JPH0643107B2 - タイヤ成形機における材料供給貼付装置 - Google Patents

タイヤ成形機における材料供給貼付装置

Info

Publication number
JPH0643107B2
JPH0643107B2 JP1001499A JP149989A JPH0643107B2 JP H0643107 B2 JPH0643107 B2 JP H0643107B2 JP 1001499 A JP1001499 A JP 1001499A JP 149989 A JP149989 A JP 149989A JP H0643107 B2 JPH0643107 B2 JP H0643107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
knife
cutting
tray
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1001499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182442A (ja
Inventor
秀夫 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1001499A priority Critical patent/JPH0643107B2/ja
Publication of JPH02182442A publication Critical patent/JPH02182442A/ja
Publication of JPH0643107B2 publication Critical patent/JPH0643107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生タイヤの成形機、特に成形ドラムにタイヤ
構成材料を供給し貼着する装置に関する。
(従来の技術) 従来、帯状のタイヤ構成材料を、タイヤ成形ドラム側に
引出し、タイヤ成形ドラムを回転してこれに巻付け、こ
の巻付け途中で定寸切断し、再びタイヤ成形ドラムを回
転して貼着し、生タイヤを成形する装置が知られている
(例えば特公昭62-30096号公報参照)。
また、複数枚のプライコードを、上下方向三段に構成し
た材料供給手段により、タイヤ成形ドラムに順次供給
し、貼着して生タイヤを成形する装置が知られている
(特公昭53-24463号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来のものでは、材料供給手段により帯状のタイヤ
構成材料を成形ドラム側に供給するとともに、切断手段
によりタイヤ構成材料をその幅方向に切断するのである
が、該切断手段による切断のとき、タイヤ構成材料中に
埋設された芯材を切断してしまうと言う問題があった。
そこで、本発明は、タイヤ構成材料の芯材を切断するお
それのない切断手段を備えたタイヤ成形機における材料
供給貼付装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明は、次の手段を講じ
た。
即ち、本発明の特徴とするところは、タイヤ成形ドラム
に対し帯状のタイヤ構成材料を供給して貼付ける材料供
給手段と、前記タイヤ構成材料をその幅方向に切断する
切断手段とを備えたタイヤ成形機における材料供給貼付
装置において、前記切断手段は、タイヤ構成材料の幅方
向である左右方向に移動自在な往復台と、前記左右方向
の軸心を有する軸部を介して前記往復台に回動自在に支
持されたカッターナイフ保持体と、該保持体に上下動自
在に設けられたナイフと、前記往復台と保持体との間で
且つ前記軸部を介してその上下に設けられて、前記ナイ
フを垂直姿勢に保持すべく、該保持体を弾支するバネと
を具備している点にある。
(作用) 本発明によれば、ナイフをカッターナイフ保持体に対し
て下降させることによりナイフがタイヤ構成材料に突き
刺さる。そして、往復台を左右方向に移動させることに
より、タイヤ構成材料がナイフにより切断される。
前記ナイフの突き刺し及び切断において、ナイフがタイ
ヤ構成材料の芯材に近づくと、ナイフに作用する抵抗が
前後にアンバランスになり、往復台に対して保持体を垂
直姿勢に保持しているバネのバランスが崩れ、保持体は
軸部回りに回動し、抵抗が小さい側へ動き、芯材を切断
することなく、円滑にタイヤ構成材料を切断する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図面において、1は装置本体フレームで、タイヤ成形ド
ラム2の一側にドラム軸線Lと平行に枠組設置され、タ
イヤ成形ドラム2側(以下前と称す)の半分は、左右す
なわちドラム軸線Lの方向幅が、反対側(以下後と称
す)の左右方向幅よりも広くせられている。そして、前
端の竪フレーム1Aは、中間部から前側に屈曲突出し、中
央竪フレーム1Bの中間部と前竪フレーム1Aの屈曲部より
下方位置との間に下段トレイ支持フレーム3が前傾状に
設けられている。また前側上段水平フレーム1Cと前方寄
りと前竪フレーム1Aの屈曲部との間に中段トレイ支持フ
レーム4が前傾状に設けられている。そして、前竪フレ
ーム1Aの先端に水平ピン5を介して上段トレイ支持フレ
ーム6の下端部が軸支され、前側上段水平フレーム1Cの
前端に、上段トレイ支持フレーム6の上端が、ねじ機構
等からなる伸縮可能な連結部材7により傾斜角調整自在
に取付けられている。
さらに、装置本体フレーム1は、後部に三段の材料支持
及び繰出手段用支持フレーム8,9,10を備え、それぞれ材
料支持及び繰出手段11,12,13が載設されている。
タイヤ構成材料は、サイドウオールをアツセンブリーし
たインナーライナー14、1プライコード15、2プライコ
ード16からなっており、それぞれライナー布17,18,19と
共にロール状に巻かれ、前記支持フレーム8〜10の後端
部に、材料支持及び繰出手段11〜13を構成する材料支持
軸20を介して回転自在に支承されている。
材料支持及び繰出手段11〜13は、同一機構で、前記支持
フレーム8〜10上に配設され、材料支持軸20と、該軸20
の一端に伝動機構21を介して逆転方向すなわち巻取方向
にのみ動力を伝達し繰出しがフリーな巻取手段であるエ
アモータ22と、材料支持軸20の前側に軸支されたライナ
ー布巻取軸23と、巻取軸23の一端に伝動機構24を介して
正・逆方向の動力を伝達する減速機付モータ25とからな
っている。そして、各材料14〜16はライナー布17〜19と
共に繰出され、中央竪フレーム1Bの後方に張出し状に前
後に列設された中間支持ローラ26及びライナー布転向ロ
ーラ27を経て前方へ移送され、ライナー布17〜19は前記
巻取軸23に巻取られるようになっている。
28はインナーライナー用支持ローラで、中央竪フレーム
1Bの上端間に設けられている。
29,30はプライコード15,16用ガイドローラで、中央竪フ
レーム1B間の前記支持フレーム8,9の各取付部下側に位
置して設けられている。
31はガイドローラブロック、32はガイドローラテーブル
で、上段水平フレーム1C上に設けられ、インナーライナ
ー14を支持案内するようになっている。
33は1プライコード用のガイドローラブロックで、下段
トレイ支持フレーム3の後端部に設けられている。
34は1プライコード用のガイドローラテーブルで、ガイ
ドローラブロック33と中段トレイ支持フレーム4の後端
部間に位置するように、上段水平フレーム1C及び中段ト
レイ支持フレーム4に吊下状に設けられている。
35は1プライコード用中間支持ローラで、中段トレイ支
持フレーム4の後部間に軸支されている。
36は2プライコード用のガイドローラブロックで、基台
フレーム1D上に設けられている。
37は2プライコード用のガイドローラテーブルで、下段
トレイ支持フレーム3に吊下状に設けられている。
38は2プライコード用中間支持ローラで、下段トレイ支
持フレーム3の中間部分に軸支されている。
39はインナーライナー用前部支持ローラで、上段トレイ
支持フレーム6の上端部間に軸支されている。
40はインナーライナー用トレイ、41は1プライコード用
トレイ、42は2プライコード用トレイである。
インナーライナー用トレイ40は、上段トレイ支持フレー
ム6に、垂直に近い後傾状態で、タイヤ成形ドラム2に
対してその軸線Lと直交方向から進退自在に支承されて
いる。
1プライコード用トレイ41は、中段トレイ支持フレーム
4上に、前端が下方になる傾斜状態でタイヤ成形ドラム
2に対してその軸線Lと直交方向から進退自在に支承さ
れている。
2プライコード用トレイ42は、下段トレイ支持フレーム
3上に、前端がやや下方に傾斜する状態で、タイヤ成形
ドラム2に対してその軸線と直交方向から進退自在に支
承されている。
これらの各トレイ40〜42は、それぞれ支持フレーム3,4,
6の両側に設けられたシリンダ装置43,44,45により、前
後方向に往復移動せられ、各先端が前動時にタイヤ成形
ドラム2に接触しない程度でしかも上面がタイヤ成形ド
ラム2の接線と略一致するように位置せしめられてい
る。また、各トレイ40〜42上には、ドラム軸線Lと平行
な材料支持ローラ46が所定間隔で回転自在に軸支され、
材料の幅方向(左右方向)両端には適宜の間隔で材料中
寄せローラ47(第6図参照)が立設されている。なお、
前記支持ローラ46のうち後端部及び中間部の支持ローラ
46は、図示していないが、その軸46Aの一端を支点とし
て他端が前後方向に、モータによりねじ機構を介して駆
動され、材料のセンタリングが行ないうるようになって
いる。
そして、各トレイ40〜42の前端には、同一構成の材料圧
着手段48が上下揺動可能に設けられ、この材料圧着手段
48は、各々のトレイ40〜42に揺動可能に軸着された略Y
形の押圧アーム49と、該アーム49の先端にタイヤ成形ド
ラム2の軸線Lと平行に軸支され外周面に弾性体が外嵌
された圧着ロール50と、押圧アーム49の後方に突出した
端部にロッド51端が軸着されかつ基端がトレイ40〜42に
部材52を介して揺動可能に取付けられた押圧シリンダ53
とからなっている。なお、前記圧着ロール50は、トレイ
40〜42の前動位置において、押圧シリンダ53のロッド51
進出動作によって、タイヤ成形ドラム2に巻付けられた
各材料を押圧貼着するようにせられている。
インナーライナー用トレイ40の先端部すなわち下端部に
は、前方に突設された門形フレーム54を介してホットナ
イフ形の材料切断手段55が設けられている。この材料切
断手段55は、第4図〜第7図に示すように、門形フレー
ム54の下面に設けられたガイドレール56と、該レール56
に案内されて移動する往復台57と、往復台駆動装置58
と、往復台57に取付けられたホットナイフ59と、ホット
ナイフ59をトレイ40に設けた切断台60に対して前後方向
に進退させるナイフ進退シリンダ装置61とから主として
構成されている。そして、往復台57には、前後方向に摺
動自在な2本の摺動ロッド62が貫通状に支承され、両ロ
ッド62のトレイ40側端に、ホットナイフ59がブラケツ
ト63を介して着脱可能に取付けられると共に前記シリ
ンダ装置61のピストンロッド64端が連結部材65を介して
連結されている。また、往復台57には、前記ナイフ進退
シリンダ装置61がその下側に位置するように取付部材66
を介して、そのピストンロッド64が摺動ロッド62と平
行になるように取付けられている。
前記往復台駆動装置58は、門形フレーム54の一端部に取
付けられたブレーキ付ギヤードモータ67と、門形フレー
ム54の両端全面に軸受68を介して軸支されたスプロケッ
ト軸69,70と、該軸69,70の下端に固着されたスプロケッ
ト71,72と、両スプロケット71,72に巻掛けられ、かつ両
端が連結金物73を介して前記往復台57に固着された伝動
チエン74と、前記モータ67からスプロケット軸69に動力
を伝達するベルト伝動機構75とからなっている。76,77
は往復台57すなわちホットナイフ59の移動限用近接スイ
ッチである。
前記ホットナイフ59は、ナイフホルダ78と、ナイフ取付
金具79と、該ナイフ取付金具79内に固着されたナイフ本
体80、ヒーター81及び温度計82と、断熱材83とから成っ
ている。
84,85,86は可動フレームで、各トレイ40〜42の先端部に
前後方向(タイヤ成形ドラム2に対して)移動自在に設
けられ、各トレイ40〜42の後部に揺動可能に取付けられ
たシリンダ装置87,88,89により駆動されるようになって
いる。
そして各可動フレーム84〜86には、材料吸着手段90,91,
92が設けられ、1及び2プライコード用可動フレーム8
5,86にはカッターナイフ形の材料切断手段93,94が設け
られている。これらの手段90〜94は、各可動フレーム84
〜86上に平行リンク機構95,96を介して取付けられかつ
シリンダ97,98により各トレイ40〜42に対して平行に離
接動せられる取付体99,100に設けられている。なお、1
及び2プライコード用可動フレーム85及び86に設けられ
る各手段91,92、93,94はそれぞれ同一構成であるから可
動フレーム85のみについて図示しかつ詳述する。
可動フレーム84に取付けられた材料吸着手段90は、第4
図〜第7図に示すように、門形フレーム54と平行に設け
られた取付体99に固着されているパットホルダ101と、
該ホルダ101の切断台60側に配設された多数のバキュー
ムパッド102と、取付体99の切断台60側に設けられたト
レイ40幅と略同長の材料吸着解除分離バー103及びその
駆動シリンダ104と、取付体99の左右両端に揺動可能に
取付けられた切断台60側にばね(図示省略)等により付
勢されるアーム105の先端間に設けられた材料押えバー1
06とからなっている。
前記取付体100は、第11図に示すように側面からみて略
転倒L字形で、上側がトレイ41,42と平行でかつ前方に
突出せられて、トレイ41,42側に略転倒L字形でかつ前
端に前壁107Aを備えた切断手段取付フレーム107が固着
されており、下部前面に吸着手段取付部材108が固着さ
れている。なお、切断手段取付フレーム107及び吸着手
段取付部材108は、共に平行でしかも前記圧着ローラ50
すなわちドラム軸線Lと平行に設けられている。
吸着手段取付部材108に取付けられた材料吸着手段91,92
は、第9図〜第11図に示すように、前側に位置するよう
に取付けられたパッドホルダ109と、該ホルダ109のトレ
イ41,42側に配設される多数のバキュームパッド110と、
該パッド110の後側に設けられたトレイ41,42幅と略同長
の材料吸着解除分離バー111及びその駆動シリンダ112と
からなっている。
なお、材料吸着解除分離バー103,111は、バキュームパ
ッド102,110のバキューム解除と同時に材料14〜16を切
断台60,113に押し付けて、バキュームパッド102,110か
ら即座にかつ確実に分離し、材料14〜16の成形ドラム2
への貼付に支障をきたすことがないようにするものであ
る。
材料切断手段取付フレーム107に取付けられた材料切断
手段93,94は、前述のとおり同一構成で、材料15,16を幅
方向端縁に対して直角に切断するものでありドラム軸線
Lと平行に設けられている。
すなわち、この切断手段93,94は、第12図〜第16図に示
されているように、前記取付フレーム107の前壁107Aの
後面にはその略全長にわたって、材料15,16の幅方向す
なわち、カッター横行方向に延びる上下一対のガイドレ
ール114が、支持部材115,116を介してドラム軸線Lと平
行に取付けられている。
117は左右一対の往復台でそれぞれ平面からみてコ字状
を呈し、前面壁117Aの前面側に固着した上下一対の摺動
ガイド118を介してガイドレール114に横行(すなわち一
方は左行他方は右行)可能に装着されている。
119は左右一対のカッターナイフ、120はナイフホルダ
で、該ホルダ120は左右略対称形の背面からみて略L形
を呈し、水平部120Aにカッターナイフ119がそれぞれ固
定具121により着脱可能に取付けられ、その対向端面に
は、左行側には凹部122が、右行側には凸部123が形成さ
れて互に嵌合し、左右一対のカッターナイフ119がずれ
ることなく同時に下降して材料15,16に切り込むように
せられている。
124はカッターナイフ保持体で、平面からみて略コ字形
の本体部材124Aと、蓋体124Bとにより方形筒形に形成さ
れ、左右両外側面に軸部125が水平状に突設され、前記
往復台117の左右両側壁117B間に位置し、かつ左右両側
壁117Bに軸受126を介して前記軸部125が支承されてお
り、前後方向に揺動自在とされている。そして、往復台
117の前面壁117Aと、カッターナイフ保持体124の蓋体12
4Bとの間には、軸部125の中心線に対して上下等距離に
位置して2つのばね127が嵌装され、このばね127によっ
て、カッターナイフ保持体124が常時材料に対して垂直
状態を保持するようにせられている。また、カッターナ
イフ保持体124内には、左右両対向内面に固定ガイド128
が固着され、この固定ガイド128を案内として上下動す
る摺動ガイド129が、カッターナイフ保持体124内に上下
方向に挿通されたナイフホルダ120の垂直部120Bの前面
に固着されており、ナイフホルダ120がカッターナイフ
保持体124により上下動自在に保持されている。さら
に、カッターナイフ保持体124には、上部に揺動拘束用
のローラ130が垂直軸131を介して回動自在に取付けられ
ている。
132はカッターナイフ昇降シリンダで、各カッターナイ
フ保持体124の後面に下向きに取付けられ、ピストンロ
ッド133の下端に、ナイフホルダ120の屈曲部後面が、取
付部材134を介して固着されている。
135はカッターナイフ保持体124の揺動拘束部材で、溝形
材からなり、前記取付フレーム107の上壁107B下面中央
部に位置して左右に、すなわち、各カッターナイフ119
の切断開始位置におけるナイフホルダ120の直上部近傍
に、それぞれ開口が下向きとなるように固着されてお
り、各部材135が対向外側端部の溝幅が順次対向外方に
向って広くせられ、前記揺動拘束用のローラ130の嵌合
が容易に行ないうるようになっている。
136はカッターナイフ左横行シリンダ、137は右横行シリ
ンダで、前記取付フレーム107の前壁107A両端部に固着
された取付部材138に水平ピン139を介して取付けられ、
カッターナイフ左横行シリンダ136のピストンロッド140
外端は左横行の往復台117の上側に連結部材141及び垂直
ピン142を介して連結され、カッターナイフ右横行シリ
ンダ137のピストンロッド143外端は、右横行の往復台11
7の下側に連結部材144及び垂直ピン145を介して連結さ
れている。
146は材料押圧シリンダで、ガイドレール114の支持部材
115の中央後面に、略L形部材147を介して下向きに取付
けられ、ピストンロッド148の下端に材料押圧体149が固
着され、カッターナイフ119の前側において、材料15,16
の幅方向中央を押圧するようになっている。
150はストッパーで、前記取付フレーム107の前壁107A両
端部にブラケット151を介して上下調整可能に螺着され
ており、取付フレーム107の下降限を規制している。
次に、上記実施例において、タイヤ構成材料14〜16をタ
イヤ成形機のドラム2に供給しかつ貼付する一連の動作
について説明する。
まず、最初は、各トレイ40〜42並びに可動フレーム84〜
86は後退位置にあり、タイヤ成形ドラム2は停止してお
り、インナーライナー14、1プライコード15及び2プラ
イコード16はそれぞれ繰出されて、その各先端が各トレ
イ40〜42の前端のバキュームパッド102,110下側に位置
せられている。
そこで、バキュームパッド102の前進動作によって、イ
ンナーライナー14の切断始端が吸着保持され、次いでバ
キュームパッド102が後退すると同時に、トレイ40がイ
ンナーライナー14と共に前進下降し、タイヤ成形ドラム
2に接触しないように可及的に接近して停止せられ、続
いて可動フレーム84が前進(下降)し、インナーライナ
ー14をタイヤ成形ドラム2上に位置させ、バキュームパ
ッド102が前進してタイヤ成形ドラム2を押圧した後、
吸着解除して後退する。
続いて、材料圧着手段48の圧着ロール50が、押圧シリン
ダ53の作動により下降し、インナーライナー14の切断始
端をタイヤ成形ドラム2に圧着し、タイヤ成形ドラム2
の回転によって、インナーライナー14が繰出されると共
に、圧着ロール50により貼付圧着され、タイヤ成形ドラ
ム2の1周回後任意のオーバラップジョイント量を加え
た長さだけ繰出されたとき、タイヤ成形ドラム2が停止
せられ、材料切断手段55のホットナイフ59によりトレイ
40上のインナーライナー14が斜めに切断される。
再び、タイヤ成形ドラム2が回転し、インナーライナー
14の切断終端部が圧着ロール50により圧着され、すでに
圧着されている切断始端とオーバラップジョイントされ
る。
さらに、タイヤ成形ドラム2が回転し、次の1プライコ
ード15の貼着始端が所定位置に達するとタイヤ成形ドラ
ム2が停止する。他方、トレイ40及び可動フレーム84が
後退動し、材料支持及び繰出手段11のエアモータ22が始
動して、インナーライナー14をその余分なたるみ部分が
生じないように所定量巻き取ることによって、インナー
ライナー14の一貼付圧着サイクルが完了する。
なお、インナーライナー14の供給途中で蛇行が生じる
と、光電検出手段(図示省略)によってこれを検出し、
支持ローラ46のセンタリング用ローラ軸46Aの一端を前
後いずれかの方向に移動させてセンタリングを行ない、
インナーライナー14の供給が正確に行なわれる。
インナーライナー14の供給貼付完了と同時に、1プライ
コード15がトレイ41の前進によって、インナーライナー
14と同様にしてタイヤ成形ドラム2上に供給され、タイ
ヤ成形ドラム2の回転によって1周回後任意のオーバラ
ップジョイント量を加えた長さだけ繰出されて圧着され
たとき、該ドラム2が停止せられ、カッターナイフ形材
料切断手段93のカッターナイフ119により、トレイ41上
の1プライコード15が切断される。このとき、1プライ
コード15は、可動フレーム85の前進下降状態のために、
バキュームパッド110によって、切断台113上に押圧固定
されている。そして、切断手段93は、左右のカッターナ
イフ119が中央位置において前後に重合した状態にあ
り、材料押圧シリンダ146が作動して材料押圧体149が下
降し、1プライコード15の切断終端となる部分の中央部
を押圧している。続いて、両カッターナイフ昇降シリン
ダ132の作動により、一対のカッターナイフ119がナイフ
ホルダ120と共に下降して材料に切り込まれ、その下降
状態のままで左右横行シリンダ136,137が作動して、往
復台117が左右に離れる方向すなわち材料幅方向外端に
向って横行し、両カッターナイフ119により1プライコ
ード15が切り裂かれ、切断される。
なお、カッターナイフ119による1プライコード15の切
断開始後に、カッターナイフ保持体124のローラ130が、
揺動拘束部材135から離れ、軸部125を中心として前後方
向に揺動自在となるが、上下のばね127によって垂直状
態が保持されている。そこで、カッターナイフ119は、
1プライコード15に埋設されている芯材に近づいて抵抗
が増加すると、ばね127によるバランスが崩れて前後方
向の抵抗が小さい側へ動き、したがって、芯材を切断す
ることなく、円滑に材料切断が行なわれ、カッターナイ
フ119の磨損を防止して耐久性の向上はもとより、取替
作業の減少による生産性の向上を図ることができる。
このようにして、1プライコード15の切断が終ると、各
シリンダ132,146が作動して、カッターナイフ119及び材
料押圧体149が上昇し、左右横行シリンダ136,137の作動
により、両往復台107が中央に戻り、両カッターナイフ
保持体124の揺動が拘束されると共に左右両カッターナ
イフ119が係合位置決めされ、次の切断開始まで待機す
る。
そして、1プライコード15の切断作業が完了すると、成
形ドラム2が再び回転し、1プライコード15の切断終端
が、すでに圧着されている切断始端とオーバラップジョ
イントされる。
続いて、タイヤ成形ドラム2が回転して、次の2プライ
コード16貼着始端が、トレイ42の接近位置に達すると、
タイヤ成形ドラム2は停止する。
他方、トレイ41、可動フレーム85が後退し、材料支持繰
出手段12のエアモータ22が始動して、1プライコード15
をその余分なたるみ部が生じないように所定量巻き取る
ことによって、1プライコード15の一貼付圧着サイクル
が完了する。
なお、1プライコード15の供給途中における蛇行修正、
中寄せ等はインナーライナー14の場合も同様に行なわれ
る。
1プライコード15の供給貼付完了と同時に、2プライコ
ード16の供給が開始され、1プライコード15と同様の貼
付圧着動作で、貼付圧着サイクルが完了する。
このようにして、成形されたドラム2上のグリーンケー
スはトロイダル状に変形せられ、これに図外の成形ドラ
ムで成形されたトレッドバンドが被貼着されて生タイヤ
が成形され、成形ドラム2から取外される。
そして、再び、タイヤ成形ドラム2上に、インナーライ
ナー14から供給貼付圧着サイクルが順次繰返し行なわれ
る。
なお、タイヤ成形ドラム2で成形されたグリーンケース
を、該ドラム2から外すことなくトレッドバントを被嵌
貼着されるため、人の手が触れることがなく汚れが生じ
ず、また、ビード形状の変形、シワなどの発生がなく、
良品質の生タイヤを成形することができる。
本発明における材料圧着手段48、材料吸着手段90〜92及
び材料切断手段93,94の具体的構成は、前記実施例に限
定されるものではなく、また材料切断手段93は可動フレ
ーム84に取付けることができ、さらに、材料切断手段94
はトレイ41,42に直接取付けてもよい。
(発明の効果) 本発明のよれば、カッタナイフがタイヤ構成材料の中の
芯材を切断することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体概略
側面図、第2図は同背面図、第3図は同平面図、第4図
はインナーライナー用トレイの正面拡大部分図、第5図
は第4図の一部省略A−A線矢視図、第6図は第4図の
左側面図、第7図は第4図のB−B線断面図、第8図は
第4図のA−A線矢視左部分図、第9図は1及び2プラ
イ用トレイの前端部一部省略平面拡大図、第10図は第9
図の一部省略右側面図、第11図は第9図の正面(装置側
面)図、第12図はカッターナイフ形材料切断手段の背面
図、第13図は第12図の一部破断下面図、第14図は第12図
の左側面図、第15図は第12図のC−C線断面図、第16図
は第14図の要部拡大断面図である。 1……装置本体フレーム、2……タイヤ成形ドラム、1
1,12,13……タイヤ構成材料支持及び繰出手段、14,15,1
6……タイヤ構成材料、22……巻取手段(エアモー
タ)、40,41,42……トレイ、48……材料圧着手段、55,9
3,94……材料切断手段、59……ホットナイフ、84,85,86
……可動フレーム、90,91,92……材料吸着手段、119…
…カッターナイフ、L……ドラム軸線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ成形ドラムに対し帯状のタイヤ構成
    材料を供給して貼付ける材料供給手段と、前記タイヤ構
    成材料をその幅方向に切断する切断手段とを備えたタイ
    ヤ成形機における材料供給貼付装置において、 前記切断手段は(93)、タイヤ構成材料(15)の幅方向であ
    る左右方向に移動自在な往復台(117)と、 前記左右方向の軸心を有する軸部(125)を介して前記往
    復台(117)に回動自在に支持されたカッターナイフ保持
    体(124)と、 該保持体(124)に上下動自在に設けられたナイフ(119)
    と、 前記往復台(117)と保持体(124)との間で且つ前記軸部(1
    25)を介してその上下に設けられて、前記ナイフ(119)を
    垂直姿勢に保持すべく、該保持体を弾支するバネ(127)
    (127)とを具備していることを特徴とするタイヤ成形機
    における材料供給貼付装置。
JP1001499A 1989-01-06 1989-01-06 タイヤ成形機における材料供給貼付装置 Expired - Lifetime JPH0643107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001499A JPH0643107B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 タイヤ成形機における材料供給貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001499A JPH0643107B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 タイヤ成形機における材料供給貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182442A JPH02182442A (ja) 1990-07-17
JPH0643107B2 true JPH0643107B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=11503156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001499A Expired - Lifetime JPH0643107B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 タイヤ成形機における材料供給貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369406A (zh) * 2014-08-28 2015-02-25 德州玲珑轮胎有限公司 组合式后压辊滚压机构
CN108790229B (zh) * 2018-06-22 2023-07-28 杭州朝阳橡胶有限公司 一种胎面自动供料系统
CN108790230B (zh) * 2018-06-22 2023-07-28 杭州朝阳橡胶有限公司 一种胎面自动供料装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111831A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形機における材料供給装置
FR2584236B1 (fr) * 1985-06-26 1988-04-29 Bull Sa Procede de montage d'un circuit integre sur un support, dispositif en resultant et son application a une carte a microcircuits electroniques
JPH01229618A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ成形機における材料供給貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182442A (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260480B2 (ja)
CN212477223U (zh) 一种棉纱多边缝纫自动化生产线
JP3202312B2 (ja) シート状部材の貼付け装置
JPH0643107B2 (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JPS59207227A (ja) タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
KR102330542B1 (ko) 헤어캡의 제조장치
JPH07115426B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
CN211709469U (zh) 一种帘布裁切装置
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
CN110216916B (zh) 一种制袋机
CN113148282A (zh) 一种裁切编带机
JPS60219038A (ja) タイヤビ−ト用部材の巻付装置
JPH01229618A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JP4402397B2 (ja) タイヤ成型サービサー及びタイヤ成型設備並びにタイヤ成型部材の段替方法
JPS6232099B2 (ja)
JP4103955B2 (ja) 円筒状樹脂フィルム材料の成形ドラムへの供給方法及びその供給装置
CN212477224U (zh) 一种棉纱加工设备
JP4184214B2 (ja) ガゼット袋・平袋兼用包装機
JPH06218845A (ja) タイヤ成形機における材料継目調整片除去装置
CN215852270U (zh) 一种双工位凡士林纱布生产包装用分切装置
JP2528172B2 (ja) タイヤ構成材料切断装置
CN217348388U (zh) 一种分切结构及放卷机
CN214686693U (zh) 一种高温环境吸贴切胶带机构
CN216834421U (zh) 一种全自动整形编带机
CN213704569U (zh) 扁带状耳带焊接机构