JPH0643235A - 伝搬経路長計測装置 - Google Patents

伝搬経路長計測装置

Info

Publication number
JPH0643235A
JPH0643235A JP4197194A JP19719492A JPH0643235A JP H0643235 A JPH0643235 A JP H0643235A JP 4197194 A JP4197194 A JP 4197194A JP 19719492 A JP19719492 A JP 19719492A JP H0643235 A JPH0643235 A JP H0643235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
output
receiving
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4197194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743719B2 (ja
Inventor
Takashi Sekiguchi
高志 関口
Atsushi Okamura
敦 岡村
Tetsuo Kirimoto
哲郎 桐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4197194A priority Critical patent/JP2743719B2/ja
Publication of JPH0643235A publication Critical patent/JPH0643235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743719B2 publication Critical patent/JP2743719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイスタティックレーダにおいて、目標反射
エコー受信時に混入する送信装置からの直接波を抑圧し
て、目標反射エコーの伝搬経路長を精度良く計測する装
置を得る。 【構成】 不要直接波抑圧器15では、送信装置1から
受信装置10へ直接発せられた送信波6cを、補助アン
テナ12で受信して得られる同期信号v(nT)を利用
して主受信アンテナ11で目標反射エコー7と同時に受
信される不要な直接波6bの成分を近似合成し、それを
主アンテナ受信信号u(nT)から差し引いて目標反射
エコー7による信号成分y(nT)を抽出する。同期信
号v(nT)を入力とする遅延器16の出力信号x(n
T)に対する目標反射エコー7による信号成分y(n
T)の時間遅れを相関関数を用いてA/D変換器14の
サンプリング間隔以下の時間単位で推定17し、その結
果より目標反射波7の伝搬経路長を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイスタティックレー
ダにおいて、目標の測距を行うために、送信装置から送
信され、目標に反射して受信装置で受信される電波の伝
搬経路長を計測する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図12に示す従来のバイスタティ
ックレーダにおける伝搬経路長計測装置について簡単に
説明する。この従来例の類似例として、特開昭55−5
4482に開示されたものがある。図12において、1
は送信装置で、変調信号を生成する変調信号発生器2、
変調信号発生器2で生成した変調信号をRF(Radi
o Frequency)に周波数変換・増幅する送信
機3、RFに周波数変換・増幅された変調信号を空中に
放射する送信アンテナ4からなる。5は目標、6は送信
アンテナから発せられた送信波、7は送信波6aの目標
5による反射波である。10は受信装置で、受信アンテ
ナ11・12、受信アンテナ11・12で受信したRF
信号を増幅・IF(Intermediate Fre
quency)へ変換・位相検波する受信機13、位相
検波された信号をディジタル信号に変換するA/D変換
器14、反射波7の伝搬経路長を計測するために、反射
波7の送信装置1から受信装置10までの到達時間と直
接受信装置10に送信される送信波6cの到達時間との
差を推定する遅延時間推定器17からなる。
【0003】一般にバイスタティックレーダで目標5の
位置を一意に決定するには、送信アンテナ4→目標5→
受信アンテナ11に至る距離を算出する必要がある。そ
のために、(イ)送信装置1および受信装置10の両方
に精密かつ互いに同期のとれたクロックを用意する、
(ロ)送信装置1から受信装置10へ有線にて同期信号
を送る、(ハ)同期信号として直接受信装置に発せられ
た送信波6cを受信する、のいずれかの方法で、受信装
置は送信装置1との同期を確保する。
【0004】以後、送信波6b・6cは、受信装置にと
っては目標からの反射波ではなく送信装置から直接受信
されることを強調するために、直接波と呼ぶことがあ
る。
【0005】図12に示した従来例は上記方法を用い
て同期信号を得るものである。目標反射波7は目標5の
方向に指向性を向けた受信アンテナ11で受信され、受
信機13aで増幅・IFへの変換・位相検波が行われた
後、A/D変換器14aでディジタル信号に変換され、
受信信号u(nT)となる。ここでTはA/D変換器1
4におけるサンプリング間隔である。一方、送信波6c
は受信装置10の別のアンテナ12で受信され、これに
接続された別の受信機13bとA/D変換器14bで反
射波7と同様な処理を施されて同期信号v(nT)とな
る。遅延時間推定器17では、反射波の伝搬経路長を算
出するために、受信信号u(nT)と同期信号v(n
T)との間の遅延時間差を推定する。
【0006】ここで反射波の伝搬経路長計測の原理を説
明する。受信アンテナ11で受信されるのは目標反射波
7だけであるとする。目標反射波7は、送信装置1から
目標5で反射して伝搬する分、受信アンテナ12で受信
する直接波6cより伝搬距離が長い。そのため、受信信
号u(nT)は直接波6cによる同期信号v(nT)よ
り伝搬経路長の差に対応する時間ΔTだけ遅れている。
すなわち、
【0007】 v(nT)=A・u((n−Δ)T) (1)
【0008】ΔはA/D変換器14におけるサンプリン
グ間隔Tで正規化されているものとする。Δは必ずしも
整数とは限らない。Aは伝搬中の伝搬の減衰、目標5に
おける反射断面積、アンテナや受信機を通過することに
よるゲインや位相変化等をすべて含んだ複素数の定数で
ある。到達時間差ΔTを求めるには、R.E.Bouc
her and J.C.Hassab著の論文“An
alysis ofdiscrete impleme
ntation of generalized cr
oss correlator”,IEEE Tran
sactions on Acoustics,Spe
ech,and Signal Processin
g,vol.ASSP−29,No.3,pp.609
−611,1981などに示されているように、受信信
号u(nT)と同期信号v(nT)の相互相関関数を計
算し、その絶対値の最大値を与えるタイムラグを求めれ
ばよい。それを図13の破線に示す。ピークAにおける
タイムラグがΔTに等しくなる。光速をc、上記伝搬経
路長の差をd、A/D変換器14のサンプリング周波数
をfS (=1/T)とすると、
【0009】d=cΔT=cΔ/fS (2)
【0010】目標反射波7が送信装置1から目標5で反
射して伝搬する距離sは、送信アンテナ4と受信アンテ
ナ11との間の距離a(既知)に上記伝搬経路長差dを
加えたものである。
【0011】s=a+d (3)
【0012】目標5は、送信アンテナ4の位置と受信ア
ンテナ11の位置を焦点として、この2つの焦点と目標
5までの距離の和が式(3)のsであるような楕円体曲
面上に存在する。別の手段で受信アンテナ11の位置か
ら目標5の方角を計測すれば目標5の位置を一意に決定
できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の計測方法では受
信信号u(nT)が目標反射波7の成分のみからなる場
合に有効である。ところが、受信アンテナ11の指向性
が目標5に向けられていても、目標反射波7の電力レベ
ルに比べて直接波6bの電力レベルはかなり高いので、
受信される直接波6bの成分は受信アンテナ11のサイ
ドローブから入射しても目標反射波7の成分に比べて強
力である。つまり、受信信号u(nT)には目標反射波
7の成分に加えて、直接波6bの成分が混入してしま
う。このとき、受信信号u(nT)と同期信号v(n
T)との相互相関関数絶対値は、受信信号u(nT)の
中の直接波6bによる成分と直接波6cによる同期信号
v(nT)の相関が強いため、図13の実線に示すよう
に、τ=0に存在するピークBが大きく、破線で示した
ピークAは埋もれてしまう。従って、ピークAのタイム
ラグΔTを検出することは困難になり、式(2)(3)
で求める目標反射波7の経路長sの値は算出不可能であ
ったり、算出できても不正確になってしまう。これは同
期を得る別の方法(イ)(ロ)を用いても同様である。
【0014】受信アンテナ11における直接波6bの混
入を避けるために受信アンテナ11の指向性を高め、サ
イドローブを極力小さくすることは、同アンテナの開口
径を非常に大きくしたり、素子数を著しく増大させるこ
とにつながるため、技術的にも経済的にも実現困難であ
る。
【0015】さらに、ディジタル信号処理系における相
互相関関数はサンプル値であり、そのサンプリング間隔
はディジタル信号のそれに等しい。様々な事情によりA
/D変換器14のサンプリング周波数fS を高くするこ
とができない場合、相互相関関数のサンプリング間隔が
大きくなる。そのため、受信信号u(nT)と同期信号
v(nT)との遅延時間差の計測単位(=サンプリング
間隔)が粗くなり、その結果、目標反射波7の伝搬経路
長の計測精度が悪くなる。
【0016】この発明はこれらの問題点を解決するため
になされたもので、目標反射波に混入して受信される直
接波を抑圧する手段を設け、また、目標反射波7の伝搬
経路長を精度よく計測するために、目標反射波受信信号
と同期信号との相互相関関数の絶対値の最大値を与える
タイムラグをA/D変換器のサンプリング間隔より小さ
い計測単位で求めることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の伝搬経路長計測装置では、変調され
た信号を送信信号とし、送信アンテナを介して送信波を
外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送信装置と
所定の距離をおいて配置され、上記送信装置から放射さ
れた上記送信波のうち、目標からの反射エコーと上記送
信装置から直接到達する送信波を第1の受信アンテナで
同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上記送信装
置から直接到達する送信波を第2の受信アンテナで受信
し、この受信信号を増幅・位相検波した後、ディジタル
信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受信手段出
力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力として、上
記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送信装置か
ら上記第1の受信手段に直接到達する送信波による不要
信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力信号を所
定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑圧手段出
力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力とし、後者に
対する前者の遅延時間を推定する手段、を備え、上記不
要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力信号に荷重
係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段出力信号か
ら上記乗算手段出力信号を減算する手段、上記第2の受
信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを入力して、
上記減算手段出力信号の平均電力を最小もしくは最小に
近づけるように上記荷重係数を計算する手段、を備え、
上記遅延時間推定手段が、上記不要信号抑圧手段の出力
信号と上記信号遅延手段の出力信号の相互相関関数を計
算してその絶対値をとる手段、上記相互相関関数絶対値
をとる手段の出力からその最大値を与えるタイムラグを
求めて出力する第1の手段、上記タイムラグおよび上記
相互相関関数の絶対値を入力とし、上記タイムラグの近
傍において上記相互相関関数の絶対値の補間値を求める
手段、上記相互相関関数絶対値の補間手段出力からその
最大値を与えるタイムラグを求める第2の手段を備えて
構成したものである。
【0018】請求項2記載の伝搬経路長計測装置では、
変調された信号を送信信号とし、送信アンテナを介して
送信波を外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送
信装置と所定の距離をおいて配置され、上記送信装置か
ら放射された上記送信波の目標からの反射エコーと上記
送信装置から直接到達する送信波を第1の受信アンテナ
で同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波した
後、ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上記送
信装置から直接到達する送信波を第2の受信アンテナで
受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、ディジ
タル信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受信手
段出力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力とし
て、上記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送信
装置から上記第1の受信手段に直接到達する送信波によ
る不要信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力信
号を所定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑圧
手段出力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力とし、
後者に対する前者の遅延時間を推定する手段、を備え、
上記不要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力信号
に荷重係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段出力
信号から上記乗算手段出力信号を減算する手段、上記第
2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを入力
して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小もしくは
最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手段、を
備え、上記遅延時間推定手段が、上記不要信号抑圧手段
出力信号の離散フーリエ変換を計算する第1の手段、上
記信号遅延手段出力信号の離散フーリエ変換を計算する
第2の手段、上記第2の離散フーリエ変換計算手段出力
の複素共役をとる手段、上記複素共役手段出力と上記第
1の離散フーリエ変換計算手段出力を掛け合わせて相互
スペクトルデータを求めて出力する手段、上記相互スペ
クトルデータを平滑する手段、Nを上記相互スペクトル
データのサンプル数、Mを所定の整数とするとき、上記
相互スペクトルデータ平滑手段出力のデータの(N/
2)番目と(N/2+1)番目のサンプル間に(MN−
N)個の零値サンプルを挿入してサンプル数MNのデー
タを作る手段、上記零値サンプル挿入手段出力を逆離散
フーリエ変換し、その絶対値をとる手段、上記逆離散フ
ーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最大値を与える
タイムラグを求める手段を備えて構成したものである。
【0019】請求項3記載の伝搬経路長計測装置では、
変調された信号を送信信号とし、送信アンテナを介して
送信波を外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送
信装置と所定の距離をおいて配置され、上記送信装置か
ら放射された上記送信波のうち、目標からの反射エコー
と上記送信装置から直接到達する送信波を第1の受信ア
ンテナで同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波
した後、ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上
記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アンテ
ナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、デ
ィジタル信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受
信手段出力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力と
して、上記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送
信装置から上記第1の受信手段に直接到達する送信波に
よる不要信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力
信号を所定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑
圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力と
し、後者に対する前者の遅延時間を推定する手段、を備
え、上記不要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力
信号に荷重係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段
出力信号から上記乗算手段出力信号を減算する手段、上
記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを
入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小もし
くは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
段、を備え、上記遅延時間推定手段が、上記不要信号抑
圧手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算する第1の
手段、上記信号遅延手段の出力信号の離散フーリエ変換
を計算する第2の手段、上記第2の離散フーリエ変換計
算手段出力の複素共役をとる手段、上記複素共役手段出
力と上記第1の離散フーリエ変換計算手段出力を掛け合
わせて相互スペクトルデータを求める手段、上記相互ス
ペクトルデータを平滑する手段、Nを上記相互スペクト
ルデータのサンプル数、Mを所定の整数とするとき、上
記相互スペクトルデータ平滑手段出力のデータの後ろに
(MN−N)個の零値サンプルを付加してサンプル数M
Nのデータを作る手段、上記零値サンプル付加手段出力
を逆離散フーリエ変換し、その絶対値をとる手段、上記
逆離散フーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最大値
を与えるタイムラグを求める手段を備えて構成したもの
である。
【0020】請求項4記載の伝搬経路長計測装置では、
変調された信号を送信信号とし、送信アンテナを介して
送信波を外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送
信装置と所定の距離をおいて配置され、上記送信装置か
ら放射された上記送信波のうち、目標からの反射エコー
と上記送信装置から直接到達する送信波を第1の受信ア
ンテナで同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波
した後、ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上
記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アンテ
ナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、デ
ィジタル信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受
信手段出力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力と
して、上記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送
信装置から上記第1の受信手段に直接到達する送信波に
よる不要信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力
信号を所定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑
圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力と
し、後者に対する前者の遅延時間を推定する手段、を備
え、上記不要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力
信号に荷重係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段
出力信号から上記乗算手段出力信号を減算する手段、上
記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを
入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小もし
くは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
段、を備え、上記遅延時間推定手段が、上記不要信号成
分抑圧手段出力信号に対して、互いに隣り合う2つのサ
ンプルの間に所定の数の零値サンプルを挿入して新たな
信号を作る第1の手段、上記第1の零値サンプル挿入手
段の出力信号を入力とする、所定のカットオフ周波数を
持つ第1の低域通過ディジタルフィルタ、上記信号遅延
手段出力信号に対して、互いに隣り合う2つのサンプル
の間に上記所定の数の零値サンプルを挿入して新たな信
号を作る第2の手段、上記第2の零値サンプル挿入手段
の出力信号を入力とする、所定のカットオフ周波数を持
つ第2の低域通過ディジタルフィルタ、上記第1の低域
通過ディジタルフィルタ出力と上記第2の低域通過ディ
ジタルフィルタ出力との相互相関関数を計算してその絶
対値をとる手段、上記相互相関関数絶対値をとる手段の
出力の最大値を与えるタイムラグを求めて出力する手段
を備えて構成したものである。
【0021】請求項5記載の伝搬経路長計測装置では、
変調された信号を送信信号とし、送信アンテナを介して
送信波を外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送
信装置と所定の距離をおいて配置され、上記送信装置か
ら放射された上記送信波のうち、目標からの反射エコー
と上記送信装置から直接到達する送信波を第1の受信ア
ンテナで同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波
した後、ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上
記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アンテ
ナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、デ
ィジタル信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受
信手段出力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力と
して、上記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送
信装置から上記第1の受信手段に直接到達する送信波に
よる不要信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力
信号を所定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑
圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力と
し、後者に対する前者の遅延時間を推定する手段、を備
え、上記不要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力
信号に荷重係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段
出力信号から上記乗算手段出力信号を減算する手段、上
記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを
入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小もし
くは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
段、を備え、上記遅延時間推定手段が、上記不要信号成
分抑圧手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算する第
1の手段、Nを上記第1の離散フーリエ変換計算手段出
力データのサンプル数、Mを所定の整数とするとき、上
記第1の離散フーリエ変換計算手段出力データの(N/
2)番目と(N/2+1)番目のサンプル間に(MN−
N)個の零値サンプルを挿入してサンプル数MNのデー
タを作る第1の手段、上記第1の零値サンプル挿入手段
出力の逆離散フーリエ変換を計算する第1の手段、上記
信号遅延手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算する
第2の手段、サンプル数Nの上記第2の離散フーリエ変
換計算手段出力データの(N/2)番目と(N/2+
1)番目のサンプルの間に(MN−N)個の零値サンプ
ルを挿入してサンプル数MNのデータを作る第2の手
段、上記第2の零値サンプル挿入手段出力の逆離散フー
リエ変換を計算する第2の手段、上記第1の逆離散フー
リエ変換計算手段出力と上記第2の逆離散フーリエ変換
計算手段出力との相互相関関数絶対値を計算し、その絶
対値をとる手段、上記相互相関関数絶対値をとる手段の
出力の最大値を与えるタイムラグを求める手段を備えて
構成したものである。
【0022】請求項6記載の伝搬経路長計測装置では、
変調された信号を送信信号とし、送信アンテナを介して
送信波を外部空間に向けて放射する送信装置と、上記送
信装置と所定の距離をおいて配置され、上記送信装置か
ら放射された上記送信波のうち、目標からの反射エコー
と上記送信装置から直接到達する送信波を第1の受信ア
ンテナで同時に受信し、この受信信号を増幅・位相検波
した後、ディジタル信号に変換する第1の受信手段、上
記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アンテ
ナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、デ
ィジタル信号に変換する第2の受信手段、上記第1の受
信手段出力信号と上記第2の受信手段出力信号を入力と
して、上記第1の受信手段出力信号中に含まれる上記送
信装置から上記第1の受信手段に直接到達する送信波に
よる不要信号を抑圧する手段、上記第2の受信手段出力
信号を所定の時間だけ遅延させる手段、上記不要信号抑
圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力信号を入力と
し、後者に対する前者の遅延時間を推定する手段、を備
え、上記不要信号抑圧手段が、上記第2の受信手段出力
信号に荷重係数を乗ずる乗算手段、上記第1の受信手段
出力信号から上記乗算手段出力信号を減算する手段、上
記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号とを
入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小もし
くは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
段、を備え、上記遅延時間推定手段が、上記不要信号抑
圧手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算する第1の
手段、Nを上記第1の離散フーリエ変換計算手段出力デ
ータのサンプル数、Mを所定の整数とするとき、上記第
1の離散フーリエ変換計算手段出力の(N/2)番目と
(N/2+1)番目のサンプルの間に(MN−N)個の
零値サンプルを挿入してサンプル数MNのデータを作る
第1の手段、上記信号遅延手段の出力信号の離散フーリ
エ変換を計算する第2の手段、サンプル数Nの上記第2
の離散フーリエ変換計算手段出力の(N/2)番目と
(N/2+1)番目のサンプルの間に(MN−N)個の
零値サンプルを挿入してサンプル数MNのデータを作る
第2の手段、上記第2の零値サンプル挿入手段出力の複
素共役をとる手段、上記複素共役手段出力と上記第1の
零値サンプル挿入手段出力を掛け合わせて相互スペクト
ルデータを求める手段、上記相互スペクトルデータを平
滑する手段、上記相互スペクトルデータ平滑手段出力を
逆離散フーリエ変換してその絶対値をとる手段、上記逆
離散フーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最大値を
与えるタイムラグを求める手段を備えて構成したもので
ある。
【0023】
【作用】この発明においては、送信装置からの直接波受
信を目的とする第2の受信手段の出力信号(同期信号)
をもとに、目標による反射エコー受信を目的とする第1
の受信手段中に混入して受信される送信装置からの直接
波による信号を近似合成し、これを第1の受信手段出力
信号より差し引くことにより不要な直接波を抑圧して目
標の反射エコーによる信号を抽出することができる。こ
れにより抽出された目標の反射エコーによる信号の同期
信号に対する時間遅れを不要直接波に影響されることな
く推定できるので、目標反射エコーの伝搬経路長も不要
直接波に影響されることなく計測できる。
【0024】請求項1記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号との相互相関
関数を計算し、その絶対値の最大値を与えるタイムラグ
を求める。そしてそのタイムラグ近傍で第1・第2の受
信手段内のA/D変換器のサンプリング間隔より小さい
時間間隔で相互相関関数絶対値を補間することによって
その最大値を与えるタイムラグ、つまり上記の2つの信
号の遅延時間差が精度良く推定できる。
【0025】請求項2記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号をそれぞれ離
散フーリエ変換し、それより両信号の相互スペクトルデ
ータを生成し、平滑する。時間域での補間に対応する操
作を周波数域で行うために、平滑された相互スペクトル
データ(サンプル数N)に対して、(N/2)番目と
(N/2+1)番目のサンプル間に所定の数の零値サン
プルを挿入し、それを逆離散フーリエ変換して補間され
た相互相関関数を求める。補間された相互相関関数絶対
値の最大値を与えるタイムラグを求めることで、上記の
2つの信号の遅延時間差をA/D変換器のサンプリング
間隔以下の精度で推定できる。
【0026】請求項3記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号をそれぞれ離
散フーリエ変換し、それより両信号の相互スペクトルデ
ータを生成し、平滑する。平滑された相互スペクトルデ
ータ(サンプル数N)に対して、N番目のサンプルの後
ろに所定の数の零値サンプルを付加する。それを逆離散
フーリエ変換したものの最大値を与えるタイムラグを求
めることで、上記の2つの信号の遅延時間差をA/D変
換器のサンプリング間隔以下の精度で推定できる。
【0027】請求項4記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号のサンプリン
グ周波数を上げる(補間を行う)。そしてこれら2つの
信号の相互相関関数の絶対値の最大値を与えるタイムラ
グを求めることにより上記の2つの信号の遅延時間差を
A/D変換器のサンプリング間隔以下の精度で推定でき
る。
【0028】請求項5記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号をそれぞれ離
散フーリエ変換する。離散フーリエ変換されたサンプル
数Nのデータに対して、(N/2)番目と(N/2+
1)番目のサンプル間に所定の数の零値サンプルを挿入
する。これらに対して逆離散フーリエ変換を行うとサン
プリング周波数が高くなった信号が得られる。そしてこ
れら2つの信号の相互相関関数の絶対値の最大値を与え
るタイムラグを求めることにより上記の2つの信号の遅
延時間差をA/D変換器のサンプリング間隔以下の精度
で推定できる。
【0029】請求項6記載の発明による上記の遅延時間
推定においては、抽出された上記目標反射エコーによる
信号と第2の受信手段出力である同期信号をそれぞれ離
散フーリエ変換する。離散フーリエ変換されたサンプル
数Nのデータに対して、(N/2)番目と(N/2+
1)番目のサンプル間に所定の数の零値サンプルを挿入
する。こうして得られた周波数領域データより、抽出さ
れた上記目標反射エコーによる信号と同期信号の相互ス
ペクトルを求め、平滑する。平滑された相互スペクトル
データを逆離散フーリエすることにより、抽出された上
記目標反射エコーによる信号と同期信号との補間された
相互相関関数が求まる。この相互相関関数の絶対値の最
大値を与えるタイムラグを求めることにより上記の2つ
の信号の遅延時間差をA/D変換器のサンプリング間隔
以下の精度で推定できる。
【0030】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1は伝搬経路長計測装置を用いた実施例の構成図
である。1は送信装置で、変調信号を生成する変調信号
発生器2、変調信号発生器2で生成した変調信号をRF
に周波数変換・増幅する送信機3、RFに周波数変換・
増幅された変調信号を空中に放射する送信アンテナ4か
らなる。5は目標、6は送信装置1の送信アンテナ4か
らの送信波、7は送信波6aの目標5による反射波であ
る。送信波6a,6b,6cのうち、6bは意図せずに
受信装置10の受信アンテナ11で受信される送信波、
6cは受信装置10に向かって送信された送信波であ
る。送信波6bは伝搬経路長計測に影響を及ぼすため、
受信装置10にとっては妨害波になる。送信波6b、6
cは直接波と呼ぶことがある。
【0031】受信装置10は送信装置1と所定の距離を
おいて位置し、目標5からの反射波7を受信するための
主受信アンテナ11と、送信装置1から受信装置10に
向けて送信された送信波6cを受信するための補助受信
アンテナ12を持つ。補助受信アンテナ12は、送信装
置1からの送信波6cを受信するために送信装置1の方
向のアンテナゲインが高くなるように向けられる。13
は主受信アンテナ11と補助受信アンテナ12で受信さ
れた送信装置1からの送信波を増幅・中間周波数への変
換・位相検波するための受信機、14は受信機13の出
力をディジタル信号に変換するためのA/D変換器であ
る。サンプリング間隔をT、サンプリング周波数をfs
(=1/T)とする。15は主受信アンテナ11で受信
される直接波6bの成分を抑圧するための不要直接波抑
圧器、16は不要直接波抑圧器15の出力y(nT)
と、補助受信アンテナ12と受信機13bを介して接続
されているA/D変換器14bの出力である同期信号v
(nT)とのタイミングを合わせるための遅延器、17
は送信装置1から送信されて目標5に反射して受信され
る反射波7の伝搬経路長と送信装置1から受信装置10
に向かって直接伝搬する送信波6cの伝搬経路長との差
に起因するA/D変換器14aの出力である受信信号u
(nT)と同期信号v(nT)との間の遅延差を推定す
る遅延時間推定器である。
【0032】図2は、本発明による不要直接波抑圧器1
5の内部構成図である。図中、21は同期信号v(n
T)および減算器23の出力信号y(nT)をもとにし
て所定の規則に従って複素数の荷重係数値wを算出する
荷重係数計算手段、22は同期信号v(nT)に荷重係
数値wを乗じて主受信アンテナ11で受信した直接波6
bによる信号成分を模擬する信号z(nT)を出力する
乗算器である。
【0033】図3は請求項1記載の発明における遅延時
間推定器17aの構成図である。図中、x(nT)は遅
延器16の出力信号、y(nT)は不要直接波抑圧器1
5の出力信号、31は2つの信号x(nT)とy(n
T)の相互相関関数を求める相互相関器、32は入力信
号の絶対値を出力する手段、33は入力信号(相互相関
関数の絶対値)の最大値を探索し、その最大値を与える
タイムラグを出力する第1の最大値検出器、34は相互
相関関数の絶対値をある定められた時間間隔で補間を行
う補間器、35は補間器34の出力の最大値を与えるタ
イムラグ、すなわち遅延時間推定値を出力する第2の最
大値検出器である。
【0034】R(kT)はx(nT)とy(nT)の相
互相関関数で一般に複素数である。|R(kT)|はR
(kT)の絶対値、δ1 は第1の最大値検出器の出力で
あるx(nT)とy(nT)の相互相関関数絶対値|R
(kT)|の最大値を与えるタイムラグで、サンプリン
グ間隔Tで正規化された整数、Ra (m・T/M)は補
間器34の出力(Mは1を越える整数)で、x(nT)
とy(nT)の相互相関関数絶対値|R(kT)|を補
間して得られた実数列、δ2 は第2の最大値検出器の出
力であるRa (m・T/M)の最大値を与えるタイムラ
グで、T/Mで正規化された整数であり、δ2 T/Mは
遅延時間推定値となる。
【0035】次に上記実施例の動作を図1から図3を参
照して説明する。図1において、送信装置1は目標5及
び受信装置10にそれぞれ変調信号を送信波6a、6c
として送信する。それらのうち、目標からの反射波7は
受信装置10の主受信アンテナ11で、受信装置10に
直接送信された送信波6cは補助受信アンテナ12で受
信する。受信機13は主受信アンテナ11と補助受信ア
ンテナ12で受信信号の増幅・中間周波数への変換・位
相検波を順次行い、受信機出力信号をA/D変換器14
へ出力する。A/D変換器14aでは入力信号をディジ
タル信号に変換し、受信信号u(nT)を不要直接波抑
圧器15へ出力する。不要直接波抑圧器15では、補助
受信アンテナ12と受信機13bを介して接続されてい
るA/D変換器14bの出力である同期信号v(nT)
を利用して、受信信号u(nT)に含まれる妨害波であ
る直接送信波6bの成分を抑圧し、目標反射波7の成分
を抽出し、出力する。同期信号v(nT)は遅延器16
にも入力される。遅延器16は同期信号v(nT)と不
要直接波抑圧器15の出力信号y(nT)とのタイミン
グを合わせるための遅延器で、その遅延時間は不要直接
波抑圧器15に信号を1サンプル入力してからそのサン
プルが処理されて出力されるまでの時間に設定する。そ
の時間をDTとすると、遅延器16の出力信号x(n
T)=v((n−D)T)となる。遅延器16が必要な
理由は、遅延器16の出力信号x(nT)と不要直接波
抑圧器15の出力信号y(nT)との相関をとることに
より遅延時間を計測するため、両者のタイミングを合わ
せなければならないからである。遅延器16の出力信号
x(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y(n
T)は遅延時間推定器17に入力される。ここで、送信
波6aが送信装置1から送信され目標5で反射して受信
装置10に届くまでの伝搬距離と、送信装置1から受信
装置10へ直接送信される送信波6cとの伝搬距離の差
によるx(nT)に対するy(nT)の遅延時間を推定
する。その結果から式(2)(3)を用いて伝搬経路長
sが求められる。
【0036】次に図2に示す不要直接波抑圧器15にお
ける不要直接波抑圧の原理について説明する。乗算器2
2の出力であるz(nT)、減算器23の出力信号y
(nT)はそれぞれ式(4)と式(5)で表される。
【0037】 z(nT)=w・v(nT) (4) y(nT)=u(nT)−z(nT) (5)
【0038】図1において、受信機13aに接続された
A/D変換器14aの出力信号である受信信号u(n
T)が、目標反射波7の受信による信号r(nT)と直
接波6bの受信による信号j(nT)とからなるときを
考える。
【0039】 u(nT)=r(nT)+j(nT) (6) y(nT)=r(nT)+j(nT)−z(nT) (7)
【0040】説明を簡単にするため、送信信号には変調
されたCW(連続波)を用いるものとし、送信アンテナ
4、主受信アンテナ11、補助受信アンテナ12は同一
紙面上にあるとする。送信アンテナ4から主受信アンテ
ナ11までの直接波6bの経路長と補助受信アンテナ1
2までの直接波6cの経路長との間には、送信波の波長
と同程度の経路差が存在し、主受信アンテナ11と受信
機13aが縦続に接続されたものと、補助受信アンテナ
12と受信機13bが縦続に接続されたものの間にも伝
達特性の相違が多少なりとも存在するため、直接波6b
の受信による信号j(nT)と同期信号v(nT)の間
にも振幅・位相の相違がある。Hを受信機13aの出力
と受信機13bの出力との間の振幅・位相の相違を表す
ものとすると、次式のような関係になる(A/D変換器
14aと14bの伝達特性は同じとする)。
【0041】 j(nT)=H・v(nT) (8)
【0042】もし乗算器22の荷重係数値wが、受信機
13aの出力と受信機13bの出力との間の振幅・位相
の相違に一致するなら、つまり、w=Hなら式(4)
(8)より次式が成立する。
【0043】 z(nT)=j(nT) (9)
【0044】これは乗算器22の出力信号z(nT)が
抑圧すべき直接波6bの受信による信号j(nT)を模
擬していることを意味する。このとき式(7)に注意す
ると、減算器23の出力信号y(nT)は目標反射波7
の受信による信号r(nT)に一致し、主受信アンテナ
11で受信した信号に混入する直接波6bによる信号成
分を抑圧したことになる。荷重係数値wの決定法につい
ては後述する。
【0045】次に図2の動作について説明する。荷重係
数値wは減算器23の出力信号y(nT)の平均電力E
〔|y(nT)|2 〕が最小になるように決定する。こ
こでE〔・〕は平均操作を表す。一般にバイスタティッ
クレーダでは目標反射波7と直接波6b・6cの経路長
差は小さくないため、目標反射波7の受信により信号r
(nT)と直接波6bの受信による信号j(nT)とは
無相関であるとみなせる。つまり、E〔r(nT)j*
(nT)〕=0とみなせる。このとき、式(7)より平
均電力E〔|y(nT)|2 〕は次式のように展開され
る。
【0046】 E〔|y(nT)|2 〕=E〔|r(nT)|2 〕+ E〔|j(nT)−z(nT)|2 〕 (10)
【0047】荷重係数値wと式(10)の右辺第一項は
無関係であるから、平均電力E〔|y(nT)|2 〕が
最小になるような荷重係数値wを選ぶことは、平均二乗
の意味で直接波6bによる信号成分を模擬する信号z
(nT)が直接波6bの受信による信号j(nT)に最
も近づくことと等価で、減算器23の出力信号y(n
T)に含まれる不要な直接波成分が最小となることにつ
ながる。
【0048】具体的に荷重係数計算手段21が荷重係数
値wを決定する方法としては、例えば、オンラインで逐
次的に推定する場合には、最小二乗平均アルゴリズム
【0049】 w(n+1)=w(n)+μ・y(nT)v* (nT) (11)
【0050】オフラインで平均処理が可能な場合には、
ウィナーフィルタ理論による、
【0051】 w=E〔u(nT)v* (nT)〕/E〔|v(nT)|2 〕 (12)
【0052】が良く知られている(例えば、ヘイキン
著、武部訳:「適応フィルタ入門」、現代工学社(19
87)に開示されている)。式(11)の中で、μは適
当な正定数、*は複素共役を示す記号である。いずれの
方法も上述した原理から、平均電力E〔|y(nT)|
2 〕の最小化が規範となっている。このようにして、受
信信号u(nT)に含まれる直接波6bによる成分を抑
圧することができる。
【0053】図3の遅延時間推定器17aにおいて、相
互相関器31では遅延器16の出力信号x(nT)と不
要直接波抑圧器15の出力信号y(nT)との相互相関
関数R(kT)を式(13)により計算する。観測され
た信号はx(nT),y(nT)それぞれNサンプル、
つまり、x(0),x(T),…,x((N−1)T)
およびy(0),y(T),…,y((N−1)T)で
あるとする。
【0054】
【数1】
【0055】式(13)において、相互相関関数R(k
T)を計算するkの範囲は、k=0から予測される伝搬
経路長差に対応する遅延値より少なくとも数サンプル大
きければよい。
【0056】絶対値32では相互相関器31の出力R
(kT)の絶対値|R(kT)|が求められ、第1の最
大値検出器33に入力される。ここでは遅延器16の出
力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y
(nT)との相互相関関数絶対値|R(kT)|の最大
値を探索し、それを与えるタイムラグδ1 Tを出力す
る。δ1 はA/D変換器14におけるサンプリング間隔
Tで正規化されているものとする。従って、δ1 は整数
となる。
【0057】このδ1 を用いて目標反射波7と直接波6
cの伝搬経路長差を求める場合、サンプリング周波数f
s が低いと十分な精度で伝搬経路長差を計測することが
できない。なぜなら、相互相関関数R(kT)はサンプ
リング間隔がTのサンプル値であり、そのため伝搬経路
長差は(光速)×(サンプリング間隔)で決まる距離単
位で計測することになるからである。そこで、更に細か
く遅延時間を推定するため、補間器34ではある時間間
隔T/Mで相互相関関数絶対値|R(kT)|の補間を
行う。ここでMは整数で、補間比と呼ぶことにする。M
はどれだけ細かい時間単位で遅延時間を推定するかによ
って決められる。例えば、fs =8kHz,M=10な
ら12.5μs単位で遅延時間を推定でき、その結果
3.75km単位で伝搬経路長を計測できる。補間は相
互相関関数絶対値|R(kT)|の全データを用いて全
時間区間にわたって行うのは無駄なので、第1の最大値
検出器33で与えられるタイムラグδ1 T近傍で行えば
よい。例えば、区間〔(δ1−3)T,(δ1 +3)
T〕に限って補間を行う。
【0058】補間を行う時間区間を〔(δ1 −L)T,
(δ1 +L)T〕,補間比をMとするとき、式(14)
で与えられるデータの組(pi ,qi )(i=0,1,
…,2L)から従来良く知られている方法を用いて補間
を行う。
【0059】 pi =δ1 −L+i, qi =|R(pi T)| (14)
【0060】ラグランジュ補間を行うなら、上記区間内
のあるタイムラグm・T/M(mは整数)における補間
された相互相関関数絶対値Ra (m・T/M)は式(1
5)のようになる。
【0061】
【数2】
【0062】補間器34はこのようにして得られた補間
された相互相関関数絶対値Ra (m・T/M)を第2の
最大値検出器25へ出力する。ここでは第1の最大値検
出器33と同様、補間された相互相関関数絶対値R
a (m・T/M)の最大値を探索し、その最大値を与え
るタイムラグ、すなわち遅延時間推定値δ2 (T/Mで
正規化したもの)が得られる。その結果より、ΔT=δ
2 T/Mとして式(2)(3)に従って反射波7の伝搬
経路長sを求めることができる。以上のようにして送信
装置1から送信されて目標5に反射して受信される反射
波7の伝搬経路長を受信系サンプリング間隔に対応する
距離単位より良い精度で、しかも妨害波である直接波6
bの信号成分を抑圧しているために図13に示すピーク
Aが明確になり、正確に計測することができる。
【0063】さらに、本発明では、主受信アンテナ11
に要求される目標方向の指向性がよりブロードな特性で
あっても構わないので、従来構成の受信アンテナより安
価・小型・軽量のもので済む。送信アンテナ4も同様
で、主受信アンテナ11のサイドローブに直接波が強く
入射しないように指向性を絞る必要がなくなるので、従
来構成の送信アンテナより安価・小型・軽量のもので済
む。
【0064】補助受信アンテナ12は送信装置1の方向
に指向性を持つアンテナとして説明したが、無指向性の
アンテナを用いても構わない。直接波6cの受信電力に
比べ反射波7の受信電力は十分に小さいので、同期信号
v(nT)に含まれる反射波成分は無視できるからであ
る。無指向性の受信アンテナは一般に安価・小型・軽量
である。
【0065】実施例2.図4は請求項2記載の発明によ
る遅延時間推定器17bの構成図である。図中、x(n
T)は遅延器16の出力信号、y(nT)は不要直接波
抑圧器15の出力信号、41はDFT(Discret
e Fourier Transformation)
演算器、42は入力信号の複素共役を出力する手段、4
3は掛算器、44は相互スペクトルデータの平滑を行う
平滑器、45は平滑化された相互スペクトルデータに図
5に示すように零値サンプルを挿入してデータ長を長く
する零値サンプル挿入器、46はIDFT(Inver
se DFT)演算器、32は入力の絶対値を出力する
手段、33は入力信号(相互相関関数の絶対値)列の最
大値を探索し、その最大値を与えるタイムラグを出力す
る最大値検出器である。
【0066】次に図4を参照して実施例2の動作を説明
する。遅延時間推定器17bにおいて、遅延器16の出
力信号x(nT)、不要直接波抑圧器15の出力信号y
(nT)(n=0,1,…,N−1)はそれぞれDFT
演算器41で周波数領域データX(k),Y(k),
(k=0,1,…,N−1)に変換される。すなわち、
【0067】
【数3】
【0068】X(k)の複素共役(42の出力)とY
(k)を掛算器43で掛け合わせることによって相互ス
ペクトルデターS′(k)が得られる。
【0069】 S′(k)=X* (k)Y(k)(k=0,1,…,N−1) (18)
【0070】相互スペクトルデータS′(k)は変動が
激しいので平滑器44で平滑する。平滑の手段は従来か
らいくつか知られているが、その1つの方法として、式
(19)のように数項の単純平均を取る方法がある。S
(k)を平滑化された相互スペクトルデータ(平滑器4
4の出力)とすると、
【0071】
【数4】
【0072】Lは適当な正の整数である。このようにし
て得られた平滑器44の出力である平滑化された相互ス
ペクトルデータS(k)の逆離散フーリエ変換をとれば
遅延器16の出力信号x(nT)と不要直接波抑圧器1
5の出力信号y(nT)との相互相関関数が求められる
が、そのサンプリング間隔はA/D変換器14のそれで
あり、サンプリング周波数fs が低い場合には精度良く
伝搬経路長を計測することができない。そこで、相互相
関関数の補間を周波数領域で行う。この場合は実施例1
と異なり、全区間で補間を行うことになる。R.E.C
rochiere and L.R.Rabiner著
“Multirate DigitalSignal
Processing”Prentice−Hall,
1983,p.36のFig.2.16に示されている
ように、サンプリング周波数を上げる操作は、周波数領
域では平滑された相互スペクトルデータS(k)を用い
て式(20)のデータ列SI (k)をつくり、その逆離
散フーリエ変換を行えばよいことになる。Mを補間比と
すると、時間領域ではサンプリング周波数がMfs にな
る。
【0073】
【数5】
【0074】これは図5で示すように、平滑化された相
互スペクトルデータS(k)をk=N/2で分割し、S
(N/2−1)とS(N/2)の間に(MN−N)個の
零値サンプルを挿入する操作である。この操作は零値サ
ンプル挿入器45で行われる。
【0075】式(20)のSI (k)(k=0,1,
…,MN−1)はIDFT演算器46で相互相関関数R
b (m・T/M)に変換される。そのサンプリング間隔
はT/Mである。
【0076】
【数6】
【0077】IDFT演算器46の出力の相互相関関数
b (m・T/M)は絶対値をとる手段32を経由して
最大値検出器33へ入力され、|Rb (m・T/M)|
の最大値を探索し、その最大値を与えるタイムラグδT
/M、すなわち遅延時間推定値が得られる。δはサンプ
リング間隔T/Mで正規化されているものとする。この
結果よりΔT=δT/Mとして式(2)(3)に従って
伝搬経路長sを求めることができる。
【0078】実施例3.図6は請求項3記載の発明によ
る遅延時間推定器の構成図である。図中、51は平滑さ
れた相互スペクトルデータに図7に示すように零値サン
プルを付加してデータ長を長くする零値サンプル付加
器、46はIDFT演算器である。
【0079】上記実施例の動作を図6に従って説明す
る。図6において、平滑器44までの動作は実施例2と
同じで、平滑器44の出力は平滑化された相互スペクト
ルデータS(k)(k=0,1,…,N−1)である。
S(k)からIDFTによって遅延器16の出力信号x
(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y(nT)
との相互相関関数を求めるとき、時間変数を通常のサン
プリング間隔Tの整数倍ではなく、それより細かく、サ
ンプリング間隔T/M(Mは補間比)の整数倍にとる。
すなわち、式(22)のようにする。
【0080】
【数7】
【0081】式(22)において左辺の時間変数はTの
整数倍ではなくなっている。式(22)は次のように書
ける。
【0082】
【数8】
【0083】つまり、平滑器44の出力である平滑化さ
れた相互スペクトルデータS(k)から式(24)に従
って零値サンプルを挿入する。その様子を図7に示す。
この操作は零値サンプル付加器51で行われる。零値サ
ンプル付加器51の出力データSJ (k)を46のID
FT演算器でポイント数MNの逆離散フーリエ変換を行
えば、定数倍の違いを除いて式(22)と同じ操作をし
たことになる。
【0084】このようにして得られたデータRc (m・
T/M)に対して、以下、実施例2と同様な操作で|R
c (m・T/M)|が最大となるタイムラグを求めれば
それが遅延時間推定値δT/Mとなり、それよりΔT=
δT/Mとして式(2)(3)を用いて伝搬経路長sを
求められる。
【0085】上記の方法に従って得られたデータR
c (m・T/M)は、正しくは遅延器16の出力信号x
(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y(nT)
との補間された相互相関関数ではない。しかし推定され
た遅延時間推定値はδT/Mはほぼ正しい遅延時間値を
与えることを多数の計算機によるシミュレーションで確
認している。
【0086】実施例4.実施例1から3までは遅延器1
6の出力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15の出力
信号y(nT)の相互相関関数を補間することによって
A/D変換器14におけるサンプリング間隔Tに対応す
る距離単位((光速)×(サンプリング周期))より良
い精度で伝搬経路長を計測することができた。これから
説明する実施例4と5では相互相関関数を補間するので
はなく、信号を補間(サンプリング周波数の上昇)して
から相互相関関数を求めることによって同等の効果を得
るものである。
【0087】図8は請求項4記載の発明による遅延時間
推定器17dの構成図である。図中、61は図9に示す
ように信号に零値サンプルを挿入する零値サンプル挿入
器、62は低域通過ディジタルフィルタ、63は2つの
低域通過ディジタルフィルタの出力信号xI (i・T/
M)とyI (i・T/M)の相互相関関数を計算する相
互相関器である。
【0088】次に図8を参照して実施例2の動作を説明
する。遅延時間推定器17dにおいて、遅延器16の出
力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y
(nT)を補間する(サンプリング周波数を高くする)
ために、まず、零値サンプル挿入器61で図9の△印で
示すようにサンプルとサンプルの間(図9の隣り合う●
印と●印の間)にM−1個の値が0のサンプルを挿入す
る。ここで、Mは補間比である。図9はM=3の例であ
る。この操作によって2つの零値サンプル挿入器61の
出力信号x′(i・T/M)とy′(i・T/M)のサ
ンプリング周波数は入力信号であるx(nT)およびy
(nT)のM倍のMfs となる。しかし、x′(i・T
/M)とy′(i・T/M)はいずれも周波数がfs
2から(M−(1/2))fs の範囲に不要な周波数成
分が残っているので、これらをカットオフ周波数fs
2(補間後のサンプリング周波数で正規化した周波数は
1/(2M))の実係数を持つ低域通過ディジタルフィ
ルタ62で除去する。2つの低域通過ディジタルフィル
タ62の出力信号xI (i・T/M)とyI (i・T/
M)は図9の●と○で示される、それぞれx(nT)と
y(nT)を補間した信号となっている。以上の過程
は、R.E.Crochiere and L.R.R
abiner著“Multirate Digital
SignalProcessing”Prentic
e−Hall,1983,p.36のFig.2.16
に示されている。
【0089】相互相関器63は2つの低域通過ディジタ
ルフィルタ62の出力信号xI (i・T/M)とy
I (i・T/M)(k=0,1,…,L−1)の相互相
関関数Rd (m・T/M)を計算する。
【0090】
【数9】
【0091】xI (i・T/M)とyI (i・T/M)
のサンプリング周波数はともにサンプリング周波数がM
s なので、Rd (m・T/M)のサンプリング間隔は
T/Mである。Rd (m・T/M)の絶対値の最大値を
最大値検出器33で探索し、その最大値を与えるタイム
ラグを求めれば、それが遅延時間推定値δT/Mとなる
(δはT/Mで正規化した値)。このδを用いて式
(2)(3)でΔT=δT/Mとして伝搬経路長sを求
めれば、信号補間後のサンプリング間隔T/Mに対応す
る距離単位で伝搬経路長を計測できる。
【0092】実施例5.実施例5は実施例4における2
つの信号x(nT)とy(nT)の補間(サンプリング
周波数上昇)操作を時間域ではなく、実施例2と同様に
周波数領域で行うものである。図10は請求項5の発明
による遅延時間推定器17eの構成図である。図10に
従って実施例5の動作を説明する。
【0093】遅延時間推定器17eにおいて、まず、遅
延器16の出力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15
の出力信号y(nT)の補間(サンプリング周波数の上
昇操作)を行う。2つの信号x(nT)とy(nT)
(n=0,1,…,N−1)をそれぞれDFT演算器で
周波数領域データX(k),Y(k)(k=0,1,
…,N−1)に変換する。これらのX(k)とY(k)
に対して式(20)と同様の零値サンプル挿入を行う。
これは零値サンプル挿入器45で行われる。補間比を
M、2つの零値サンプル挿入器45の出力をX
I (k),YI (k)とする。
【0094】
【数10】
【0095】2つの零値サンプル挿入器45の出力XI
(k)とYI (k)はそれぞれIDFT演算器46で時
間域信号xI (i・T/M),yI (i・T/M)に変
換される。これらの信号のサンプリング周波数はA/D
変換器14におけるそれのM倍のMfs である。2つの
IDFT演算器46の出力xI (i・T/M),y
I(i・T/M)の相互相関関数を式(16)により相
互相関器63で計算した後は実施例4と同様にして伝搬
経路長sが求められる。
【0096】実施例6.実施例5では補間(サンプリン
グ周波数上昇)操作を周波数領域で、相互相関関数の計
算を時間領域で行うのに対し、実施例6では相互相関関
数の計算も周波数領域を介して行われる。
【0097】図11は請求項6の発明による遅延時間推
定器17fの構成図である。この図を参照して実施例6
の動作を説明する。遅延時間推定器17fにおいて、遅
延器16の出力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15
の出力信号y(nT)のDFTを行った後の周波数領域
データX(k),Y(k)に対して、零値サンプル挿入
器45により式(26)(27)の零値サンプル挿入を
行うまでは実施例5と同じ動作である。こうして得られ
たデータXI (k)の複素共役を42でとった後、YI
(k)と掛算器43で掛け合わされて相互スペクトルデ
ータSI ′(k)を得る。
【0098】 S1 ′(k)=XI * (k)YI (k) (28) (k=0,1,…,MN−1)
【0099】相互スペクトルデータSI ′(k)を平滑
器44で平滑して平滑された相互スペクトルデータSI
(k)を得る。SI (k)をIDFT演算器46でMN
ポイントの逆離散フーリエ変換を行えば遅延器16の出
力信号x(nT)と不要直接波抑圧器15の出力信号y
(nT)の補間された相互相関関数Rf (m・T/M)
が求められる。そのサンプリング間隔はA/D変換器1
4のサンプリング間隔Tの1/Mである。IDFT演算
器46以降は実施例2と同様にして伝搬経路長sが求め
られる。
【0100】なお図11において、X(k)を入力とす
る零値サンプル挿入器45と複素共役をとる手段42の
順序を逆にしても構わない。
【0101】実施例7.図4、図6、図10,図11の
DFT演算器41において、DFT演算を行う場合のデ
ータ数が2のべき乗などのFFT(Fast Four
ier Transformation)を用いること
のできるデータ数であれば、これらをFFT演算器に置
き換えて処理の高速化を図ることができる。従って、最
初からデータ数Nを2のべき乗にしておくことが望まし
い。加えて、補間比Mも2のべき乗であれば、IDFT
演算器46をIFFT(Inverse FFT)演算
器に置き換えることができ、同様に高速処理が可能とな
る。
【0102】実施例8.実施例4における信号のサンプ
リング周波数上昇(補間)操作は、零値サンプル挿入と
低域通過フィルタリングによる方法だけに限らない。例
えば、標本化関数sin x/xやスプライン関数を用
いた内挿による方法も利用できる。
【0103】なお、上記実施例1から9では、送信信号
波形はとくに規定しなかったが、変調されたCW(連続
波)、パルス信号、チャープ信号等を用いることができ
る。また、上記実施例の説明では、受信装置10の各信
号は複素信号として取り上げたが、実信号でも構わな
い。
【0104】さらに、本発明の伝搬経路長計測装置で
は、目標に関する情報を得る際に電波を用いているが、
光波、音波を用いるバイスタテックライダシステム、バ
イスタテックソナーシステムであっても同様な効果を奏
する。
【0105】
【発明の効果】以上のように、この発明による伝搬経路
長計測装置は、目標による反射エコー受信を目的とする
第1の受信手段中に混入して受信される受信装置からの
直接波による受信信号を、送信装置からの直接波受信を
目的とする第2の受信手段の出力信号(同期信号)を利
用して抑圧し、目標の反射エコーによる信号を抽出する
装置と、抽出された上記目標反射エコーによる受信信号
と同期信号との相互相関関数の絶対値の最大値を与える
タイムラグである両者間の遅延時間差を上記2つの受信
手段内のA/D変換器におけるサンプリング間隔より短
い時間単位で推定する装置を備えているので、第1の受
信手段中に混入して受信される送信装置からの直接波に
よる受信信号の影響を受けることなく目標反射エコーの
伝搬経路長を精度良く計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による伝搬経路長計測装置の実施例1
〜8の全体構成図である。
【図2】図1の不要直接波抑圧器の内部構成図である。
【図3】請求項1に係わる発明の実施例1を示す遅延時
間推定器の内部構成図である。
【図4】請求項2に係わる発明の実施例2を示す遅延時
間推定器の内部構成図である。
【図5】請求項2、5、6に係わる発明の遅延時間推定
器における零値サンプル挿入器45の零値サンプルの挿
入方法を示した図である。
【図6】請求項3に係わる発明の実施例3を示す遅延時
間推定器の内部構成図である。
【図7】図6の遅延時間推定器における零値サンプル付
加器51の零値サンプルの付加方法を示した図である。
【図8】請求項4に係わる発明の実施例4を示す遅延時
間推定器の内部構成図である。
【図9】図8の遅延時間推定器における零値サンプル挿
入器61の零値サンプルの挿入方法を示した図である。
【図10】請求項5に係わる発明の実施例5を示す遅延
時間推定器の内部構成図である。
【図11】請求項6に係わる発明の実施例6を示す遅延
時間推定器の内部構成図である。
【図12】従来の伝搬経路長計測装置の全体構成図であ
る。
【図13】従来例と本発明の伝搬経路長計測装置におけ
る受信信号と同期信号の相互相関関数を示す図である。
【符号の説明】
1 送信装置 5 目標 10 受信装置 11 主受信アンテナ 12 補助受信アンテナ 13 受信機 14 A/D変換器 15 不要直接波抑圧器 17 遅延時間推定器 21 荷重計算手段 22 乗算器 23 減算器 31,63 相互相関器 33,35 最大値検出器 34 補間器 41 DFT演算器 44 平滑器 45,61 零値サンプル挿入器 46 IDFT演算器 51 零値サンプル付加器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波のうち、目標か
    らの反射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波
    を第1の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を
    増幅・位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1
    の受信手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号抑圧手段の出力信号と上記信号遅延手段の
    出力信号の相互相関関数を計算してその絶対値をとる手
    段、 上記相互相関関数絶対値をとる手段の出力からその最大
    値を与えるタイムラグを求めて出力する第1の手段、 上記タイムラグおよび上記相互相関関数の絶対値を入力
    とし、上記タイムラグの近傍において上記相互相関関数
    の絶対値の補間値を求める手段、 上記相互相関関数絶対値の補間手段出力からその最大値
    を与えるタイムラグを求める第2の手段を備えて構成さ
    れたことを特徴とする伝搬経路長計測装置。
  2. 【請求項2】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波の目標からの反
    射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波を第1
    の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を増幅・
    位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1の受信
    手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号抑圧手段出力信号の離散フーリエ変換を計
    算する第1の手段、 上記信号遅延手段出力信号の離散フーリエ変換を計算す
    る第2の手段、 上記第2の離散フーリエ変換計算手段出力の複素共役を
    とる手段、 上記複素共役手段出力と上記第1の離散フーリエ変換計
    算手段出力を掛け合わせて相互スペクトルデータを求め
    て出力する手段、 上記相互スペクトルデータを平滑する手段、 Nを上記相互スペクトルデータのサンプル数、Mを所定
    の整数とするとき、上記相互スペクトルデータ平滑手段
    出力のデータの(N/2)番目と(N/2+1)番目の
    サンプル間に(MN−N)個の零値サンプルを挿入して
    サンプル数MNのデータを作る手段、 上記零値サンプル挿入手段出力を逆離散フーリエ変換
    し、その絶対値をとる手段、 上記逆離散フーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最
    大値を与えるタイムラグを求める手段を備えて構成され
    たことを特徴とする伝搬経路長計測装置。
  3. 【請求項3】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波のうち、目標か
    らの反射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波
    を第1の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を
    増幅・位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1
    の受信手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号抑圧手段の出力信号の離散フーリエ変換を
    計算する第1の手段、 上記信号遅延手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算
    する第2の手段、 上記第2の離散フーリエ変換計算手段出力の複素共役を
    とる手段、 上記複素共役手段出力と上記第1の離散フーリエ変換計
    算手段出力を掛け合わせて相互スペクトルデータを求め
    る手段、 上記相互スペクトルデータを平滑する手段、 Nを上記相互スペクトルデータのサンプル数、Mを所定
    の整数とするとき、上記相互スペクトルデータ平滑手段
    出力のデータの後ろに(MN−N)個の零値サンプルを
    付加してサンプル数MNのデータを作る手段、 上記零値サンプル付加手段出力を逆離散フーリエ変換
    し、その絶対値をとる手段、 上記逆離散フーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最
    大値を与えるタイムラグを求める手段を備えて構成され
    たことを特徴とする伝搬経路長計測装置。
  4. 【請求項4】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波のうち、目標か
    らの反射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波
    を第1の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を
    増幅・位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1
    の受信手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号成分抑圧手段出力信号に対して、互いに隣
    り合う2つのサンプルの間に所定の数の零値サンプルを
    挿入して新たな信号を作る第1の手段、 上記第1の零値サンプル挿入手段の出力信号を入力とす
    る、所定のカットオフ周波数を持つ第1の低域通過ディ
    ジタルフィルタ、 上記信号遅延手段出力信号に対して、互いに隣り合う2
    つのサンプルの間に上記所定の数の零値サンプルを挿入
    して新たな信号を作る第2の手段、 上記第2の零値サンプル挿入手段の出力信号を入力とす
    る、所定のカットオフ周波数を持つ第2の低域通過ディ
    ジタルフィルタ、 上記第1の低域通過ディジタルフィルタ出力と上記第2
    の低域通過ディジタルフィルタ出力との相互相関関数を
    計算してその絶対値をとる手段、 上記相互相関関数絶対値をとる手段の出力の最大値を与
    えるタイムラグを求めて出力する手段を備えて構成され
    たことを特徴とする伝搬経路長計測装置。
  5. 【請求項5】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波のうち、目標か
    らの反射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波
    を第1の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を
    増幅・位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1
    の受信手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号成分抑圧手段の出力信号の離散フーリエ変
    換を計算する第1の手段、 Nを上記第1の離散フーリエ変換計算手段出力データの
    サンプル数、Mを所定の整数とするとき、上記第1の離
    散フーリエ変換計算手段出力データの(N/2)番目と
    (N/2+1)番目のサンプル間に(MN−N)個の零
    値サンプルを挿入してサンプル数MNのデータを作る第
    1の手段、 上記第1の零値サンプル挿入手段出力の逆離散フーリエ
    変換を計算する第1の手段、 上記信号遅延手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算
    する第2の手段、 サンプル数Nの上記第2の離散フーリエ変換計算手段出
    力データの(N/2)番目と(N/2+1)番目のサン
    プルの間に(MN−N)個の零値サンプルを挿入してサ
    ンプル数MNのデータを作る第2の手段、 上記第2の零値サンプル挿入手段出力の逆離散フーリエ
    変換を計算する第2の手段、 上記第1の逆離散フーリエ変換計算手段出力と上記第2
    の逆離散フーリエ変換計算手段出力との相互相関関数絶
    対値を計算し、その絶対値をとる手段、 上記相互相関関数絶対値をとる手段の出力の最大値を与
    えるタイムラグを求める手段を備えて構成されたことを
    特徴とする伝搬経路長計測装置。
  6. 【請求項6】 変調された信号を送信信号とし、送信ア
    ンテナを介して送信波を外部空間に向けて放射する送信
    装置と、上記送信装置と所定の距離をおいて配置され、 上記送信装置から放射された上記送信波のうち、目標か
    らの反射エコーと上記送信装置から直接到達する送信波
    を第1の受信アンテナで同時に受信し、この受信信号を
    増幅・位相検波した後、ディジタル信号に変換する第1
    の受信手段、 上記送信装置から直接到達する送信波を第2の受信アン
    テナで受信し、この受信信号を増幅・位相検波した後、
    ディジタル信号に変換する第2の受信手段、 上記第1の受信手段出力信号と上記第2の受信手段出力
    信号を入力として、上記第1の受信手段出力信号中に含
    まれる上記送信装置から上記第1の受信手段に直接到達
    する送信波による不要信号を抑圧する手段、 上記第2の受信手段出力信号を所定の時間だけ遅延させ
    る手段、 上記不要信号抑圧手段出力信号と上記信号遅延手段出力
    信号を入力とし、後者に対する前者の遅延時間を推定す
    る手段、を備え、上記不要信号抑圧手段が、 上記第2の受信手段出力信号に荷重係数を乗ずる乗算手
    段、 上記第1の受信手段出力信号から上記乗算手段出力信号
    を減算する手段、 上記第2の受信手段出力信号と上記減算手段出力信号と
    を入力して、上記減算手段出力信号の平均電力を最小も
    しくは最小に近づけるように上記荷重係数を計算する手
    段、を備え、上記遅延時間推定手段が、 上記不要信号抑圧手段の出力信号の離散フーリエ変換を
    計算する第1の手段、 Nを上記第1の離散フーリエ変換計算手段出力データの
    サンプル数、Mを所定の整数とするとき、上記第1の離
    散フーリエ変換計算手段出力の(N/2)番目と(N/
    2+1)番目のサンプルの間に(MN−N)個の零値サ
    ンプルを挿入してサンプル数MNのデータを作る第1の
    手段、 上記信号遅延手段の出力信号の離散フーリエ変換を計算
    する第2の手段、 サンプル数Nの上記第2の離散フーリエ変換計算手段出
    力の(N/2)番目と(N/2+1)番目のサンプルの
    間に(MN−N)個の零値サンプルを挿入してサンプル
    数MNのデータを作る第2の手段、 上記第2の零値サンプル挿入手段出力の複素共役をとる
    手段、 上記複素共役手段出力と上記第1の零値サンプル挿入手
    段出力を掛け合わせて相互スペクトルデータを求める手
    段、 上記相互スペクトルデータを平滑する手段、 上記相互スペクトルデータ平滑手段出力を逆離散フーリ
    エ変換してその絶対値をとる手段、 上記逆離散フーリエ変換の絶対値をとる手段の出力の最
    大値を与えるタイムラグを求める手段を備えて構成され
    たことを特徴とする伝搬経路長計測装置。
JP4197194A 1992-07-23 1992-07-23 伝搬経路長計測装置 Expired - Fee Related JP2743719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197194A JP2743719B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 伝搬経路長計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197194A JP2743719B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 伝搬経路長計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643235A true JPH0643235A (ja) 1994-02-18
JP2743719B2 JP2743719B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16370376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197194A Expired - Fee Related JP2743719B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 伝搬経路長計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743719B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446025B1 (en) 1998-03-26 2002-09-03 Nec Corporation Multiple propagation wave parameter measuring method and apparatus and machine-readable recording medium recording multiple propagation wave parameter measuring program
JP2005098847A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fujitsu Component Ltd 通信装置、車載システム、及び、通信システム、並びに、盗難防止システム
US7339519B2 (en) 2005-07-12 2008-03-04 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for target radial extent determination using deconvolution
JP2009198307A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp マルチスタティックレーダ装置
JP2010038710A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 超音波肉厚算出方法及びその装置
JP2013044642A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp パッシブレーダ装置
JP2013174480A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源距離測定装置、音響直間比推定装置、雑音除去装置、それらの方法、及びプログラム
US9482170B2 (en) 2010-07-21 2016-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
JP2017026444A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 格一 塩見 反射型レーダ受信機及び二次監視レーダシステム
JP6942290B1 (ja) * 2021-02-08 2021-09-29 三菱電機株式会社 レーダ装置、レーダシステムおよびレーダ方法
JPWO2022059090A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446025B1 (en) 1998-03-26 2002-09-03 Nec Corporation Multiple propagation wave parameter measuring method and apparatus and machine-readable recording medium recording multiple propagation wave parameter measuring program
JP2005098847A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fujitsu Component Ltd 通信装置、車載システム、及び、通信システム、並びに、盗難防止システム
JP4519435B2 (ja) * 2003-09-25 2010-08-04 富士通コンポーネント株式会社 車載システム
US7339519B2 (en) 2005-07-12 2008-03-04 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for target radial extent determination using deconvolution
JP2009198307A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp マルチスタティックレーダ装置
JP2010038710A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd 超音波肉厚算出方法及びその装置
US9482170B2 (en) 2010-07-21 2016-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
JP2013044642A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp パッシブレーダ装置
JP2013174480A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源距離測定装置、音響直間比推定装置、雑音除去装置、それらの方法、及びプログラム
JP2017026444A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 格一 塩見 反射型レーダ受信機及び二次監視レーダシステム
JPWO2022059090A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24
JP6942290B1 (ja) * 2021-02-08 2021-09-29 三菱電機株式会社 レーダ装置、レーダシステムおよびレーダ方法
WO2022168294A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 三菱電機株式会社 レーダ装置、レーダシステムおよびレーダ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743719B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10670698B2 (en) Radar device with phase noise estimation
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
JP5089460B2 (ja) 伝搬遅延時間測定装置及びレーダ装置
US4462032A (en) Radar signal processing process and circuit
JP2743719B2 (ja) 伝搬経路長計測装置
Lee et al. Robust LFM target detection in wideband sonar systems
JP2007040953A (ja) 相関受信処理装置
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
JP2792338B2 (ja) 信号処理装置
JP5566261B2 (ja) レーダ装置
JP2000304859A (ja) アクティブソーナー及びその目標検出方法
JP4444150B2 (ja) フィルタ装置
JP2019023577A (ja) 移動目標探知システム及び移動目標探知方法
CN113671495B (zh) 基于Zynq平台的太赫兹雷达探测系统以及方法
JP2010169671A (ja) レーダ装置
JP2010175457A (ja) レーダ装置
JP2011237338A (ja) レーダ装置
JP3881209B2 (ja) ドップラシフト周波数測定装置およびその利用装置
JPH08297162A (ja) バイスタティックレーダ装置
JP2015036628A (ja) パッシブレーダ装置
JPH10332818A (ja) 目標位置局限方法
KR20150058682A (ko) 표적 속도에 따른 도플러 효과를 보상하는 고속 lfm 표적 검출 방법 및 장치
JP2003014841A (ja) レーダ装置及びコヒーレント積分方法
JP2002303645A (ja) 周波数計測装置、周波数計測方法およびレーダ装置
Choi et al. Source localization based on steered frequency–wavenumber analysis for sparse array

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees