JPH0642507Y2 - 机の天板 - Google Patents

机の天板

Info

Publication number
JPH0642507Y2
JPH0642507Y2 JP531491U JP531491U JPH0642507Y2 JP H0642507 Y2 JPH0642507 Y2 JP H0642507Y2 JP 531491 U JP531491 U JP 531491U JP 531491 U JP531491 U JP 531491U JP H0642507 Y2 JPH0642507 Y2 JP H0642507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
cover
desk
mounting
mounting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP531491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136139U (ja
Inventor
裕 杉原
誠次 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP531491U priority Critical patent/JPH0642507Y2/ja
Publication of JPH04136139U publication Critical patent/JPH04136139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642507Y2 publication Critical patent/JPH0642507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、事務用デスク等の机の
天板に関し、特に、机の上面に、ピンナップボードや照
明器具等の機器を、容易に、かつ体裁よく取付けること
ができ、さらに、それらの機器への配線コードを、天板
の内部を通して配線できるようにした天板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、机の天板にピンナップボードや照
明器具等のオプション機器を取付けるには、通常、それ
らの機器の脚部に万力を付設し、その万力で、天板の縁
端部をくわえさせている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の万力による取付
け手段では、万力の構造材が、天板の周縁の外方に突出
するため、隣接する机あるいは壁面に机を密接させるこ
とができず、隙間が生じて不体裁になり、かつ、スペー
スのムダが生じる。
【0004】また、万力は、机の側方あるいは下方か
ら、そのネジ軸を操作するようになつているため、オプ
ション機器の着脱に際し、机を移動させて、隣接する机
や壁面から離間させる必要があり、その作業は面倒であ
る。
【0005】さらに、従来の手段では、机上に設置され
る電気器具等の配線コードが、机の外面に露出するた
め、不体裁であるとともに、不用意にコードをひっかけ
て、電気器具等を落下させたり、コードを切断する等の
おそれがある。
【0006】これらの欠点を解消する手段としては、実
公昭57-29635号公報(机等の天板における物品取付装
置)、実公昭63-37691号公報(机における照明器具等の取
付装置)、実公昭63-131643号公報(机天板のコード等抽
出装置)等に記載されたものが知られている。
【0007】これらの従来技術は、それぞれ、天板の周
囲に装着した化粧用縁材、あるいは天板自体の縁部の所
要個所を切り欠き、その切欠り部に、オプション機器用
の取付体を取付け、また、切欠き部を利用して、配線ケ
ーブルを通し、天板の周縁に取付用部品が突出しないよ
うにしている。
【0008】しかし、これらの従来技術によつても、前
述の問題点をすべて解消することはできず、取付体自体
の着脱のために、机を移動させて、隣接する机や壁面か
ら離間させる必要があり、かつ、配線コードが、天板の
挿通部以外で露出しているという問題が残る。
【0009】本考案は、これらの従来技術の欠点を解消
した机の天板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の机の天板は、側縁後端部に角形凹入部を形
成した天板本体と、該凹入部の側面に固着され、外方へ
水平に突設された受板を備えている。取付体に、外下方
へ向かって傾斜する斜面を上側に有する機器取付台を外
向突設することもある。
【0011】天板本体の両側縁後端部にそれぞれ角形凹
入部を対称的に形成し、左右対称形をなす各1対の取付
体及びカバー部材を装着してもよい。
【0012】取付体の後端における受板の外方に、カバ
ー部材を保持するカバー保持部を設け、かつ取付体の基
板部の上面に、カバー部材取付用のスリツトを刻設し、
カバー部材の内側縁より垂設した舌片を、該スリツトに
挿入することにより、カバー部材の内縁側を保持するの
がよい。
【0013】カバー部材を、取付体の受板部分を覆う後
部カバーと、機器取付台部分を覆う前部カバーとに分割
することもある。
【0014】後部カバーの後端に下向湾曲部を設け、か
つこの下向湾曲部に、天板本体の後縁に配置された受樋
から突出して、前記取付体の後端における受板に重合し
うる受片が通過しうる角孔を容易に形成しうる切込案内
線を設けることもある。
【0015】天板上に配置される電気機器への配線コー
ドを、天板を支持する中空構造の支持体からカバー部材
の内部を経て、機器取付台の上面の透孔を通して、電気
機器へ接続するのがよい。
【0016】
【作用】天板本体の側縁後端の角形の凹入部に取付けた
取付体から外方へ突設した受板、及び機器取付台の位置
と対応するカバー部材の切欠孔の蓋を外すことにより、
天板本体の上面側から、オプション機器の着脱操作を行
なうことができる。
【0017】凹入部、取付体、カバー部材等を、天板本
体の後部両側に左右対称に配置することにより、ピンナ
ップボード等、天板本体の幅全体にわたる大型の機器
を、その左右両側で支持して取付けることができ、ま
た、片側のみで保持可能な機器については、使い勝手に
応じて、左右を選択して取付けることができる。
【0018】カバー部材の舌片を、取付体の基板部のス
リツトに上方から差し込んで装着するため、隣接の机や
壁面との間に、作業のための空間を設ける必要はない。
【0019】配線コードは、カバー部材の内部を通して
配線されるため、机の外面に露出しない。
【0020】
【実施例】図1〜図5は、請求項1〜5及び7に記載の
考案の実施例を示す。
【0021】図1は、本考案の一実施例の天板を備える
机の概略構成を示す斜視図である。
【0022】図1において、机は、左右1対の脚(1)
(1)を連結部材(2)をもつて連結した脚体の上に、天板
本体(3)を取付けて構成されている。
【0023】天板本体(3)は、各脚(1)の上面前後に設
けた垂直のネジ孔(5)に、皿頭ボルト(6)(前方のもの
は図示略)を螺入して固定されている。
【0024】天板本体(3)の後部両側には、後縁から側
縁と平行に前方を向く取付面と、その前端から外側方を
向いて、天板本体(3)の側縁に達する斜面とからなるほ
ぼ角形の凹入部(7)を設けてある。
【0025】この凹入部(7)には、後述する取付板(21)
を介して、カバー部材(8)が着脱可能に装着される。カ
バー部材(8)は、装着された状態では、凹入部(7)を補
完して、天板の輪郭を、全体として長方形に保つ。
【0026】カバー部材(8)は、板金またはプラスチッ
ク製の前部カバー(35)と後部カバー(36)とコーナー部カ
バー(37)とからなり、前二者の上面には、それぞれ蓋
(9)(9a)(9b)を嵌合しうる適数の切欠孔(10)(11)を設け
てある。蓋(9)(9a)(9b)を外すと、切欠孔(10)(11)内
へ、照明器具(12)やピンナップボード(13)等の支脚を、
上方から装入することができる。この際、照明器具(12)
の配線コード(14)は、カバー部材(8)および中空状とし
た脚(1)の内部を経て、外部へ導かれる。
【0027】図2は、天板本体(3)の凹入部(7)に装着
される取付体(21)、その他の部材を示す分解斜視図であ
る。
【0028】凹入部(7)は、前述のように天板本体(3)
の側縁と平行な取付面と前外方を向く斜面とで形成さ
れ、取付面には、複数個(本実施例では3個)のネジ孔(1
4)があけられている。
【0029】側面カバー(15)の外側に取付体(21)を重
ね、それぞれの通孔(19)(22)へ貫挿したボルト(23)をネ
ジ孔(14)へ螺入して締め付ける。
【0030】側面カバー(15)は、板金もしくはプラスチ
ック製で、凹入部(7)の平面形に沿って屈曲して形成さ
れ、その前端には、断面を天板本体(3)の側縁を化粧整
形する縁材(16)の断面形状に合わせた整形部材(17)を備
えている。
【0031】側面カバー(15)の後端外側には、天板本体
(3)の後縁の断面形と合致する側面形をなし、かつ、取
付体(21)の後端より外向突出する受板(24)の下面に重合
するカバー板(18)を突設してある。
【0032】側面カバー(15)における凹入部(7)と当接
する部分の上下両縁には、短い外向フランジを設けてあ
る。
【0033】カバー板(18)には、受板(24)に設けた皿孔
(25)と合致する位置に、透孔(20)をあけてある。
【0034】取付体(21)は、ダイキャスト製で、その垂
直の基板部(21a)は、天板本体(3)の凹入部(7)及び側
面カバー(15)と整合する屈曲した平面形状をなし、側面
カバー(15)の上下の外向フランジの間に嵌着される。
【0035】基板部(21a)の厚さは、側面カバー(15)の
上下の外向フランジの突出量よりも大きく、基板部(21
a)の上下縁が、外向フランジからやや突出するようにな
っている。
【0036】基板部(21a)の後端部の受板(24)には、脚
体へ天板本体(3)を取付けるための皿頭ボルト(6)を上
方から挿通するための皿孔(25)、及びオプション機器用
支持片(51)を取付けるためのネジ孔(50)をあけてある。
【0037】受板(24)の外縁には、カバー保持部(26)を
設けてある。カバー保持部(26)は、取付体(21)を側面カ
バー(15)を介して天板本体(3)の凹入部(7)に装着した
ときに、側面カバー(15)の前部の整形部材(17)の延長線
上に位置する半円柱部と、その内側の垂直面とからなっ
ている。この半円柱部の半径は、前部カバー(35)の外側
半径より、その板厚だけ小としてある。
【0038】カバー保持部(26)の垂直面の前縁は、半円
柱部の前端から前方に突出して、垂直受片(27)を形成
し、一方、基板部(21a)の前端には、垂直受片(27)と対
向して、後方を向く垂直受片(28)を形成してある。
【0039】基板部(21a)の上面には、長手方向に沿う
複数のスリット(29)を刻設してある。前記垂直受片(27)
(28)及びスリツト(29)は、前部カバー(35)を取付けるた
めのものである。
【0040】また、基板部(21a)の後端部上面には、後
部カバー(36)を装着するためのスリツト(30)を刻設して
ある。
【0041】基板部(21a)の中央部には、3個の機器取
付台(31a)〜(31c)を外方へ向けて突設してある(以下、
3個を併せて機器取付台(31)と総称する)。
【0042】各機器取付台(31)は、正面視において、斜
面が外下方に傾斜する直角三角形断面をなし、中央の広
幅の1個(31b)の斜面には、前後に並ぶ2個のネジ孔(3
2)が、前後の狹幅の2個(31a)(31c)の斜面には、各1個
のネジ孔(32)があけられている。これにより、照明器具
等のオプション機器を装着するための機器ホルダー(33)
を、ボルト(34)により取り付けることができる。
【0043】機器ホルダー(33)は、垂直の角筒の下部前
後に、機器取付台(31)の斜面と対応する角度で傾斜する
座板を突設してなり、機器取付台(31a)と(31b)、及び(3
1b)と(31c)とにまたがって、それぞれ1個ずつ取り付け
られる。
【0044】カバー部材(8)は、図2では上方から見た
状態で、図3では下方から見た状態で示されている。
【0045】前部カバー(35)は、天板本体(3)の凹入部
(7)と合致する平面形をなす上面板(38)と、その外縁か
ら垂直に下方を向く側面板(39)と、その外面に突出する
半円筒状断面の整形部(40)とからなり、側面板(39)と整
形部(40)とで、天板本体(3)の側縁と一致する断面形を
形成している。
【0046】上面板(38)の内縁には、取付体(21)の基板
部(21a)のスリット(29)に挿入しうる3個の舌片(41)を
垂設してある。また、側面板(39)の内面には、取付体(2
1)の垂直受片(27)(28)に係合しうる前後1対のフック(4
2)(42)を設けてある。
【0047】フック(42)(42)を上方から垂直受片(27)(2
8)に係合させ、3個の舌片(41)をそれぞれスリット(29)
に挿入することにより、前部カバー(35)は取付体(21)に
取付けられる。前部カバー(35)を取付けたとき、その側
面板(39)及び整形部(40)は、側面カバー(15)の整形部材
(17)に連なり、天板本体(3)の側縁を整形する。
【0048】上面板(38)の内側縁2か所には、それぞれ
前後両側の下面にガイドレール(43)(43)を付設した外向
きの切欠孔(10)を設けてあり、これに、図2に示すよう
に、蓋(9a)を内側縁から挿入できるようにしてある。こ
れらの切欠孔(10)は、機器取付台(31)に取付けた機器ホ
ルダー(33)の直上に位置している。
【0049】後部カバー(36)は、前部カバー(35)の上面
板(38)の後方に連なる平板状のもので、その後端は下向
湾曲部(36a)となっており、この下向湾曲部(36a)は、側
面カバー(15)の後端のカバー板(18)の後縁と継合して、
半円部を形成するようになっている。
【0050】後部カバー(36)の内側縁には、取付体(21)
の基板部(21a)の後端のスリツト(30)に挿入しうる舌片
(44)が垂設され、同じく外側縁には、コーナー部カバー
(37)と係合しうるフック受け(45)が設けられている。
【0051】後部カバー(36)の前側縁には、下面に内外
1対のガイドレール(46)を有する後向きの切欠孔(11)を
設けてあり、これに、図2に示すように、蓋(9b)を前方
から挿入しうるようにしてある。
【0052】後部カバー(36)の内外側縁の後端部には、
角形切込み(55)が設けられている。
【0053】(51)は、オプション機器の一例としてのピ
ンナップボード(13)の側面下部を支持する支持片で、水
平の取付片(52)の外側縁後端より立設されている。ビス
(53)を、取付片(52)における通孔(54)を経て、受板(24)
のネジ孔(50)に螺入することにより、取付片(52)は受板
(24)に固着される。この際、支持片(51)は、後部カバー
(36)の内外側縁後端に設けた角形切込み(55)を経て、天
板本体(3)の上方へ突出する。
【0054】支持片(51)に設けた通孔(56)より挿入した
ビスを、ピンナップボード(13)の側面下部にあけたネジ
孔(57)へ螺入することにより、ピンナップボード(13)は
取付けられる。
【0055】上記角形切込み(55)は、後部カバー(36)の
両側に設けてある。これは、天板本体(3)の左右いずれ
にも使用しうるようにするためである。
【0056】コーナー部カバー(37)は、天板本体(3)の
縁材(16)と合致する正面形状をなし、その内側面には、
後部カバー(36)のフック受け(45)と係合しうる上部フッ
ク(47)と、取付体(21)のカバー保持部(26)の内面下縁と
係合しうる下部フック(48)とを備えている。
【0057】後部カバー(36)を、その舌片(44)を基板部
(21a)のスリツト(30)に挿入して装着した後、コーナー
部カバー(37)をカバー保持部(26)へ被せ、上部フック(4
7)を後部カバー(36)のフック受け(45)に、また下部フッ
ク(48)をカバー保持部(26)の内面の下縁に、それぞれ係
合させることにより、後部カバー(36)及びコーナー部カ
バー(37)は取付けられる。
【0058】なお、取付体(21)のカバー保持部(26)にお
ける半円部の上縁には、後部カバー(36)のフック受け(4
5)及びコーナー部カバー(37)の上部フック(47)が嵌合し
うる切欠き(49)を設けてある(図2参照)。
【0059】図4は、上述実施例の天板を組み立てた状
態を、前部カバー(35)の位置で示す断面図、図5は、同
じく後部カバー(36)の位置で示す断面図である。
【0060】図4は、前述したように、側面カバー(15)
及び取付体(21)を重ねて、ボルト(23)により天板本体
(3)の凹入部(7)に装着し、前部カバー(35)の前後のフ
ック(42)を、取付体(21)の垂直受片(27)(28)に上方から
差し込んで係合させ、かつ各舌片(41)を、それぞれ取付
体(21)の基板部(21a)のスリツト(29)に挿入して、前部
カバー(35)を取付体(21)に取付けた状態を示す。
【0061】なお、オプション機器を取付ける場合に
は、前部カバー(35)の装着に先立って、所要個所の切欠
孔(10)の蓋(9a)を取外しておく。
【0062】前部カバー(35)は、上述のようにして取付
けられるため、その着脱は、単に上下方向に動かすだけ
で可能であり、ドライバー等の工具を使用する必要はな
く、きわめて簡単に行なうことができる。また、着脱に
際して、前部カバー(35)を側方へ移動させる必要もない
ため、他の机が隣接している場合にも、容易に着脱する
ことができる。
【0063】照明器具等のオプション機器を取付けるに
は、前部カバー(35)を取外し、取付体(21)の機器取付台
(31)に、機器ホルダー(33)をボルト(34)により取付け
る。機器ホルダー(33)は、機器取付台(31)の外上方を向
く斜面に装着されるため、ドライバーを斜め上方から挿
入して締付け作業をすることができ、他の机が隣接して
設置されている状態でも、容易に取付けることができ
る。
【0064】機器ホルダー(33)を取付けた後、対応個所
の切欠孔(10)の蓋(9a)を外した前部カバー(35)を、上方
から取付体(21)の垂直受片(27)(28)及びスリット(29)に
差し込んで装着し、照明器具(12)の支脚を、切欠孔(10)
を通して機器ホルダー(33)に取付ける。
【0065】照明器具(12)の配線コード(14)は、機器ホ
ルダー(33)の角筒の下部から、カバー部材(8)の内部及
び支持体の中空状の脚(1)の中を通して電源に接続さ
れ、配線コード(14)を机の外面に露出させずに配線でき
る。
【0066】図5は、側面カバー(15)及び取付体(21)を
同様に天板本体(3)の凹入部(7)に重ねて装着し、取付
体(21)の下端部から外方に突設されている受板(24)にお
ける皿孔(25)、及び側面カバー(15)のカバー板(18)に設
けた透孔(20)を通して、皿頭ボルト(6)を脚(1)の後部
に設けたネジ孔(4)に螺入して、天板本体(3)を取付け
た状態を示す。
【0067】前述のように、後部カバー(36)は、舌片(4
4)を基板部(21a)の後端のスリット(30)に挿入して取り
付けられる。
【0068】受板(24)の外縁におけるカバー保持部(26)
に、コーナー部カバー(37)を取付け、上部フック(47)を
後部カバー(36)のフック受け(45)に、また下部フック(4
8)をカバー保持部(26)の内面の下縁に、それぞれ係合さ
せる。
【0069】この部分に、例えばピンナップボード(13)
を取付けるには、まず、左右の前部カバー(35)を外し
て、後部カバー(36)の切欠孔(11)から蓋(9b)を取り外し
ておく。そして、ピンナツプボード(13)の側面に取付け
た左右の取付片(52)を、切欠孔(11)を通して受板(24)の
上に載せ、受板(24)のネジ孔(50)にボルトを螺合して固
定する。
【0070】この場合も、ボルトの締付け操作は、机の
上面側から行なうことができ、また、前部カバー(35)を
外すことにより、後部カバー(36)及びコーナー部カバー
(37)を装着したままで、切欠孔(11)の蓋(9b)を抜き取る
ことができるので、他の机が隣接している場合でも、ピ
ンナツプボード(13)を容易に取付けることができる。
【0071】図6以下は、請求項6に記載の考案の実施
例を示す。
【0072】図6以下に示すものと、基本的には前の実
施例と同様であるので、同様の個所には、同一の符号を
付すに止どめ、その説明を省略し、異なる部分について
のみ説明する。
【0073】図8に示すように、後部カバー(36)の内外
側縁の後端は切欠かれておらず、かつその後端の下向湾
曲部(36a)の下縁中央部には、薄肉とした上向きの角形
切込案内線(60)で囲まれた切除片(61)が設けられてい
る。
【0074】切込案内線(60)に沿って切除片(61)を分離
すると、容易に角孔(62)が形成される。
【0075】対向する机の天板本体(3)(3)の間には若
干の間隙があり、この間隙内には、上向開口する受樋(6
3)が適正に嵌合されている。
【0076】受樋(63)の両側縁要所には、外方を向く水
平支片(64)(64)が突設され、各受片(64)は後部カバー(3
6)の角孔(62)を貫通して、取付板(21)の受板(24)上に重
合し、受片(64)の通孔(65)へ挿入したビス(66)をネジ孔
(50)に螺合することにより、受片(64)ひいては受樋(63)
は固定されている。
【0077】受樋(63)の上面開口部には、蓋板(67)が嵌
合される。受樋(63)の側壁(68)には、その上縁から角形
切込案内線(69)が設けられている。
【0078】受樋(63)は、必要に応じて取付けられるも
ので、その中に配線(70)等が収容される。
【0079】受樋(63)を取付ける際にのみ、後部カバー
(36)の下向湾曲部(36a)に角孔(62)があけられ、受樋(6
3)の非取付時には、後部カバー(36)の下向湾曲部(36a)
は閉じたままである。
【0080】
【考案の効果】(1) ピンナップボードや照明器具等のオ
プション機器を取付ける手段が、従来の万力等と異な
り、天板の周囲に突出していないため、机を、隣接する
他の机あるいは壁面に対して隙間なく密接させて設置す
ることができ、スペースを有効に活用することができる
とともに、体裁よく配列することができる。
【0081】(2) オプション機器の着脱を、天板の上面
側からの操作のみで行なうことができるため、着脱に際
して、隣接の机との間を拡げる必要がなく、机を移動さ
せる煩わしさが排除される。
【0082】(3) オプション機器を取外した場合には、
取付部の切欠孔は、カバーと同一面を形成する蓋によつ
て閉塞され、天板の有効面積が確保される。
【0083】(4) 天板の後端部の両側に、凹入部を左右
対称に形成し、取付体及びカバー部材をそれぞれ左右対
称に配置してあるため、ピンナップボード等の天板の幅
全体にわたるオプション機器を、左右両端部で支持し
て、安定よく取付けることができる。
【0084】(5) 照明器具等、片側のみで支持できる小
型のオプション機器は、使い勝手に応じて、左右の位置
を選択して取付けることができる。
【0085】(6) 天板上に設置される電気器具の配線コ
ードを、カバー部材の中を通して配線できるため、コー
ドが机の外面に露出せず、体裁よく配線できるととも
に、不用意にコードをひっかけて電気器具を落下させた
り、コードを切断する等のおそれがない。
【0086】(7) 対向配置した机の間へ、配線等を収容
するための受樋を、簡単に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の天板の一実施例を備える机を示す斜視
図である。
【図2】同実施例の要部を示す分解斜視図である。
【図3】カバー部材を下方から見た分解斜視図である。
【図4】座板部分の断面図である。
【図5】機器取付台部分の断面図である。
【図6】本考案の天板の他の実施例を備える机2台を対
向配置した状態を示す一部切開斜視図である。
【図7】図6に示す実施例の要部を示す分解斜視図であ
る。
【図8】図6、図7における後部カバーを後上方より見
た斜視図である。
【図9】図6の線IX−IXにおける拡大断面図である。
【符号の説明】
(1)脚 (2)連結部材 (3)天板本体 (4)ボルト (5)ネジ孔 (6)皿頭ボルト (7)凹入部 (8)カバー部材 (9)(9a)(9a)蓋 (10)(11)切欠孔 (12)照明器具 (13)ピンナップボード (14)配線コード (15)側面カバー (16)縁材 (17)整形部材 (18)カバー板 (19)通孔 (20)透孔 (21)取付体 (21a)基板部 (22)通孔 (23)ボルト (24)受板 (25)皿孔 (26)カバー保持部 (27)(28)垂直受片 (29)(30)スリット (31)機器取付台 (32)ネジ孔 (33)機器ホルダー (34)ボルト (35)前部カバー (36)後部カバー (36a)下向湾曲部 (37)コーナー部カバー (38)上面板 (39)側面板 (40)整形部 (41)舌片 (42)フック (43)ガイドレール (44)舌片 (45)フック受け (46)ガイドレール (47)上部フック (48)下部フック (49)切込部 (50)ネジ孔 (51)支持片 (52)取付片 (53)ビス (54)通孔 (55)切込み (56)通孔 (57)ネジ孔 (60)切込案内線 (61)切除片 (62)角孔 (63)受樋 (64)受片 (65)通孔 (66)ビス (67)蓋板 (68)側壁 (69)切込案内線 (70)配線

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側縁後端部に角形凹入部を形成した天板
    本体と、該凹入部の側面に固着され、外方へ水平に突設
    された受板を備える取付体と、前記凹入部に、前記取付
    体を覆い、かつ、天板の側縁と合致する形状をなして、
    取付体に設けた係合手段により、着脱自在に装着され、
    かつ前記取付体における受板及び機器取付台と対応する
    位置の上方に、それぞれ着脱可能な蓋を備える切欠孔を
    有するカバー部材とを備えてなる机の天板。
  2. 【請求項2】 天板本体の両側縁後端部に、それぞれ角
    形凹入部を対称的に形成し、左右対称形をなす各1対の
    取付体及びカバー部材を、対応する凹入部に取付けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の机の天板。
  3. 【請求項3】 取付体に、外下方へ向かって傾斜する斜
    面を上側に有する機器取付台を外向突設してなる請求項
    1又は2記載の机の天板。
  4. 【請求項4】 取付体の後端における受板の外方に、カ
    バー部材を保持するカバー保持部を設け、かつ取付体の
    基板部の上面に、カバー部材取付用のスリットを刻設
    し、カバー部材の内側縁より垂設した舌片を、該スリッ
    トに挿入することにより、カバー部材の内側縁を保持し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の机の天板。
  5. 【請求項5】 カバー部材を、取付体の受板部分を覆う
    後部カバーと、機器取付台部分を覆う前部カバーとに分
    割してなる請求項1ないし3のいずれかに記載の机の天
    板。
  6. 【請求項6】 後部カバーの後端に下向湾曲部を設け、
    かつこの下向湾曲部に、天板本体の後縁に配置された受
    樋から突出して、前記取付体の後端における受板に重合
    しうる受片が通過しうる角孔を容易に形成しうる切込案
    内線を設けてなる請求項5記載の机の天板。
  7. 【請求項7】 天板上に配置された電気機器への配線コ
    ードを、天板を支持する中空構造の支持体から、カバー
    部材の内部を経て、機器取付台の上面の透孔へ通し、電
    気機器へ接続してなる請求項1ないし6のいずれかに記
    載の机の天板。
JP531491U 1990-01-20 1991-01-21 机の天板 Expired - Lifetime JPH0642507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531491U JPH0642507Y2 (ja) 1990-01-20 1991-01-21 机の天板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-3514 1990-01-20
JP351490 1990-01-20
JP531491U JPH0642507Y2 (ja) 1990-01-20 1991-01-21 机の天板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136139U JPH04136139U (ja) 1992-12-17
JPH0642507Y2 true JPH0642507Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31948151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP531491U Expired - Lifetime JPH0642507Y2 (ja) 1990-01-20 1991-01-21 机の天板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642507Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262832B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-14 株式会社イトーキ デスク用パネルの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136139U (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950538B2 (en) Display assembly with adjustable shelves
US4599485A (en) Electrical receptacle box assembly
JPH08507703A (ja) 作業テーブル
US7866843B2 (en) Corner mounted light fixture
US4156902A (en) Latch assembly for removably securing electrical component tray in light fixture housing
US4025780A (en) Fluorescent light fixture
JPH0642507Y2 (ja) 机の天板
GB2124837A (en) Electrical receptacle box assembly
JPH08154742A (ja)
JPH0710574Y2 (ja)
JPH02177907A (ja)
JPH077830Y2 (ja) 浴室用収納パネル
KR20000005645A (ko) 컴퓨터하우징설치시스템
JP3531451B2 (ja) オプション取付構造
JP2573182Y2 (ja) デスク
JP2510695Y2 (ja) 二重床におけるコンセント取付装置
JPH0120740Y2 (ja)
JPS62192786A (ja) 照明器具
JPH0346417Y2 (ja)
JP2005066295A (ja) 机上パネルの取付構造及び連結用の拡張ユニット
JP3034723U (ja) 遊技店の幕板装置
JPS63174202A (ja) 天井埋込み形けい光ランプ器具
JP2000100239A (ja) 照明器具取付装置
JP2004159708A (ja) テーブル等の脚構造
JPH0643929Y2 (ja) 照明カバー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950425