JPH0643261A - 降雪強度計 - Google Patents

降雪強度計

Info

Publication number
JPH0643261A
JPH0643261A JP11534291A JP11534291A JPH0643261A JP H0643261 A JPH0643261 A JP H0643261A JP 11534291 A JP11534291 A JP 11534291A JP 11534291 A JP11534291 A JP 11534291A JP H0643261 A JPH0643261 A JP H0643261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snowfall
electrode
intensity meter
intensity
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11534291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sukai
保徳 須貝
Isao Otake
功 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Densei Kk
Densei Communication Inc
Original Assignee
Densei Kk
Densei Communication Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Densei Kk, Densei Communication Inc filed Critical Densei Kk
Priority to JP11534291A priority Critical patent/JPH0643261A/ja
Publication of JPH0643261A publication Critical patent/JPH0643261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 降雪強度計に関し、本体の形状と電極の配置
を工夫することにより、降雪強度を計る。 【構成】 絶縁物中の上部に降雪を検出するための電極
1と、雪を溶かすためのヒ−タ−3を配置し、下部はそ
の水分を溜められるように、タンク状にし、そこへ溜ま
った水分を計るためにその部分にも電極2を配置したも
のである。又、溜まった水分は下部の内蔵ヒ−タ−4に
より加熱され、降雪が終了すると、やがて蒸発し、初期
状態にもどる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0003】
【産業上の利用分野】この発明は、寒冷積雪地における
小規模ロ−ドヒ−ティング(例えば、一般家庭等)の制
御を行う時に利用する降雪強度計。
【0004】
【従来の技術】従来、小規模ロ−ドヒ−ティングに関す
る検出器は、降雪の有無の検出が主で降雪強度は検出し
ていない。気象観測用としては、超音波式や光学式等、
存在するが、方式上コスト 整理番号=K−006−91T
(ペ−ジ2)−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 的に高くなり、小規模ロ−ドヒ−ティング用としては適
当でない等問題点が多数ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、降雪の有
無だけではなく、降雪強度についても別の電極により個
別に検出し、小規模ロ−ドヒ−ティングにおける情報を
豊富にし、的確なコントロ−ルの情報源となる。又、構
造の簡単な電極を別々に配置するだけで実現できるた
め、全体構造が簡単で安価となり、小規模ロ−ドヒ−テ
ィングに向いている降雪強度計となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】まず、この発明の原理的
構成を図に基づいて説明すれば次の通りである。第1図
において、1は降雪を検出するための電極で、2は降雪
強度を検出するための電極である。1の電極の下には、
3のヒ−タ−があり雪を溶かす役目をしている。水にな
った雪は、2の電極の部分に溜まり、溜まった水は4の
ヒ−タ−により加熱され、最終的には蒸発する。
【0007】
【実施例】第2図において、まず両電極の片側に交流電
圧を印加しておく。雪が降ってきて1の電極に落ちると
3のヒ−タ−により溶け1の電極間のインピ−ダンスが
下がる。インピ−ダンスが下がる事により、交流電圧が
伝達され、それを5により増幅し降雪有無の信号とな
る。
【0008】次に溶けた水は、そのまま下に流れ2の電
極の方へ溜まる。降雪が強くなると、さらに水が溜まり
3の電極間のインピ−ダンスが下がり始める。インピ−
ダンスが下がる事により、交流電圧が伝達され、6で整
流し 整理番号=K−006−91T
(ペ−ジ3)−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7の加算回路を通す事により、降雪強度はアナログ電圧
の信号で出力される。降雪が終了すると2の電極部分に
は、現状以上の水は溜まらない。そこで、4のヒ−タ−
により加熱された水は、やがて蒸発し初期状態へ戻る。
【0009】
【発明の効果】1)2種類の用途を持つ電極を配置する
事により、簡単に1つの検出器で降雪と降雪強度の両方
を検出する事が可能である。 2)簡単な電極の配置と加算回路を組み合わせるだけ
で、降雪強度を判断する事が可能である。 3)2種類の別の信号を出力するので、小規模ロ−ドヒ
−ティングシステムをより効率的に運転する事が可能で
ある。 4)全て、一体構造のため小型化でき、安価にする事が
可能である。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構造を説明するための図である。
【図2】この発明の内部の動作を説明するための図であ
る。
【0011】
【符号の説明】
1 降雪検出用電極 2 降雪強度検出用電極 3 降雪電極用ヒ−タ− 4 降雪強度電極用ヒ−タ− 5 増幅回路 整理番号=K−006−91T
(ペ−ジ4)−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6 整流回路 7 加算回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の上部が、傾斜した平板、下部はその
    平板の面と隣接したタンク状の絶縁物に降雪を検出する
    ために、平板部に第1の電極を降雪強度を検出するため
    に、タンク状部に第2の電極という様に、 2種類の電極を持ち、それぞれの電極が、絶縁物の表面
    に露出している降雪強度計。 【0001】
  2. 【請求項2】上記降雪強度計において、降雪時の雪を内
    蔵ヒ−タ−により溶かし、その水分を第1の電極で検出
    することにより降雪を判断し、 その水分をそのまま利用し、下部のタンク状の部分へ溜
    めることによりその水位を第2の電極で検出し降雪強度
    を判断する降雪強度計。 【0002】
  3. 【請求項3】上記降雪強度計において、降雪強度を判断
    するために溜めた水分を蒸発用ヒ−タ−にて蒸発させ、
    降雪が終わると初期の状態に戻る様に構成された降雪強
    度計。
JP11534291A 1991-04-18 1991-04-18 降雪強度計 Pending JPH0643261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11534291A JPH0643261A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 降雪強度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11534291A JPH0643261A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 降雪強度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643261A true JPH0643261A (ja) 1994-02-18

Family

ID=14660167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11534291A Pending JPH0643261A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 降雪強度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178508B2 (en) 2001-01-25 2007-02-20 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection nozzle of engine
JP2013044745A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 電気伝導性を利用した積雪量及び降雪量測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178508B2 (en) 2001-01-25 2007-02-20 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection nozzle of engine
JP2013044745A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources 電気伝導性を利用した積雪量及び降雪量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106526711A (zh) 雨雪露霜监测仪
EP0842848A3 (en) Ice thickness detector
JPH0933343A (ja) 赤外線センサを用いた人体の位置判別装置
JPH0643261A (ja) 降雪強度計
JPS6359460B2 (ja)
JP3837316B2 (ja) 積雪監視装置および融氷雪システム
US3167739A (en) Electronic object detector
JPH0643260A (ja) 降雪強度計
JPH0720074A (ja) 降雨・雪検出用センサ
JPS56114781A (en) Snowfall sensor
JPH09171084A (ja) 天候検知方法およびその装置
CN108775947B (zh) 电梯空调接水盘水位检测方法及系统
JP2704190B2 (ja) 降雪センサ
JP3044540B2 (ja) 屋根、道路等の融雪凍結防止に関する雪氷感知方法
JPS61254843A (ja) 降雪検知器
JPH0682569A (ja) 降雪強度計
JPH03255353A (ja) 降雨センサ
JPH02253188A (ja) 積雪状態検出方法
JP2607695B2 (ja) 自動融雪装置
JPS6237183Y2 (ja)
JPH0532756Y2 (ja)
CN100489542C (zh) 车载用电流检测装置
JPH02110396A (ja) 降雪検知装置
JPH01143949A (ja) 積雪検知装置
SU1130932A1 (ru) Сигнализатор гололеда