JPH064168A - コンピュータシステム - Google Patents
コンピュータシステムInfo
- Publication number
- JPH064168A JPH064168A JP4159137A JP15913792A JPH064168A JP H064168 A JPH064168 A JP H064168A JP 4159137 A JP4159137 A JP 4159137A JP 15913792 A JP15913792 A JP 15913792A JP H064168 A JPH064168 A JP H064168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- restart
- power
- point
- processing
- computer system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】再開機能を有するコンピュ−タシステムにおい
て、通信中あるいはプリントアウト中の再開のような無
意味な再開を避け、最も有効なポイントにて再開処理を
実行させることを目的とする。 【構成】CPU1、メインメモリ4、バックアップRA
M8、アプリケ−ションプログラム9、再開情報10、
電源断要因検出部16、ROM17、電源断処理部1
8、電源ON処理部19より構成され、再開機能を有す
るコンピュ−タシステム。 【効果】通信中あるいはプリントアウト中等の無意味な
再開を回避し、最もユ−ザに有効なポイントから再開処
理を実行できる。
て、通信中あるいはプリントアウト中の再開のような無
意味な再開を避け、最も有効なポイントにて再開処理を
実行させることを目的とする。 【構成】CPU1、メインメモリ4、バックアップRA
M8、アプリケ−ションプログラム9、再開情報10、
電源断要因検出部16、ROM17、電源断処理部1
8、電源ON処理部19より構成され、再開機能を有す
るコンピュ−タシステム。 【効果】通信中あるいはプリントアウト中等の無意味な
再開を回避し、最もユ−ザに有効なポイントから再開処
理を実行できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アプリケ−ションプロ
グラムの中断、再開機能を有するコンピュ−タシステム
に関する。
グラムの中断、再開機能を有するコンピュ−タシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュ−タシステムにおいてアプリケ
−ションプログラムが実行中に電源断となる要因(OF
Fキ−押下、停電、バッテリ駆動の場合の電圧低下等)
が発生した場合、直ちに再開情報をバックアップRAM
にセ−ブし、システムをダウンさせる。しかる後、次回
電源ONにて再開情報をシステムにロ−ドし直すという
方式をとっている(特開昭62−169218)。
−ションプログラムが実行中に電源断となる要因(OF
Fキ−押下、停電、バッテリ駆動の場合の電圧低下等)
が発生した場合、直ちに再開情報をバックアップRAM
にセ−ブし、システムをダウンさせる。しかる後、次回
電源ONにて再開情報をシステムにロ−ドし直すという
方式をとっている(特開昭62−169218)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の再開方法は、電
源断要因発生直前の状態にシステムを復帰させるもので
ある。これに対し、システムが通信処理中やプリントア
ウト中であった場合、忠実に再開情報を設定し直し、処
理を続行させてもタイムアウトエラ−、印字ずれ等の障
害が発生し、プログラムを再開させること自体、無意味
である場合が考えられる。このような場合には、結局、
最初から全ての処理をやり直すことになり、再開機能の
効果は発揮できない。ここでは、むしろ、電源断発生ポ
イントの状態を復元するよりは通信処理直前、またはプ
リントアウト直前にシステムを復元する手段をユ−ザに
提供する方が望ましい。
源断要因発生直前の状態にシステムを復帰させるもので
ある。これに対し、システムが通信処理中やプリントア
ウト中であった場合、忠実に再開情報を設定し直し、処
理を続行させてもタイムアウトエラ−、印字ずれ等の障
害が発生し、プログラムを再開させること自体、無意味
である場合が考えられる。このような場合には、結局、
最初から全ての処理をやり直すことになり、再開機能の
効果は発揮できない。ここでは、むしろ、電源断発生ポ
イントの状態を復元するよりは通信処理直前、またはプ
リントアウト直前にシステムを復元する手段をユ−ザに
提供する方が望ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本課題は、電源断前に、
ユ−ザが指定した再開ポイントの再開情報を記憶、保持
し、再び電源オンされた時に、前記再開情報をもとに、
ユ−ザが指定した再開ポイントでのシステムの状態を復
元することにより解決される。
ユ−ザが指定した再開ポイントの再開情報を記憶、保持
し、再び電源オンされた時に、前記再開情報をもとに、
ユ−ザが指定した再開ポイントでのシステムの状態を復
元することにより解決される。
【0005】
【作用】ユ−ザがコンピュ−タシステム上でアプリケ−
ションプログラムを実行中に、通信処理直前あるいはプ
リントアウト直前で、この時点までの処理を保証し、こ
れ以降、起きるかもしれない事象に対策しておきたいと
考える。この際、ユ−ザはシステムに再開ポイントを本
時点で前もって指定する。
ションプログラムを実行中に、通信処理直前あるいはプ
リントアウト直前で、この時点までの処理を保証し、こ
れ以降、起きるかもしれない事象に対策しておきたいと
考える。この際、ユ−ザはシステムに再開ポイントを本
時点で前もって指定する。
【0006】システムは指定された再開ポイントにおい
て再開に必要となる情報をバックアップRAM上にセ−
ブし再びアプリケ−ション処理を続行する。
て再開に必要となる情報をバックアップRAM上にセ−
ブし再びアプリケ−ション処理を続行する。
【0007】その後、通信処理あるいはプリントアウト
処理を実行した際、何らかの障害が発生し、システムが
ハングアップしたとする。この時は、システムの障害発
生点の再開処理を行わせても以下のような場合、結局、
エラ−となることが明らかである。
処理を実行した際、何らかの障害が発生し、システムが
ハングアップしたとする。この時は、システムの障害発
生点の再開処理を行わせても以下のような場合、結局、
エラ−となることが明らかである。
【0008】ケ−ス1 通信用デバイス等、初期化処理
のシ−ケンスに意味のあるデバイスの設定中 ケ−ス2 通信先に接続するためのダイヤリング中 ケ−ス3 テキスト、制御コ−ドの送受信中 ケ−ス4 プリンタに文字を印字中 したがって、このような場合には、再開情報セ−ブ等の
処理は一切行わずシステムの電源を切るよう、ユ−ザが
システムに指示する。
のシ−ケンスに意味のあるデバイスの設定中 ケ−ス2 通信先に接続するためのダイヤリング中 ケ−ス3 テキスト、制御コ−ドの送受信中 ケ−ス4 プリンタに文字を印字中 したがって、このような場合には、再開情報セ−ブ等の
処理は一切行わずシステムの電源を切るよう、ユ−ザが
システムに指示する。
【0009】しかる後、ユ−ザの電源投入により、予め
指定しておいた再開ポイントから処理が続行される。こ
れによって、無意味な再開処理やアプリケ−ションを最
初からやり直すという無駄を省き、効率の良いアプリケ
−ション処理を実行することが可能となる。
指定しておいた再開ポイントから処理が続行される。こ
れによって、無意味な再開処理やアプリケ−ションを最
初からやり直すという無駄を省き、効率の良いアプリケ
−ション処理を実行することが可能となる。
【0010】
【実施例】図1は本発明を実施するための最も一般的な
システムのブロック図を示したものである。ここで、電
源断要因が発生した場合と電源ONとなった場合に分け
て説明する。
システムのブロック図を示したものである。ここで、電
源断要因が発生した場合と電源ONとなった場合に分け
て説明する。
【0011】(1) 電源断要因が発生した場合 電源断要因にはいくつか考えられるが、ここではユ−ザ
が、OFFキ−を押したとして説明する。
が、OFFキ−を押したとして説明する。
【0012】ユ−ザがOFFキ−を押すと、電源断要因
検出部16がCPU1に割込みをかける。この際、CP
U1はアプリケ−ションプログラム9を実行中であった
とする。CPU1は電源断要因検出部16から割込まれ
るとROM17内の電源断処理部18を起動する。
検出部16がCPU1に割込みをかける。この際、CP
U1はアプリケ−ションプログラム9を実行中であった
とする。CPU1は電源断要因検出部16から割込まれ
るとROM17内の電源断処理部18を起動する。
【0013】電源断処理部18の詳細を図2に示す。
【0014】(ステップ20)CPU1が割り込まれた
時点のレジスタをスタック6にセ−ブする、このレジス
タ値は将来、再開情報の一部として使用されるものであ
り、スタック6内情報の一部としてバックアップRAM
8にセ−ブされることになる。
時点のレジスタをスタック6にセ−ブする、このレジス
タ値は将来、再開情報の一部として使用されるものであ
り、スタック6内情報の一部としてバックアップRAM
8にセ−ブされることになる。
【0015】(ステップ21)ここで、ユ−ザは次の三
者択一の処理を行う。
者択一の処理を行う。
【0016】(a)再開情報をセ−ブしないでシステム
の電源断 (b)再開情報をセ−ブし,システムの電源断 (c)再開情報をセ−ブし、アプリケ−ションプログラ
ム続行 また、一定時間未入力状態が続いた場合には予め設定し
てあるデフォルトを選択する。さらに、停電、瞬電等が
発生した場合には、このステップでシステムがダウンす
る可能性があるが、前もって再開情報をセ−ブしておけ
ば、たとえ、ここでシステムがダウンしても問題ない。
の電源断 (b)再開情報をセ−ブし,システムの電源断 (c)再開情報をセ−ブし、アプリケ−ションプログラ
ム続行 また、一定時間未入力状態が続いた場合には予め設定し
てあるデフォルトを選択する。さらに、停電、瞬電等が
発生した場合には、このステップでシステムがダウンす
る可能性があるが、前もって再開情報をセ−ブしておけ
ば、たとえ、ここでシステムがダウンしても問題ない。
【0017】(ステップ22)再開情報をセ−ブしない
でシステムの電源断が選択された場合には、 (ステップ23)物理的にシステムの電源断を行う。
でシステムの電源断が選択された場合には、 (ステップ23)物理的にシステムの電源断を行う。
【0018】(ステップ24)再開情報をセ−ブし、シ
ステムの電源断が選択された場合には、 (ステップ25)再開情報をセ−ブする。具体的には、
メインメモリ4内のVRAM5、スタック6、バッファ
7等の再開情報をバックアップRAM8内のVRAM退
避エリア11、スタック退避エリア12、バッファ退避
エリア13に、かつ、CPU1内のスタックポインタ3
をスタックポインタ退避エリア14にセ−ブする。最後
に、再開情報有効フラグ15をセットする。
ステムの電源断が選択された場合には、 (ステップ25)再開情報をセ−ブする。具体的には、
メインメモリ4内のVRAM5、スタック6、バッファ
7等の再開情報をバックアップRAM8内のVRAM退
避エリア11、スタック退避エリア12、バッファ退避
エリア13に、かつ、CPU1内のスタックポインタ3
をスタックポインタ退避エリア14にセ−ブする。最後
に、再開情報有効フラグ15をセットする。
【0019】(ステップ26)再開情報をセ−ブし、ア
プリケ−ションプログラム続行が選択された場合には 、 (ステップ27)ステップ25と同じ処理を行う。
これで、ユ−ザが指定したポイントで再開情報がセ−ブ
され、これ以降のアプリケ−ション続行による障害に対
応可能となる。つまり、これ以降のシステムの電源断ポ
イントでなく、このポイントでのアプリケ−ション再開
が実現できる。
プリケ−ションプログラム続行が選択された場合には 、 (ステップ27)ステップ25と同じ処理を行う。
これで、ユ−ザが指定したポイントで再開情報がセ−ブ
され、これ以降のアプリケ−ション続行による障害に対
応可能となる。つまり、これ以降のシステムの電源断ポ
イントでなく、このポイントでのアプリケ−ション再開
が実現できる。
【0020】(ステップ28)レジスタロ−ドを実行
し、最後に、アプリケ−ションプログラムに制御を戻
す。 再開ポイント29は、アプリケ−ションを再開さ
せるときの一定の再スタ−トポイントであり、これ以降
の処理によって、割り込まれたアプリケ−ションに復帰
する仕掛けとする。
し、最後に、アプリケ−ションプログラムに制御を戻
す。 再開ポイント29は、アプリケ−ションを再開さ
せるときの一定の再スタ−トポイントであり、これ以降
の処理によって、割り込まれたアプリケ−ションに復帰
する仕掛けとする。
【0021】(2) 電源ON処理 システムが電源ONとなった場合、各種の初期処理を実
行後、電源ON処理部19が実行される。その詳細を図
3に示す。
行後、電源ON処理部19が実行される。その詳細を図
3に示す。
【0022】(ステップ30)再開情報有効フラグ15
がセットされていれば、再開情報有効と判定し、 (ステップ31)再開情報をロ−ドする。具体的には、
バックアップRAM8内の再開情報10をメインメモリ
4に戻し、さらに再開ポイント29をCPU1内のプロ
グラムカウンタ2に、スタックポインタ退避エリア15
をスタックポインタ3に戻し再開情報有効フラグ15を
リセットする。
がセットされていれば、再開情報有効と判定し、 (ステップ31)再開情報をロ−ドする。具体的には、
バックアップRAM8内の再開情報10をメインメモリ
4に戻し、さらに再開ポイント29をCPU1内のプロ
グラムカウンタ2に、スタックポインタ退避エリア15
をスタックポインタ3に戻し再開情報有効フラグ15を
リセットする。
【0023】(ステップ32)アプリケ−ション再開の
ため、制御を再開ポイント29に移す。
ため、制御を再開ポイント29に移す。
【0024】(ステップ33)再開情報が有効でなけれ
ば、アプリケ−ションプログラム9の先頭に制御を移
す。
ば、アプリケ−ションプログラム9の先頭に制御を移
す。
【0025】
【発明の効果】アプリケ−ションプログラムの再開処理
機能を有するコンピュ−タシステムにおいて、アプリケ
−ション実行中の任意の時点でユ−ザが再開ポイントを
指定可能とすることにより、通信中あるいはプリントア
ウト中等の無意味な再開を回避し、最もユ−ザに有効な
ポイントから再開処理を実行できる。
機能を有するコンピュ−タシステムにおいて、アプリケ
−ション実行中の任意の時点でユ−ザが再開ポイントを
指定可能とすることにより、通信中あるいはプリントア
ウト中等の無意味な再開を回避し、最もユ−ザに有効な
ポイントから再開処理を実行できる。
【図1】本発明の一実施例であるコンピュ−タシステム
のブロック図である。
のブロック図である。
【図2】電源断処理の説明図である。
【図3】電源ON処理の説明図である。
1…CPU、2…プログラムカウンタ、3…スタックポ
インタ、4…メインメモリ、5…VRAM、6…スタッ
ク、7…バッファ、8…バックアップRAM、9…アプ
リケ−ションプログラム、10…再開情報、16…電源
断要因検出部、17…ROM、18…電源断処理部、1
9…電源ON処理部。
インタ、4…メインメモリ、5…VRAM、6…スタッ
ク、7…バッファ、8…バックアップRAM、9…アプ
リケ−ションプログラム、10…再開情報、16…電源
断要因検出部、17…ROM、18…電源断処理部、1
9…電源ON処理部。
Claims (2)
- 【請求項1】中央処理装置とメモリ及び複数の入力装置
を備えたコンピュ−タシステムにおいて、プログラム実
行中にユ−ザの意図するプログラム再開ポイントを入力
する入力手段と、前記プログラム再開ポイント入力手段
に指定された再開ポイントのプログラム再開情報を記憶
保持する手段と再び電源オンした際に、前記プログラム
再開情報記憶、保持手段に記憶されている再開情報をも
とに、再開ポイント入力手段により指定された再開ポイ
ントでの中央処理装置、及び入力装置の状態を復元する
手段を備えたことを特徴とするコンピュ−タシステム。 - 【請求項2】請求項1において、電源オフ要因が発生し
た際に、改めて、再開ポイントを指定できることを特徴
とするコンピュ−タシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4159137A JPH064168A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | コンピュータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4159137A JPH064168A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | コンピュータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH064168A true JPH064168A (ja) | 1994-01-14 |
Family
ID=15687063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4159137A Pending JPH064168A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | コンピュータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064168A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001212352A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Daiman:Kk | パチンコ機 |
-
1992
- 1992-06-18 JP JP4159137A patent/JPH064168A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001212352A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-07 | Daiman:Kk | パチンコ機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5748971A (en) | Option card hibernation system | |
JPH064168A (ja) | コンピュータシステム | |
JPH0651858A (ja) | プログラム中断再開方式 | |
JPH06230845A (ja) | レジューム方式 | |
JP2644348B2 (ja) | コンピュータシステム | |
JPH06250939A (ja) | データ処理装置 | |
JP2923111B2 (ja) | データ処理方法及びその装置 | |
JPH05265602A (ja) | パワーマネージメント制御装置 | |
JPH0566951A (ja) | コンピユータ装置 | |
JPH08202633A (ja) | データ処理装置 | |
JPS63184123A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH10149232A (ja) | 電源断時におけるシステム処理要求方式 | |
JPH08137765A (ja) | 電源断処理システムとフリーズ処理システム | |
JPH07191775A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2000187518A (ja) | コンピュータシステム | |
JPH04242813A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2533116B2 (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH0319033A (ja) | システム中断・再開方式 | |
JPH06266478A (ja) | 計算機システム | |
JPH06161590A (ja) | レジューム制御方式 | |
JPH0222738A (ja) | 再実行ジョブ名表示方式 | |
JPH03129508A (ja) | データ処理装置の節電方式 | |
JPH04363710A (ja) | リジューム制御方式 | |
JPH06266663A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0659767A (ja) | 携帯式情報処理装置の動作復帰方式 |