JPH0642325A - エンジンの潤滑装置 - Google Patents

エンジンの潤滑装置

Info

Publication number
JPH0642325A
JPH0642325A JP19963692A JP19963692A JPH0642325A JP H0642325 A JPH0642325 A JP H0642325A JP 19963692 A JP19963692 A JP 19963692A JP 19963692 A JP19963692 A JP 19963692A JP H0642325 A JPH0642325 A JP H0642325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crank chamber
oil
deceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19963692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sawara
正憲 佐原
Yuji Hayashi
裕二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19963692A priority Critical patent/JPH0642325A/ja
Publication of JPH0642325A publication Critical patent/JPH0642325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クランク室内のオイルの流れが不規則となり
オイルミストが発生しやすくなる加減速時においても、
オイルミストとクランクシャフト等との接触抵抗による
エンジンの出力損失を最小限に抑えることができるエン
ジンの潤滑装置を提供する。 【構成】 エンジン10の加減速初期には、第2大気開
放弁32の開度を減少補正してスカベンジポンプ16の
出力を高めるとともに、第1大気開放弁18の開度を増
大補正してクランク室14内の空気の流れ(換気流)を
スムーズにし、これによりクランク室14内のオイルミ
ストの除去能力を高める。一方、加減速初期以外の運転
状態では上記開度補正を行わない。これにより、オイル
ポンプの出力を高めたときのポンプ駆動抵抗増大による
エンジンの出力損失の弊害を防止するとともに、クラン
ク室14の内圧を低く維持して(負圧を高くして)空気
密度を低下させ、クランクシャフト40等とクランク室
14内の空気との接触抵抗低減によるエンジン出力向上
を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの潤滑装置、
特に、いわゆるドライサンプ方式の潤滑装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンにおける潤滑方式の一
つとして、従来より、ドライサンプ方式が知られている
(例えば、特開昭61−229913号公報参照)。
【0003】このドライサンプ方式の潤滑装置は、一般
のエンジンにおける潤滑装置のようなオイルパンが存在
せず、エンジン各部を潤滑してクランク室内に環流した
オイルを、オイルポンプ(スカベンジポンプ)で吸引し
てクランク室外に別設置されたオイルタンクへ排出する
ようになっている。また、上記オイルポンプの作動によ
りクランク室内は負圧になるため、クランク室を大気に
開放可能な大気開放弁を設け、この大気開放弁を開放す
ることにより、上記オイルポンプによる吸引排出をスム
ーズに行うことができるようになっている。
【0004】このようなドライサンプ方式の潤滑装置を
採用すれば、オイルパンがない分だけエンジン全高を低
くすることができ、かつ、クランクシャフトとオイルパ
ンの貯溜オイルとの接触が皆無となりオイルミストも少
なくなるので、これらオイルあるいはオイルミストとク
ランクシャフト等との接触抵抗によるエンジンの出力損
失を最小限に抑えることができ、さらに、コーナリング
時等の急激な横G作用時における被潤滑部のオイル切れ
の発生を未然に防止することができる、という利点があ
る。
【0005】ただし、このようなドライサンプ方式の潤
滑装置を採用したとしても、オイルミストの発生は皆無
ではないので、このオイルミストとクランクシャフト等
との接触抵抗によるエンジンの出力損失の低減を図るよ
うにすることが望ましい。オイルミストによるエンジン
の出力損失はエンジンが高回転になるほど大きくなるた
め、従来より、特開平4−148009号公報に開示さ
れているように、エンジン高回転領域においてはオイル
ポンプの出力を高める工夫がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オイル
ミストが多く発生しやすいのは、クランク室内のオイル
の流れが不規則となる加減速時(特に加減速初期)であ
る。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、オイルミストが発生しやすくなる加減
速時においても、オイルミストとクランクシャフト等と
の接触抵抗によるエンジンの出力損失を最小限に抑える
ことができるエンジンの潤滑装置を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエンジンの
潤滑装置は、エンジンの加減速時には、クランク室内の
オイルミストの除去能力を高めるようにすることによ
り、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0009】すなわち、請求項1記載の発明は、クラン
ク室内のオイルを吸引排出するオイルポンプを備えたエ
ンジンの潤滑装置において、前記エンジンの加減速時、
前記オイルポンプによる吸引排出能力を高める吸引制御
手段を備えてなる、ことを特徴とするものであり、請求
項2記載の発明は、クランク室内のオイルを吸引排出す
るオイルポンプを備えたエンジンの潤滑装置において、
前記エンジンの加減速時、前記オイルポンプによるオイ
ル吸引排出能力を高め、一方、前記エンジンの定常運転
時、前記クランク室内を負圧に制御する吸引制御手段を
備えてなる、ことを特徴とするものであり、請求項3記
載の発明は、クランク室内のオイルを吸引排出するオイ
ルポンプと、前記クランク室を大気に開放可能な大気開
放弁と、を備えたエンジンの潤滑装置において、前記エ
ンジンの加減速時、前記オイルポンプの出力を高めるオ
イルポンプ制御手段と、前記エンジンの加減速時、前記
大気開放弁の開度を大きくする大気開放弁制御手段と、
を備えてなることを特徴とするものである。
【0010】請求項1記載の発明における「吸引制御手
段」は、オイルポンプの出力を高めることにより(具体
的には、例えば、オイルポンプの回転速度増大、オイル
ポンプ内圧調整等により)、オイル吸引排出能力を高め
るようにしてもよいことはもちろんであるが、これに限
定されるものではなく、例えば、他のオイルポンプを設
けてこれを作動させることにより、あるいは、大気開放
弁を設けてこれを開放作動させてクランク室内の負圧低
減を図ることにより、オイル吸引排出能力を高めるよう
にしてもよい。
【0011】上記「エンジンの加減速時」であっても、
エンジンの加減速初期以外はクランク室内のオイルの流
れが不規則になる程度は比較的低いので、請求項4に記
載したように、上記「エンジンの加減速時」に代えて
「エンジンの加減速初期」とするようにしてもよい。
【0012】さらに、上記「エンジンの加減速初期」で
あっても、エンジンの回転速度があまり大きくないとき
にはクランク室内のオイルの流れの不規則の程度は比較
的低いので、請求項5に記載したように、上記「エンジ
ンの加減速時」に代えて「エンジンの加減速初期で、か
つ、エンジン回転速度が所定値以上の領域にあるとき」
とするようにしてもよい。
【0013】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、請求
項1記載の発明によれば、エンジンの加減速時には、オ
イルポンプによる吸引排出能力を高めるようになってい
るので、これによりクランク室内のオイルミストの除去
能力を高めることができる。したがって、クランク室内
のオイルの流れが不規則となりオイルミストが発生しや
すくなる加減速時においても、オイルミストとクランク
シャフト等との接触抵抗によるエンジンの出力損失を最
小限に抑えることができる。
【0014】一方、加減速時以外の定常運転状態におい
ては、クランク室内のオイルの流れは規則的でありオイ
ルミストの発生も少ないが、請求項2記載の発明によれ
ば、このような定常運転状態においてはクランク室内を
負圧に制御するようになっているので、クランクシャフ
ト等とクランク室内の空気(換気流)との接触抵抗低減
によるエンジン出力向上を図ることができる。
【0015】また、請求項3記載の発明によれば、エン
ジンの加減速時、オイルポンプの出力を高め、かつ、大
気開放弁の開度を大きくするようになっているので、請
求項1記載の発明と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
【0017】図1は、本発明に係るエンジンの潤滑装置
の一実施例を示すシステム図であり、図2は、そのII-I
I 線矢視図であり、図3は、その断面図である。
【0018】これらの図に示すように、この潤滑装置1
2は、自動車用V型エンジン10に設けられたドライサ
ンプ方式の潤滑装置であって、クランク室14内のオイ
ルを吸引排出するスカベンジポンプ16(オイルポン
プ)と、クランク室14を大気に開放可能な第1大気開
放弁18(大気開放弁)と、これらを制御するコントロ
ールユニット20(吸引制御手段、オイルポンプ制御手
段、大気開放弁制御手段)を備えてなっている。
【0019】上記スカベンジポンプ16は、クランク室
14を形成するクランクケース22の両側部にそれぞれ
設けられている。これら各スカベンジポンプ16は、エ
ンジン10の回転により駆動されるようになっており、
エンジン各部を潤滑してクランク室14内に環流したオ
イルをオイル吸入路24を介して吸引し、オイル排出路
26を介してクランク室14外に別設置されたオイルタ
ンク28へ排出するようになっている。このオイルタン
ク28に環流したオイルは、圧送ポンプ30によって再
びエンジン各部へ圧送供給されるようになっている。そ
して、これら各スカベンジポンプ16は、コントロール
ユニット20によってその出力が制御されるようになっ
ており、この出力制御は、各スカベンジポンプ16に取
り付けられた第2大気開度弁32の開度調整によって行
われるようになっている。
【0020】上記第1大気開放弁18は、エンジン10
の各バンクのシリンダヘッド34の上端部にそれぞれ設
けられており、クランク室14を大気に開放する開口部
(例えばブローバイガス通路)に介設されている。これ
ら各第1大気開放弁18は、コントロールユニット20
によってその開度が制御されるようになっている。
【0021】上記コントロールユニット20には、エン
ジン回転速度、スロットルバルブ開度、エンジン油・水
温、車速、エンジン出力軸トルク、スカベンジポンプ内
圧、クランク室内圧等が入力されるようになっている。
上記スカベンジポンプ内圧は、スカベンジポンプ16に
取り付けられた圧力センサ36により検出され、クラン
ク室14の内圧は、クランクケース22に取り付けられ
た圧力センサ38により検出されるようになっている。
そして、コントロールユニット20は、これら検出信号
に基づいて現在のエンジン10の運転状態を検出し、こ
の運転状態に応じて第1および第2大気開放弁18およ
び32の開度制御を行うようになっている。
【0022】すなわち、第1大気開放弁18の開度を大
きくすると、クランク室14内の空気の流れ(換気流)
がスムーズになるので、クランク室14内のオイルミス
トの除去能力を高めることができ、これにより、オイル
ミストとクランクシャフト40等との接触抵抗によるエ
ンジン10の出力損失を最小限に抑えることができる
が、その反面、クランク室14の負圧は低下(内圧が上
昇)するので、クランクシャフト40等とクランク室1
4内の空気との接触抵抗を低減することによるエンジン
出力向上は図りにくくなる。一方、第2大気開放弁32
の開度を大きくすると、スカベンジポンプ16の出力が
低下するので、クランク室14内のオイルミストの除去
能力も低下するが、その反面、ポンプ駆動抵抗は低下す
るので、このポンプ駆動抵抗によるエンジン10の出力
損失を最小限に抑えることができる。そこで、コントロ
ールユニット20は、スカベンジポンプ16のオイル吸
引排出機能を確保した上で、エンジン出力を最大限引き
出すことができるよう、運転状態に応じて第1および第
2大気開放弁18および32の開度制御を行うようにな
っている。
【0023】しかしながら、エンジン10の加減速時と
りわけ加減速初期においては、クランク室14内のオイ
ルの流れが不規則となりオイルミストが発生しやすくな
るので、コントロールユニット20は、エンジン10の
加減速初期においては、それ以外のときに比して、第1
大気開放弁18の開度を増大補正するとともに第2大気
開放弁32の開度を減少補正するようになっている。
【0024】次に、本実施例の作用を説明する。
【0025】図4は、コントロールユニット20におけ
る補正制御の内容を示すフローチャートである。
【0026】まず、エンジン始動によりイニシャライズ
を行った後(ステップS1)、エンジン回転速度および
スロットルバルブ開度の検出を行い(ステップS2、S
3)、これら検出信号に基づいてエンジン回転状態を算
出する(ステップS4)。そして、エンジン10が加速
初期あるいは減速初期である場合には、第1大気開放弁
18の開度を増大補正するとともに第2大気開放弁32
の開度を減少補正し(ステップS5、S6、S7)、そ
れ以外の場合には、通常の開度制御を行う(ステップS
5、S6、S8)。
【0027】このように、本実施例においては、エンジ
ン10の加減速初期には、第2大気開放弁32の開度を
減少補正するようになっているので、スカベンジポンプ
16の出力を高めることができ、これによりクランク室
14内のオイルミストの除去能力を高めることができ、
しかも、第1大気開放弁18の開度を増大補正するよう
になっているので、クランク室14内の空気の流れ(換
気流)がスムーズになり、これによりクランク室14内
のオイルミストの除去能力を一層高めることができる。
【0028】したがって、本実施例によれば、クランク
室14内のオイルの流れが不規則となりオイルミストが
発生しやすくなる加減速初期においても、オイルミスト
とクランクシャフト40等との接触抵抗によるエンジン
10の出力損失を最小限に抑えることができる。
【0029】一方、加減速初期以外の運転状態において
は、クランク14室内のオイルの流れは規則的でありオ
イルミストの発生は少なく、このため、オイルミストと
クランクシャフト40等との接触抵抗よりも、むしろス
カベンジポンプ16の出力を高める際のポンプ駆動抵抗
の方がエンジン10の出力損失に大きく寄与することと
なるが、本実施例によれば、このような運転状態におい
ては第2大気開放弁32の開度の補正はなされないので
(スカベンジポンプ16の出力を高めるようになってい
ないので)、全体としてはエンジン10の出力損失の抑
制を図ることができる。しかも、本実施例によれば、こ
のような運転状態においては、第1大気開放弁18の開
度を大きくするようになっていないので、クランク室1
4の内圧を低く維持して(負圧を高くして)空気密度を
低下させることができ、クランクシャフト40等とクラ
ンク室14内の空気との接触抵抗低減によるエンジン出
力向上を図ることができる。
【0030】本実施例においては、加減速初期のみ上記
補正制御を行うようにしたが、加減速時全般にわたって
上記補正制御を行うようにしてもよい。すなわち、加減
速初期以外の加減速時は、加減速初期に比してクランク
室14内のオイルの流れが不規則になる程度は低いが、
加減速時以外の定常運転状態と比較すれば、まだ不規則
であるので、加減速時全般にわたって上記補正制御を行
うようにしてもよい。
【0031】また、これとは逆に、エンジン10の加減
速初期であっても、エンジン10の回転速度があまり大
きくないときにはクランク室14内のオイルの流れの不
規則の程度は比較的低いので、エンジン10の加減速初
期で、かつ、エンジン回転速度が所定値以上の領域にあ
るときのみ、上記補正制御を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本発明に係るエンジンの潤滑装置
の一実施例を示すシステム図
【図2】図1のII-II 線矢視図
【図3】上記実施例を示す断面図
【図4】上記実施例を作用を示すフローチャート
【符号の説明】
10 自動車用V型エンジン 12 潤滑装置 14 クランク室 16 スカベンジポンプ(オイルポンプ) 18 第1大気開放弁(大気開放弁) 20 コントロールユニット(吸引制御手段、オイル
ポンプ制御手段、大気開放弁制御手段) 32 第2大気開放弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク室内のオイルを吸引排出するオ
    イルポンプを備えたエンジンの潤滑装置において、 前記エンジンの加減速時、前記オイルポンプによるオイ
    ル吸引排出能力を高める吸引制御手段を備えてなる、こ
    とを特徴とするエンジンの潤滑装置。
  2. 【請求項2】 クランク室内のオイルを吸引排出するオ
    イルポンプを備えたエンジンの潤滑装置において、 前記エンジンの加減速時、前記オイルポンプによるオイ
    ル吸引排出能力を高め、一方、前記エンジンの定常運転
    時、前記クランク室内を負圧に制御する吸引制御手段を
    備えてなる、ことを特徴とするエンジンの潤滑装置。
  3. 【請求項3】 クランク室内のオイルを吸引排出するオ
    イルポンプと、前記クランク室を大気に開放可能な大気
    開放弁と、を備えたエンジンの潤滑装置において、 前記エンジンの加減速時、前記オイルポンプの出力を高
    めるオイルポンプ制御手段と、 前記エンジンの加減速時、前記大気開放弁の開度を大き
    くする大気開放弁制御手段と、を備えてなることを特徴
    とするエンジンの潤滑装置。
  4. 【請求項4】 前記「エンジンの加減速時」に代えて
    「エンジンの加減速初期」とした、ことを特徴とする請
    求項1、2または3記載のエンジンの潤滑装置。
  5. 【請求項5】 前記「エンジンの加減速時」に代えて
    「エンジンの加減速初期で、かつ、エンジン回転速度が
    所定値以上の領域にあるとき」とした、ことを特徴とす
    る請求項1、2または3記載のエンジンの潤滑装置。
JP19963692A 1992-07-27 1992-07-27 エンジンの潤滑装置 Pending JPH0642325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963692A JPH0642325A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 エンジンの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963692A JPH0642325A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 エンジンの潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642325A true JPH0642325A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16411147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19963692A Pending JPH0642325A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 エンジンの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174876B2 (en) 2004-06-22 2007-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for dry sump type internal combustion engine
WO2015177316A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Castrol Limited Method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174876B2 (en) 2004-06-22 2007-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for dry sump type internal combustion engine
WO2015177316A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Castrol Limited Method and apparatus
US10473006B2 (en) 2014-05-21 2019-11-12 Castrol Limited Method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254847B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP4357529B2 (ja) ドライサンプ式内燃機関の制御装置
US7789076B2 (en) Device for cleaning of crankcase gases
JP3470665B2 (ja) ガソリン機関のブローバイガス処理装置
US6152119A (en) Oil separator for four-cycle outboard motor
JPH0642325A (ja) エンジンの潤滑装置
JP5119916B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2018071465A (ja) 車両の制御装置
JP3982469B2 (ja) ドライサンプ式エンジン
JP2019143529A (ja) 制御装置及び、制御方法
JP2003508675A (ja) 負圧発生装置を備えた絞らずに吸気するピストン式内燃機関
JPH055409A (ja) エンジンの潤滑制御装置
JPS62279220A (ja) 内燃機関のブロ−バイガス還流装置
WO2022054816A1 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2010038146A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0648085Y2 (ja) 出力調整式エンジン用オイルポンプ装置
KR100535495B1 (ko) 디젤엔진 크랭크 케이스의 압력 조절장치
JP6297870B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP2725188B2 (ja) ブローバイガス還元装置
JPS62139925A (ja) 2サイクルエンジンの制御方法
JPS5987283A (ja) バキユ−ムポンプの駆動方法
JPH06108818A (ja) 内燃機関のクランク室内圧調整装置
JPH04148009A (ja) エンジンの潤滑制御装置
JPS591043Y2 (ja) エンジンの逆回転防止装置
JP2008057510A (ja) 内燃機関