JPH064197B2 - 電子ビームの溶接方法 - Google Patents

電子ビームの溶接方法

Info

Publication number
JPH064197B2
JPH064197B2 JP19673988A JP19673988A JPH064197B2 JP H064197 B2 JPH064197 B2 JP H064197B2 JP 19673988 A JP19673988 A JP 19673988A JP 19673988 A JP19673988 A JP 19673988A JP H064197 B2 JPH064197 B2 JP H064197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electron beam
leaf spring
start position
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19673988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284280A (ja
Inventor
保二 近岡
美行 森本
裕之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19673988A priority Critical patent/JPH064197B2/ja
Publication of JPH0284280A publication Critical patent/JPH0284280A/ja
Publication of JPH064197B2 publication Critical patent/JPH064197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子ビームを溶接開始位置まで早送りして移
動させ、溶接を開始する電子ビームの溶接方法に関す
る。
[従来の技術] 従来より、信頼性の高い溶接を行う方法として、電子ビ
ームによる溶接が行われており、例えば、ワイヤドット
方式の印字ヘッドにおいても、この溶接方法を用いるこ
とがこの発明の発明者によって試みられてきた。この印
字ヘッドは、第8図に示すように、複数の印字ワイヤ1
の一端がそれぞれ固着された複数の直方体状のアーマチ
ュア2を備え、この複数のアーマチュア2が、板ばね3
に電子ビームによる溶接によって放射状に固定されてい
る。また、溶接箇所は、1個のアーマチュア2に対して
2箇所で行われており、放射状に配置された直方体状の
アーマチュア2の長手方向に沿って、溶接が行われてい
る。
この電子ビームによる溶接は、第7図に示すような電子
ビーム溶接装置で行われ、電子銃4から照射される電子
ビーム5を、電子ビーム5の周りに配設された4個の電
磁コイル6の励磁によりその照射方向を偏向し、電磁コ
イル6の励磁電流を制御して、照射位置を制御すると共
に、早送り速度と溶接速度とを制御している。
前記アーマチュア2と板ばね3との溶接を行う際の電子
ビーム5の照射位置の軌跡は、第8図に示すように、例
えば、前の位置の溶接を終了すると次の位置の溶接開始
位置7まで、一点鎖線の矢印Xで示す軌跡上を早送りさ
れる。次に、溶接開始位置7からは、太い実線で示す矢
印Yで示す軌跡上を溶接速度で溶接終了位置8まで移動
される。続いて、この溶接終了位置8から次の溶接開始
位置7まで、再び一点鎖線の矢印Xで示す軌跡上を早送
りされる。こうして、内側の円上にある溶接箇所が溶接
され、同様にして外側の円上の溶接位置についても、同
様の動作が繰り返されて、複数のアーマチュア2と板ば
ね3とが溶接されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の電子ビームの溶接方法で
は、矢印Xの軌跡上を早送りさせて、溶接開始位置7ま
で電子ビーム5の照射位置を移動させて、溶接を開始し
ている。この溶接開始位置7では、この位置座標に応じ
た励磁電流が電磁コイル6に通電されているが、電子ビ
ーム5は、溶接開始位置7でその方向を転換すると共
に、速度を早送りから溶接速度に変更する。このため、
早送りされた電子ビーム5は、溶接開始位置7で矢印X
の延長方向にオーバシュートしてしまう。この矢印X方
向にオーバシュートした電子ビーム5によって板ばね3
が溶融されて、溶接箇所(ビード)からはみ出して、溝
9が生じ溶接箇所の輪郭を崩していた。前記アーマチュ
ア2が繰り返し揺動して、繰り返し荷重が、この板ばね
3の溶接箇所に加わるが、特に外側の円上の溶接位置
は、後述するトーションバー及び曲げ板ばね部の付近に
あるため、大きな曲げ力やねじり力が作用し、最悪の場
合には、この溝9の一種の切欠きによる応力集中等によ
り、板ばね3が破損してしまう恐れがあり、溶接箇所の
信頼性が損なわれる場合があるという問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
溶接開始位置でオーバシュートによる溶接箇所の輪郭の
崩れの発生を防止して溶接の信頼性を向上させた電子ビ
ームの溶接方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
に次の方法を取った。即ち、 電子ビームを電磁コイルの励磁によりその照射方向を偏
向し、溶接開始位置まで早送りにより照射位置を移動す
る電子ビームの溶接方法において、 前記電子ビームを早送りして溶接開始位置に移動すると
きに、溶接開始位置の手前から溶接方向と同方向に前記
照射位置を移動することを特徴とする電子ビームの溶接
方法がそれである。
[作用] 前記電子ビームの溶接方法は、照射位置を溶接開始位置
の手前から溶接方向と同方向に早送りし、溶接開始位置
から溶接方向に溶接速度で電子ビームを移動する。よっ
て、早送りにより生じるオーバシュートは、溶接開始位
置から溶接箇所内に向かって生じるので、オーバシュー
トによって生じた溝は、溶接によって再度溶融されてし
まい、オーバシュートによる溝によって溶接箇所の輪郭
が崩されることはない。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例では、本発明の電子ビームの溶接方法により溶
接を行って製造したドットプリンタヘッドを例として説
明する。まず第2図ないし第4図に示すように、ヘッド
本体11は磁性体よりなり、円柱状の凹部12を有し、
その底壁及び円筒状外周壁によりリアヨーク13を構成
している。この凹部12の開口側には、4角形のフラン
ジ部14が径方向に延出されている。また、前記凹部1
2内には、ヘッド本体11より一体的に等間隔をおいて
突出された複数のコア15が設けられており、このコア
15には、コイルボビン16を介してコイル17が巻回
されている。
前記フランジ部14には、その外形とほぼ等しい板状の
永久磁石18が重ね合わされている。この永久磁石18
は、左右対称形状をなす一対の分割片19,20によっ
て構成されている。この分割片19,20は、突き合わ
された状態でフランジ部14に重ねられており、この状
態で凹部12の内径と同じ形の開口21が形成されてい
る。
また、永久磁石18の上に、磁性材からなるスペーサ2
3を介してフロントヨーク24が積層されており、この
フロントヨーク24には、前記コア15に対向する位置
に同数のスリット25が形成されている。前記スペーサ
23、フロントヨーク24の外形は、永久磁石18と同
一の4角形をなしている。また、フロントヨーク24と
スペーサ23との間には、各コア15の端面にまだかる
一枚の摩耗防止用フィルム22が配設されている。この
フィルム22は耐熱性及び耐摩耗性を備えたポリアミド
にて構成されている。
前記フロントヨーク24上には、第4図に示すように
(第3図では省略している。)、弾性を有する材料、例
えばマルエージング鋼からなる板ばね26がスペーサ2
8と共に積層されている。この板ばね26には、磁性材
よりなる、例えば珪素鋼板からなる複数のアーマチュア
30が、後述する溶接方法によって固着されている。各
アーマチュア30は、前記スリット25内に収納されて
配置されており、かつアーマチュア30の先端にはヘッ
ド本体11の中央部において収束された状態で、プラテ
ン31に向かって延びる印字ワイヤ32がその基端にて
固定されている。
前記スペーサ28に重ねられてノーズ部材33が設けら
れており、ノーズ部材33は、各アーマチュア30を覆
う平板部34と、前方へ突出した筒状のガイド部35と
が形成されている。この平板部34によってスペーサ2
8に当接しており、ガイド部35には、前記各印字ワイ
ヤ32が移動可能に挿入されている。
次に、前記板ばね26の構造について詳細に説明する。
前記板ばね26は、その外周に周縁部40を備え、この
周縁部40の内縁からその中心に向かって放射状に延び
た複数の基部41が形成されている。この各基部41か
ら、各アーマチュア30の揺動中心となるトーションバ
ー42がアーマチュア30の長手方向と直交する方向に
延出されて、その先端が放射状に設けられた連結部43
の両側にそれぞれ接続されている。このトーションバー
42が接続された近傍の連結部43の両側から、更に一
対の曲げ板ばね部44が延出されており、この曲げ板ば
ね部44の先端はコア15の配列円と同心円状をなす連
結リング45に接続されている。この連結部43は、前
記コア15の位置に対応して、コア15の数だけ設けら
れており、各連結部43には、前記アーマチュア30が
後述する溶接方法によって、2箇所の溶接箇所46,4
7で溶接されて固定されている。この溶接箇所46,4
7は、アーマチュア30の幅方向では十分な長さが取れ
ないために、アーマチュア30の長手方向に沿って、所
定の長さの溶接ビードが形成されるようになされてい
る。尚、ノーズ部材33の平板部34には、この溶接箇
所46,47の位置に対応した位置に透孔48が設けら
れている。
また、スペーサ28には、この連結部43に対応する位
置に、複数の連結部43より大きな連通孔49が穿設さ
れており、連結腕50により周縁部51と、前記板ばね
26の連結リング45と同心円状をなす連結リング52
とが連結されている。そして、連結腕50とフロントヨ
ーク24とによって、板ばね26の基部41が挟持され
ると共に、連結リング52とフロントヨーク24とによ
って板ばね26の連結リング45が挟持されている。更
に、ノーズ部材33の平板部34とフロントヨーク24
とによって更に両連結リング45,52が挟持されてい
る。
一方、前記永久磁石18、スペーサ23、フィルム2
2、フロントヨーク24、板ばね26、スペーサ28及
びノーズ部材33にそれぞれ2個ずつ穿設された位置決
め孔60,61,62,63,64,65,66に、リ
アヨーク13に植設された2個の位置決めピン67が嵌
合されて、各部材が位置決めされ、前記各部材が前述し
た所定の順序で重ね合わされている。
また、前記ノーズ部材33の前面には、ばね部材よりな
る連結部材71がその中央リング状部72にて装着され
て、その外周にはほぼ直角状に折り曲げられた4個の突
片73が等間隔において放射状に突出形成されている。
各突片73の基端部両側にはノーズ部材33の平板部3
4前面に当接する一対の弾性片74が一体に折り曲げ形
成されると共に、各突片73の先端には、前記リアヨー
ク13の後面に形成した係止凹部75に係合可能な一対
の係止片76が一体に折り曲げ形成されている。
次に、前述したドットプリンタヘッドの作用について説
明する。
まず、各コイル17に通電されていない状態では、第2
図の二点鎖線で示すように、永久磁石18により、フロ
ントヨーク24、アーマチュア30、コア15及びリア
ヨーク13を通る磁路が形成され、それにより、各アー
マチュア30がトーションバー42を中心として揺動し
てコア15の前端面全体に吸着されて、各印字ワイヤ3
2が後方の休止位置に配置される。これにともなって、
各トーションバー42にねじりによる歪エネルギが蓄積
されると共に、各曲げ板ばね部44に曲げによる歪エネ
ルギが蓄積される。
この状態で、いずれかのコイル17に選択的に通電し
て、前記磁路の磁力を打ち消すようにコア15が一時的
に励磁されると、トーションバー42、曲げ板ばね部4
4の歪エネルギにより、トーションバー42を中心とし
てアーマチュア30が印字位置まで揺動された後、永久
磁石18の磁力に基づいて復帰揺動されて休止位置に保
持される。このアーマチュア30の往復揺動に伴う印字
ワイヤ32の往復移動により、ドットプリンタヘッドと
プラテン31との間の印字リボンを介してプラテン31
上の印字用紙(いずれも図示しない)にドットが形成さ
れる。
このドットの集合により印字用紙には、文字や記号等が
描かれ、1文字が描かれると、印字ヘッドがプラテン3
1に沿って平行移動されて、再び前述した動作が繰り返
されて次の文字や記号等が描かれ、印字用紙上に文章等
が書き込まれる。これらの動作は、高速で繰り返し行わ
れ、従って、アーマチュア30の揺動運動も高速で、し
かも繰り返し行われる。よって、板ばね26のトーショ
ンバー42や曲げ板ばね部44及びアーマチュア30と
板ばね26の連結部43との溶接箇所には、繰り返し荷
重が大きな加速度をともなって加わることになる。
次に、前述したドットプリンタヘッドを例として、板ば
ね26とアーマチュア30との溶接において、本発明の
電子ビームの溶接方法を適用して生産する場合について
説明する。
まず、溶接に先立って、ノーズ部材33にスペーサ2
8、板ばね26及びフロントヨーク24を対応した状態
で順次積層して平板部34に重ね合わせる。この際、位
置決め治具(図示せず)によって、各部材が位置決めさ
れた状態で仮組付けされる。次に、予め印字ワイヤ32
が固着されたアーマチュア30を、フロントヨーク24
の各スリット25に挿入すると共に、印字ワイヤ32を
ガイド部35内に所定間隔を開けて挿入する。そして、
この状態で、治具等を使用して、アーマチュア30と板
ばね26とを密着させて固定する。
この状態で、ノーズ部材33側から透孔48を通して電
子ビームを照射して溶接を行う。電子ビームによる溶接
を用いるのは、電子ビームはエネルギの集中度が高く、
材料への熱影響を及ぼす範囲を少なくすることができ、
溶け込み深さが深く信頼性の高い溶接を行うことができ
るからである。これにより、溶接時の熱影響により、板
ばね26のトーションバー42や曲げ板ばね部44のば
ね特性や、アーマチュア30の透磁率への影響を最小限
に押さえることができる。
この電子ビームによる溶接は、第1図に示すような軌跡
で行われる。尚、第1図では、説明のためにノーズ部材
33を取り除いた状態で示しており、本実施例において
は、電子ビームは、ノーズ部材33の透孔48を通っ
て、各溶接箇所46,47に照射される。
まず、第7図の電子ビーム溶接装置の電磁コイル6を励
磁する電流を制御して、電子ビーム5の照射位置を方向
転換位置79に向けて電子ビーム5を早送りする。この
方向転換位置79は、前述した溶接箇所46,47を通
る溶接箇所46,47の溶接ビード方向の延長上に位置
する点であり、内側の溶接箇所46の溶接開始位置80
の手前、即ち、より中心0に近い側である。次に、この
方向転換位置79から電子ビームの照射位置を早送りし
て移動する座標位置を、溶接開始位置80とする制御を
行う。これにより、電子ビームの照射位置は、一点鎖線
で示す矢印A上を早送りされ、次に、方向転換して一点
鎖線で示す矢印B上を溶接開始位置80まで移動する。
この溶接開始位置80から溶接終了位置81までは、溶
接終了位置81の座標が指令されて、電子ビーム5は、
矢印B上からそのまま方向を変えることなく同方向に直
進して太い実線で示す矢印C上を、早送り速度から溶接
速度に速度を変更して移動し、溶接箇所46での溶接が
行われる。また、第5図に示すように、矢印B上を早送
りして、溶接開始位置80から溶接速度に変更する際
に、一旦溶接開始位置80の座標で位置決めが行われる
ために、溶接開始位置80でも矢印Fの如くオーバシュ
ートが生じ、このオーバシュートによって、板ばね26
の表面が溶融されて溝が生じる。しかし、その後の溶接
開始位置80から溶接終了位置81までの溶接によっ
て、この溝は溶融されてしまい、溶接箇所46には、溝
として残らない。
次に、溶接箇所46の溶接を終了すると、外側の溶接箇
所47の溶接開始位置82の座標位置まで、早送りで移
動する指令がなされて、電子ビーム5の照射位置は、一
点鎖線で示す矢印D上を早送りで移動する。この溶接開
始位置82から溶接終了位置83までは、溶接終了位置
83の座標が指令されて、電子ビーム5は、矢印D上か
らそのまま方向を変えることなく同方向に直進して太い
実線で示す矢印E上を、早送り速度から溶接速度に速度
を変更して移動し、溶接箇所47での溶接が行われる。
また、この溶接開始位置82でも、前述した第5図に示
す如く、オーバシュートによる溶融の溝が生じるが、そ
の後の溶接によって、板ばね26の表面には溝が残らな
い。
次に、隣の内側の溶接箇所46を溶接するために、溶接
終了位置83から次の方向転換位置79まで移動する指
令がなされて、電子ビーム5は、早送りで矢印A上に移
動する。前述したこれらの動作が繰り返し実行されて、
複数のアーマチュア30が板ばね26に溶接されて固定
される。
尚、前述した実施例では、溶接開始位置80,82から
溶接終了位置81,83までは、電子ビーム5は直線上
をまっすぐ移動する軌跡としたが、第6図に示す如く、
溶接開始位置80aと溶接終了位置81aとが同じ位置
となる矢印Gの如く矩形の軌跡であってもよい。この場
合でも、溶接開始位置80aの手前の方向転換位置79
から矢印B上を早送りで移動して、その方向を変えるこ
となく同方向に移動して、溶接開始位置80aから溶接
速度に変更して溶接を行えばよい。いずれの場合も、溶
接速度で電子ビームを走査する長さ(第5図では開始位
置80から終了位置81までの長さ、第6図では矩形の
軌跡の長手方向一辺の長さ)は、ノーズ部材33の透孔
48よりも短い。
また、前述した実施例では、板ばね26とアーマチュア
30とを溶接する場合について説明したが、これと同時
に、フロントヨーク24、板ばね26、スペーサ28を
溶接する場合には、第9図に示すような軌跡で溶接を行
ってもよい。まず電子ビーム5を早送りして、一点鎖線
で示す矢印F上を、フロントヨーク24、板ばね26、
スペーサ28の内側の溶接箇所84の溶接開始位置85
に照射位置を移動する。次に、太い実線で示す矢印G上
を溶接終了位置86まで溶接速度で移動させて、溶接箇
所84の溶接を行う。そして、溶接終了位置86から前
記方向転換位置79に向けて早送りする。その後、前述
したと同様にして、矢印B,C,D,E上を移動させ
て、溶接箇所46,47の溶接を行う。続いて、電子ビ
ーム5を早送りして、溶接終了位置83から一点鎖線で
示す矢印I上を、外側の溶接箇所87の溶接開始位置8
8に照射位置を移動する。次に、太い実線で示す矢印J
上を溶接終了位置89まで溶接速度で移動させて、溶接
箇所87の溶接を行う。続いて、溶接終了位置89から
方向転換位置79aに向けて一点鎖線で示す矢印K上を
早送りして、方向転換位置79aで方向を転換して、前
述したと同様に、溶接箇所46,47で溶接を行う。溶
接箇所47の溶接終了位置83から溶接箇所84の溶接
開始位置85まで、一点鎖線で示す矢印F上を早送りで
移動して、前述した溶接を繰り返す。このように、板ば
ね26とアーマチュア30の溶接だけでなく、フロント
ヨーク24、板ばね26、スペーサ28の溶接も同時に
行ってもよい。この際、溶接開始位置85,88におい
て、オーバシュートにより溝が生じて、溶接箇所84,
87の輪郭が崩される場合があるが、この溶接箇所8
4,87には、大きな繰り返し荷重が加わらないので、
輪郭が崩されても実用上問題はない。
前述した如く本実施例の電子ビームの溶接方法による
と、電子ビームを早送りして溶接開始位置80,82に
移動するときに、溶接開始位置80,82の手前から溶
接方向(矢印C,E)と同方向(矢印B,D)に電子ビ
ームの照射位置を移動する。
従って、溶接開始位置80,82の近傍にオーバシュー
ト等による溶融で、溝が残ることがないので、溶接箇所
46,47の輪郭が崩されることがなく、溶接箇所4
6,47に大きな加速度の繰り返し荷重が加わっても、
溝等の発生により輪郭が崩されたことに起因する、応力
集中等によるひびや亀裂を生じさせることがない。よっ
て、信頼性の高い溶接を行うことができる。
尚、前記方向転換位置79で、電子ビーム5の方向転換
をする際に、早送り速度から溶接速度に速度が遅くなる
と共にオーバシュートが生じる。しかし、本実施例で
は、この方向転換位置79は透孔48の外のノーズ部材
33上であるために、方向転換により、板ばね26上に
電子ビーム5により溶融された溝が生じることはない
が、ノーズ部材33がない場合であっても、方向転換位
置79は溶接箇所46から離れた位置であり、溶融によ
る溝ができても、板ばね26の強度等には影響を及ぼさ
ない。尚、方向転換位置79をスペーサ28の連結リン
グ52上に置くようにしてもよい。
また、本発明はこの様な実施例に何等限定されるもので
はなく、種々なる態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の電子ビームの溶接方法は、
溶接開始位置の手前から溶接方向と同方向に照射位置を
移動するので、溶接箇所にオーバシュート等の溶融によ
る溝が残ることがなく、溶接箇所の輪郭を崩すことがな
いので、輪郭が崩れたことに起因するひびや亀裂の発生
を防ぎ、信頼性の高い溶接を行うことができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての溶接方向と照射位置
の軌跡の説明図、第2図は本実施例の印字ヘッドの一部
を破断して示す側面図、第3図は本実施例の印字ヘッド
の分解斜視図、第4図は印字ヘッドの要部を示す部分分
解斜視図、第5図は本実施例のオーバシュートによる溶
融の説明図、第6図は他の実施例としての溶接軌跡の説
明図、第7図は電子ビーム溶接装置の概略構成図、第8
図は従来の溶接方向と照射位置の軌跡の説明図、第9図
は他の実施例としての他の溶接箇所をも溶接する場合の
溶接軌跡の説明図である。 5…電子ビーム 5…電磁コイル 26…板ばね 30…アーマチュア 46,47…溶接箇所 7,80,82,85,88…溶接開始位置 8,81,83,86,89…溶接終了位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームを電磁コイルの励磁によりその
    照射方向を偏向し、溶接開始位置まで早送りにより照射
    位置を移動する電子ビームの溶接方法において、 前記電子ビームを早送りして溶接開始位置に移動すると
    きに、溶接開始位置の手前から溶接方向と同方向に前記
    照射位置を移動することを特徴とする電子ビームの溶接
    方法。
JP19673988A 1988-08-05 1988-08-05 電子ビームの溶接方法 Expired - Fee Related JPH064197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673988A JPH064197B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子ビームの溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673988A JPH064197B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子ビームの溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284280A JPH0284280A (ja) 1990-03-26
JPH064197B2 true JPH064197B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16362796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19673988A Expired - Fee Related JPH064197B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 電子ビームの溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106392290B (zh) * 2016-11-21 2019-02-19 沈阳金锋特种设备有限公司 一种多电子束中心送丝的电子束加工系统及加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284280A (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348120A (en) Printing head for a dot printer
JPS624237B2 (ja)
JPH0722994B2 (ja) ドットプリンタヘッドの組立方法
JPS6212613Y2 (ja)
EP0156547A1 (en) Dot printer head
JPH064197B2 (ja) 電子ビームの溶接方法
JPH10264422A (ja) ドットインパクトプリンタ印字ヘッド
EP0255148B1 (en) Armature supporting structure of a print head
US4944615A (en) Permanent magnet print head assembly with a square magnet
US4502799A (en) Dot matrix print head
US5056941A (en) Print head assembly of a printing device
JPS59135171A (ja) ドツトプリンタヘツド
JP3417677B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0245160A (ja) ドットプリンタヘッドの組立方法
JPH0299340A (ja) 印字ヘッド
JPS6320712B2 (ja)
JPH0428773Y2 (ja)
JPS62122775A (ja) ドツトプリンタ
EP0359133B1 (en) Impact dot printer
JP2549846Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPH0616755Y2 (ja) ワイヤドシトプリンタ用印字ヘッド
JPH0547648Y2 (ja)
JPH0547649Y2 (ja)
JPH0245158A (ja) ドットプリンタヘッドの溶接方法
JPH06115114A (ja) ワイヤドットプリンタの印字ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees