連結された光連結体とから構成されていて、前記レンズの前記平坦面における前記光連結体の外方の部分は円環状面とされ、前記光連結体の外周面は前記筒体の内周面と当接し、前記レンズの前記円環状面は、前記複数の切り込みの先端部全体を覆うようにして前記筒体の前記端部と当接する。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記筒体は弾性変形に基づいて前記光学部品を受け入れる。
側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記筒体は前記カバーの表面から突出する。
側面によれば、第側面の構成に加えて、前記筒体と前記光学部品との間には、相互に係り合う凹凸形状で形成される着脱機構が配置される。
側面によれば、第側面の構成に加えて、前記着脱機構は、径方向に変位可能に1対の前記切り込みで前記筒体に仕切られて、前記光学部品に係り合う弾性爪を有する
第6側面によれば、第〜第側面の構成に加えて、前記カバーは前記本体にリビングヒンジで一体に連結される。
第1側面によれば、ホルダーに対して光学部品は取り外されることができる。光学部品は交換されることができる。ホルダーには様々な種類の光学部品が取り付けられることができる。
また、回路基板は、相互に結合される本体とカバーとの間に挟まれるので、ホルダーに対して回路基板は簡単に取り付けられることができる。
側面によれば、筒体の弾性変形に応じて光学部品は簡単にカバーに取り付けられることができる。
側面によれば、光学部品は取り付け位置に簡単に位置合わせされることができる。
側面によれば、光学部品は簡単にホルダーから取り外されることができる。
側面によれば、光学部品は簡単に着脱されることができる
第6側面によれば、カバーが本体に一体成型されることで、製造コストは低減される。
自動車のドアトリムを概略的に示す模式図である。 第1照明装置の構成を概略的に示す(A)分解斜視図、(B)カバーが開放された状態の斜視図、(C)レンズが取り外された状態の斜視図、および(D)全体斜視図である。 第1照明装置の拡大垂直断面図である。 第2照明装置の構成を概略的に示す全体斜視図である。 着脱機構の構成を概略的に示す拡大斜視図である。 係り合い機構の構成を概略的に示す拡大部分斜視図である。 図5に対応し、他の具体例に係る着脱機構の構成を概略的に示す拡大斜視図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は自動車に搭載された照明システムの構成を概略的に示す。照明システム11は、左右のドアトリム12にそれぞれ埋め込まれて、点灯時にドアインサイドハンドル13を照らし出す第1照明装置14と、左右のドアアームレスト15にそれぞれ埋め込まれて、点灯時にドアアームレスト15の縁を照らし出す第2照明装置16とを備える。第1照明装置14および第2照明装置16はLIN通信を介して自動車の制御ユニット(ECU)17に接続される。制御ユニット17は第1照明装置14および第2照明装置16の点灯および消灯を制御する。LIN通信によれば、第1照明装置14および第2照明装置16は制御ユニット17との接続にあたって1本のワイヤーハーネス18で直列または並列に接続されることができる。
図2に示されるように、第1照明装置14は、前面にレンズ(光学部品)21を支持するホルダー22を備える。ホルダー22は、回路基板23を支持する角柱形の本体24と、本体24に結合されて、本体24との間に回路基板23を挟み込むカバー25とで形成される。本体24およびカバー25は例えば絶縁性の樹脂成形体から形成される。ここでは、カバー25は本体24にリビングヒンジ26で一体に連結される。ホルダー22はドアトリム12の構成材に固定される。
回路基板23の第1面(表面)には、1つの発光素子27と、発光素子27の発光に寄与する1以上の電子部品28とが実装される。これら発光素子27および電子部品28は配線パターンに例えばはんだ付けされる。はんだ付けにあたって例えばリフロー工程が用いられる。発光素子27は例えばLED(発光ダイオード)素子から構成される。LED素子は例えば面発光する。
配線パターンは複数(ここでは4つ)のスルーホール29を含む。スルーホール29は、配線パターンの導電材から連続して、例えば円柱形状の空間を囲む導電壁で構成される。回路基板23の基材は例えば絶縁性の樹脂材料やセラミック材料から成形される。
ホルダー22の本体24は、平面で構成されて回路基板23の裏面(第1面の裏側の第2面)を支持する底面(支持面)31と、底面31を囲んで底面31よりも前方に突出する囲い壁32とを有する。底面31は回路基板23の輪郭と等しい形状を有する。囲い壁32は、底面31に直交して上下で向き合う1対の第1壁面33a、33bと、底面31に直交して、左右で向き合って上下の第1壁面33a、33b同士を接続する1対の第2壁面34a、34bとを有する。こうして囲い壁32の内側に底面31に接する平たい直方体の空間は区画される。
囲い壁32には、底面31から特定の距離で離れる位置で底面31に平行に広がって、底面31の全周を囲む合わせ面35が規定される。囲い壁32で囲まれる空間は合わせ面35に対して窪みを形成する。回路基板23が窪みに収容されて、回路基板23の裏面が底面31に全面で重ねられると、第1壁面33a、33bおよび第2壁面34a、34bは、回路基板23の4辺の外縁に接触し底面31の垂直方向に回路基板23の平行移動を案内することができる。ホルダー22は底面31で回路基板23の裏面を支持する。底面31は回路基板23の裏面を支持する支持面として機能する。
底面31には4本の導電端子36が突出する。導電端子36は例えば電源端子や信号端子を含む。導電端子36は線形状の導電材から成形される。個々の導電端子36はいわゆるプレスフィット形状を有する先端を備える。4つの導電端子36の配置は回路基板23の表面に並ぶスルーホール29の配列を反映する。回路基板23の裏面が底面31に重ねられると、導電端子36はスルーホール29を貫通する。プレスフィットの働きで導電端子36は底面に回路基板23を固定する。
カバー25は回路基板23の第1面(表面)を覆う。カバー25の裏面には囲い壁32の内側に嵌まり込む厚板片37が配置される。厚板片37の外周には囲い壁32の合わせ面35に受け止められる枠形状の重ね片38が接続される。カバー25は、例えば、重ね片38で本体24の合わせ面35に固着される。固着には例えば溶着が用いられることができる。その他、厚板片37が囲い壁32に圧入されてカバー25は閉じ位置に保持されてもよい。
カバー25は、開口41を囲んで弾性変形に基づき着脱自在にレンズ21を受け入れる筒体42を備える。筒体42はカバー25の表面から突出する。筒体42の端部42aは、該筒体42の軸と直交する平面に沿った平坦面とされる。図3に示されるように、カバー25は、発光素子27の前方に開口41を配置する。開口41は、発光素子27の光軸CXに同心の円形の輪郭を有する。筒体42は同様に発光素子27の光軸CXに同軸の円筒空間を区画する。筒体42に保持されるレンズ21の光軸は発光素子27の光軸CXに重なる。
ホルダー22の本体24にはコネクター43が確立される。コネクター43は雌コネクターとして構成される。コネクター43は、雄コネクターを受け入れる空間44を区画する。空間44には個々の導電端子36が突出する。導電端子36は、底面31で突出し底面31に垂直に延びる第1線形部36aと、第1線形部36aから屈曲して、空間44内で底面31に平行に延びる第2線形部36bとを有する。導電端子36はホルダー22の本体24に埋め込まれる。埋め込みにあたって例えばインサート成型が用いられる。コネクター43にはワイヤーハーネス18に結合される雄コネクターが挿入される。雄コネクターはコネクター43に着脱自在に結合されればよい。
図4に示されるように、第2照明装置16は第1照明装置14と同様に構成される。ただし、第2照明装置16では、レンズ21に代えて導光管46がカバー25の筒体42に結合される。導光管46は断面円形の管として形成される。導光管46は、例えば、線方向に光を誘導するとともに、各断面の径方向に光を放射する。導光管46は線形の照明を提供する。導光管46以外の構成は第1照明装置14と同様である。
図5に示されるように、レンズ21および導光管46には、筒体42に嵌め入れられて発光素子27の光を導く導光路を形成する光連結体47が一体に形成される。光連結体47は円筒面の外周を有する。円筒面の外径は筒体42の内径の大きさ程度に設定されればよい。レンズ21は発光素子27側が平坦面とされ、光連結体47はレンズ27の該平坦面に連結される。レンズ21の前記平坦面における光連結体47の外方の部分は円環状面21aとされる。
光連結体47と筒体42との間には相互に係り合う凹凸形状で形成される着脱機構48が配置される。着脱機構48は、筒体42の径方向に変位可能に1対の切り込み51で筒体42に仕切られて、光連結体47に係り合う弾性爪52を有する。ここでは、弾性爪52は筒体42の直径線上で1対配置される。光連結体47の外周には弾性爪52を受け入れる窪み53が区画される。レンズ21の円環状面21aは、切り込み51の先端部全体を覆うようにして筒体42の端部42aと当接する。
弾性爪52の先端には、筒体42の軸心に直交する平面で構成されて開口41に向き合う係り面54と、係り面54の径方向内端に稜線で接続されて、開口41から遠ざかるにつれて径方向外側に広がる傾斜面55とが区画される。窪み53には、光連結体47の軸心に直交する平面で構成されて、レンズ21の外表面または導光管46側に面する係り面56が区画される。弾性爪52の係り面54が光連結体47の係り面56に面で接触することで、筒体42からの光連結体47の抜け落ちは防止される。弾性爪52が径方向に外方に弾性変形すれば、弾性爪52の係り面54は光連結体47の係り面55から外れる。こうした係り合いの解除は筒体42からレンズ21や導光管46の取り外しを実現する。
次に本実施形態の作用を説明する。組み立てにあたって回路基板23の第1面に発光素子27および電子部品28は実装される。回路基板23はホルダー22の本体24に組み込まれる。回路基板23の第2面はホルダー22の底面31に向き合わせられる。個々の導電端子36に対応してスルーホール29は位置決めされる。囲い壁32の内側に回路基板23が押し込まれると、第1壁面33a、33bや第2壁面34a、34bに沿って回路基板23の移動は案内される。導電端子36は対応するスルーホール29を突き抜ける。導電端子36とスルーホール29との間に導電接続は確保される。プレスフィットの働きで回路基板23はホルダー22に固定される。
次にリビングヒンジ26を介してカバー25は閉じられる。カバー25の厚板片37は囲い壁32の内側に嵌め入れられる。囲い壁32の合わせ面35にカバー25の重ね片38は受け止められる。カバー25の筒体42にはレンズ21または導光管46のいずれかが連結される。このとき、光連結体47の先端は弾性爪52の傾斜面55に接触する。傾斜面55は、光連結体47の進入に応じて径方向外側に駆動力を生み出す。この駆動力の働きで弾性爪52は筒体42の径方向外方に弾性変形する。こうして筒体42に光連結体47は受け入れられる。光連結体47が押し込まれて筒体42内で定位置に達すると、弾性爪52の爪先は光連結体47の窪み53に進入し、弾性爪52は原形に復帰する。弾性爪52の係り面54は光連結体47の係り面56に係り合う。光連結体47と筒体42との結合は完了する。
本実施形態では、ホルダー22に着脱自在にレンズ21や導光管46といった光学部品は取り付けられる。ホルダー22に対してレンズ21や導光管46は取り外されることができる。レンズ21や導光管46は交換されることができる。ホルダー22には様々な種類の光学部品が取り付けられることができる。様々な種類の光学部品に共通にホルダー22は利用されることができる。
ホルダー22は、回路基板23の裏面を受け止める本体24と、開口41を有し、本体24に結合されて本体24との間に回路基板23を挟み込むカバー25とを備える。回路基板23は、相互に結合される本体24とカバー25との間に挟まれるので、ホルダー22に対して回路基板23は簡単に取り付けられることができる。
ホルダー22のカバー25は、開口41を囲んで弾性変形に基づき着脱自在にレンズ21または導光管46の光連結体47を受け入れる筒体42を有する。筒体42の弾性変形に応じてレンズ21や導光管46といった光学部品は簡単にカバー25に取り付けられることができる。
ホルダー22の筒体42はカバー25の表面から突出する。レンズ21や導光管46といった光学部品は取り付け位置に簡単に位置合わせされることができる。
カバー25の筒体42と光学部品の光連結体47との間には、相互に係り合う凹凸形状で形成される着脱機構48が配置される。レンズ21や導光管46といった光学部品は簡単にホルダー22から取り外されることができる。
着脱機構48は、径方向に変位可能に1対の切り込みで筒体42に仕切られて、光連結体47に係り合う弾性爪52を有する。レンズ21や導光管46といった光学部品は簡単に着脱されることができる。
レンズ21や導光管46といった光学部品は、筒体42に嵌め入れられて発光素子27の光を導く導光路を形成する光連結体46を有する。光学部品の機能が相違しても、共通して光連結体47が光学部品に形成されれば、種類を問わずに光学部品は筒体42に結合されることができる。
カバー25は本体24にリビングヒンジ26で一体に連結される。カバー25が本体24に一体成型されることで、製造コストは低減される。
図6に示されるように、ホルダー22では本体24とカバー25との間に係り合い機構57が配置されてもよい。ここでは、係り合い機構57は、例えば厚板片37でリビングヒンジ26から最も離れた端面に配置される突起58と、囲い壁32でリビングヒンジ26から最も離れた第1壁面33bに配置される凹み59とを有する。突起58は、重ね片38から規定の距離で離れた位置で端面から突出する。凹み59は、合わせ面35から規定の距離で離れた位置で合わせ面35から窪む。カバー25の厚板片37が囲い壁32の内側に嵌め込まれると、例えば囲い壁32の弾性変形に応じて突起58は凹み59に進入することができる。こうして突起58および凹み59の係り合いに応じてカバー25は閉鎖位置に保持される。囲い壁32の弾性変形に応じて突起58および凹み59の係り合いは解除されることができる。こうしてカバー25の開閉は実現される。
図7は他の実施形態に係る着脱機構48の構成を概略的に示す。カバー25は、開口41を囲んで、光連結体61の雄ねじ62に噛み合う雌ねじ64を内周面に有する筒体64を有する。他の構造は前述の第1照明装置14および第2照明装置16と同様である。ねじ構造に基づきレンズ21や導光管46といった光学部品は強固にカバー25に取り付けられることができる。光学部品の機能が相違しても、共通して光連結体61が光学部品に形成されれば、種類を問わずに光学部品は筒体64に結合されることができる。
14…照明装置(第1照明装置)、16…照明装置(第2照明装置)、21…光学部品(レンズ)、21a…円環状面、22…ホルダー、23…回路基板、23a…第1面(表面または裏面)、24…本体、25…カバー、26…リビングヒンジ、27…発光素子、41…開口、42…筒体、42a…端部、46…光学部品(導光管)、47…光連結体、48…着脱機構、51…切り込み、52…弾性爪、53…窪み、61…光連結体、62…雄ねじ、63…雌ねじ、64…筒体。

Claims (6)

  1. 第1面およびその裏側の第2面を有する回路基板と、前記回路基板の前記第1面に実装される発光素子と、前記回路基板の前記第1面を覆って、発光素子の前方に開口を配置するホルダーと、前記ホルダーの前記開口に着脱自在に取り付けられる光学部品とを備え
    前記ホルダーは、前記回路基板の第2面を受け止める本体と、前記開口を有すると共に前記本体に結合されて前記本体との間に前記回路基板を挟み込むカバーとを備え、
    前記カバーは、軸方向に延びる複数の切り込みを有して前記光学部品を着脱自在に受け入れる筒体を備えていて、その筒体の端部は、該筒体の軸と直交する平面に沿った平坦面とされ、
    前記光学部品は、前記発光素子側が平坦面とされた円形のレンズと、該レンズの外径よりも小さい外径の円筒面の外周を有して前記レンズの前記平坦面に連結された光連結体とから構成されていて、前記レンズの前記平坦面における前記光連結体の外方の部分は円環状面とされ、
    前記光連結体の外周面は前記筒体の内周面と当接し、前記レンズの前記円環状面は、前記複数の切り込みの先端部全体を覆うようにして前記筒体の前記端部と当接することを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、前記筒体は弾性変形に基づいて前記光学部品を受け入れることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の照明装置において、前記筒体は前記カバーの表面から突出することを特徴とする照明装置。
  4. 請求項に記載の照明装置において、前記筒体と前記光学部品との間には、相互に係り合う凹凸形状で形成される着脱機構が配置されることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項に記載の照明装置において、前記着脱機構は、径方向に変位可能に1対の前記切り込みで前記筒体に仕切られて、前記光学部品に係り合う弾性爪を有することを特徴とする照明装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の照明装置において、前記カバーは前記本体にリビングヒンジで一体に連結されることを特徴とする照明装置。
JP2017051881A 2017-03-16 2017-03-16 照明装置 Active JP6552535B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051881A JP6552535B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 照明装置
CN201780088388.7A CN110431348A (zh) 2017-03-16 2017-09-26 照明装置
US16/492,828 US11135971B2 (en) 2017-03-16 2017-09-26 Illuminating device
CN202111474061.8A CN114135842A (zh) 2017-03-16 2017-09-26 照明装置
PCT/JP2017/034712 WO2018168033A1 (ja) 2017-03-16 2017-09-26 照明装置
JP2019122850A JP6955662B2 (ja) 2017-03-16 2019-07-01 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051881A JP6552535B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122850A Division JP6955662B2 (ja) 2017-03-16 2019-07-01 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156795A JP2018156795A (ja) 2018-10-04
JP6552535B2 true JP6552535B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63716718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051881A Active JP6552535B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552535B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031076A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Ichikoh Ind Ltd 車両灯具用ledの給電構造
JP5125437B2 (ja) * 2007-11-15 2013-01-23 豊田合成株式会社 照明体
JP2009277552A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Electric Works Co Ltd Led照明器具
JP4947023B2 (ja) * 2008-09-29 2012-06-06 豊田合成株式会社 棒状導光体及びこれを備えた発光装置
JP2011070816A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP5592229B2 (ja) * 2010-10-18 2014-09-17 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP5620222B2 (ja) * 2010-10-18 2014-11-05 テイ・エス テック株式会社 発光装置
TWI401391B (zh) * 2010-10-21 2013-07-11 Foxsemicon Integrated Tech Inc 發光二極體燈具
JP2013180715A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Yazaki Corp Ledユニット
JP6470962B2 (ja) * 2014-12-22 2019-02-13 テイ・エス テック株式会社 照明装置の取付構造、車両用内装部品及びドアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156795A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936263B1 (en) Fixing structure assembly for light emitting diode
JP5739615B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP4563895B2 (ja) バックライト機能を備えたプッシュ式スイッチ
US7220929B2 (en) Vehicle interior illumination lamp
JP6049074B2 (ja) 防水構造及び防水構造を備えたスイッチ装置
KR20150132221A (ko) 자동-배치 광원 모듈
KR20170031918A (ko) 차량 실내등용 엘이디 램프장치
JP6552535B2 (ja) 照明装置
JP4195414B2 (ja) 車両用室内灯
JP2019160815A (ja) 照明装置
JP2018156794A (ja) 照明装置
US11135971B2 (en) Illuminating device
JP2019160815A5 (ja)
JP2006270885A (ja) 電子機器
JP2009004506A (ja) 発光ダイオード装置
JP7360668B2 (ja) 車輌用灯具
JP2012236535A (ja) 車両用室内照明装置
JP2013149412A (ja) 車両用灯具
JP6126836B2 (ja) 電気接続構造および車両用灯具
KR101961159B1 (ko) 발광형 시트포스트
JP2017120735A (ja) 車輌用灯具
KR102246802B1 (ko) 차량용 조명 기구
KR102557248B1 (ko) 램프 유닛, 및 램프 유닛을 구비한 차량용 도어
WO2012056289A1 (en) Decoration plate and plate device including same
JP5340882B2 (ja) 操作パネル体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250