JPH0643171B2 - 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置

Info

Publication number
JPH0643171B2
JPH0643171B2 JP61029389A JP2938986A JPH0643171B2 JP H0643171 B2 JPH0643171 B2 JP H0643171B2 JP 61029389 A JP61029389 A JP 61029389A JP 2938986 A JP2938986 A JP 2938986A JP H0643171 B2 JPH0643171 B2 JP H0643171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
wheel
center differential
differential mechanism
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61029389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187623A (ja
Inventor
孝二 角谷
脩三 諸戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP61029389A priority Critical patent/JPH0643171B2/ja
Publication of JPS62187623A publication Critical patent/JPS62187623A/ja
Publication of JPH0643171B2 publication Critical patent/JPH0643171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、4輪駆動車に係り、特にタイトコーナブレー
キング現象の発生、車輪のスリップ又はロックを事前に
予測又はその徴候を検出して自動的にセンターデフ機構
の差動機構を制限するセンターデフ用クラッチを制御す
る4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動車走行においては、前輪駆動の方が後輪駆
動に比して直進安定性が良いが、コーナリング時には、
戻ろうとするタイヤにハンドルで力を加えなければなら
ないので、前輪駆動の場合曲がりにくい傾向がある。そ
の点、後輪駆動の方が曲がり易いが、駆動力が強すぎる
と、回り過ぎてしまう欠点がある。そこで、前輪と後輪
半々位の力で駆動するのが自動車走行上理想的であり、
その点、4輪駆動車は極めて優れている。ところで、自
動車の左右の車輪は、コーナリングの際に旋回半径が異
なるので、この影響を吸収し、スムーズにコーナリング
を行うために、旋回半径の差に応じて左右の車輪の回転
数差を吸収する機構、すなわちデフ機構(フロントデ
フ、リアデフ)を備えている。この旋回半径の差は、前
輪と後輪との間にも生じるので、4輪駆動車において
は、旋回半径の差に応じて前輪と後輪の回転数差を吸収
する機構、すなわちセンターデフ機構を備えたものが提
案されている。
しかしながら、このセンターデフ機構は、前輪と後輪の
トルクを均等な比率に分配する機能を有するため、駆動
力伝達限界は、前輪あるいは後輪のうちの駆動力の低い
方の値にバランスすることとなる。例えば、前輪の一方
が空転すると、駆動エネルギーはそこに逃げてしまい、
後輪の駆動力は極めて小さくなってしまう。このため、
センターデフ付4輪駆動車は、センターデフ無し4輪駆
動車に比べて、路面摩擦係数が低い時などに伝達駆動力
が劣ることがある。このことは、例えば加速時のように
大きな駆動力を発生させた時に、駆動力を充分に路面に
伝達できず、前輪或いは後輪のスリップ(空転)などの
現象として現れる。
このような悪影響を防止するために、従来、前輪と後輪
間の動力伝達をセンターデフを介することなく直結させ
るロック機構を設け、加速時或いは悪路走行時のような
大きな駆動力を必要とする時は、センターデフ機構を手
動でロックさせ、大きな駆動力を必要としない通常走行
時には、手動でロックを解除していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように従来のセンターデフ付フル
タイム式4輪駆動車では、ドライバーの判断に従って選
択式、即ちマニュアル式によりセンターデフ機構のロッ
ク及びその解除を制御しているため、操作忘れによる不
具合が生じるケースが出てくる。例えばセンターデフ機
構のロックを解除すべき時にその操作を忘れたためタイ
トコーナブレーキング現象を起こしてしまったり、ま
た、センターデフ機構をロックしなかったため雪路や凍
結路でスリップ或いはロックを起こしたりすることがあ
る。即ち、センターデフ機構をロックして走行している
場合、コーナリング時、旋回半径が小さいと、前輪側の
回転数が後輪側の回転数よりも大きくなりすぎ、その結
果、前輪側に負トルクが発生し、あたかも前輪側のみに
ブレーキがかかるというタイトコーナブレーキング現象
が生じる。この現象のため、コーナリング時の走行安定
性に悪影響を及ぼすという問題を生じる。
このような不具合が生じた場合、その後直ちに所定の操
作を行っても、構造の都合上即座に応答しないことがあ
る。例えばタイトコーナブレーキング現象を起こしてし
まってからセンサーデフ機構のロックを解除しても外れ
なかったり、タイヤが空転してしまってからセンターデ
フ機構をロックしてを入らなかったりするため、乗り心
地も悪くなる。また、手動でセンターデフ機構のロック
を解除するにしても、路面状態を正確に判断できないた
め、本質的な解決にはならない。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、走行
条件や路面の状況を検出してタイトコーナブレーキング
現象やスリップ、ロック等を予測し、自動的にセンター
デフ機構のロック及びその解除を行う4輪駆動車のセン
ターデフ機構制御装置を提供することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、コーナリングの際に発生する前輪
と後輪の旋回半径の差を吸収するように前輪と後輪の回
転数差を許容するセンターデフ機構及び該センターデフ
機構の差動機構を制限するセンターデフ用クラッチを備
えた4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置であって、
路面の画像情報を取り込んで予め記憶した路面の状態に
対応する画像情報と比較することにより路面の状態を検
出する路面状態検出手段、車両の走行状態を検出する車
両走行状態検出手段、及び前記センターデフ用クラッチ
を制御する制御手段を備え、該制御手段は、路面の状態
及び車両の走行状態よりセンターデフ機構の差動機構を
制限する条件を判断してセンターデフ用クラッチを制御
することを特徴とするものである。
〔作用及び効果〕
本発明の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置では、
路面状態を検出することにより路面摩擦係数の異なるコ
ンクリート舗装、乾燥土面、砂利道、泥道、雪道、氷上
等種々の道路が把握でき、また、車両の走行状態を検出
することにより駆動状態、制動状態、コーナリング状態
が把握できるので、制御手段によりタイトコーナブレー
キング現象やスリップ、ロック等を予測したり、また、
その徴候を検出したりすることができ、迅速且つ的確に
センターデフ用クラッチを制御することができる。従っ
て、センターデフ機能を有効に発揮させると同時に、エ
ンジンの駆動力や制動力を有効に活用でき、また、タイ
トコーナーを安全且つ滑らかに曲がることができ、安全
且つ安定した4輪駆動車の走行を保証することができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係る4輪駆動車のセンターデフ機構制
御装置の1実施例を説明するための図、第2図は路面状
態のマップ及び路面摩擦係数の記憶データの内容を説明
するための図、第3図は各車輪の支持荷重の算出原理を
説明するための図である。図中、1はカメラ、2はビデ
オメモリ、3は画像処理装置、4は路面温度センサ、5
は摩擦係数計算回路、6はエンジン回転センサ、7はス
ロットルセンサ、8は駆動力計算回路、9はブレーキ圧
センサ、10は制動力計算回路、11は上下加速度セン
サ、12は前後加速度センサ、13は左右加速度セン
サ、14はタイヤ接地荷重計算回路、15はステアリン
グセンサ、16は車速センサ、17はクラッチ圧計算回
路、18はソレノイド、19は前輪トルクセンサ、20
は後輪回転センサ、21は正三角形の平面、22は密度
の分布を示す。
カメラ1は、進行方向の路面状態を撮影するものであ
り、そのビデオ信号を記憶するのがビデオメモリ2であ
る。画像処理装置3は、ビデオメモリ2に記憶されたビ
デオ信号を光の3原色である赤成分(R)、緑成分
(G)及び青成分(B)の信号に分離するものであり、
路面温度センサ4は、例えば放射温度計、集電型温度計
等の非接触型の温度計で、道路前方の路面から放射され
る赤外線のエネルギーを測定することにより路面の温度
を検出するものである。
摩擦係数計算回路5は、光の3原色に対応した路面状態
のマップを記憶する路面状態記憶手段、及び路面状態に
対応する路面とタイヤとの間の摩擦係数を記憶する摩擦
係数記憶手段を有し、画像処理手段3の出力信号と前記
路面状態記憶手段に記憶されている路面状態のマップと
を比較して路面状態を判定し、路面状態の情報と路面温
度センサ2から入力される信号とから、摩擦係数記憶手
段の内容と対応させて摩擦係数μを計算するものであ
る。路面状態記憶手段は、例えば第2図(a)に示すよう
に光の3原色である赤成分(R)、緑成分(G)及び青
成分(B)からなる3次元座標内に、例えば舗装道路、
砂利道、雪道、…というように区別可能なマップとして
各種の路面状態を記憶しておくものであり、このマップ
は予めビデオカメラを用いて各種の路面状態を撮影し、
画像処理することにより作成される。また、摩擦係数記
憶手段は、第2図(b)に示すように路面状態と路面温度
に対応した摩擦係数μnnを実測により作成し、テーブル
として記憶しておくものである。
駆動力計算回路8は、エンジン回転センサ6からのエン
ジン回転数検出信号及びスロットルセンサ7からのスロ
ットル開度検出信号よりエンジン出力、即ち駆動力Fを
計算するものであり、制動力計算回路10は、ブレーキ
圧センサ9からの検出ブレーキ油圧から制動力Fを計
算するものである。
接地荷重計算回路14は、車両の走行中の加速度αのう
ち、上下加速度センサ11からの上下方向の加速度成分
α、前後加速度センサ12からの前後方向の加速度成
分α、左右加速度センサ13からの左右方向の加速度
成分α、さらに、予め設定される左右の前車輪、左右
の後車輪のそれぞれの静止荷重を基に各車輪の接地荷重
Wを計算するものである。
クラッチ圧計算回路17は、前述の摩擦係数計算回路
5、駆動力計算回路8、制動力計算回路10、及び接地
荷重計算回路14により計算された路面の摩擦係数μ、
駆動力F、制動力F、接地荷重W、ステアリングセン
サ15で検出した舵角θ、及び車速センサ16で検出
した車速Vを使ってタイトコーナブレーキング現象やス
リップ、ロック等を予測し、センターデフ機構の差動機
構を制限するセンターデフ用クラッチ圧を計算するもの
であり、ソレノイド18は、センターデフ機構の差動機
構を制限するセンターデフ用クラッチのソレノイドであ
る。なお、車速センサ16は、例えば変速機の出力回転
数より車速を検出するものでよい。
次に、クラッチ圧計算回路17における予測計算制御を
詳述する。まず、クラッチ圧計算回路17では、タイト
コーナブレーキング現象を起こさないようにするため
に、摩擦係数μ、舵角θ、及び車速Vからタイトコー
ナブレーキング現象の発生範囲か否かを判断する。さら
に、車輪がスリップしないようにするために、FとμW
との大小を比較し、車輪がロックしないようにするため
に、FとμWとの大小を比較する。具体的には、車速
が一定の値以下、舵角が一定の値以上の場合には、タイ
トコーナブレーキング現象の発生範囲であると判断し、
クラッチを解放するようにクラッチ圧計算回路17でク
ラッチ圧が決定される。なお、スロットル開度が一定の
値以上であるか否かの条件を付加してもよいし、これら
いずれか1つの条件でも、その組み合わせでもよい。ま
た、車輪がスリップ又はロックするのは車輪と路面との
間の動力伝達能力μWより駆動力F又は制動力Fが上
回った場合であるから、このとき即ち F(又はF)>μW になったことを条件にクラッチを係合又はそれに近い状
態にするようにクラッチ圧計算回路17でクラッチ圧が
決定される。
上記の如きクラッチ圧計算回路17における予測計算制
御は、事前に予測計算をして対処するものであるが、さ
らに、これと併用するかたちで、前輪トルクセンサ19
及び後輪回転センサ20を使って前輪トルク及び後輪の
回転数を検出し、前輪トルクが負になったこと又は負の
領域に近づいたことを条件にタイトコーナブレーキング
現象の起こる徴候を検知してセンターデフ用のクラッチ
を解放してセンターデフ機構のロック状態を解除させ、
車輪のスリップやロックは、変速機の出力回転数により
車速検出を行い、変速機の出力回転数と後輪回転数との
回転数差からその徴候を検知して対処してもよい。ま
た、前輪又は後輪のトルク変動から路面形状を判断して
もよい。
次に、摩擦係数計算回路について詳述する。一般に、タ
イヤと路面との間の摩擦係数μは、路面の状態によって
決定され、コンクリート舗装、乾燥土面、砂利道、泥
道、雪道、氷上、……の順に摩擦係数が小さくなってい
る。一方、路面の状態を光の3原色である赤成分
(R)、緑成分(G)及び青成分(B)の強さとして求
め、これをR、G、Bの3次元座標内に表すと、第2図
に示すように路面状態によって区別可能なマップとして
表し得ることが実験の結果判明した。従って、路面の状
態を光の3原色である赤成分、緑成分及び青成分の強さ
として求めれば、路面の状態を判定することにより摩擦
係数を求めることができる。また、タイヤと路面との間
の摩擦係数μは路面の温度によっても異なるから、この
温度の影響を考慮して路面状態と路面温度に対応する摩
擦係数μnnを検出することも可能となる。そのために、
各種の路面状態を光の3原色である赤成分、緑成分及び
青成分からなる3次元座標内に、例えば舗装道路、砂利
道、雪道、…というように区別可能なマップとして記憶
しておき、路面の状態をR、G、Bの3次元座標に当て
はめて比較し、これらの信号の強さに対応した路面状態
を判定すると共に、この判定した路面状態の情報と路面
温度センサ2から入力される信号とから摩擦係数μを判
定すればよい。
なお、画像処理装置において、赤成分(R)、緑成分
(G)及び青成分(B)の信号から、明度による影響を
無くし色合いだけを取り出すために、r=R/R+G+
B、g=G/R+G+B、b=B/R+G+Bの計算を
行い、一方、路面状態記憶手段おいて、予め測定した各
種路面状態に対応する上記r、g、bの値を、第2図
(c)に示すように正三角形の平面21内にプロットし、
路面状態I、路面状態II、路面状態III、…の如きマッ
プとして記憶してもよい。このような補正を行うことに
よりマップを2次元座標として記憶することが可能とな
る。従ってこの場合における摩擦係数計算装置は、画像
処理手段で計算された路面状態の赤成分(r)、緑成分
(g)及び青成分(b)の信号を、路面状態記憶手段に
記憶されている正三角形座標にあてはめて比較し、これ
らの信号の強さに対応した路面状態を判定することにな
る。この場合、図に示すように例えば路面状態IIと路面
状態IIIが重なる領域で、どちらの状態を選択するかは
確率によって定めればよい。すなわち、正三角形の平面
21内にプトットされているr、g、bの密度の分布2
2において、P点を境にして路面状態IIと路面状態III
のうちいずれかの状態の確率が大きくなるので、この確
率の大小によって選択することができる。また、明度の
補正だけでなく、同様にして光源の強度、方向、影、天
候状態による影響を考慮した補正を行ってもよい。
次に接地荷重計算回路における具体的な処理の例を説明
する。車両の走行中の加速度αの前後方向の成分を
α、左右方向の成分をα、上下方向の成分をα
左右の前車輪、左右の後車輪のそれぞれの静止荷重をW
FLO 、WFRO 、WRLO 、WRRO 、走行中の支持荷重をそ
れぞれWFL、WFR、WRL、WRR、前後の車輪のホイルス
パンをl、左右の車輪のホイルスパンをl、重心G
の高さをhとし、第3図に示すように加速抵抗を考慮し
て車輪の支持荷重の増減について考える。
(イ)前後方向の成分 2W=WFL+WFR、2W=WRL+WRR とすると、前輪及び後輪の支持荷重の増減はR点及びF
点の回りのモーメントの釣り合いから なお、Wは車両の総重量で W=WFLO +WFRO +WRLO +WRRO (ロ)左右方向の成分 2W=WFL+WRL、2W=WFR+WRR とすると、左輪及び右輪の支持荷重の増減はRI点及び
LE点の回りのモーメントの釣り合いから (ハ)上下方向の成分 前輪及び後輪の支持荷重の増減は力の釣り合い式より ΔW= −(α/g)WFO ΔW= −(α/g)WRO ところで、上記(イ)、(ロ)、(ハ)は独立であるか
ら前後左右の各車輪の支持荷重を積み重ねると、 となる。従って、車両の走行中の加速度αの前後方向の
成分α、左右方向の成分α、上下方向の成分α
求めれば、左右前後の各車輪の走行中の支持荷重WFL
FR、WRL、WRRが計算できる。
第4図は本発明のセンターデフ機構制御装置を適用する
センターデフ付4輪駆動車の動力伝達系を示す図であ
る。図中、Aはセンターデフ機構、Bはフロントデフ機
構、31はリングギヤ、32はフロントデフケース、3
3はセンターデフ用クラッチ、34は円錐コロ軸受、3
5は第一中空シャフト、36はデフキャリヤ、37はデ
フピニオン、38、39はサイドギヤ、40は第2中空
シャフト、41はデフキャリヤ、42はデフピニオン、
43、44はサイドギヤ、45は左前輪駆動軸、46は
駆動シャフト、47は右前輪駆動軸、48はセンターデ
フケース、49は後輪駆動用リングギヤ、50はギヤ、
51はドライブピニオンシャフト、52は前輪トルクセ
ンサを示す。
一般に、センターデフ付4輪駆動車において、エンジン
をフロント側に載置した場合には、第3図に示すような
駆動力伝達機構となる。即ち、エンジンの回転は、自動
変速機構(図示せず)を介して適宜変速され、トランス
フア30内に配置されたリングギヤ31を介してフロン
トデフケース32に伝達される。そして、通常の走行時
においてはセンターデフ用クラッチ33は解離状態にあ
り、この状態ではフロントデフケース32の回転は第一
中空シャフト35を介してセンターデフ機構Aのデフキ
ャリヤ36に伝達され、更にデフピニオン37から左右
のサイドギヤ38、39に伝達される。そして、左サイ
ドギヤ38の回転は第2中空シャフト40を介してフロ
ントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更にデ
フピニオン42から左右のサイドギヤ43、44に伝達
される。
そして、左サイドギヤ43から左前輪駆動軸45へ伝達さ
れ、右サイドギヤ44からは、駆動を介して右前輪駆動
軸47へ伝達される。一方、右サイドギヤ39の回転は
該ギヤとスプライン結合しているセンターデフケース4
8に伝達され、更に、後輪駆動用リングギヤ49及びギ
ヤ50を介してドライブピニオンシャフト51に伝達さ
れ、そして図示しないプロペラシャフト及びリヤデフ装
置を介して左右の後輪駆動軸に伝達される。
また、雪路、砂道等で大きな駆動力を必要とする場合や
車輪がスリップを生じる虞れがある場合には、センター
デフ用クラッチ33を結合させ、センターデフ機構Aを
ロックさせる。この状態ではフロントデフケース32の
回転はセンターデフ用クラッチ33を介して直接、フロ
ントデフ機構Bのデフキャリヤ41に伝達され、更にデ
フピニオン42から左右のサイドギヤ43、44に伝達
されてそれぞれ左右の前輪駆動軸45、47に伝達され
る。これと同時に、フロントデフケース32及びデフキ
ャリヤ41とそれぞれ中空シャフト35、40を介して
一体となっているセンターデフ装置Aのデフキャリヤ3
6及び左サイドギヤ38が差動運動することなく一体に
回転され、更にこの回転はセンターデフケース48に伝
達される。これにより、前輪駆動用のデフキャリヤ41
と同速度の回転が後輪駆動用リングギヤ49に伝達され
て、左右の後輪駆動軸が駆動される。前輪トルクセンサ
52には、本願の出願人が別途(特願昭60−2983
02号〜特願昭60−298304号)提案している、
2枚のスリット板を用いシャフトの所定スパン間の回転
角を検出するようにしたトルクセンサや磁歪式トルクセ
ンサが用いられるが、他のトルクセンサを用いてもよい
ことはいうまでもない。
なお、本発明は、種々の変形が可能であり、上記実施例
に限定されるものではない。例えば、車輪の接地荷重
は、バネ荷重センサを取り付けてサスペンションのスプ
リングのたわみ量より計算してもよい。駆動力は、エン
ジンの燃料消費量より計算してもよい。また、路面の摩
擦係数の計算計算では、ワイパーが駆動状態であること
を条件に雨天を検知し、摩擦係数の値を下げるように補
正してもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、セン
ターデフ機構のロック又はその解除が適切に行われない
ために生じる不具合を検知してから対処するのではな
く、路面の状態や走行状態より事前に不具合の生じる条
件を予測して対処するので、アクチュエータの応答性が
遅くともよい。また、ドライバーの操作ミスや操作忘れ
等による不具合がなくなり、安全性の向上を図ることが
できる。さらには、タイトコーナブレーキング現象や不
要な車輪のスリップ、ロックがなくなるので、タイトコ
ーナを安全且つ滑らかに曲がることができると共に、燃
費の節約、加減速性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪駆動車のセンターデフ機構制
御装置の1実施例を説明するための図、第2図は路面状
態のマップ及び路面摩擦係数の記憶データの内容を説明
するための図、第3図は各車輪の支持荷重の算出原理を
説明するための図、第4図は本発明のセンターデフ機構
制御装置が適用されるセンターデフ付4輪駆動車の動力
伝達系を示す図である。 1……カメラ、2……ビデオメモリ、3……画像処理装
置、4……路面温度センサ、5……摩擦係数計算回路、
6……エンジン回転センサ、7……スロットルセンサ、
8……駆動力計算回路、9……ブレーキ圧センサ、10
……制動力計算回路、11……上下加速度センサ、12
……前後加速度センサ、13……左右加速度センサ、1
4……タイヤ接地荷重計算回路、15……ステアリング
センサ、16……車速センサ、17……クラッチ圧計算
回路、18……ソレノイド、19と52……前輪トルク
センサ、20……後輪回転センサ、21……正三角形の
平面、22……密度の分布、A……センターデフ機構、
B……フロントデフ機構、31……リングギヤ、32…
…フロントデフケース、33……センターデフ用クラッ
チ、34……円錐コロ軸受、35……第一中空シャフ
ト、36……デフキャリヤ、37……デフピニオン、3
8、39……サイドギヤ、40……第2中空シャフト、
41……デフキャリヤ、42……デフピニオン、43、
44……サイドギヤ、45……左前輪駆動軸、46……
駆動シャフト、47……右前輪駆動軸、48……センタ
ーデフケース、49……後輪駆動用リングギヤ、50…
…ギヤ、51……ドライブピニオンシャフト。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−184025(JP,A) 特開 昭59−184027(JP,A) 特開 昭62−163833(JP,A) 特開 昭62−155134(JP,A) 特開 昭62−46714(JP,A) 特開 昭62−155135(JP,A) 実開 昭59−155225(JP,U) 実開 昭59−155427(JP,U)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コーナリングの際に発生する前輪と後輪の
    旋回半径の差を吸収するように前輪と後輪の回転数差を
    許容するセンターデフ機構及び該センターデフ機構の差
    動機構を制限するセンターデフ用クラッチを備えた4輪
    駆動車のセンターデフ機構制御装置であって、 路面の画像情報を取り込んで予め記憶した路面の状態に
    対応する画像情報と比較することにより路面の状態を検
    出する路面状態検出手段、 車両の走行状態を検出する車両走行状態検出手段、 及び前記センターデフ用クラッチを制御する制御手段を
    備え、 該制御手段は、路面の状態及び車両の走行状態よりセン
    ターデフ機構の差動機構を制限する条件を判断してセン
    ターデフ用クラッチを制御することを特徴とする4輪駆
    動車のセンターデフ機構制御装置。
  2. 【請求項2】画像情報を光の3原色の各成分の信号に分
    離して処理することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置。
  3. 【請求項3】路面状態検出手段は、路面の状態に対応す
    る路面と車輪との路面摩擦係数を予め記憶し、走行中路
    面の状態の路面摩擦係数を求めることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は2項記載の4輪駆動車のセンター
    デフ機構制御装置。
  4. 【請求項4】車両走行状態検出手段は、少なくとも各車
    輪の支持荷重、エンジン駆動力、制動力、舵角、車速、
    各車輪の回転数、及び各車輪のトルクを検出することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置。
  5. 【請求項5】各車輪の支持荷重は、静止荷重に対する加
    速抵抗による増減を計算して求めることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の4輪駆動車のセンターデフ機
    構制御装置。
  6. 【請求項6】エンジンの駆動力は、スロットル開度とエ
    ンジンの回転数より求めることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項又は第5項記載の4輪駆動車のセンターデフ
    機構制御装置。
  7. 【請求項7】エンジンの駆動力は、燃料噴射量より求め
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記
    載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置。
  8. 【請求項8】制御手段は、路面の状態及び車両の走行状
    態より車輪のスリップ又はロックを予測又はその徴候を
    検出し、センターデフ用クラッチを係合することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに
    記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置。
  9. 【請求項9】制御手段は、路面の状態及び車両の走行状
    態よりタイトコーナーブレーキング現象の発生を予測又
    はその徴候を検出し、センターデフ用クラッチを解放す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項
    のいずれかに記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御
    装置。
  10. 【請求項10】制御手段は、路面摩擦係数と各車輪の支
    持荷重との積をエンジン駆動力と比較することにより車
    輪のスリップを予測することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の4輪駆動車の
    センターデフ機構制御装置。
  11. 【請求項11】制御手段は、路面摩擦係数と各車輪の支
    持荷重との積を制動力と比較することにより車輪のロッ
    クを予測することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第10項のいずれかに記載の4輪駆動車のセンター
    デフ機構制御装置。
  12. 【請求項12】制御手段は、変速機の出力回転数により
    車速検出を行い、変速機の出力回転数と後輪回転数との
    回転数差より車輪のスリップ又はロックの徴候を検出す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第11
    項のいずれかに記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制
    御装置。
  13. 【請求項13】制御手段は、路面摩擦係数、舵角、車速
    のそれぞれの値よりタイトコーナブレーキング現象の発
    生を予測することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のないし第12項のいずれかに記載の4輪駆動車のセ
    ンターデフ機構制御装置。
  14. 【請求項14】制御手段は、前輪トルクが負になったこ
    と又は負の領域に近づいたことによりタイトコーナブレ
    ーキング現象の発生徴候を検出することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のないし第13項のいずれかに
    記載の4輪駆動車のセンターデフ機構制御装置。
JP61029389A 1986-02-13 1986-02-13 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置 Expired - Fee Related JPH0643171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029389A JPH0643171B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029389A JPH0643171B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187623A JPS62187623A (ja) 1987-08-17
JPH0643171B2 true JPH0643171B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12274782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029389A Expired - Fee Related JPH0643171B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410762B2 (en) 2016-12-09 2019-09-10 Hitachi Metals, Ltd. Cable and wire harness

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615082B2 (ja) * 1987-10-23 1997-05-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01153336A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Aisin Aw Co Ltd 4輪駆動車の制御システム
GB8918303D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Lucas Ind Plc Monitoring and predicting road vehicle/road surface conditions
JP2010162970A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015188490A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 自走式掃除機
JP2017100653A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184025A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS59154427U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車
JPS59155225U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 日産自動車株式会社 4輪駆動車
JPS59184027A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS6246714A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法
JPH0643170B2 (ja) * 1985-12-27 1994-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動の制御装置
JPS62155134A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Aisin Warner Ltd 4輪駆動の制御装置
JPH072448B2 (ja) * 1986-01-13 1995-01-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410762B2 (en) 2016-12-09 2019-09-10 Hitachi Metals, Ltd. Cable and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187623A (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896738A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US7549497B2 (en) Four-wheel drive vehicle running normally and with object towed thereby
US7640081B2 (en) Roll stability control using four-wheel drive
US6909959B2 (en) Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
EP0231665B1 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle with center differential mechanism
US6697728B2 (en) Vehicle motion control system
JPS6311428A (ja) 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
US10029677B2 (en) Vehicle control system and method
JPH072448B2 (ja) 4輪駆動の制御装置
JPH1172372A (ja) 自動車とくに実用自動車の車両質量を表わす質量値を求める方法および装置
US20080215223A1 (en) Braking control device of vehicle
US5065835A (en) Motor vehicle with wheels driven via differential gearing or the like
CN107117150A (zh) 基于数据融合的车辆防滑控制系统与防滑控制方法
JPH0643171B2 (ja) 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置
CN115649173A (zh) 车辆的扭矩控制方法、装置、处理器和车辆
JPH05139327A (ja) 車両運動制御装置
JPS62155139A (ja) 画像処理による摩擦係数の検出装置
JPH04271211A (ja) 電動車両
JPH0790709B2 (ja) 4輪駆動車
JPH0643170B2 (ja) 4輪駆動の制御装置
US20240181895A1 (en) Braking and driving force control apparatus
Tahami et al. Stability Assist System for a Two–Motor–Drive Electric Vehicle using Fuzzy Logic
JPH0790706B2 (ja) スリツプ防止機能を備えた4輪駆動車
CN117445930A (zh) 一种车辆驾驶模式切换方法、装置以及车辆
JP2527936B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees