JPH0641375A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0641375A
JPH0641375A JP21729392A JP21729392A JPH0641375A JP H0641375 A JPH0641375 A JP H0641375A JP 21729392 A JP21729392 A JP 21729392A JP 21729392 A JP21729392 A JP 21729392A JP H0641375 A JPH0641375 A JP H0641375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
vinyl acetate
evoh
saponified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21729392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Toshiyuki Iwashita
敏行 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21729392A priority Critical patent/JPH0641375A/ja
Publication of JPH0641375A publication Critical patent/JPH0641375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (A)オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん
化物樹脂8〜97重量% (B)エチレンとアクリルアミド誘導体及び/またはメ
タアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹脂2〜30
重量% (C)その他の熱可塑性樹脂1〜90重量%からなる樹
脂組成物。 【効果】 柔軟性、耐衝撃性、加工性、酸素バリアー性
に優れ、酸素バリアー性包装材料として有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐衝撃強度、酸素バリア
ー性、機械的強度、ピンホール、クラックがなく、容器
成形した際の局所的な偏肉などがなく、加熱延伸性に優
れたオレフィン−ビニルアルコール共重合体系樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
樹脂(以下EVOHと略す。)はその特徴である酸素バ
リアー性を生かし、食品包装材料、化粧品包装材料、薬
品包装材料など特に酸素に対するバリア性が必要な食品
や薬品に使用する包装材料に用いられる。
【0003】しかし、EVOHは硬くしかも非常にもろ
く容易に破壊するとか、また分子内に水酸基を有するた
め、水及び水蒸気に敏感で、吸湿により酸素バリアー性
が著しく悪化するという欠点を有する。
【0004】これらの欠点を解決するため、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系重合体また
はポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの
1種またはそれ以上の熱可塑性樹脂をEVOHに積層し
た多層積層体として用いられている。
【0005】この積層方法としてはそれぞれの樹脂を各
々の押出機よりポリオレフィン及びEVOH及びこれら
の接着樹脂を押し出して積層するいわゆる共押出成形
法、フィルム同士を積層するドライラミ成形法、成形フ
ィルムに樹脂をコートする押出ラミ成形法あるいは溶液
コーティング成形法などによってシート、フィルム、ボ
トルの形状として製造されている。
【0006】一次成形品がシートであるときは、包装容
器とするためEVOH多層積層体シートの原反を真空成
形や圧空成形等の熱成形の二次加工を施す。一般にこれ
らの成形においては多層積層体を構成する材料のうちも
っとも融点の低い樹脂に成形条件をあわせて成形する。
従って融点の高いEVOHは、二次加工に際し不適切な
条件で加工されるため、その層に微細な空隙部分(いわ
ゆるボイド)やクラックが発生する。またEVOHの結
晶化速度が速いことも起因してこのようなボイド、クラ
ックなどや局所的な偏肉等が発生する。特に深絞り成形
では絞り比の大きいものはコーナー部分等にこのような
現象が起こり易く、使用に際しては限界があった。
【0007】一方、ボトル成形においてもパリソンを膨
張させボトルの形状に成形するときもこのような現象が
起こり易かった。
【0008】またフィルムにおいても包装段階、流通段
階などで受ける屈曲運動により容易にピンホールが発生
し、本来EVOHが備えている酸素バリアー性が著しく
損なわれることがあった。
【0009】このようなクラック、ピンホール、偏肉等
が発生すると酸素バリアー性が著しく低下したり、外観
不良や接着樹脂とEVOHとの層間で剥離が起こったり
して、本来EVOH製品の有する酸素バリアー性包装容
器としての使用での制限ないし使用困難な場合があっ
た。
【0010】このような問題点を解決する方法としては
EVOHにポリアミド系樹脂をブレンドする方法(特開
昭59−20345、特開昭62−106944、特開
昭62−22840)、さらにはグリセリン、各種グリ
コール、ヒドロキシル基含有可塑剤の混合(特開昭53
−88067)、ピロリドン環を共重合したEVOH
(特開昭62−11644)、EVOHにシラン架橋を
施す方法(特開昭51−20946、特開昭60−14
4304、特開昭60−170672、特開昭61−2
90047、特開昭61−290048)、EVOHに
塩化リチウム及び芳香族または脂肪族アミドまたは多価
アルコール系化合物をブレンドする方法(特開昭61−
281147、特開昭61−283643、特開昭61
−283644)等が提案されている。
【0011】しかし、これらはいずれも下記のような問
題点があり、十分満足すべきものではなかった。即ち、
ポリアミド系樹脂をEVOHにブレンドすると溶融成形
時にポリアミドとEVOHが反応し、ゲル・フィッシュ
アイが発生する問題があり、これらを回避するためには
特殊なポリアミド樹脂が必要となったり、コスト的に問
題があった。
【0012】また、グリセリンや各種グリコール、ヒド
ロキシル基含有可塑剤を使用することはこれら可塑剤が
EVOHとの相溶性が悪いために、時間の経過と共に可
塑剤のブリードが起こり、EVOH層と接着樹脂層との
接着強度を経時的に低下させる問題があった。
【0013】更に分子内にピロリドン環を共重合した三
元共重合体はピンホール、クラック、偏肉防止の効果は
いまだに不十分であり、EVOHにシラン架橋を施す方
法は架橋のコントロールが難しく、しばしば溶融成形
時、ゲル、フィッシュアイが多発するなどの問題を有し
ている。
【0014】一方、EVOHに塩化リチウム化合物及び
芳香族または脂肪族アミドまたは多価アルコール化合物
をブレンドする方法は、塩化リチウム化合物をEVOH
とブレンドするときにしばしば分散不良を起こしたり、
シート原反を用い容器成形するなどの加熱延伸の際、ま
た延伸フィルムを得ようとする際、塩化リチウム粒子の
部分が延伸によってボイドを発生する原因となり、逆に
クラックやピンホールが発生するなどの問題があり、ク
ラック、ピンホール、偏肉の発生の問題と酸素バリアー
性を同時に解決するにはいまだ不十分であった。
【0015】また、一方では耐屈曲疲労性や機械的強度
を高める目的でEVOHのエチレン含有量を高くするこ
とが行われていたが、しかしこの方法によればエチレン
含有量増加と共に酸素バリアー性が逆に低下し使用に制
限があった。従って、EVOH多層積層体を用いた容器
の熱成形においてEVOH層のピンホール、クラック、
偏肉が生ぜず、酸素バリアー性に優れるEVOHが望ま
れていた。
【0016】一方、オレフィン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物樹脂とエチレンとアクリルアミド誘導体及び/ま
たはメタアクリルアミド誘導体との共重合体樹脂とを組
み合わせた樹脂組成物の利用分野としては、一般式CH
2 =CR1 CONR23 で示される化合物をオレフィ
ン系(共)重合体にグラフトさせた樹脂をEVOHを有
する積層体を製造する際、層間接着剤として用いる方法
(特開昭60−165242号公報)及び、一般式CH
2 =CR1 CONR23 で示される化合物をオレフィ
ン系(共)重合体にグラフトさせた樹脂をカルボキシ変
性オレフィン系(共)重合体に混合し、EVOHを有す
る積層体を製造する際、層間接着剤として用いる方法
(特開昭60−187550号公報)、同じく特開昭6
0−184839号公報にはオレフィン系(共)重合体
に一般式CH2 =CR1 CONR23 で示される化合
物をオレフィン系(共)重合体にグラフトさせた樹脂を
混合し、EVOHを有する積層体を製造する際、層間接
着剤として用いる方法等が提案されている。
【0017】また、EVOHとエチレンとアクリルアミ
ド類単位の含量0.1〜3モル%、エチレン単位の含量
20〜55モル%及び残りが酢酸ビニル単位からなる三
元共重合体をけん化して得られ、酢酸ビニル成分のけん
度が98モル%以上である共重合体の層と他の熱可塑性
樹脂の層との少なくとも二層を含む、成形性、特に延伸
性に優れ、耐気体透過性に優れた積層体(特開昭62−
44445号公報)等が知られている。
【0018】また、酸素バリアー性の樹脂をポリオレフ
ィン系樹脂等のその他の熱可塑性樹脂に混合し、酸素バ
リアー性樹脂を層状(Laminar)分散させ、酸素
バリアー性樹脂成形物を得る方法は一般的に良く知られ
ている。
【0019】これは互いに非相溶の溶融粘度の低い樹脂
と溶融粘度の高い樹脂を混合すると、溶融粘度の低い樹
脂が溶融粘度の高い樹脂を覆うという性質を利用したも
のである。この方法は樹脂組成物中の酸素バリアー性樹
脂が少量であっても酸素バリアー性のよい成形体が得ら
れる利点がある。
【0020】これらについてはポリオレフィン樹脂とE
VOHを混合し、ポリオレフィン樹脂の溶融物の平均流
速とEVOHの溶融物の平均流速の差が1cm/sec
以上となるように押し出す方法(特公昭51−3010
4号公報、特公昭52−22674号公報、特公昭54
−37981号公報)、EVOHやポリアミド樹脂など
の酸素バリアー樹脂とオレフィン系樹脂及びカルボニル
基含有熱可塑性樹脂とを混合し、急冷下に圧延し、多層
フィルムまたはシートを得る方法(特公昭54−152
94号公報)、ポリオレフィンとアルキルカルボキシル
置換したポリオレフィンの混合物にポリアミド、ポリビ
ニルアルコール、EVOH、ポリエステル等の酸素バリ
アー樹脂を5〜40重量%混合し、多大の付加的混合を
避けて成形する方法[これらは多くの文献に記載されて
いる。例えば、特公昭60−14695号公報、米国特
許US−4410482明細書、POLYMER EN
GINEERING AND SCIENCE Vo
l.27,No.9,pp−663(1987),同V
ol.27,No.20,pp−1574(198
7),プラスチックスVol.37,No.7,pp−
96,プラスチックスエージ1988年10月号、pp
−150,高分子40巻,4月号,pp−244(19
91)等]等がある。
【0021】しかし、これらはいずれもカルボニル基含
有熱可塑性樹脂及びアルキルカルボキシル置換したポリ
オレフィンと共にポリアミド、ポリビニルアルコール、
EVOH等と混合し、押出成形するので、場合によって
は押出機中でこれらが反応し、ゲル化、フィッシュアイ
が多くなるなど問題があった。
【0022】また、この場合には各成分が均一混合しな
いように剪断速度を抑えて溶融押出成形する必要がある
ため特殊な成形機を必要とし、成形に際して制限があっ
た。
【0023】EVOHは前述のように非常に優れた酸素
バリアー性を有しているものの、EVOH層を含む多層
積層体を二次的に熱成形をするか、あるいは包装段階や
流通段階において屈曲されるかなどにより、容易にEV
OH層にピンホール、クラック、偏肉等が発生し、EV
OHが本来有している酸素バリアー性を大きく損なう結
果となっていた。
【0024】また酸素バリアー性樹脂と他の熱可塑性樹
脂を混合し、該樹脂成形体中に層状の酸素バリアー性樹
脂を形成させる方法はゲル化、フィッシュアイの生成、
各樹脂間の溶融粘度比、特殊な成形機を必要とするなど
の問題があった。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸素バリア
ー性樹脂と他の熱可塑性樹脂とからなり、酸素バリアー
性樹脂が層状に分散可能な樹脂組成物であって、ゲル
化、フィッシュアイの生成、溶融粘度比の調整、特殊な
成形機を必要とせず、また成形体は二次的加工などによ
りピンホール、クラック、偏肉などにより酸素バリアー
性を損なうことなく、耐屈曲性に優れ、かつ酸素バリア
ー性樹脂のフィルムを得るために有効な樹脂組成物の開
発を目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
なEVOHの加熱延伸性を高めピンホールやクラック、
偏肉等の発生を抑制し得る方法を種々検討した結果、 (A)オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂8
〜97重量% (B)エチレンとアクリルアミド誘導体及び/またはメ
タアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹脂2〜30
重量%及び (C)その他の熱可塑性樹脂を1〜90重量%からなる
樹脂組成物を開発することにより、前述の課題を解決す
ることを見いだした。
【0027】本発明に言うオレフィン−酢酸ビニル共重
合体樹脂けん化物樹脂とは、エチレンと酢酸ビニル共重
合体のけん化物、プロピレン−酢酸ビニル共重合体のけ
ん化物等を言い、とりわけ重合の容易なことからエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体のけん化物(EVOH)が好ま
しい。EVOHとしてはエチレン含有量15〜60モル
%、酢酸ビニル成分のけん化度90%以上の組成を有す
るものが用いられ、エチレン含有量が15モル%未満で
は溶融成形性が低下し、また酢酸ビニル成分のけん化度
が90%未満の場合は酸素バリアー性が低下する。
【0028】好ましくはエチレン含有量25〜50モル
%、けん化度96%以上のEVOHが良い。なお、エチ
レンと酢酸ビニル(またそれをけん化したビニルアルコ
ール)以外にアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸などの不飽和酸あるいはそのアルキルエステ
ル、プロピレン、ブテン、α−デセン、α−オクタデセ
ンなどのα−オレフィン等をコモノマーとして少量含ん
でいてもさしつかえない。
【0029】一方、エチレンとアクリルアミド誘導体及
び/またはメタアクリルアミド誘導体からなる共重合体
樹脂については高分子論文集Vol.35,No.1
2,pp.795(1978)及び米国特許US362
9209号公報、特公昭43−21655号公報、特公
昭44−19537号公報、特公昭43−23766号
公報、特公昭43−9063号公報、特公昭63−30
4010号公報等に記載されている、通常の方法で得る
ことができる。
【0030】エチレンとアクリルアミド誘導体及び/ま
たはメタアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹脂に
用いるアクリルアミド誘導体及び/またはメタアクリル
アミド誘導体としては、N−アルキルアクリルアミド、
N,N−ジアルキルアクリルアミド、N−アルキルメタ
アクリルアミド及びN,N−アルキルメタアクリルアミ
ドがある。
【0031】具体的にはN−メチルアクリルアミド、N
−エチルアクリルアミド、N−n−プロピルアクリルア
ミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−n−ブチ
ルアクリルアミド、N−イソブチルアクリルアミド、N
−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタアクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルア
ミド、N−t−ブチルメタアクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリル
アミド等及びこれらの混合物である。
【0032】好ましくはこれらのうちN−エチルアクリ
ルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−
ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−n−プロピ
ルメタクリルアミド、N−t−ブチルメタクリルアミド
等を用いると良い。
【0033】一方、アクリルアミド誘導体及び/または
メタアクリルアミド誘導体の含有量は2〜50重量%で
あり、好ましくは5〜45重量%の範囲が良い。なぜな
らば2重量%未満ではEVOHとの相溶性に劣り好まし
くない。また、50重量%を越えると共重合体は柔軟性
がしだいに失われ、EVOHと混合したとき機械的特性
が劣り好ましくない。
【0034】なお、この共重合体樹脂はエチレン及び上
記アクリルアミド誘導体等のほかに重合性の第三成分の
モノマーを含むことも可能である。
【0035】該第三成分のモノマーとしてはエステル系
化合物、酸化合物、エーテル系化合物、炭化水素系化合
物等を挙げることができる。具体的に記せば、エステル
系化合物として酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸N,N−ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ラウリル、メタクリル酸N,N−ジメチルア
ミノエチル、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル
酸プロピル、フマル酸ブチル、フマル酸ジメチル、フマ
ル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチ
ル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸
プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸
ジブチルを例示することができる。酸化合物としてはア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を例
示することができる。
【0036】エーテル化合物としてはメチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテ
ル、フェニルビニルエーテル等を例示することができ
る。
【0037】炭化水素化合物としてはスチレン、ノルボ
ルネン、ブタジエン、それ以外にもアクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクロレイン、クロトンアルデヒ
ド、トリメトキシビニルシラン、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン等を挙げることができる。
【0038】本発明で利用しうる上記第三成分のモノマ
ーは基本的には本発明のアクリルアミド誘導体等と反応
しないものが好ましいが、使用量を化学量論を考慮して
行えば、該アクリルアミド誘導体等と反応しうるモノマ
ーも使用しうる。
【0039】目的とする用途に応じて第三成分のモノマ
ーの一種ないしは二種以上を選定することができる。こ
れら第三成分のモノマーに由来する単位の重合体中にお
ける含量は多くとも40重量%である。該含量が40重
量%を越えると共重合体樹脂の有する本来の特性を損な
うことになる。
【0040】また、工業材料用途等において耐油性が要
求される分野に使用する場合は、極性の高い第三成分の
モノマーを選定し共重合させることが好ましい。特に、
具体的に好ましいモノマーを示せば、アクリロニトリ
ル、アクリル酸、アクリル酸エステル等を挙げることが
できる。
【0041】また用途が食品包装の分野では衛生性と共
に、低臭、低味が強く要求される。そのため、該分野で
は第三成分のモノマーはモノマーによる臭気及び共重合
体中に残存する量に依存し、一概には限定できないが、
多くとも10重量%が好ましい。
【0042】一方、その他の熱可塑性樹脂とはポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンとチレンと炭
素数3〜12のα−オレフィンの共重合樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂等の熱可塑性樹脂を言う。
【0043】エチレンとチレンと炭素数3〜12のα−
オレフィン共重合樹脂等のポリオレフィン系樹脂とはエ
チレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4メチルペン
テン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体及
びこれらにエチレン−プロピレンゴムなどをブレンドし
たポリプロピレン系樹脂、変性ポリブテン、変性4メチ
ルペンテン−1、あるいは上述のポリオレフィン系樹脂
に不飽和カルボン酸またはその無水物を有機過酸化物の
もとにグラフトあるいは他のモノマー(例えばメチルメ
タアクリレート、エチルアクリレート等)と共に共重合
したものも対象として含まれる。これらのうち、耐衝撃
強度、経済性、その他の物性を考慮すると上記のうちポ
リオレフィン系樹脂を用いるのが好ましい。
【0044】本発明の樹脂組成物のオレフィン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物樹脂と、エチレンとアクリルアミ
ド誘導体及び/またはメタアクリルアミド誘導体からな
る共重合体樹脂及びその他の熱可塑性樹脂からなる樹脂
組成物であるときの混合割合は、オレフィン−酢酸ビニ
ル共重合体けん化物樹脂8〜97重量%及びエチレンと
アクリルアミド誘導体及び/またはメタアクリルアミド
誘導体からなる共重合体樹脂を2〜30重量%及びその
他の熱可塑性樹脂1〜90重量%である。
【0045】オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物
樹脂の混合割合は上記の範囲以下の場合では酸素バリア
ー性が発現せず好ましくない。またオレフィン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物樹脂の混合割合が、上記の範囲を
超えるときはピンホール、クラック、偏肉防止、加熱延
伸性改良等の効果が発現せず、使用に耐えない。
【0046】一方、エチレンとアクリルアミド誘導体及
び/またはメタアクリルアミド誘導体からなる共重合体
樹脂については上記の範囲以下の場合ではオレフィン−
酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂とその他の熱可塑性樹
脂との相溶性が悪くなる。
【0047】エチレンとアクリルアミド誘導体及び/ま
たはメタアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹脂の
割合が上記の範囲を超えるときは、オレフィン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物樹脂の本来有する、高湿度下での
酸素バリアー性を阻害し、好ましくない。
【0048】その他の熱可塑性樹脂については1重量%
未満ではオレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂
の耐衝撃強度等の機械的強度の改良効果が乏しく好まし
くない。
【0049】一方、90重量%以上ではオレフィン−酢
酸ビニル共重合体けん化物樹脂が本来有する酸素バリア
ー性を阻害し、好ましくない。好ましくはオレフィン−
酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂15〜90重量%及び
エチレンとアクリルアミド誘導体及び/またはメタアク
リルアミド誘導体からなる共重合体樹脂を4〜20重量
%、その他の熱可塑性樹脂を5〜85重量%の範囲で混
合し用いると良い。
【0050】上記樹脂組成物の溶融指数(MFR,JI
S−K6758により荷重2.16kg,温度230
℃)は特に制限されるものではなく、成形法によって選
ばれるが、押出成形用の樹脂組成物としては0.1〜5
0g/10minの範囲が適当である。
【0051】本発明の樹脂組成物においては、平均流速
の差が1cm/sec以上に維持するとか、溶融押出成
形に際しての他の制限が緩和される方向にあり、しかも
成形物の外観に優れるものを得ることが可能である。本
発明の樹脂組成物は公知の溶融成形法及び圧縮成形法に
より多層のフィルム、シート、チューブ、ボトルなどに
成形できる。
【0052】例えばこのような製品の積層方法としては
ポリウレタン系、ポリアクリル系等のドライラミネート
接着剤を用い、本発明の樹脂組成物の単層品にその他の
熱可塑性樹脂層を積層するいわゆるドライラミネート成
形法やサンドウィッチラミネーション法、、又は共押出
ラミ法、共押出法(フィードブロック方式、マルチマニ
ホールド方式)、共射出成形法、共押出パイプ成形法あ
るいは本樹脂組成物をアルコール類に溶解しコーテング
する溶液コート成形法などの方法が採用できる。
【0053】このようにして得られた多層積層体はその
まま使用するか、あるいは次に真空成形機、圧空成形
機、延伸ブロー成形機等を用い、けん化物樹脂の融点以
下で再加熱し延伸操作を加える方法、あるいは前述の多
層積層体又は樹脂組成物の単層成形物を一軸、あるいは
二軸延伸機を用いて加熱延伸操作を施すことなどの二次
加工により製品とすることができる。
【0054】本発明の樹脂組成物に積層するその他熱可
塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、エチレンと炭素数が3〜12のα−オレフィンの
共重合体樹脂のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可
塑性樹脂がある。
【0055】エチレンと炭素数が3〜12のα−オレフ
ィンの共重合体樹脂とは、エチレン−ブテン−1共重合
体、エチレン−4メチルペンテン−1共重合体、エチレ
ン−ヘキセン−1共重合体、及びエチレン−プロピレン
ゴムなどをブレンドした変性ポリプロピレン、変性ポリ
ブテン、変性ポリ−4メチルペンテン、あるいは上述の
ポリオレフィン系ポリマーに不飽和カルボン酸またはそ
の無水物を有機過酸化物のもとにグラフトあるいは他の
モノマー(例えばメチルメタアクリレート、エチルアク
リレート等)とともに共重合したものも対象として含ま
れる。
【0056】また多層積層体の層構成は、本発明の樹脂
組成物層をA層、接着樹脂層をB層、その他の熱可塑性
樹脂層をC層とするとA/B/C,C/B/A/B/
C,C/B/金属箔/A/B/C等が代表的なものとし
てあげられる。この場合、各外層の熱可塑性樹脂Cは異
なるものでも良いし、同じ樹脂を用いても良い。
【0057】尚、接着樹脂層としては、前述したポリウ
レタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系等の所謂ド
ライラミ接着剤および共押出成形法においては公知の接
着性樹脂を利用できる。
【0058】例えば接着性樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂に不飽和カルボン酸、酸無水物またはエステル単
量体をグラフトまたは共重合した樹脂を利用できる。こ
れらグラフト方法はポリオレフィン樹脂に有機過酸化物
存在下に上記成分を溶融グラフト変性する方法、あるい
は熱キシレンにポリオレフィン樹脂を溶解し有機過酸化
物存在下で上記成分をグラフトする方法で得ることがで
きる。
【0059】ここでいう不飽和カルボン酸、酸無水物、
エステル単量体としては次のものを挙げることが出来
る。メタクリル酸、アクリル酸、エタクリル酸、メタク
リル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジ−n−ブチ
ル、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル
酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、5−ノルボ
ルネン−2,3−無水物、シトラコン酸、シトラコン酸
無水物クロトン酸、クロトン酸無水物、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリル酸ナトリウム、アク
リル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム等である。
これらグラフト重合体については米国特許402696
7号及び米国特許3953655号、特開昭51−98
784、特公昭44−15423、特公昭49−482
2等に詳細に記載されている。
【0060】また本発明の樹脂組成物を得るためのブレ
ンド方法に関しては、特に制限なくEVOHにブレンド
しリボンブレンダー、高速ミキサー、ニーダー、ペレタ
イザー、ミキシングロールなどを用いてブレンド、ペレ
ツト化し乾燥するのが好ましい。また、各成分を混練機
付成形機に直接供給し成形加工しても良い。
【0061】本発明の樹脂組成物に対しては熱可塑性樹
脂に慣用の他の添加剤を配合できる。このような添加剤
の例としては、酸化防止剤として2,5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン、2,6ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、オクタデシル3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−1’−ヒドロキシフェニル)プロピネ
ート、4,4’−チオビス−(6−ブチルフェノー
ル)、紫外線吸収剤としてはエチル−2−シアノ−3、
3−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、可塑剤として
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動
パラフィン、りん酸エステル、帯電防止剤としてはトモ
ノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化
オレイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボワックス、
滑剤としてエチレンビスステアロアミド、ブチルステア
レート等、着色剤としてカーボンブラック、フタロシア
ニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸化チ
タン、ベンガラ等、充填剤としてグラスファイバー、ア
スベスト、マイカ、バラストナイト、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム等である。
又、他の多くの高分子化合物も本発明の作用効果が阻害
されない程度にブレンドすることもできる。
【0062】
【作用】オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂
70〜97重量%、エチレンとアクリルアミド誘導体及
び/またはメタアクリルアミドからなる共重合体樹脂3
0〜3重量%からなる樹脂組成物またはオレフィン−酢
酸ビニル共重合体けん化物樹脂8〜97重量%、エチレ
ンとアクリルアミド誘導体及び/またはメタアクリルア
ミド誘導体からなる共重合体樹脂2〜30重量%及びそ
の他の熱可塑性樹脂1〜90重量%からなる樹脂組成物
を開発することにより、前述の問題を解決することがで
きたが、その原因は定かでない。ただ本発明の樹脂組成
物を使用した溶融押出成形品を蟻酸処理し、走査型電子
顕微鏡で観察すると、通常の樹脂混合物を押出成形した
ものと異なり溶融粘度の低い樹脂が溶融粘度の高い樹脂
を覆うという現象が観察された。
【0063】オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物
樹脂と混合する、エチレンとアクリルアミド誘導体及び
/またはメタアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹
脂は柔軟性に富み、オレフィン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物樹脂及びその他の熱可塑性樹脂との相溶性に優れ
るためにオレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂
が本来備えている酸素バリアー性を損なわず、かつその
欠点を改良できるものと思われる。
【0064】以下実施例を挙げ本発明を更に具体的に説
明する。
【0065】
【実施例】
(実施例1〜14) 《エチレン−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合体
樹脂の調製》内容量2リッターの高圧反応釜を用い、重
合温度190〜210℃、重合圧力1100〜1300
気圧の条件で、N,N−ジメチルアクリルアミドの含有
量が37重量%(共重合体−A)と19.2重量%(共
重合体−B)のエチレン−N,Nジメチルアクリルアミ
ド共重合体樹脂を得た。
【0066】また第三成分のモノマーとして酢酸ビニル
及びメチル(メタ)アクリレートを用い、N,N−ジメ
チルアクリルアミドの含有量が27重量%、酢酸ビニル
の含有量が6重量%(共重合体−C)、N,N−ジメチ
ルアクリルアミドの含有量が20重量%、メチル(メ
タ)アクリレートの含有量が10重量%(共重合体−
D)の共重合体樹脂も製造した。
【0067】尚、N,N−ジメチルアクリルアミド含有
量は赤外分光計及び13C−NMRを用い測定した。
【0068】《EVOHとエチレン−N,N−ジメチル
アクリルアミド共重合体樹脂及びその他の樹脂の混合》
神戸製鋼製KTX−37型同方向2軸ベント付き押出機
を使用し、温度220℃の条件で、上記で得たエチレン
−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合体樹脂とエチ
レン含有量29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物樹脂である日本合成化学製ソアノールDを用い
た。またその他の熱可塑性樹脂として密度0.923、
温度190℃、荷重2.16kg下でのメルトフローレ
ートが3.5g/10minの低密度ポリエチレン(昭
和電工製ショウレックスL130)または温度230
℃、荷重2.16kg下でのメルトフローレートが6.
5g/10minのポリプロピレン(昭和電工製ショウ
アロマーFG461)とを混合し、表1に示す樹脂組成
物を得た。ちなみにこれらの各樹脂の溶融物の平均流速
の差を測定したところ、1cm/sec以下であった。
なお、ここに言う「各樹脂の溶融物の平均流速の差」
は、当該各樹脂についてそれぞれ別に押出機に入れ、定
常状態で押出中に、当該樹脂のカラーペレットを2〜3
個、ホッパーに投入し、ダイスに出てくるまでの時間を
測定し、押出機の測定または計算された流路長さを前記
時間で除して得た流速の値を用いて計算された平均流速
の各樹脂間の差を表す。
【0069】これらの樹脂組成物を温度60℃で1昼夜
真空乾燥したのち、吉井鉄工製キャストフィルム成形機
を用い、温度220℃で30μmのフィルムを作成し、
このフィルムについて、モダンコントロール社製OXT
RAN−10/50Aを使用し酸素透過量の測定、東洋
製作所製振子式フィルムインパクトテスター(球径1イ
ンチ)を用いフィルム衝撃強度の測定を行った。これら
の結果を表1及び表2に併せて示した。
【0070】(比較例1)エチレン含有量29モル%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂である日本
合成化学製ソアノールDを実施例と同様吉井鉄工製キャ
ストフィルム成形機を用い、温度220℃で30μmの
フィルムを作成し、以下同様の評価を実施した。これら
の結果も併せて表1に示した。
【0071】(比較例2)N,N−ジメチルアクリルア
ミド含有量37重量%であるエチレン−N,N−ジメチ
ルアクリルアミド共重合体樹脂を単独で用い、実施例と
同様にフィルムを作成し同様の評価を行った。
【0072】(比較例3)低密度ポリエチレンとエチレ
ン含有量29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物樹脂である日本合成化学製ソアノールDとを混合
して用いた以外は実施例と同様のことを行った。
【0073】(比較例4)ポリプロピレンとエチレン含
有量29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物樹脂である日本合成化学製ソアノールDとを混合して
用いた以外は実施例と同様のことを行った。
【0074】(比較例5)エチレン−N,N−ジメチル
アクリルアミド共重合体樹脂に代えて、EVOHとポリ
プロピレンの接着性樹脂である昭和電工製アドテックス
ER321−Pを用い、低密度ポリエチレンとエチレン
含有量29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物樹脂である日本合成化学製ソアノールDとを混合し
て用いた以外は実施例と同様に行った。
【0075】(比較例6)エチレン−N,N−ジメチル
アクリルアミド共重合体樹脂に代えて、EVOHと低密
度ポリエチレンとの接着性樹脂である昭和電工製アドテ
ックスER552Lを用い、ポリプロピレンとエチレン
含有量29モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物樹脂である日本合成化学製ソアノールDとを混合し
て用いた以外は実施例と同様に行った。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】EVOH−A:エチレン含有量=29モル
% EVOH−B:エチレン含有量=44モル% 共重合体−A:エチレン−N,N−ジメチルアクリルア
ミド含有量=37重量% 共重合体−B:エチレン−N,N−ジメチルアクリルア
ミド含有量=19.2重量% ポリオレフィン−A:低密度ポリエチレン ポリオレフィン−B:ポリプロピレン 記号*C:昭和電工製アドテックスER321−P 記号*D:昭和電工製アドテックスER552−L 酸素透過量単位:(CC−30μm/m2 ・day・a
tm)
【0079】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、代表的な酸素バ
リヤー樹脂であるオレフィン−酢酸ビニル共重合体けん
化物樹脂に比べ柔軟性、衝撃強度、加工性が良く、ピン
ホール、クラック、偏肉などが少ないため酸素バリアー
性に優れるので、食品包装材料、医薬品包装材料、化粧
品包装材料やあるいは酸素バリアー性を要求される包装
材料として有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LSZ 7242−4J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)オレフィン−酢酸ビニル共重合体
    けん化物樹脂8〜97重量% (B)エチレンとアクリルアミド誘導体及び/またはメ
    タアクリルアミド誘導体からなる共重合体樹脂2〜30
    重量%及び (C)その他の熱可塑性樹脂を1〜90重量%からなる
    樹脂組成物
  2. 【請求項2】 オレフィン−酢酸ビニル共重合体けん化
    物樹脂がエチレン含有量15〜60モル%、けん化度9
    0%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂
    である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 共重合体樹脂がアクリルアミド誘導体及
    び/またはメタアクリルアミド誘導体2〜50重量%で
    ある請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 アクリルアミド誘導体がN−アルキル置
    換アクリルアミド誘導体またはN,N−ジメチルアクリ
    ルアミドである請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 その他の熱可塑性樹脂がポリオレフィン
    系樹脂である請求項1記載の樹脂組成物。
JP21729392A 1992-07-23 1992-07-23 樹脂組成物 Pending JPH0641375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21729392A JPH0641375A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21729392A JPH0641375A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641375A true JPH0641375A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16701869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21729392A Pending JPH0641375A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578056B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0796636B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0827332A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS63264656A (ja) 熱成形用樹脂組成物
US5296554A (en) Adhesive resin composition
JP2004035759A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその積層物
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
EP0483736A2 (en) Resin composition
JP3199270B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0641375A (ja) 樹脂組成物
JP3470350B2 (ja) 金属蒸着用フィルムおよび積層フィルム
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0735108B2 (ja) 熱成形品
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP2710854B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JPH04110336A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5700653B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH05345846A (ja) 樹脂組成物
JPH04246446A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH08217934A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその用途
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP3357190B2 (ja) 樹脂組成物