JPH0642819Y2 - トランスファー成形用金型 - Google Patents

トランスファー成形用金型

Info

Publication number
JPH0642819Y2
JPH0642819Y2 JP1988043808U JP4380888U JPH0642819Y2 JP H0642819 Y2 JPH0642819 Y2 JP H0642819Y2 JP 1988043808 U JP1988043808 U JP 1988043808U JP 4380888 U JP4380888 U JP 4380888U JP H0642819 Y2 JPH0642819 Y2 JP H0642819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chase
transfer
resin
mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988043808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146919U (ja
Inventor
勝利 神田
光博 小原
裕雄 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1988043808U priority Critical patent/JPH0642819Y2/ja
Publication of JPH01146919U publication Critical patent/JPH01146919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642819Y2 publication Critical patent/JPH0642819Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、リードフレームに樹脂パッケージを成形する
場合などに使用されるトランスファー成形用金型に関す
る。
「従来の技術」 この種のトランスファー成形用金型は、上チェイスと下
チェイスとの間に複数のキャビティを画成し、これらキ
ャビティにそれぞれゲートを介して連通する複数のポッ
トをチェイスに形成するとともに、これらポットに装填
される樹脂タブレットを各キャビティへと押し出して注
入する複数のトランスファーを設けたものであり、従来
では一般に、これら個々のトランスファーを、成形機の
プランジャで昇降駆動される作動板に直接固定した構造
となっている。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、上記構造のトランスファー成形用金型では、
予熱されたタブレットの軟化状態が均一でなかったり、
欠けなどでタブレットの体積が不揃いになっていると、
各キャビティへの樹脂注入圧力が不均一になり、注入圧
力不足でヒケが生じたり、圧力過剰でバリが生じる等の
成形ムラがしばしば生じるという欠点があった。
「課題を解決するための手段」 本考案は上記課題を解決するためになされたもので、チ
ェイス内の個々のトランスファーと成形機のプランジャ
との間に、前記ポット内で溶融された樹脂タブレットの
圧力に応じ伸縮して前記キャビティに該溶融された樹脂
タブレットを供給する際の注入圧力を一定圧力に保持す
る緩衝体をそれぞれ介装したことを特徴とする。
「作用」 この金型によれば、タブレットの軟化状態が不均一であ
ったり、タブレットの体積が均等でない場合にも、個々
のトランスファーと成形機のプランジャとの間には、前
記ポット内で溶融された樹脂タブレットの圧力に応じ伸
縮して前記キャビティに該溶融された樹脂タブレットを
供給する際の注入圧力を一定圧力に保持する緩衝体が介
装された構成とされているため、該緩衝体が樹脂注入圧
力の高低に応じて適宜伸縮し、各キャビティへの注入圧
力不均衡を緩和する。これにより、成形ムラが効果的に
防止される。
「実施例」 第1図ないし第3図は、本考案の一実施例であるリード
フレームのトランスファー成形用金型を示し、第1図は
側断面図、第2図は下チェイスの平面図、第3図は要部
の縦断面図である。
図中符号1は成形機のボルスタB上に固定され断熱材1A
を備えた下定盤、2は下定盤1上に固定された下チェイ
スであり、これらと対向する成形機の上取付盤Uには、
断熱材3Aを備えた上定盤3を介して上チェイス4が固定
されている。そして、前記下チェイス2と上チェイス4
の間には、成形すべきパッケージの形状をなすキャビテ
ィ5…が、リードフレームLの配置位置に沿って2列に
並んで画成されている。
前記下定盤1の中央部には空洞1Bが形成され、この空洞
1B内に、上板7Aと下板7Bからなる作動板7が上下移動可
能に収納されている。この作動板7には、複数(この場
合6本)のトランスファー8…が上板7Aを垂直に貫通し
て1列に取り付けられ、個々のトランスファー8の下端
と下板7Bとの間には、緩衝体9がそれぞれ介装されてい
る。これら緩衝体9は、第3図に示すように多数枚の皿
バネ10…を積層し、ネジ(図示略)でトランスファー8
の下面に留めたもので、その弾性はポットP…内で生じ
うる溶融樹脂の圧力不均衡を緩和できる程度とされてい
る。すなわち、緩衝体9は、ポットP…内で溶融された
樹脂タブレットの圧力に応じて伸縮してキャビティ5…
に該溶融された樹脂タブレットを供給する際の注入圧力
を一定圧力に保持する構成とされている。
また、トランスファー8…の上端部は、下チェイス2に
垂直に貫通固定された筒体11…に挿通される一方、これ
ら筒体11…と対向する上チェイス4の下面には凹部12…
が形成され、さらにこれら凹部12…とキャビティ5…と
を挿通させるゲート13…が形成されている。また、下チ
ェイス2の下部には、トランスファー8…の列の両側に
おいて、下突出板14がサポート15…を介して上下移動可
能に支持され、スプリング16…により下方に付勢される
とともに、下定盤1内に挿通されたピン22を介して、成
形機の突出ピンE,Eで昇降操作されるようになってい
る。さらに、この下突出板14の上面には突出ピン17…が
固定され、下チェイス2を垂直に貫通して各キャビティ
5内に2本づつ出没操作可能となっている。
一方、上チェイス4と上定盤3との間には、上突出板18
がサポート19…を介して昇降可能に支持され、スプリン
グ20…により下方に付勢されている。さらに、この上突
出板18の下面には上突出ピン21…がそれぞれ垂直に固定
され、上チェイス4を貫通して各キャビティ5に出没可
能とされている。なお、上突出ピンは、型閉め時には図
示しないピンに押されて上昇し、上突出ピン21…はキャ
ビティ5…の内面と面一か若干突出した状態となる。
次に、このトランスファー成形用金型の使用方法を第4
図を用いて説明する。なお、この図は上チェイス4およ
びトランスファー8…の動作を表すダイヤグラムであ
る。
まず、型開き状態において、下チェイス2に樹脂タブレ
ットをリードフレームをセットしたのち、上チェイス4
を下降させて型閉めする。そして圧力をかけて型閉め状
態を保持するとともに、各トランスファー8…を上昇さ
せ、ポットP…内で溶融したタブレットをキャビティ5
…に注入する。そして樹脂が固化したら、まずトランス
ファー8…を一旦下降させて(図中イ)、その上端面を
カルから引き離した後、上チェイス4を上昇させて型開
きを開始する。次いで下突出板14を上昇させて突出ピン
17…で成形品キャビティ5…から突き出すとともに、そ
れと同期してトランスファー8…を上昇させ、下チェイ
ス2内のカルを突き出して1サイクルを完了する。こう
して成形品突出とカル突出とを同期させて行なえば、ゲ
ート13…部分の破断が起こらず、成形品のゲート面が汚
くなるのが防げる。
以上のようなトランスファー成形用金型によれば、ポッ
トP…に装填したタブレットの軟化状態が不均一であっ
たり、タブレットの体積が欠けなどで均等でない場合に
も、プランジャAとトランスファー8…との間に介装し
た緩衝体9…が適宜伸縮して樹脂注入圧力の不均衡を緩
和するため、この不均衡に起因するヒケやバリ等の成形
ムラを効果的に防ぐことが可能である。
また、この金型では、緩衝体9として皿バネ10…を積層
したものを用いているので、高温における繰り返し使用
に対しても弾力の低下が少なく、耐久性が高い。
さらにこの例では、ゲート13…をリードフレームLの上
側に形成しているので、ゲート13…から注入された樹脂
はリードフレームLの下側にまず流れ、リードフレーム
Lに形成されているチップTのワイヤボンディングを断
線・剥離させるおそれが小さいという利点もある。
なお、上記実施例では、緩衝体9が皿バネ10…を積層し
たものであったが、それ以外にスプリングや、耐熱樹脂
からなる弾性体なども代用可能である。また、本考案は
上記実施例のみに限らず細部の構成は適宜変更してよい
し、成形品をリードフレームに限らないことは勿論であ
る。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案のトランスファー成形用金
型によれば、樹脂タブレットの軟化状態が不均一であっ
たり、タブレットの体積が均等でない場合にも、プラン
ジャとトランスファーとの間に介装した緩衝体が適宜伸
縮して樹脂注入圧力の不均衡を緩和するため、この圧力
不均衡に起因するヒケやバリ等の成形ムラを効果的に防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるトランスファー成形用金型の一
実施例を示す縦断面図、第2図は下チェイスの平面図、
第3図は要部の縦断面図、第4図はこの金型の使用方法
の一例を示すダイヤグラムである。 B…ボルスタ、U…上取付盤、 1…下定盤、2…下チェイス、 3…上定盤、4…上チェイス、 5…キャビティ、7…作動板、 8…トランスファー、9…緩衝体、 10…皿バネ、13…ゲート、 17…下突出ピン、21…上突出ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上チェイスと下チェイスとの間に複数のキ
    ャビティを画成するとともに、これら各キャビティにゲ
    ートを介してそれぞれ連通する複数のポットを形成し、
    これらポット内に装填されて溶融された樹脂タブレット
    を前記キャビティへと押し出す複数のトランスファーを
    設け、これらトランスファーを成形機のプランジャで同
    時に押圧駆動するトランスファー成形用金型において、 前記個々のトランスファーと前記プランジャとの間に、
    前記ポット内で溶融された樹脂タブレットの圧力に応じ
    伸縮して前記キャビティに該溶融された樹脂タブレット
    を供給する際の注入圧力を一定圧力に保持する緩衝体を
    それぞれ介装したことを特徴とするトランスファー成形
    用金型。
JP1988043808U 1988-03-31 1988-03-31 トランスファー成形用金型 Expired - Lifetime JPH0642819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043808U JPH0642819Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 トランスファー成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043808U JPH0642819Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 トランスファー成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146919U JPH01146919U (ja) 1989-10-11
JPH0642819Y2 true JPH0642819Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31270195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988043808U Expired - Lifetime JPH0642819Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 トランスファー成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642819Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538890B2 (ja) * 1986-10-24 1996-10-02 株式会社日立製作所 モ−ルド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146919U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1145521A (en) Encapsulation mold with removable cavity plates
US4480975A (en) Apparatus for encapsulating electronic components
US4368168A (en) Method for encapsulating electrical components
US5252051A (en) Resin-seal apparatus for semiconductor element
US4388265A (en) Process and apparatus for molding plastics
JPH0642819Y2 (ja) トランスファー成形用金型
US6682952B2 (en) Method of forming the resin sealed semiconductor device using the lead frame
JPH056094Y2 (ja)
JP3672209B2 (ja) 可動キャビティ方式によるモールド成形金型
JPH11126787A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP2004311855A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
JPH0432755Y2 (ja)
JP2675417B2 (ja) マトリクスフレームのディゲート方法
JPS6382717A (ja) トランスファー成形型の金型装置
JP5891544B2 (ja) 樹脂封止装置
JPH0356341Y2 (ja)
JP2502387B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型
JPS62184821A (ja) トランスフア−モ−ルド用成形機
JP3602422B2 (ja) 樹脂封止装置
JPH06328515A (ja) トランスファ成形用金型
JPH0356647B2 (ja)
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JPH01171233A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPH0537474Y2 (ja)
JPS6334271Y2 (ja)