JPH0641823A - 紡績方法 - Google Patents

紡績方法

Info

Publication number
JPH0641823A
JPH0641823A JP4202944A JP20294492A JPH0641823A JP H0641823 A JPH0641823 A JP H0641823A JP 4202944 A JP4202944 A JP 4202944A JP 20294492 A JP20294492 A JP 20294492A JP H0641823 A JPH0641823 A JP H0641823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spindle
air
nozzle
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202944A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ideno
宏二 出野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4202944A priority Critical patent/JPH0641823A/ja
Publication of JPH0641823A publication Critical patent/JPH0641823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スピンドル及びガイド部材を有し、旋回気流を
作用させて紡績糸を製造する方法における、ノズルより
の最適空気噴出量を見いだす。 【構成】スピンドル入口6aへ先端を向けて突出するガイ
ド部材5の回りにドラフトされた繊維束を供給し、スピ
ンドル入口6a付近に旋回気流を噴出することにより糸を
紡出するに当り、糸を1メートル紡出する間に噴出され
る旋回空気の量を略0.2ノルマルリットルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドラフト装置によっ
てドラフトされた無撚の繊維束に旋回気流を作用させて
加撚することにより紡績糸を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、ドラフト装置を出た繊維束
に旋回気流を作用させるノズルを有するノズルブロック
と、中空スピンドルと、その入口へ先端を向けて突出す
るガイド部材とよりなり、旋回気流により無撚の繊維束
を加撚して紡績糸を製造する装置を提案し、別途出願し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の紡績装置による
糸の製造は、ノズルより噴出する空気量によっては、糸
強度が不十分であったり、フアイバーロスが多く発生
し、満足すべき糸を紡出することが困難であり、しかも
ノズルよりの噴出空気量を設定することは必ずしも容易
でない。
【0004】この発明は、スピンドル及びガイド部材を
有し、旋回気流を作用させて紡績糸を製造する方法にお
ける、ノズルよりの最適空気噴出量を見いだすことを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の紡績方法は、スピンドル入口へ先端を向
けて突出するガイド部材の回りにドラフトされた繊維束
を供給し、スピンドル入口付近に旋回気流を噴出するこ
とにより糸を紡出するに当り、糸を1メートル紡出する
間に噴出される旋回空気の量を略0.2ノルマルリット
ルとするものである。
【0006】
【作 用】上記のように構成された紡績方法において
は、ドラフト装置を出た繊維束は、ノズルから噴出する
空気流の作用によって装置内に引き込まれ、繊維束の全
ての繊維の前端は、ガイド部材の周囲から、糸に形成さ
れつつある繊維束に引かれてスピンドル内に導かれる。
また、繊維の後端側は、スピンドル入口から反転すると
共に各繊維に分離される。後端の分離した繊維は、ノズ
ルから噴出する旋回気流にさらされ、糸の走行に伴っ
て、糸に形成されつつある繊維束の周囲にらせん状に巻
き付いて実撚状の紡績糸となる。
【0007】
【実施例】図1及び図2を参照し、この発明の紡績方法
の実施例について説明する。
【0008】この発明の紡績方法の実施に供せられる紡
績装置は、概ね、ドラフト装置に続くケーシング1の内
部に配された、ノズル3を有するノズルブロック2と、
その入口部に位置し、ガイド部材5を有するガイド部材
支持体4と、入口側がケーシング1内に挿入された回転
スピンドル6とよりなっている。
【0009】スピンドル6の中心には繊維束通路7が貫
通形成してあり、入口6aの外径は充分に小さく、入口
6aに続く部分は、外径が下流側に向けて増大する円錐
状部6bとしている。
【0010】ノズルブロック2のスピンドル入口6a近
傍を覆う部分は、その外形に沿った小径円筒状の中空室
8としており、その上流側は、ノズルブロック2によっ
てスピンドル6の先端径よりも僅かに大径の円筒状にし
てある。中空室8に続く部分は、下部ケーシング1aに
形成された環状の中空室9と、それに続く接線方向の空
気逃し孔10が形成してある。
【0011】上部ケーシング1bの内部には、ノズルブ
ロック2との間に中空の空気溜11を形成している。ノ
ズルブロック2には、空気溜11に連通し、スピンドル
6の入口6aから僅か離れた下流に向き、かつ中空室8
に対して接線方向を向いた4つの空気噴射ノズル3が形
成してあり、空気溜11には、孔12を介して図示しな
いホースが接続してある。ノズル3の向きは、スピンド
ル6の回転方向と同一に設定してある。
【0012】ホースから供給される圧縮空気は、空気溜
11に流入した後、ノズル3から中空室8内に噴出し、
スピンドル入口6aの近傍に高速の旋回気流を生じさせ
る。この空気流は、中空室8内部で旋回した後、中空室
9内をゆるく旋回しながらが外方へ拡散し、逃し孔10
方向へと導かれ、排出される。同時に、この空気流は、
フロントローラーのニップ点からケーシング1の中空部
内へと流入する吸引空気流を発生させる。
【0013】ガイド部材支持体4は、中心から外れた上
部に繊維束導入孔13を有するキャップ状をしており、
上部中心は、ピン状のガイド部材5が固定されている。
【0014】ガイド部材5は、ガイド部材支持体4の上
部中心から突出して先端をフリー状態とし、スピンドル
6の入口6aに臨ませている。
【0015】スピンドル駆動部は、軸受ケーシング14
の内部に空気軸受けによって支持され、エアータービン
によって駆動されるものである。
【0016】空気軸受は、軸受ケーシング14内に空気
溜17aに続いて空気噴出孔17bを有する円筒状のブ
ッシュ17が嵌め込まれ、軸受ケーシング14にも空気
溜17aに連通する圧縮空気供給孔14cが設けられた
ものである。なお、18は軸受ケーシング14のキャッ
プである。
【0017】この空気軸受において、圧縮空気供給孔1
4cに接続された図示しないホースから圧縮空気が供給
されると、その圧縮空気は、空気溜17a、空気噴出孔
17bを通ってスピンドル6とブッシュ17との僅かの
間隙を通って排出され、スピンドル6はブッシュ17に
対して非接触状態となる。
【0018】エアータービンは、軸受ケーシング14内
に接線方向に開口する圧縮空気供給孔16a及び空気排
出孔16bを有する円筒状のブッシュ16が嵌め込ま
れ、軸受ケーシング14にも圧縮空気供給孔16a又は
空気排出孔16bに連通する圧縮空気供給孔14a又は
空気排出孔14bが設けられ、一方、圧縮空気供給孔1
6aの開口部に対応するスピンドル6の外周面に噴出空
気流を受ける複数の半円状凹部6cが形成されたもので
ある。
【0019】このエアータービンにおいて、圧縮空気供
給孔14aに接続された図示しないホースから圧縮空気
が供給されると、その圧縮空気は、圧縮空気供給孔16
aを通ってスピンドル6の凹部6cに当たり、スピンド
ル6を回転させる。スピンドル6を回転させた空気流
は、空気排出孔16b、14bを通って排出される。
【0020】なお、スピンドル6は糸に撚を掛ける補助
をするものであって、これが回転しなくても、糸によっ
ては製造可能である。従って、スピンドル6は必ずしも
回転するものである必要はない。
【0021】このように構成された紡績装置において
は、ドラフト装置を出た繊維束は、ノズル3から噴出す
る空気流の作用によって装置内に引き込まれ、繊維束の
全ての繊維の前端は、ガイド部材5の周囲から、糸に形
成されつつある繊維束に引かれて回転するスピンドル6
内に導かれる。また、繊維の後端側は、ノズル3から噴
出する空気流の軸方向分力が作用してスピンドル入口6
aから反転すると共に各繊維に分離される。後端の分離
した繊維は、ノズル3から噴出する旋回気流にさらさ
れ、糸の走行に伴って、糸に形成されつつある繊維束の
周囲にらせん状に巻き付いて実撚状の紡績糸となる。
【0022】ここでノズルブロック2の内径を4.5m
m、糸進行方向に対する空気噴射ノズル3の傾斜角度を
80°、、スピンドル入口6aからフロントローラーの
ニップ点までの距離を18.5mmとし、平均繊維長2
1.5mmのカード綿を用い、糸を1メートル紡出する間
にノズル3から噴出される空気量を様々に変化させて、
Ne40の紡績糸を製造してみた。
【0023】その結果は、図2に示す通りである。これ
によると、糸の紡出速度が250m/min 、300m/
min 、350m/min の何れの場合も、ノズル3からの
噴出空気量が略0.2ノルマルリットル/メートルのと
きに、糸強力、ファイバーロス、撚数、ネップ数等の諸
特性を一応満足し、しかも外観のよい糸を製造すること
ができるといえる。特に、糸の紡出速度が350m/mi
n の場合は、満足な糸強力を得るために、ノズル3から
の噴出空気量が略0.2ノルマルリットル/メートルで
ある必要がある。以上のことより、良好な糸を製造する
ための、繊維束が単位時間当りに受けるノズル3からの
噴出空気量は、糸の紡出速度が異なっても略等しいこと
がわかる。なお、特に糸の紡出速度が高速であるほど、
ノズル3からの噴出空気量が糸強力、ファイバーロス等
に与える影響が大きいこともわかる。
【0024】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0025】即ち、糸の紡出速度が変わっても、常に巻
付繊維量が極めて多く、外観、強力特性共にリング糸に
遜色のない糸を製造することができる。また、ファイバ
ーロスも少ないし、必要以上にノズルからの噴出空気量
を多くすることがなくなり、経済的である。更に、紡出
速度の変更毎にノズルの最適噴射圧を割り出す手間を省
くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紡績方法の実施に供せられる紡績装
置の断面図である。
【図2】ノズルからの噴出空気量と製造される紡績糸の
諸特性との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3 ノズル 5 ガイド部材 6 スピンドル 6a スピンドル入口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピンドル入口へ先端を向けて突出するガ
    イド部材の回りにドラフトされた繊維束を供給し、スピ
    ンドル入口付近に旋回気流を噴出することにより糸を紡
    出するに当り、糸を1メートル紡出する間に噴出される
    旋回空気の量を略0.2ノルマルリットルとする紡績方
    法。
JP4202944A 1992-07-07 1992-07-07 紡績方法 Pending JPH0641823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202944A JPH0641823A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 紡績方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202944A JPH0641823A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 紡績方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641823A true JPH0641823A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16465751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202944A Pending JPH0641823A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 紡績方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641823A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424221A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Murata Mach Ltd 紡績装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424221A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Murata Mach Ltd 紡績装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697575B2 (ja) 紡績装置
JPH0674530B2 (ja) 紡績装置
US5390485A (en) Pneumatic type spinning apparatus for reducing waste
JPH0641823A (ja) 紡績方法
JPH0620466U (ja) 紡績装置
JPH0641822A (ja) 紡績方法
JPH07113166B2 (ja) 紡績装置
JP2553855Y2 (ja) 紡績装置
JPH0673618A (ja) 紡績装置
JP2713089B2 (ja) コアヤーン製造方法
JPH0612485U (ja) 紡績装置
JPH0641821A (ja) 紡績方法
JPH07150423A (ja) 紡績装置
JPH0610372U (ja) 紡績装置
JPH06108322A (ja) 紡績装置
JP2517621Y2 (ja) 紡績装置
JP2517616Y2 (ja) 紡績装置
JPH0612484U (ja) 紡績装置
KR200161096Y1 (ko) 방적장치
JPH0665816A (ja) 紡績方法
JPH0610371U (ja) 紡績装置
JPH06240521A (ja) 紡績装置
JPH06240520A (ja) 紡績装置
JPH0641824A (ja) 紡績装置
JPH0679752U (ja) 紡績装置