JPH0641245U - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH0641245U
JPH0641245U JP075924U JP7592492U JPH0641245U JP H0641245 U JPH0641245 U JP H0641245U JP 075924 U JP075924 U JP 075924U JP 7592492 U JP7592492 U JP 7592492U JP H0641245 U JPH0641245 U JP H0641245U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
call
key
switches
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP075924U
Other languages
English (en)
Inventor
正典 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP075924U priority Critical patent/JPH0641245U/ja
Publication of JPH0641245U publication Critical patent/JPH0641245U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通話中に電話機の各種機能の誤動作を防止で
き、しかも通話中の操作性が良いハンドセットを有する
電話機の提供を目的にする。 【構成】キーマトリクス3の複数のスイッチに、把持す
る手が左手であるとき左手が接触または接触する恐れの
あるスイッチを操作不能にキーロックし、また把持する
手が右手であるとき右手が接触または接触する恐れのあ
るスイッチを操作不能にキーロックするシステム制御部
9と、通話中に携帯電話機を把持する手が左手である
か、右手であるかを検出する検出スイッチ7、8を設け
て、この検出スイッチ7、8の押圧状態で前記キーロッ
クされるスイッチの切り換えを行い、通話中に操作可能
なスイッチにより各種機能を実行させることを可能にし
た携帯電話機であり、携帯電話機を把持する手を緩める
と全てのキーロックが解除される携帯電話機である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コードレス電話機や携帯電話機等の如くハンドセットにテンキー等 から成る操作部を具備し、通話中の誤動作を防止するために操作部のキーロック 機能を有した電話機に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年用いられているコードレス電話機に代表される電話機では、通話中におい てハンドセットに具備する操作部を操作することによって3者間通話、割り込み 通話、ダイヤルトーンの送出、さらには相手との通話を録音する機能等、多種多 様な機能を使用することができる。
【0003】 ところが通話中に、ハンドセットを把持する手が誤って、これらの機能を実行 する例えばプッシュスイッチを押してしまい、通話中にダイヤルトーンの送出等 により通話が途切れる等の誤動作を生じることがあった。この様なことは、電話 機をハンドセット一体に構成した携帯電話機の如き電話機でも同様である。
【0004】 このため、従来のコードレス電話機や携帯電話機の如き電話機では、操作部の 操作を不能にするキーロックを行う例えばスライドスイッチのようなスイッチを 設け、このスイッチによって通話中に電話機の前記各種機能を実行させる操作部 を操作不能状態にするものがある。また、このキーロックの機能を通常のダイヤ ルキーの特定の操作により実現するものもある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来技術では、通話中にある機能を実行させようとする時、ス ライドスイッチや、特定のキー操作によりキーロックを解除しなければならない 。このため、キーロックを解除する動作と、その機能を実行させる動作の2重の 動作が必要になり、操作性が著しく劣る。
【0006】 本考案の目的は、通話中に電話機の各種機能の誤動作の防止ができ、しかも通 話中に操作性よく各種機能を実行できるように構成されたハンドセットに操作部 を具備する電話機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、送話部並びに受話部と、ダイヤルボタン を含む複数のスイッチから成る操作部とを具備し、通話中に前記操作部を操作し て電話機の所望の付加機能を動作させるように構成されたハンドセットを有する 電話機において、前記ハンドセットに、話者が通話中に把持する手の所定の把持 位置に配設されたプッシュ形式あるいはタッチ形式の検出スイッチと、前記操作 部の複数のスイッチのうち全部あるいは割り付けられた一部のスイッチを操作不 能にキーロックさせる制御手段とを具備し、通話中に前記検出スイッチが作動さ れている間のみ前記操作部のキーロックがされること電話機である。
【0008】 さらに、前記検出スイッチはハンドセットが左手で把持されたときのみ把持さ れる所定の把持位置かつ右手で把持されたときのみ把持される所定の把持位置に それぞれ具備されることにより、前記検出スイッチによってハンドセットを把持 する手が左手であるか右手であるかを検出し、前記制御手段によって前記操作部 の複数のスイッチのうち左手検出時と右手検出時のそれぞれに割り付けられた誤 操作の恐れを有する一部のスイッチが通話中にキーロックされる電話機である。
【0009】
【作用】
ハンドセットを把持したとき、ハンドセットに具備した検出スイッチに把持す る手が押圧あるいは接触している間、操作部の全部あるいは誤操作の恐れを有す る一部のスイッチが操作不能にキーロックされる。これによってハンドセットを 把持する通話中に操作部に誤って把持する手が触れても誤動作されることはない 。
【0010】 そして、通話中に各種機能を実行させる場合には把持する手を緩める等して検 出スイッチへの押圧あるいは接触を解除して操作を行う。
【0011】 また、誤操作の恐れを有する一部のスイッチが操作不能にキーロックされるよ うに構成している場合には、誤操作の恐れが無くキーロックをされていない他の スイッチに予め各種機能を実行させる役割を割り付けておき、ハンドセットを把 持して検出スイッチを作動させた状態のままキーロックをされていない操作部の スイッチを操作して、所望の機能を実行させる。
【0012】 さらに、ハンドセットを把持する手が左手であるか右手であるかを検出する検 出スイッチをそれぞれ具備し、左手で把持したとき誤操作の恐れを有する操作部 の一部のスイッチと、右手で把持したとき誤操作の恐れを有する操作部の一部の スイッチとをそれぞれ予め割り付けて構成している場合には、左手で把持した場 合と右手で把持した場合とで通話中にキーロックをされない操作部のスイッチそ れぞれに各種機能を実行させる役割を割り付けておき、ハンドセットを把持する 手が左手あるいは右手のどちらであっても、検出スイッチを作動させた状態のま まキーロックをされていない操作部のスイッチを操作して、所望の機能を実行さ せる。
【0013】
【実施例】
図1、図2、図3を用いて本考案の一実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例に係る携帯電話機の外観図で、図2はこの携帯電話機 を左手で把持した状態を表す使用状態図である。符号は、1はスピーカ(受話部 )、2はディスプレイ、3はLEDが埋め込まれているモーメンタリ形式の複数 のスイッチから成るキーマトリクス(操作部)、4はマイク(送話部)、5及び 6はこの携帯電話機を把持する手によって割り付けが切替えられるキーマトリク ス3内の一部のスイッチで、キーマトリクス3内のそれぞれ計4個(縦2×横2 )から成る機能スイッチである。また7並びに8はこの携帯電話機が通話中に右 手あるいは左手の何方で把持されているかを把持する手の押圧で検出する検出ス イッチである。この検出スイッチ7、8は、通話者が左手で携帯電話機を把持す る場合には把持した左手が検出スイッチ7に触れ、検出スイッチ8には一切触れ ないように、逆に通話者が右手で把持する場合には把持した右手が検出スイッチ 8に触れ、検出スイッチ7には一切触れないように配設されている。
【0014】 この携帯電話機が把持されると検出スイッチ7、8の何方かに把持する手が当 接し、下記で詳説する機能スイッチ6あるいは7を除いてキーロックがされる。
【0015】 操作方法は、ダイヤル発信時には検出スイッチ7、8の何方にも携帯電話機を 把持する手が押圧しないように把持する手を緩めてダイヤル操作する。また、通 話中に電話機の各種機能を動作させるときには携帯電話機を把持したままでキー ロックされていない機能スイッチ6あるいは7を操作する方法、あるいは把持す る手を緩めて全てのキーロックを解除して操作を行う方法がある。
【0016】 図2に示すようにこの携帯電話機が左手で把持された場合、指が一切触れない 4個の機能スイッチ6にはキーロックがされず、一方、指が触れる4個の機能ス イッチ5を含む他のスイッチにはキーロックがされる。これとは逆に右手で把持 された場合には、機能スイッチ5にはキーロックがされず、機能スイッチ6を含 む他のスイッチにキーロックがされる。
【0017】 機能スイッチ5と6にはそれぞれ各種機能を実行させるための役割が予め割り 付けられている。この場合、機能スイッチ5と機能スイッチ6は同一の機能を実 行するスイッチが同一に配列されたものであり、左手、右手の何れで携帯電話機 を把持しても、把持した状態のままで同一の機能を同一操作によりダイレクトに 実行可能である。
【0018】 このように、通話中に把持する手が触れるキーマトリクス3内のスイッチには キーロックがされているので、携帯電話機を把持する手が触れても誤動作の心配 がない。また、通話中に把持する手が誤って触れることがない機能スイッチ5ま たは6にはキーロックがされず、各種機能は常時動作可能になっている。したが って、本実施例によれば、通話中に携帯電話機を把持する手が触れるスイッチに はキーロックがされているので誤動作の心配がなく、把持する手が触れることの ないスイッチにはキーロックがされていないので所望の機能を通話中に把持した 状態のままでダイレクトに実行させることができる。また、把持する手を緩めて 検出スイッチ7、8から手が離れると全てのキーロックが解除されるので、通話 中において極めて容易に全てのキーロックを解除させてキーマトリクス3の操作 ができる。
【0019】 なお、検出スイッチ7、8が共に把持する手で押圧された場合、操作部3の全 部のスイッチがキーロックされ、このときLEDが機能スイッチ5、6共に点灯 されないことで全てのキーロックがされていることが分かる。
【0020】 また、図3は図1に係る携帯電話機のブロック図で、9はシステム制御部、1 0は呼制御部、11は操作インターフェイス、12は回線処理部、13は音声処 理部である。また、図1と同一部位には同一符号を付している。
【0021】 本実施例では、オフフック後に電話機を把持すると、把持した手が右手なのか あるいは左手なのか、それを検出スイッチ7、8の何方が押されているかで検出 し、システム制御部9へその信号が送られる。ここで、例えば、着呼時にて左手 で電話機が把持された場合、システム制御部9は、通話中に指の触れない位置に 配列している機能スイッチ6(縦2×横2)にキーロックはせず、その他のキー にはキーロックがされるように操作インターフェイス11を設定する。このとき 計4個の機能スイッチ6にはキーロックが解除されていることを示すLEDが点 灯される。
【0022】 一方、発呼する場合、始めに、発呼操作時には、把持する手が検出スイッチ7 あるいは8の何方にも当接しないように手を緩めた状態で携帯電話機を把持して 操作する。発呼操作後に、電話機を深く把持して受話部1を耳に当て、送話部4 を口に近づけた通話中には、携帯電話機を把持する手が右、あるいは左の何方で あるかによってキーマトリク3内の機能スイッチ6あるいは5に機能スイッチの 役目を割り付け、その他のキーにはキーロックがされる。
【0023】 したがって、例えば発呼した後に左手で携帯電話機が把持された場合であれば 、発呼操作後に回線の極性が反転するのを回線処理部12により検出し、この検 出をしたら、左手で押圧されている検出スイッチ7からの信号で、携帯電話機が 左手で把持されていることが検出され、この検出に基づきキーマトリクス3内の 指のかからない機能スイッチ6にはキーロックがされず、他のスイッチをキーロ ックするように操作インターフェイス11が設定される。また、このとき、機能 スイッチ6には操作実行可能であることを示すLEDを点灯する。
【0024】 また、逆に右手で把持された場合には、その状態を検出スイッチ8が検出し、 機能スイッチ5にはキーロックをせず、他のスイッチには同様にキーロックがさ れるものである。
【0025】 以上、本考案の一実施例は構成されているが、本考案はこれに限定されるもの ではない。例えば、本実施例によれば検出スイッチ7、8はプッシュ形式のスイ ッチを用いているが、本考案はこれに限定されるものではなく、タッチセンサー の如く接触により作動するタッチ形式のスイッチであってもかまわない。
【0026】 また、本実施例によれば左手検出用と右手検出用の検出スイッチ7、8を共に 具備させているが本考案はこれに限定されない。この場合には、把持する手が左 右に係わらず、把持する手が当接する位置に例えば1個の検出スイッチを具備し 、この検出結果によって操作部の複数のスイッチ全部あるいは誤操作の恐れの有 る一部のスイッチを通話中にキーロックするよう構成してもよい。また、左手検 出用と右手検出用の何方か一方の検出スイッチのみ具備し、この検出スイッチに 当接しているかしていないかによって把持する手が左右の何方であるか判断させ るように構成してもよい。
【0027】 また、本実施例では、検出スイッチ7、8はハンドセットの下部側面に具備さ れているが、本考案はこれに限定されるものではなく、その位置は操作部の位置 、配設、大きさ、ハンドセットの大きさ、検出スイッチの個数等によって最適な 位置は異なるので、例えば、側面、背面、さらには把持したとき把持する指がと どく正面(例えば操作部内のスイッチ)などでもよい。
【0028】 また、上記実施例では、発呼操作時に、検出スイッチ7、8の何方にも携帯電 話機を把持する手が当接しないように手を緩めた状態で発呼操作を行うようにし ているが、本考案はこれに限定されず発呼操作完了後に回線の極性が反転するの を検出したときのみハンドセットを把持する手が左手であるか右手であるのか検 出してキーロックがされるようにしてもよい。
【0029】 なお、上記実施例は携帯電話機についてのものであるが本考案はこれに限定さ れるものではなく、コードレス電話機等についても同様に用いることができるも のである。
【0030】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、通話中にハンドセットを把持する手が操作部に 触れることによって電話機の誤動作が発生する心配がなく、しかも通話中に操作 性よく各種所望の機能を実行させることができる電話機を提供できる。さらに、 通話中にハンドセットを把持する手が操作部に触れることによって誤動作の心配 がないので、このようなハンドセットあるいは携帯電話機の小型化が容易になる ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る携帯電話機の外観図で
ある。
【図2】本考案の一実施例に係る図1の携帯電話機を左
手で把持した状態を表す使用状態図である。
【図3】本考案の一実施例に係る図1の携帯電話機のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 スピーカ(受話部) 2 ディスプレイ 3 キーマトリクス(操作部) 4 マイク(送話部) 5、6 機能スイッチ 7、8 検出スイッチ(検出手段) 9 システム制御部(制御手段)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】送話部並びに受話部と、ダイヤルボタンを
    含む複数のスイッチから成る操作部とを具備し、通話中
    に前記操作部を操作して電話機の所望の付加機能を動作
    させるように構成されたハンドセットを有する電話機に
    おいて、前記ハンドセットに、話者が通話中に把持する
    手の所定の把持位置に配設されたプッシュ形式あるいは
    タッチ形式の検出スイッチと、前記操作部の複数のスイ
    ッチのうち全部あるいは割り付けられた一部のスイッチ
    を操作不能にキーロックさせる制御手段とを具備し、通
    話中に前記検出スイッチが作動されている間のみ前記操
    作部のキーロックがされることを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】前記ハンドセットに、話者が通話中に把持
    する手の所定の把持位置であってかつ他方の手で把持し
    たときには把持されない位置に配設された左手検出用と
    右手検出用の前記検出スイッチをそれぞれ具備し、通話
    中に前記左手検出用または右手検出用の検出スイッチが
    作動されている間のみ前記複数のスイッチのうち左手検
    出時と右手検出時のそれぞれに割り付けられた一部のス
    イッチがキーロックされることを特徴とする請求項1記
    載の電話機。
JP075924U 1992-11-02 1992-11-02 電話機 Pending JPH0641245U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP075924U JPH0641245U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP075924U JPH0641245U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641245U true JPH0641245U (ja) 1994-05-31

Family

ID=13590338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP075924U Pending JPH0641245U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641245U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058562U (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 大日本印刷株式会社 X線撮影用識別テープ
JPH09172476A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話装置
KR100370538B1 (ko) * 2000-07-12 2003-01-30 우순옥 조작이 용이하도록 된 키를 구비한 휴대전화
KR100605848B1 (ko) * 2004-02-03 2006-08-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 인터페이스 키들의 기능을 변경하기위한 장치 및 방법
JP2008244743A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
US9209849B2 (en) 2009-09-11 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for enhancing efficiency of antenna in a mobile terminal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058562U (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 大日本印刷株式会社 X線撮影用識別テープ
JPH09172476A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話装置
KR100370538B1 (ko) * 2000-07-12 2003-01-30 우순옥 조작이 용이하도록 된 키를 구비한 휴대전화
KR100605848B1 (ko) * 2004-02-03 2006-08-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 인터페이스 키들의 기능을 변경하기위한 장치 및 방법
JP2008244743A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
US9209849B2 (en) 2009-09-11 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for enhancing efficiency of antenna in a mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773241B2 (ja) 無線電話のための片手で操作される制御装置
US8452338B2 (en) Telephone call and alarm control methods for a cell phone
US7356361B1 (en) Hand-held device
JP4176733B2 (ja) Pttフォンのスピーカーボリューム制御装置及び方法
EP0961962A1 (en) Method and apparatus for implementing a dialpad on the surface of a mouse input device
KR101100008B1 (ko) 터치스크린을 통한 오동작 방지 방법 및 이를 위한 단말기
JPH0641245U (ja) 電話機
JP3595448B2 (ja) 端末装置
JPS623546A (ja) 電話機
JPH11239201A (ja) 携帯電話機
JP2004282336A (ja) 構内交換機
JPH04104640A (ja) 電話装置
CN101515951A (zh) 手持式通讯装置及其侧键功能的设定方法
JP2788883B2 (ja) 携帯電話装置
JPH03267849A (ja) 電話機
JPH07231342A (ja) 電話機
JPS61121595A (ja) ボタン電話装置
JPH0623358U (ja) 誤操作防止型ワンピース電話機
KR100672450B1 (ko) 동작 제어 버튼이 구비된 이동통신 단말기
JP2578489Y2 (ja) 電話装置
JPH11355405A (ja) 移動体通信端末
JPH04130848A (ja) 電話機
JPH09270838A (ja) 携帯端末機
JPS63108841A (ja) 自動保留機能付電話機
CN101281424A (zh) 支持键盘功能的触压式耳机线