JPH0641510A - 固体の作物保護剤用の消泡剤 - Google Patents

固体の作物保護剤用の消泡剤

Info

Publication number
JPH0641510A
JPH0641510A JP5056077A JP5607793A JPH0641510A JP H0641510 A JPH0641510 A JP H0641510A JP 5056077 A JP5056077 A JP 5056077A JP 5607793 A JP5607793 A JP 5607793A JP H0641510 A JPH0641510 A JP H0641510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
perfluoro
solid
formulation according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5056077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717190B2 (ja
Inventor
Jean Kocur
ジヤン・コクール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6454276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0641510(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0641510A publication Critical patent/JPH0641510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717190B2 publication Critical patent/JP3717190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体の作物保護剤用消泡剤 【構成】 ペルフルオロアルキルホスフイン酸/ペルフ
ルオロアルキルホスホン酸またはそれらの塩よりなる群
からの界面活性剤(消泡剤)と組合わされた湿潤剤を含
有する固体の有効物質調合物を構成し、これらの調合物
は特に噴霧用スラリーの調製に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体の作物保護剤にお
ける消泡剤としての特定のペルフルオロ- アルキルホス
フイン酸およびペルフルオロアルキルホスホン酸の使用
に関する。
【0002】固体の作物保護剤は、現在通常水和剤(we
ttable powder)および粒剤の形態で、特に水分散性粒剤
の形態で供給される。
【0003】
【従来の技術】除草性、殺菌性または殺虫性有効物質
は、これらの調合物の製造において、製剤が使用される
ときに十分に湿潤されそして水中に分散されるようにチ
ョーク、カオリンまたはシリカのような不活性充填剤と
共に使用されることはよく知られている。水分散性粒剤
の場合には、水中に導入された後に急速な崩壊が更に起
るべきである。
【0004】更に、界面活性物質、特に湿潤剤は、しば
しば特に、葉に作用する除草剤の、作用の強化に貢献
し、従って調合物中に特に高い割合で使用されることも
よく知られている(ドイツ特許出願公開第2,926,
800号参照)。
【0005】湿潤剤は、また噴霧用スラリーの表面張力
を低下させる。その結果、葉の表面の均一な湿潤および
これに関連して、しばしば有効物質のよりよい吸着が確
保される。しかしながら、低い表面張力のゆえに、これ
らの噴霧用スラリーは、また泡立つ傾向がある。これは
噴霧用タンクのオーバーフローおよび植物への不規則な
噴霧液膜へと導くことがある。
【0006】噴霧スラリーに別個に添加される添加剤と
しての消泡剤の使用は、救済策を提供する。しかしなが
ら、添加剤としての使用は、作物保護剤および、場合に
よっては追加的な湿潤剤に加えて更に薬剤の使用を必要
とし、そして実際上必要な追加的な計量および貯蔵のゆ
えに容易には使用されない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、目的は、固体
調合物のための消泡剤であって、取扱いが簡単であり、
そして調合工程の間にそれらの活性を失わず、そしてそ
れらの活性が2ないし4年間にわたる製剤の貯蔵中保持
されるような、固体調合物用の消泡剤を見出すことであ
る。
【0008】消泡剤の多様性は、公知であり、そして例
えば、“ウルマンの工業化学百科事典”(Ullmanns Enzy
klopadie der technischen Chemie)第4版第20巻第4
11−414頁に、およびシエーンフエルト(W. Schoen
feldt)により“界面活性アルキレンオキシド- アダク
ト”(Grenzflaechenaktive Alkylenoxid-Addukte,Wisse
nschaftliche Verlags-gesellschaft MBM, Stuttgart,
1973)第805−853頁に報告されている。
【0009】しかしながら、これらの刊行物に記載され
た物質は、固体の調合物の製造にとって必ずしも適して
いるというわけではない。何故ならば、それらは、液体
またはペースト状の性質または低融点の故に粉砕によっ
て水和剤の製造に使用できず、あるいはそれらは調合工
程中に活性を失うからである。かくして、例えば、高度
に活性なシリコーン系消泡剤乳剤は、例えば、水性懸濁
物の噴霧乾燥または流動床造粒によって水分散性の粒剤
の製造において起るような、高い剪断力に曝された場合
には、それらの消泡性を部分的に失う。粉末を基礎にし
た高度に有効なシリコーン系消泡剤が使用された場合に
は、それらは、固体調合物が製造された後に混合するこ
とによって固体調合物に添加されなければならない。こ
の方法は、適当な混合装置および追加的な操作の使用を
必要とする。摩擦に敏感なビルトアップ粒剤は、混合操
作によって損傷されることがある。
【0010】例えばステアリン酸アルミニウムのような
他の固体消泡剤は、特に多量の湿潤剤が調合物に使用さ
れる場合には、十分に効果的であるというわけではな
い。ペルフルオロ(C6-C18) アルキルホスフイン酸お
よび/またはペルフルオロ(C6-C18) アルキルホスホ
ン酸および/またはそれらの塩よりなる薬品群からの消
泡剤を液体の界面活性剤含有系において使用することも
また開示されている(ドイツ特許出願公開第22339
41号および同第21336号参照)。液体系に消泡剤
を混入せしめることは、緩やかに撹拌しながら添加する
ことによって行われる。
【0011】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは、この
度、驚くべきことには上記の物質は、強い機械的応力─
─例えば湿潤性粉末調合物をハンマーミル内で粉砕し、
または有効物質をビーズミル内で湿式粉砕して水性懸濁
物を得、そして次の粒状化において単一物質ノズルによ
り、または流動床内で噴霧乾燥した場合に起るようなそ
れ──を受けても消泡作用を失わないことを見出した。
【0012】従って、本発明は、作物保護に使用され、
そしてペルフルオロアルキルホスフイン酸および/また
はペルフルオロアルキルホスホン酸および/またはそれ
らの塩よりなる化合物群からの界面活性剤(消泡剤)と
組合された界面活性物質(湿潤剤)を含有する、有効物
質の固体調合物に関する。
【0013】調合物中の消泡剤の割合は、10重量%ま
ででありうるが、一般に0.1ないし5重量%、好まし
くは0.1ないし5重量%そして特に0.2ないし2重
量%が使用される。
【0014】この調合物は、また1種またはそれ以上の
湿潤剤、好ましくはアルカンスルホネート、アルキルナ
フタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネー
ト、アルキルポリグリコールエーテル- スルホネート、
アルキルスルホコハク酸半エステル、脂肪酸N- メチル
タウリドまたは上記の湿潤剤の混合物よりなる群からの
1種またはそれ以上の湿潤剤を含有する。
【0015】固体調合物の形で供給されうる有効物質
は、すべての適当な生物学的に活性な有機化合物、好ま
しくは除草剤および毒性緩和剤、殺虫剤、殺菌剤、殺ダ
ニ剤、殺線虫剤、フエロモンおよび忌避剤、特に、グル
フオシネートアンモニウム、グリホセート、ビアラホス
のような除草性有効物質、CMPP、MCPA、2,4
- Dのようなフエノキシ系からの有効物質、ジクロフオ
ップメチルのようなフエノキシフエノキシ系またはフエ
ノキサプロップエチル、フエノキサプロップ- P- エチ
ルのようなヘテロアリールオキシフエノキシ系からの有
効物質、イソプロチユロン、ジウロン、リニュロン、モ
ノリニュロンおよびクロルトリュロンのような尿素系か
らの有効物質、アミドスルフロン、トリベニュロン(D
PX- L5300)、チアメチュロン- メチル(DPX
- M6316)、メトスルフロン-メチル(DPX- T
6376)、プリミスルフロン- メチルおよびニコスル
フロンのようなスルホニル尿素類よりなる系からの有効
物質、アトラジンまたはシマジンのようなトリアジン類
よりなる系からの有効物質、イマザピール、イマザキ
ン、イマゼタピールおよびイマザメタベンズのようなイ
ミダゾリノン類よりなる系からの有効物質、およびジフ
エニルエーテル誘導体、例えばアシフルオルフエン、フ
ルオログリコフエン、ラクトフエンおよびビフエノック
ス、ジコチレン除草剤、例えば、イオキシニル、ブロモ
キシニル、ジカンバ、ジフルフエニカン、フルロキシピ
ール、フエンメジフアム、デスメジフアム、ベンタゾ
ン、メタミトロン、メトリブジン、クロリダゾン、エト
フメセ−トまたは有効物質トリフルラリンおよび毒性緩
和剤、例えばヨーロッパ特許出願公開第86750号、
同第94349号、同第191736号、同第3466
20号、同第333131号、同第269806号、同
第159290号、同第2546845号、PCT/E
P- 90/02020およびPCT/EP- 90/01
966、に記載されている化合物;殺菌性有効物質、例
えば、アゾール類、例えばトリアジメフオン、シプロコ
ナゾール、ミクロブタニルおよびジクロブトラゾールよ
りなる系からの有効物質、マネブ、ジネブおよびマンコ
ゼブのようなジチオカルバメートよりなる系からの有効
物質、ベンズイミダゾール類、例えばカルベンダジム、
または例えばプロシミドン、イプロジオン、ヴインクロ
ゾリン、チオフアネート- メチル、シモキサニル、フオ
ルペット、銅オキシクロライド、硫黄またはTPTHの
ような有効物質;例えばデルタメトリン、アクリナトリ
ン、トラロメトリン、ペルメトリンおよびシペルメトリ
ンのようなピレスロイド類よりなる系からの有効物質、
ジフルベンズロンのようなベンゾイル尿素系からの有効
物質、または例えばエンドスルフアン、ピリミカーブま
たはシラフルオフエンのような有効物質である。
【0016】上記の有効物質は、また相互に組合せて固
体調合物の形で供給されうる。有効物質含量は、一般に
1ないし80重量%、好ましくは5ないし60重量%で
ある。
【0017】好適なペルフルオロアルキル基含有界面活
性剤は、特にペルフルオロ(C6-C 12) アルキルホスフ
イン酸およびペルフルオロ(C6-C12) アルキルホスホ
ン酸およびそれらのナトリウムまたはカリウム塩のよう
なアルカリ金属塩、それらのアンモニウム塩、(C2-C
18)-アルキルアンニウム塩およびまた(C10- C18)-ア
ルキルアミンエトキシレートおよびエチレン- ジアミン
エトキシレートまたはそれらの混合物である。ペルフル
オロアルキル基含有界面活性剤は、市販の、例えばフル
オウエット(R) (Fluowet(R) ) PP〔(C6-C12)-ペル
フルオロアルキルホスフイン酸および(C6-C12)-ペル
フルオロアルキルホスホン酸の混合物、ヘキスト社(Hoe
chst) 製〕であるかまたは公知の方法で(ドイツ特許出
願公開第2111167号参照)製造されうる。
【0018】上記の有効物質、見出された有効な消泡剤
および湿潤剤に加えて、固体調合物は、また更に、例え
ば分散剤、凝集助剤、安定剤、不活性充填剤および水溶
性物質例えば硫酸アンモニウム、尿素または硫酸ナトリ
ウム、のような通常の調合助剤もまた含有することがで
き、これらの物質の含量は、通常0ないし70重量%、
好ましくは5ないし50重量%である。
【0019】上記の有効物質もまた公知であり、「農薬
便覧」(Pesticide Manual)〔英国作物保護協議会(Briti
sh Crop Protection Council) 編〕または「農薬ハンド
ブック91」(Farm Chemicals Handbook91)〔マイス
ター出版社(MeisterPublishing Company, Willoughby,
Ohio) 発行〕に記載されている。
【0020】上記のペルフルオロアルキル基含有消泡剤
は、他の種類の物質に属する消泡剤、特にシリコーン
系、消泡剤と組合せて使用されうる。本発明によって使
用されるペルフルオロアルキル基含有界面活性剤によっ
て、製造中または2ないし4年間にわたる製品の貯蔵中
にそれらの活性を失わない消泡剤を含有する水和剤(wet
table powder formulations)および粒剤(granuleformul
ations) 、および特に水乳化性粒剤を提供することが可
能である。
【0021】前記の有効物質、ペルフルオロアルコキシ
基含有界面活性剤および湿潤剤そしてまた場合によって
は、更に通常の調合助剤に加えて、上記の水乳化性粒剤
は、高沸点の溶媒または溶媒混合物を含有しうる。それ
らは、また少なくとも部分的に水可溶性の注型および構
造形成物質を含有するが、このものは、好ましくは本質
的にゼラチン、アラビアゴム、セルロース誘導体、デン
プン誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリビニルピロリドンよりなる群からの少な
くとも1種の物質よりなる。その含量は、10ないし8
0重量%、好ましくは25ないし60重量%である。ポ
リ酢酸ビニルの部分加水分解によって得られるポリビニ
ルアルコールまたはそのようなポリビニルアルコールの
混合物より実質的になる注型および構造形成物質が好ま
しい。ポリ酢酸ビニルの加水分解、好ましくは部分加水
分解によって、好ましくは72ないし99mol%の加
水分解度および20℃において48%濃度の水溶液中で
測定して好ましくは2ないし18cPの粘度を有するポ
リビニルアルコール、またはそれらの混合物〔例えばモ
ウィオール(R) (Mowiol (R) ) の各等級〕が得られる。
本発明にとって好ましいポリビニルアルコールは、好ま
しくは10,000ないし20,000のモル質量を有
する。それらは、対応するポリ酢酸ビニルの部分的、好
ましくは72ないし99mol%のアルカリ性加水分解
によって製造される。
【0022】上記の水可溶性物質が使用された場合に
は、特に、特定の等級のポリビニルアルコールまたはそ
れらの混合物が使用された場合には、0.3ないし5m
m、好ましくは、0.5ないし2mmの平均粒子径を有
し、そしてダストを生ぜず、自動流動性であって、容易
に容量的に計量混入されることができ、そして容易に水
中で乳化されうる水乳化性粒剤が、例えば向流の原理を
使用する流動床法によって形成される。
【0023】好適な高沸点有機溶媒は、例えば1- また
は2- メチルナフタレン、ジメチルナフタレンおよびそ
の他の多核芳香族化合物のような主として高沸点の芳香
族化合物である。しかしながら、その他の水混和性溶
媒、例えば、アルキルベンゼンおよびキシレンのような
芳香族化合物、パラフイン油、植物油のような脂肪族化
合物、脂環式化合物、シクロヘキサノールおよびイソオ
クチルアルコールのようなアルカノール、エーテル、シ
クロヘキサノン、4- メチルシクロヘキサノンおよびイ
ソホロンのようなケトン、および安息香酸エチルおよび
リン酸トリ -n-ブチルのようなエステルもまた好適で
ある。液状の農薬有効物質は、また有機溶媒を用いずに
使用されうる。高沸点の溶媒または溶媒混合物の含量
は、0ないし80%、好ましくは20ないし60%であ
る。
【0024】本発明による消泡剤は、また調合物の水性
噴霧用スラリーにそれらの施用前に添加することも効果
的である。従って、本発明は、また前記の固体調合物の
成分を約50- ないし500倍に希釈度において含有す
る希薄調合物(噴霧用スラリー)にも関する。
【0025】
【実施例】以下の例は、本発明をそれらに限定すること
なく例示するものである。百分率は、重量基準である。 例1 グルホシネート(Glufosinate)-アンモニウム20WG グルホシネート- アンモニウム 20% ホスタプール(R) (Hostapur (R) ) OS 40% 硫酸アンモニウム 39% フルオウエット(R) (Fluowet) PP 1% 粒剤は、ドイツ特許出願公開第3926800号に従っ
て、グルホシネート-アンモニウムの水溶液を流動床に
おいて調合物の残りの成分の粉末状混合物上に噴霧する
ことによって製造される。 例2 グルホシネート- アンモニウム+ジウロン(12+18)WG グルホシネート- アンモニウム 12.0% ジウロン、99%濃度 18.2% ホスタプール(R) OS 16.0% ゲナポール(R) (Genapol(R) ) LRO 12.0% ヴァニスパークス(R) (Vanisperx(R) ) GB 5.0% フルオウエット(R) PP 1.8% カオリン 35.0% 粒剤は、ドイツ特許出願公開第3926800号に従っ
て、40%の固形物含量を有する水性懸濁物から、流動
床において粒状化することによって製造される。上記懸
濁物は、調合物成分の全部をビーズミルを用いて水中に
極めて微細に粉砕することによって製造される。 例3 イソプロチュロン+アミドスルフロン (60+1.5)WP IPU、工業用級、99%濃度 60.61% アミドスルフロン、工業用級、96%濃度 1.56% ゲロポン(R) (Geropon(R) ) SC213 10.00% テキサポン(R) (Texapon(R) ) K12 6.00% カオリン 1777 21.00% フルオウエット(R) PP 0.83% 水和剤は、調合物成分の全部をハンマーミルで粉砕する
ことによって製造される。 例4 イソプロチュロン+アミドスルフロン (75+1.5)WG IPU、工業用級、99%濃度 75.76% アミドスルフロン、工業用級、96%濃度 1.56% ゲロポン(R) SC213 10.00% テキサポン(R) K12 6.00% フオーラニット(R) (Forlanit (R) ) P 0.30% カオリン 1777 5.20% シリコーン消泡剤 SE2 0.50% フルオウエット(R) PP- カリウム 0.68% 粒剤は、50%の固形物含量を有する水性懸濁物を並流
原理を使用する通常の噴霧塔において、単一物質ノズル
によって噴霧しそして乾燥することによって製造され
る。
【0026】上記の懸濁物は、調合成分の全部をビーズ
ミルで粉砕することによって製造される。 例5 アミドスルフロン+ブロモキシニル+ジフルフエニカン (2.2+37.5+7.5)WG ブロモキシニル、工業用級、93%濃度 40.32% アミドスルフロン、工業用級、93%濃度 2.37% ジフルフエニカン、工業用級、97%濃度 7.73% ゲロポン(R) SC213 8.00% テキサポン(R) K12 4.00% ルヴィスコール(R) (Luviskol (R) ) K30 2.00% カオリン 1777 34.58% シリコーン 消泡剤 SE2 0.50% 消泡剤 416 0.25% フルオウエット(R) PP 0.25% 粒剤は、50%の固形物含量を有する水性懸濁物を流動
床において製造される。上記の水性懸濁液を製造するた
めには、消泡剤416を除く調合物成分をビーズミルで
粉砕し、そして次に消泡剤416を緩やかに撹拌しなが
ら添加する。 例6 アミドスルフロン 50 WP アミドスルフロン、工業用級、96%濃度 52.05% タモール(R) (Tamol(R) ) NNO 10.00% テキサポン(R) K12 6.00% カオリン 1777 20.00% ウエサロン(R) (Wessalon (R) ) S 11.40% フルオウエット(R) PP 0.52% 水和剤は、調合物成分の全部をハンマーミルで粉砕する
ことによって製造される。 例7 カルベンダジム 80 WG カルベンダジム、工業用級、99%濃度 80.88% タモール(R) NNO 5.62% モウィオール(R) (Mowiol (R) ) 3/83 2.90% デンプン 5.60% ブロニドックス(R) (Bronidox (R) ) L 0.2 % シリコーン消泡剤 SE2 0.2 % フオーラニット(R) P 3.60% 粒剤は、55%の固形物含量を有する水性懸濁物を通常
の噴霧乾燥器において噴霧乾燥することによって製造さ
れ、そして上記水性懸濁物は、調合物成分の全部をビー
ズミルで粉砕することによって製造される。 例8 フルオキサプロップ -P- エチル+フエンクロラゾール- エチル (12+6) WEG フルオキサプロップ -P- エチル、工業用級、96%濃度 12.50% フエンクロラロゾール- エチル、工業用級、97.6%濃度 6.15% ソルベッソ(R) (Solvesso (R) ) 200〔エクソン・ケミカル社 (Exxon Chemical) 製〕 43.50% モウイオール(R) 3/83 20.00% モウイオール(R) 4/88 11.35% ホスタプール(R) OSB 5.00% フルオウエット(R) PP 0.50% 残存水分 1.00% ポリ酢酸ビニルの部分加水分解によって製造されそして
3cPの粘度(4%濃度の水溶液中で20℃において測
定)および83mol%の加水分解度を有するポリビニ
ルアルコール101gを、水600g中に溶解し、そし
て同様にして製造されそして4cPの粘度および88m
ol%の加水分解度を有するポリビニルアルコール5
7.3gを激しい撹拌下に徐々に添加する。次に水性相
を均質化する。次いでフエノキサプロップ- P- エチル
63gおよびフエンクロラゾール-エチル31gをソル
ベッソ(R) 200の220gに溶解した溶液を、上記水
性相中に撹拌を続けながら流入させ、そして次に撹拌機
の回転速度を増大せしめて、5ないし10μmの平均直
径を有する水性相中に油状小滴を形成せしめる。
【0027】次に、得られた懸濁物を実験室用流動床乾
燥機内に計量送入する。かくして得られた水分散性粒剤
は、0.5ないし2mmの粒子径を有する。安定なサス
ポエマルジョンが水中に形成される。
【0028】例1ないし8に記載された界面活性剤およ
び助剤は、公知でありそして下記各社から入手されう
る: ヘキスト社(Hoechst AG)〔ホスタプール(R) (Hostapur
(R) OS, ゲナポール(R)(Genapol(R) ) 、モウィオール
(R) (Mowiol (R) ) 〕 ヘンケル社(Henkel KG) 〔テキサポン(R) (Texapo
n(R) )K12、フオーラニット(R) (Foelanit (R) )P、ブ
ロミドックス(R) (Bromidox (R) ) 〕 バスフ社(BASF)〔タニオール(R) (Taniol (R) )NNO、ル
キシフコール(R) K30 〕 ワッカー・ヘミー社(Wacker Chemie GmbH)〔シリコ−ン
消泡剤 SE2〕 ローヌ- プーラン社(Rhone-Poulenc) 〔ゲロポン(R) (
ゲロポン(R) (Geropon(R) )SC 213 、消泡剤 416〕 ボレガード社(Borregaard A.S.) 〔ヴアニスパース(R)
(Vanisperse (R) )CB 〕 エクソン社(Exxon Chemical)〔ソルベッソ(R) (Solvess
o (R) ) 〕 発泡試験 ガラスのストッパーで閉鎖しうる1lのメスシリンダー
(直径:5cm)に、標準水D(CIPACハンドブッ
ク1、第878 頁による硬度(CaCO3 342ppm)500
mlを充填する。生成物5gを添加した後、密閉したシ
リンダーを180o 倒して元に戻すことを10回繰返
す。その直後から形成された泡が崩壊するまでの時間を
測定する。 結果:本発明による消泡剤を含有する調合物を使用した
場合には、泡の90%が2ないし3分以内に消え、そし
てしばしば全部の泡もまた1分以内に崩壊する。
【0029】上記例に示された方法によって製造され、
そして本発明による消泡剤またはシリコーン系消泡剤を
含有しない調合物が使用された場合には、泡は、しばし
ば30分以上にわたって安定なままである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペルフルオロ-(C6-C18)-アルキルホス
    フイン酸および/またはペルフルオロ-(C6-C18)-アル
    キルホスホン酸および/またはそれらの塩よりなる群か
    らの界面活性剤(消泡剤)と組合わされた湿潤剤を含有
    する固体調合物。
  2. 【請求項2】 消泡剤含量が0.1ないし10重量%で
    ある請求項1に記載の固体調合物。
  3. 【請求項3】 作物保護において使用されるべき固体調
    合物であり、そして除草剤よりなる群、毒性緩和剤より
    なる群、殺菌剤よりなる群および/または殺虫剤よりな
    る群からの少なくとも1種の有効物質を含有する請求項
    1または2に記載の固体調合物。
  4. 【請求項4】 界面活性剤としてペルフルオロ-(C6-C
    18)-アルキルホスフイン酸またはペルフルオロ-(C6-C
    18)-アルキルホスホン酸またはそれらのアルカリ金属、
    アンモニウムまたはC2-C18- アルキルアンモニウム塩
    あるいはそれらのC10- C18- アルキルアミンエトキシ
    レートまたはエチレンジアミンエトキシレートまたは上
    記界面活性剤の混合物を含有する請求項1ないし3のう
    ちのいずれかに記載の調合物。
  5. 【請求項5】 前記の成分に加えて更に分散剤、凝集助
    剤、安定剤および増量剤よりなる群から選択された通常
    の調合助剤を含有する請求項1〜4のうちのいずれかに
    記載の調合物。
  6. 【請求項6】 粒状物である請求項1〜5のうちのいず
    れかに記載の調合物。
  7. 【請求項7】 水乳化性粒状物である請求項6に記載の
    調合物。
  8. 【請求項8】 湿潤性粉末である請求項1〜5のうちの
    いずれかに記載の調合物。
  9. 【請求項9】 調合物1〜8のうちのいずれかに記載の
    調合物の製造方法において、有効物質を他の成分と共に
    粉砕し、そして場合によってはそれから水性懸濁物を調
    製し、次いでそれを粒状化することを特徴とする上記調
    合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のうちのいずれかに記載
    の調合物を希薄な調合物(噴霧用スラリー)の製造に使
    用する方法。
  11. 【請求項11】 ペルフルオロ-(C6-C18)-アルキルホ
    スフイン酸および/またはペルフルオロ-(C6-C18)-ア
    ルキルホスホン酸および/またはそれらの塩よりなる群
    からの界面活性剤(消泡剤)と組合せて湿潤剤を固体有
    効物質調合物の製造に使用する方法。
JP05607793A 1992-03-17 1993-03-16 固体の作物保護剤 Expired - Fee Related JP3717190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4208514 1992-03-17
DE4208514:4 1992-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641510A true JPH0641510A (ja) 1994-02-15
JP3717190B2 JP3717190B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=6454276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05607793A Expired - Fee Related JP3717190B2 (ja) 1992-03-17 1993-03-16 固体の作物保護剤

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0561265B1 (ja)
JP (1) JP3717190B2 (ja)
KR (1) KR100564514B1 (ja)
AT (1) ATE139908T1 (ja)
AU (1) AU665060B2 (ja)
CA (1) CA2091746C (ja)
DE (1) DE59303101D1 (ja)
DK (1) DK0561265T3 (ja)
ES (1) ES2090739T3 (ja)
HU (1) HU213861B (ja)
IL (1) IL105056A (ja)
MX (1) MX9301474A (ja)
ZA (1) ZA931856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967275B1 (ko) * 2001-10-31 2010-07-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리트리메틸렌 에테르 에스테르 연질 분절 및 트리메틸렌에스테르 경질 분절을 포함하는 폴리에테르 에스테르엘라스토머

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713045B1 (fr) * 1993-12-03 1996-08-09 Roussel Uclaf Granulés émulsionnables dans l'eau, leur procédé de préparation et leur application comme pesticides.
US6030924A (en) * 1997-05-07 2000-02-29 American Cyanamid Company Solid formulations
EP0878128A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-18 American Cyanamid Company Solid formulations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2233941C3 (de) * 1972-07-11 1978-03-02 Cassella Farbwerke Mainkur Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von Perfluoralkylphosphorverbindungen als schaumdämpfende Mittel
DE2546845A1 (de) * 1975-10-18 1977-04-28 Basf Ag Substituierte 2-(chinolyl-xy)- und 2-(isochinolyl-oxy)-carbonsaeurederivate
DK0407874T3 (da) * 1989-07-08 1995-06-12 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Skumdæmpende middel til flydende fugtemidler og skumsvage flydende plantebeskyttelsesmidler
DE3926800A1 (de) * 1989-08-14 1991-02-21 Hoechst Ag Wasserdispergierbare granulate zur anwendung im pflanzenschutz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967275B1 (ko) * 2001-10-31 2010-07-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리트리메틸렌 에테르 에스테르 연질 분절 및 트리메틸렌에스테르 경질 분절을 포함하는 폴리에테르 에스테르엘라스토머

Also Published As

Publication number Publication date
ES2090739T3 (es) 1996-10-16
ZA931856B (en) 1993-10-05
ATE139908T1 (de) 1996-07-15
DK0561265T3 (da) 1996-10-14
CA2091746A1 (en) 1993-09-18
KR100564514B1 (ko) 2006-06-14
JP3717190B2 (ja) 2005-11-16
EP0561265A1 (de) 1993-09-22
AU3527493A (en) 1993-09-23
EP0561265B1 (de) 1996-07-03
AU665060B2 (en) 1995-12-14
HUT63588A (en) 1993-09-28
CA2091746C (en) 2003-11-25
HU9300745D0 (en) 1993-05-28
KR930019108A (ko) 1993-10-18
IL105056A0 (en) 1993-07-08
IL105056A (en) 1999-11-30
HU213861B (en) 1997-11-28
MX9301474A (es) 1994-01-31
DE59303101D1 (de) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804399A (en) Liquid pesticidal compositions in the form of suspension concentrates
KR920002215B1 (ko) 수용성을 증가시키는 개량된 조성물
US5763364A (en) Thixotropic aqueous plant protection agent suspensions
US4594096A (en) Plant protection agents in the form of mixed dispersions
US6451731B1 (en) Stable concentrated pesticidal suspension
US20030161856A1 (en) Agrochemical suspension formulations
JP2002541161A (ja) 農薬組成物
US4871392A (en) Aqueous suspension concentrate compositions of pendimethalin
CA1282608C (en) Water-dispersible granules
US20050059553A1 (en) Water-dispersible agrochemical compositions
US5128329A (en) Stable insecticidal preparations in the form of aqueous emulsion or suspension
CA2399748C (en) Water dispersible starch based physical form modification of agricultural agents
US5427795A (en) Solid formulations of agrochemicals
EP0473003A2 (de) Feststoff-Formulierungen
CN101980600A (zh) 低熔点活性化合物的固体制剂
US20010051175A1 (en) Aqueous dispersions of agricultural chemicals
CA2383763C (en) Stable concentrated pesticidal suspension
JPH0641510A (ja) 固体の作物保護剤用の消泡剤
NO824342L (no) Suspensjonskonsentrater av plantevernmidler.
US5981433A (en) Lignosulfonate/ethoxylated poly(1-phenylethyl)phenol dispersing agents and agrochemicals comprised thereof
CA1242141A (en) Emulsifiable concentrate formulations of pesticides
JP2002193701A (ja) 水性懸濁農薬製剤
CN100469245C (zh) 农化悬浮液调配物
JP4694838B2 (ja) 組成物
EP3897130B1 (en) Agrochemical composition

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees