JPH0641188A - ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体 - Google Patents

ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体

Info

Publication number
JPH0641188A
JPH0641188A JP5062082A JP6208293A JPH0641188A JP H0641188 A JPH0641188 A JP H0641188A JP 5062082 A JP5062082 A JP 5062082A JP 6208293 A JP6208293 A JP 6208293A JP H0641188 A JPH0641188 A JP H0641188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide
groups
amino
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436559B2 (ja
Inventor
Marc Anteunis
アントゥニース マルク
Frank Becu
ベーキュ フランク
Roland Callens
カラン ローラン
Georges Blondeel
ブロンデール ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH0641188A publication Critical patent/JPH0641188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436559B2 publication Critical patent/JP3436559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/062General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha- or omega-carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/006General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length of peptides containing derivatised side chain amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 収率が改良されかつキラルな構造が保たれる
N−カルバモイル−ペプチドを調製する。 【構成】 アミノ官能基の窒素原子に結合した式:R3
−O−CO−(R3は非置換又はC1〜4個の1個以上
のアルキル基で置換されたアリール基。)を有する1個
以上のアリールオキシカルボニル基を有する中間体ペプ
チドに、式:R1R2NH(R1及びR2はH、C12
個までのアルキル、シクロアルキル又はアラルキル基を
表すか又はR1とR2が一緒になってC3〜6個の脂環
式基を形成する。)を有する化合物を反応させる合成
法、並びに式(1)の合成中間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N-カルバモイル官能基
の結合したアミノ酸残基を1個以上含むペプチドの新規
合成法に関する。本発明は又、この方法に使用される新
規合成中間体及び新規ペプチドフラグメントに関する。
【0002】
【従来技術】特に分析試験の試薬として使用され、また
甘味料、合成ホルモン又は医療用製品として使用される
種々の合成ペプチドは、N-末端残基のα−アミノ官能
基、又はジアミノ酸残基のω−アミノ官能基のいずれか
に、すなわち側鎖の端部にN-カルバモイル官能基の結合
したアミノ酸残基を含む。そのようなジアミノ酸は、特
にノルシトルリン(Nci) 、シトルリン(Cit) 又はホモシ
トルリン(Hci) である。N-カルバモイル官能基を有する
アミノ酸から直接出発して、このN-カルバモイル官能基
を有するアミノ酸残基をペプチド鎖に導入するには、い
くつかの不利な点がある。実際に、ウレイド又はウレイ
ノ官能基の存在が、いわゆるメリフィールド(Merrifiel
d)技術に基づく“固”相、及び液相の両方における公知
のペプチド合成法を妨害する。化学的な収率は不十分で
あり、骨の折れる高価な精製の代価としてのみ充分なキ
ラル純度が得られる。更に、ジアミノ酸の場合には、純
粋な光学的対掌体の形で側鎖の端部にウレイド又はウレ
イノ官能基の結合したアミノ酸を合成することは困難で
あり、したがって高価である。
【0003】従って、N-カルバモイル官能基を有するア
ミノ酸残基を含むペプチドの合成は、一般的には二段階
で実施される。第一の工程においては、カルバモイル化
されべきアミノ官能基を有するアミノ酸残基を含む前駆
体ペプチドを合成する。第二の工程においては、ペプチ
ド鎖内において、カルバモイル化されべきアミノ官能基
をウレイノ官能基に変換する。例えば、ナトリウムイソ
シアネートによるカルバモイル化により、鎌状赤血球血
色素のβ鎖のN-末端バリン残基のα−アミノ官能基をウ
レイド残基に変換することは公知である(レーニンガー
(Lehninger) A.L.によるBiochemistry 第2版第149
頁(1975)) 。しかしながら、この公知の方法は、主とし
てカルバモイル化されべきアミノ官能基は、シアネート
又はイソシアネートに対して特異性が不十分であり、そ
のような処理によりラセミ化が誘導されうるため、満足
なペプチド合成法とは思われない。
【0004】更に、R.A.ボアソナス(Boissonnas)及びG.
プレイトナー(Preitner)は、ある種のα−アミノ酸のα
−アミノ官能基をブロックするための基として使用され
るフェニロキシカルボニル(PhOC)及びp-トリロキシカル
ボニル(TOC) 基の、種々の解離剤による除去を研究した
(Helvetica Chimica Acta,第36(4)巻第875乃至
886頁(1953))。使用した解離剤は全てこれらの基を
完全に除去し、α−アミノ官能基を形成した。本発明
は、化学的な収率の改良された、使用する構造物のキラ
ル純度を著しく保持しうるN-カルバモイル−ペプチドを
調製する新規方法を提供することにより公知のN-カルバ
モイル−ペプチドを調製する方法の不利な点を克服す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は1個
以上のN-カルバモイル官能基を含むペプチドを製造する
方法に関し、その方法によれば、アミノ官能基上の窒素
原子に結合した、一般式R3−O−CO−(式中、R3
は1乃至4個の炭素原子を含むアルキル基1個以上で置
換された又は未置換のアリール基を表す)で示されるア
リーロキシカルボニル基を1個以上含む中間体ペプチド
を、一般式R1R2NH(式中、R1及びR2は、互い
に独立して、水素原子、多くても12個の炭素原子を含
むアルキル、シクロアルキル又はアラルキル基を表す
か、又はR1及びR2は一緒に3乃至6個の炭素原子を
含む脂環式基を形成する)で示される化合物と反応させ
る。ペプチドは、本発明においては少なくとも2個の天
然又は合成のアミノ酸の結合を含む、特にアミド結合に
より結合された天然又は合成の化合物を意味すると理解
される。更に広い意味では、“ペプチド”という用語
は、官能基の一部が任意に保護基又は活性化基により置
換されているペプチド構造物も含むと理解される。アミ
ノ酸は、少なくとも1個のカルボキシル官能基と、少な
くとも1個の第一又は第二アミノ官能基とを有する、天
然のアミノ酸又は合成のアミノ酸のような有機酸を意味
すると理解される。更に広い意味では、“アミノ酸”と
いう用語は、官能基の一部が任意に保護基又は活性化基
により置換されているアミノ酸も含むと理解される。ア
ミノ酸は好ましくは、カルボキシル官能基及びアミノ官
能基の両方を有する炭素原子を少なくとも1個含むもの
である。N-カルバモイル官能基は、アミノ酸又はペプチ
ドのアミノ官能基の窒素原子に結合しているカルバモイ
ル官能基−CO−NH2 を意味すると理解される。更に
広い意味では、“カルバモイル”という用語は、カルバ
モイル官能基の2個の水素原子の少なくとも1個が多く
ても12個の炭素原子を含むアルキル、シクロアルキル
又はアラルキル基で置換されているか又は2個の水素原
子が3乃至6個の炭素原子を含む2価の脂環式基により
置換されているカルバモイル官能基も含むと理解され
る。カルバモイル官能基は、それが結合している窒素原
子とともに、カルバモイル官能基が置換されているか否
かによってウレイノ又はウレイド基を形成する。
【0006】一般式R1R2NHの化合物においては、
アルキル、シクロアルキル、アラルキル又は脂環式基
は、本発明の場合、炭化水素のみの基並びに、カルボキ
シル、ヒドロキシル、スルフィドリル、インドリル及び
イミダゾリル基のような少なくとも1個の酸素、硫黄又
は窒素原子を含む官能基により置換された炭化水素基を
意味すると理解される。N-カルバモイル官能基が、アミ
ノ酸又はペプチドのアミノ官能基の窒素原子に結合して
いるカルバモイル官能基−CO−NH2 を示すのに用い
られているように、以下の記載においてはN-アリーロキ
シカルボニルは、アミノ酸又はペプチドのアミノ官能基
の窒素原子に結合しているアリーロキシカルボニル基R
3- O-CO- を示すのに用いられるであろう。
【0007】本発明による方法においては、R3の種類
は重要ではない。実際に、驚くべきことに、アンモニア
又はアミンの存在下で不変のアミノ官能基を遊離する基
である、例えばN-ベンジロキシカルボニル基又はN-フタ
ロイル基のようなアミノ官能基を保護する従来の基とは
異なり、N-アリーロキシカルボニル基が前記のような化
合物の存在下でN-カルバモイル官能基を形成することが
明らかとなった。一般的には、R3は多くても12個の
炭素原子を含む基である。たいてい、R3はフェニル、
ナフチル、トリル、キシリル、メシチリル、エチルフェ
ニル、ジエチルフェニル、プロピルフェニル又はイソプ
ロピルフェニル基である。好ましくは、R3はフェニル
又はトリル基である。特に好ましくは、R3はフェニル
又はp-トリル基である。この後者の場合には、本発明に
よる方法に使用される中間体ペプチドは、それぞれN-フ
ェニロキシカルボニル(PhOC)誘導体又はN-トリロキシカ
ルボニル(TOC) 誘導体である。PhOC及びTOC の名称から
類推して、本発明による方法に使用しうる種々のアリー
ロキシカルボニル基は一般的な略称ArOCで示される。
【0008】本発明による方法においては、R1及びR
2基が水素原子又は炭化水素基のみであるR1R2NH
化合物を用いた場合に優れた結果が得られた。そのよう
な化合物は、例えばアンモニア又は、アルキルアミン、
シクロアルキルアミン、アラルキルアミン及び複素環状
アミンから選択された第一又は第二アミンである。これ
らのアミンは、一般的には多くても12個の炭素原子を
含む。非限定例として、アルキルアミンとしては、メチ
ルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン、n-ブチルアミン、tert−ブチルアミン、2-
メチルブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
及びN-メチル-N−エチルアミンが、シクロアルキルアミ
ンとしては、シクロペンチルアミン及びシクロヘキシル
アミンが、アラルキルアミンとしては、ベンジルアミ
ン、N −(フェニルエチル)アミン、N-(フェニルプロ
ピル)アミン及びN −(フェニルブチル)アミンが、複
素環状アミンとしては、ピロリジン及びピペリジンがあ
る。R1及び/又はR2基が、少なくとも1個の酸素、
硫黄又は窒素原子を含む官能基により置換されている炭
化水素基であるR1R2NH化合物の例としては、前述
のようなアミノ酸がある。化合物R1R2NHがアンモ
ニアの場合には、本発明による方法により形成されるN-
カルバモイル官能基は未置換であり、従って得られるペ
プチドはウレイド官能基を含む。その他の場合は全て
(R1及び/又はR2がHではない)、本発明による方
法により形成されるN-カルバモイル官能基は1個以上の
炭素原子を含む少なくとも1個の基により置換されてお
り、従って得られるペプチドはウレイノ官能基を含む。
【0009】ペプチドにおいては、2種類のアミノ官能
基がカルバモイル化されうる。一方はN-末端残基のα−
アミノ官能基であり、もう一方はペプチド鎖内のジアミ
ノ酸の位置とは無関係にジアミノ酸残基のω−アミノ官
能基である。本発明による方法によれば、Nω−カルバ
モイル−ペプチド及びNα- カルバモイル−ペプチドの
調製が可能となった。Nα- カルバモイル−ペプチド
は、前述のように、ペプチド鎖のN-末端残基のα−アミ
ノ官能基にカルバモイル官能基が結合したペプチドを意
味すると理解される。Nω−カルバモイル−ペプチド
は、前述のように、ペプチド鎖内のいずれかの位置に位
置するジアミノ酸残基の1個以上のω−アミノ官能基に
カルバモイル官能基が結合したペプチドを意味すると理
解される。本発明による方法は、1個以上のω−アミノ
官能基にアリーロキシカルボニル基が結合した中間体ペ
プチドを出発物質とするNω- カルバモイル−ペプチド
の製造に特に効果的であると思われる。好ましくは、本
発明による方法は、ペプチド構造物内の、側鎖の端部に
おけるω−アミノ官能基がArOC基で置換されているリジ
ン、オルニチン又は2,4-ジアミノ酪酸残基を、それらの
立体配置(D,L又はDL) とは無関係にそれぞれホモシトル
リン、シトルリン又は2-アミノ-4−ウレイド酪酸(ノル
シトルリン)残基に変換するのに使用される。
【0010】本発明による方法に使用される、1個以上
のN-アリーロキシカルボニル基を含む中間体ペプチドは
更に、保護基又は活性化基により置換されたその他の官
能基を含みうる。保護基又は活性化基は、この目的で文
献に言及されている化合物を意味すると理解される。本
発明による方法に使用される、1個以上のN-アリーロキ
シカルボニル基を含む中間体ペプチドの、1個以上の官
能基を置換しうる保護基又は活性化基の例としては、以
下のものがある。 a)アミノ官能基を保護する基として:ベンジル、ジフ
ェニルメチル、ジ(メトキシフェニル)メチル及びトリ
フェニルメチル(トリチル)基のような、ヘテロ原子を
含む又は含まないアルキル又はアラルキル型の置換され
た又は未置換の基、特にホルミル、アセチル、トリフル
オロアセチル、ベンゾイル及びフタロイル基のようなア
シル型の置換された又は未置換の基、特にベンジロキシ
カルボニル、p-クロロベンジロキシカルボニル、p-ブロ
モベンジロキシカルボニル、p-ニトロベンジロキシカル
ボニル、p-メトキシベンジロキシカルボニル、ベンズヒ
ドロキシカルボニル、2-(p−ビフェニリル) イソプロピ
ロキシカルボニル、2-(3,5−ジメトキシフェニル) イソ
プロピロキシカルボニル、p-フェニルアゾベンジロキシ
カルボニル、トリフェニルホスホノエチロキシカルボニ
ル及び9-フルオレニルメチロキシカルボニル基のような
アラルキロキシカルボニル型の置換された又は未置換の
基、特にtert−ブチロキシカルボニル、tert−アミロキ
シカルボニル、ジイソプロピルメチロキシカルボニル、
イソプロピロキシカルボニル、エチロキシカルボニル、
アリロキシカルボニル、2-メチルスルホニルエチロキシ
カルボニル及び2,2,2-トリクロロエチロキシカルボニル
基のようなアルキロキシカルボニル型の置換された又は
未置換の基、特にシクロペンチロキシカルボニル、シク
ロヘキシロキシカルボニル、アダマンチロキシカルボニ
ル及びイソボルニロキシカルボニル基のようなシクロア
ルキロキシカルボニル型の基、ベンゼンスルホニル、p-
トルエンスルホニル(トシル)、メシチレンスルホニ
ル、メトキシトリメチルフェニルスルホニル、o-ニトロ
フェニルスルフェニル及びトリメチルシリル基のような
ヘテロ原子から誘導された基、 b)カルボキシル官能基を保護する基として:特にメチ
ル、エチル、t-ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、p-
ニトロベンジル、フェナシル、トリメチルシリル、カル
ボックスアミドメチル及びフルオレニルメチル基のよう
な基、 c)ヒドロキシ官能基を保護する基として:特にt-ブチ
ル、テトラヒドロピラニル、ベンジル、トリメチルシリ
ル、メトキシメチル、トリチル及びフルオレニルメチル
基のような基、 d)活性化剤として特にO-スクシンイミドイル、O-ノル
ボルネンジカルボキシイミドイル、O-ベンゾトリアゾリ
ル、O-オキソジヒドロベンゾトリアゾリル、O-ヒドロキ
シピリジル、ペンタクロロフェニル、トリクロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、イソブチロキシカルボニ
ル及びトリメチルアセチル基。
【0011】本発明によるN-カルバモイル−ペプチドを
製造する方法の第一の実施態様においては、1 個以上の
N-ArOC基を含む中間体ペプチドはアミノ酸のN-ArOC誘導
体を出発物質として合成される。すなわち、アミノ官能
基をウレイド又はウレイノ官能基に変換することが望ま
しいアミノ酸をペプチド鎖に、直接そのN-ArOC誘導体の
形で導入することにより合成される。実際に、驚くべき
ことに、これらのアミノ酸のN-ArOC誘導体は著しく安定
であるばかりでなく、化合物のキラリティの保存におい
て優れているため、固相及び液相におけるペプチド合成
のための従来の化学的方法に使用しうることが明らかに
なった。中間体ペプチドを合成する試薬として、ArOC基
によりN-置換されているアミノ酸を使用することは、特
に有利である。実際に、問題のアミノ官能基を保護する
基として、また中間体として、特に化合物のキラリティ
を保持しつつ所望のウレイド又はウレイノ官能基のため
の中間体として著しく効果的な方法でArOC基が作用する
ので、本発明による方法のこの実施態様は所望のN-カル
バモイル−ペプチドを今までにない収率で調製すること
を可能にする。
【0012】最終的にペプチド内にN-カルバモイル誘導
体を製造することが望ましいアミノ酸のN-ArOC誘導体
は、アミノ官能基にアルコキシカルボニル又はアラルキ
ロキシカルボニル型の保護基を結合させるのに使用する
方法と同様な方法により便宜的に調製されうる。ショッ
テン−バウマン法として知られている従来の方法は、水
性媒体中でアミノ酸のナトリウム塩を望ましいアリール
クロロホルメートと反応させる方法である。優れた結果
を提供するための好ましい別の方法は、ペルシリル化誘
導体の形のアミノ酸を用いる。このペルシリル化誘導体
は、例えば均質な溶液が得られるまで還流条件下で過剰
量のトリメチルシアノシランで処理することにより製造
しうる。次いでこの溶液を例えばメチレンクロライドで
希釈し、−10℃以下の温度、好ましくは−15℃以下
の温度に冷却する。次いで化学量論量のアリールクロロ
ホルメートを非常にゆっくり添加し、数分間反応させた
後、溶液を濃縮して、その物理化学的性質に依存して最
も適する方法でN-ArOC−アミノ酸を単離する。
【0013】本発明による方法のこの第一の実施態様
は、最終的にペプチド内にジアミノ酸のNω−カルバモ
イル誘導体を導入することが望ましい場合には好まし
い。側鎖のアミノ官能基を選択的にブロックする必要が
あるα, ω−ジアミノ酸のこの特定な場合には、Nω-A
rOC 誘導体は、Nε−ベンジロキシカルボニル-L−リジ
ンに関して、特に"Methoden Der Organischen Chemie"
(HOUBEN-WEYL)第XV/1巻第472 頁(1974)に記載されてい
る手順と同様な手順に従って例えば銅(II)錯体により選
択的にアシル化するような公知の技術を用いて調製しう
る。α, ω−ジアミノ酸のこの特定な場合には、ペプチ
ドの合成法及び使用する戦略に依存して、α−アミノ基
を、所望であれば通例の保護基によりブロックしてもよ
いし、α−アミノ基が、カルボキシル末端官能基が従来
の方法で活性化されているペプチド鎖に導入される含ア
ミン成分を構成してもよい。Nω-ArOC-アミノ酸は、例
えばシリル化された形のこの鎖とカップリングさせう
る。欧州EPB第184243号に記載されているよう
に、特にトリメチルシリルクロライド及びトリエチルア
ミン、ヘキサメチルジシラザン、ビストリメチルシリル
アセトアミド、又はトリメチルシアノシラン(TMSCN)Uに
よるシリル化を実施することが可能である。例えば半水
性媒体中でNω-ArOC-アミノ酸をそのまま活性化エステ
ルと組み合わせて使用するような別のカップリング方法
も使用しうる。同様に、ペプチドの合成法及び使用する
戦略に依存して、N-ArOC−アミノ酸のカルボキシル官能
基を任意に通例の保護基でブロックしてもよいし、従来
の活性化剤で活性化してもよい。
【0014】N-ArOC−アミノ酸をペプチドフラグメント
に導入したのちは、アミノ官能基により反応するフラグ
メント(含アミノ成分)及びカルボキシル官能基により
反応するフラグメント(カルボキシル成分)間の縮合に
よる従来の方法でペプチド合成を継続しうる。含アミノ
成分及びカルボキシル成分の両方におけるN-ArOC基の存
在は、いずれにしてもその他のアミノ酸又はペプチドフ
ラグメントとのカップリングも、通常使用される活性化
方法も妨害しない。本発明による方法のこの第一の実施
態様は、L 、D 、DL 2-アミノ-4−ウレイド−酪酸(ノ
ルシトルリン)、シトルリン及びホモシトルリン残基を
含むペプチドをそれぞれ対応するL 、D 又はDL前駆体ア
ミノ酸から、すなわちそれぞれ2,4-ジアミノ酪酸、オル
ニチン及びリジンから合成するのに特に好ましい。これ
らのアミノ酸は、好ましくは直接それらのNω-PhOC 又
はNω-TOC誘導体の形で容易に導入しうる。これらの誘
導体は、ペプチド又はペプチドフラグメント内で、非常
に高収率で、又D又はL構造物の場合には、生理学的及
び治療学的活性における重要な要素であるキラル純度を
変えることなくNω−カルバモイル誘導体に変換され
る。
【0015】本発明によるN-カルバモイル−ペプチドを
製造する方法の第二の実施態様においては、1個以上の
N-ArOC基を含む中間体ペプチドが前駆体ペプチドを出発
物質として、ArOC基がアミノ酸ではなくてペプチド鎖内
のカルバモイル化されるアミノ官能基へ導入されること
により合成される。この実施態様は、特に天然ペプチド
の1個以上の遊離アミノ官能基をカルバモイル化するの
に使用されるが、合成ペプチドの場合にも使用しうる。
この後者の場合には、中間体ペプチドが2つの連続工程
で調製される。第一の工程は、種々のアミノ酸を出発物
質とした、カルバモイル化されべきアミノ官能基を有す
るアミノ酸残基を含む前駆体ペプチドの合成であり、第
二の工程は前駆体ペプチドの、N-ArOC基を含む中間体ペ
プチドへの変換である。アミノ官能基をウレイド又はウ
レイノ官能基へ変換することが望ましいアミノ酸は、例
えばベンジロキシカルボニル、tert−ブチロキシカルボ
ニル又はフタロイル基のような通例の保護基によりペプ
チド合成中このアミノ官能基をマスキングしつつ、従来
の方法で前駆体ペプチドのペプチド鎖に導入される。合
成の次の段階では、保護されたアミノ官能基を含むアミ
ノ酸残基のペプチド鎖への導入後、使用した方法に依存
して最も適する時に、前駆体ペプチドが得られるように
この官能基を保護している通例の基を従来の方法で除去
する。
【0016】天然又は合成の前駆体ペプチドにおいて
は、遊離の形でカルバモイル化されることが望ましいア
ミノ官能基が、第二工程でArOC−アミノ官能基へ変換さ
れて中間体ペプチドを形成する。このArOC基の導入は、
この遊離官能基を例えばアリールクロロホルメート又は
アリーロキシカルボニロキシスクシンイミドのようなア
リーロキシカルボニル化剤と反応させることにより実施
される。カルバモイル化されるアミノ官能基がω−アミ
ノ官能基である場合には、ArOC基の導入は、アミノ官能
基にベンジロキシカルボニル基のような従来の保護基を
結合させるのに使用する方法と同様な方法により従来ど
おり実施しうる。カルバモイル化されるアミノ官能基が
α−アミノ官能基である場合には、優れた結果を提供す
るので好ましいN-ArOC基の導入方法の一は、前述のシリ
ル化剤を用いた反応により、本質的には公知の方法で得
られるペルシリル化誘導体の形の前駆ペプチドを用いる
方法である。ペルシリル化誘導体は、水不混和性溶剤中
でアリーロキシカルボニル化剤と、好ましくは化学量論
的割合で接触させる。適する溶剤は、特にメチルtert−
ブチルエーテル、ジクロロメタン及び酢酸エチルであ
る。この後者の溶剤が好ましい。ペルシリル化誘導体と
アリーロキシカルボニル化剤との反応は、0乃至40℃
の温度において、好ましくは室温において実施される。
数分間、好ましくは2分間を越えない反応の後、反応媒
体に水を添加し、得られた二相系を約10乃至30分間
攪拌する。相を分離したのち、物理化学的な性質に依存
して最も適する方法により有機相からN-ArOC基を含む中
間体ペプチドを単離する。この好ましい方法は、化合物
のキラリティを保持し、かつ複素環状物の副生成物の形
成を回避しつつ、非常に選択的に中間体ペプチドを調製
しうる。
【0017】好ましくは、結晶化のような公知の方法に
よりN-ArOC基を含む中間体ペプチドを精製したのち、前
記ペプチドを本発明による方法により前述の化合物R1
R2NHと接触させて、前駆体ペプチドの遊離したアミ
ノ官能基がウレイノ官能基に変換されたペプチドを形成
する。保護基を除去し、ArOC基で置換して中間体ペプチ
ドを形成する前駆体のペプチド鎖にアミノ酸を導入する
ためには、カルバモイル化されるアミノ官能基を保護す
るために従来の基を用いるので、本発明による方法のこ
の第二の実施態様は、合成ペプチドに関して、N-ArOCア
ミノ酸を出発物質として中間体N-ArOC−ペプチドを調製
する第一の実施態様の方法より多数の工程含む。従っ
て、カルバモイル化されるペプチドが成分アミノ酸を出
発物質とする合成経路により調製されるペプチドである
場合には、本発明によりN-カルバモイル−ペプチドを製
造する方法の第一の実施態様が好ましい。一方、天然の
ペプチドの場合には、本発明によりN-カルバモイルペプ
チドを製造する方法の第二の実施態様が好ましい。
【0018】N-ArOC基をペプチド構造物へ導入する方法
とは無関係に、N-ArOC基を結合したアミノ酸残基をペプ
チド連鎖内で最も適する時に本発明による方法により前
述の化合物R1R2NHと反応させることにより変換さ
せて、対応するN-カルバモイルペプチドを得る。化合物
R1R2NHは、中間体N-ArOC−ペプチドに対して過剰
量、一般的には化学量論量の2倍以上、たいてい5乃至
100倍量、好ましくは化学量論量の5乃至20倍以上
使用する。反応は、適する媒体中、特にテトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル又はメタノー
ルのようなアルコールのような有機溶剤中で実施され
る。化合物R1R2NHは、無水の形、又は濃厚水溶液
の形で使用される。反応は、一般的には−20乃至+5
0℃の温度で実施される。好ましくは、本発明による方
法は、0乃至20℃の温度、すなわち非常に高い選択性
を保持しつつ良好な反応速度を得ることができるような
温度で実施される。本発明による方法の使用中に中間体
ペプチド構造物中に存在しうるその他の保護基は、ペプ
チド構造物中に尚存在するその他の保護基を同時に除去
するのに本発明による方法のアンモノリシス又はアミノ
リシスを利用することが望ましい場合を除いて、N-ArOC
基のアンモノリシス又はアミノリシスの条件下で安定で
なければならないことは明らかである。
【0019】本発明は又、ArOC基でNω−置換されたジ
アミノ酸、及びArOC基でNω−置換されたジアミノ酸残
基を1個以上含む中間体ペプチドに関する。これらのジ
アミノ酸及び中間体ペプチドは、任意に置換、保護又は
活性化されうる。従って、本発明は以下の一般式に対応
する化合物に関する。
【0020】
【化2】
【0021】(式中、R3は1乃至4個の炭素原子を含
むアルキル基1個以上で置換された又は未置換のアリー
ル基を表し、R4は水素原子、アミノ官能基を保護する
基、官能基の一部が任意に保護基又は活性化基で置換さ
れているアミノ酸又はペプチドを表し、R5はヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、カルボキシル官能基を保護する
基、活性化基、アミノ基、官能基の一部が任意に保護基
又は活性化基で置換されているアミノ酸又はペプチドを
表し、nは1乃至10の整数である。)
【0022】R4で表されるアミノ官能基を保護する基
の非限定例としては、特にベンジル、ジフェニルメチ
ル、ジ(メトキシフェニル)メチル及びトリフェニルメ
チル(トリチル)基のようなアルキル又はアラルキル型
の置換された又は未置換の基、ホルミル、アセチル、ト
リフルオロアセチル、ベンゾイル及びフタロイル基のよ
うなアセチル型の置換された又は未置換の基、ベンジロ
キシカルボニル、p-クロロベンジロキシカルボニル、p-
ブロモベンジロキシカルボニル、p-ニトロベンジロキシ
カルボニル、p-メトキシベンジロキシカルボニル、ベン
ズヒドリロキシカルボニル、2-(p−ビフェニリル) イソ
プロピロキシカルボニル、2-(3,5−ジメトキシフェニ
ル) イソプロピロキシカルボニル、p-フェニルアゾベン
ジロキシカルボニル、トリフェニルホスホノエチロキシ
カルボニル及び9-フルオレニルメトキシカルボニル基の
ようなアラルキロキシカルボニル型の置換された又は未
置換の基、tert−ブチロキシカルボニル、tert−アミロ
キシカルボニル、ジイソプロピルメチロキシカルボニ
ル、イソプロピロキシカルボニル、エチロキシカルボニ
ル、アリロキシカルボニル、2-メチルスルホニルエチロ
キシカルボニル及び2,2,2-トリクロロエチロキシカルボ
ニル基のようなアルキロキシカルボニル型の置換された
又は未置換の基、シクロペンチロキシカルボニル、シク
ロヘキシロキシカルボニル、アダマンチロキシカルボニ
ル及びイソボルニロキシカルボニル基のようなシクロア
ルキロキシカルボニル型の基、ベンゼンスルホニル、p-
トルエンスルホニル(トシル)、メシチレンスルホニ
ル、メトキシトリメチルフェニルスルホニル、o-ニトロ
フェニルスルフェニル及びトリメチルシラン基のような
ヘテロ原子を含むがある。
【0023】R5で表されるカルボキシル官能基を保護
する基の非限定例としては、特にメチル、エチル、t-ブ
チル、シクロヘキシル、ベンジル、p-ニトロベンジル、
フェナシル、トリメチルシリル、カルボックスアミドメ
チル及びフルオレニルメチル基がある。R5で表される
活性化基の非限定例としては、特にO-スクシンイミドイ
ル、O-ノルボルネンジカルボキシイミドイル、O-ベンゾ
トリアゾリル、O-オキソジヒドロベンゾトリアゾリル、
O-ヒドロキシピリジル、ペンタクロロフェニル、トリク
ロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、イソブチロキ
シカルボニル及びトリメチルアセチル基がある。一般的
には、R3は多くても12個の炭素原子を含む基であ
る。たいてい、R3はフェニル、ナフチル、トリル、キ
シリル、メシチリル、エチルフェニル、ジエチルフェニ
ル、プロピルフェニル又はイソプロピルフェニル基であ
る。好ましくは、R3はフェニル又はトリル基である。
特に好ましくは、R3はフェニル又はp-トリル基であ
る。好ましくは、nは2乃至6の整数である。特に好ま
しくは、nは2乃至4の整数である。
【0024】結局、本発明による方法において最良の結
果を得る化合物は特に以下のものである。R3はフェニ
ル基を表し、R4は水素原子又はジペプチドZ-Ser-Tyr-
を表し、R5はヒドロキシル基、アミノ酸又は官能基の
一部が任意に保護基又は活性化基で置換されているペプ
チドを表し、nは2、3又は4に等しい。
【0025】本発明によるこれらの好ましい化合物は、
配置(D、又はDL)にかかわらず、2、4−ジアミノ
酪酸又はオルニチン又はリシンのNω−PhO誘導体及
びこれらのジアミノ酸の1つの残基のNω−PhO誘導
体を含有するペプチド又はペプチド構造である。例え
ば、本発明による化合物としては、Nγ−PhOC−ジ
アミノ酪酸及びγ−アミノ官能基がPhOC基で置換さ
れたジアミノ酪酸残基をいずれかの位置に含有するペプ
チド;Nδ−PhOC−D−オルニチン及びδ−アミノ
官能基がPhOC基で置換されたD−オルニチン残基を
いずれかの位置に含有するペプチド;Nε−PhOC−
リシン及びε−アミノ官能基がPhOC基で置換された
リシン残基をいずれかの位置に含有するペプチドが挙げ
られる。ArOC基でNω−置換されたジアミノ酸残基
を含有するペプチドは、例えばトリペプチドZ−Ser
−Tyr−D−Orn(PhOC)である。本発明によ
るこれらの化合物は、シトルリン、ホモシトルリン、2
−アミノ−4−ウレイド酪酸残基のようなウレイド基を
有するアミノ酸を含む種々のペプチド合成の優れた合成
中間体であり、Nω−ArOCアミノ酸は、中間体ペプ
チド構造に容易に取り込まれ、次いでこれらの構造は、
本発明による方法によってNω−カルバモイル−ペプチ
ドに容易に変換される。特に、これらの化合物は、修飾
ホルモン断片の液相における製造の優れた中間体であ
る。
【0026】本発明はまた、次の一般式を有するペプチ
ドに関する。 R6−Ser(R7)−Tyr(R8)−R9−R10 式中、R6は水素原子又はアミノ官能基の保護基であ
り、Ser(R7)はセリン残基であり、R7は水素原
子又はセリン残基の側鎖のヒドロキシル官能基の保護基
を表し、Tyr(R8)はチロシン残基であり、R8は
水素原子又はチロシン残基の側鎖のヒドロキシル官能基
の保護基を表し、R9は第1変換体としてD、L又はD
L配置の2、4−ジアミノ酪酸又はオルニチン残基及び
第2変換体としてD、L又はDL配置の2−アミノ−4
−ウレイド酪酸又はシトルリン又はホモシトルリン残基
であり、ここでカルバモイル官能基の水素原子は場合に
よっては12個までの炭素原子を含有するアルキル、シ
クロアルキル又はアラルキル基又は3〜6個の炭素原子
を含有するシクロアルキレン基で置換される、R10は
ヒドロキシル基、官能基のいくつかが場合によっては保
護基で置換されたアミノ酸又はペプチドである。R6で
表されるアミノ官能基の保護基の具体例としては、特に
ベンジルオキシカルボニル及びtert−ブチルオキシ
カルボニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
R7又はR8で表されるセリン残基又はチロシン残基の
側鎖のヒドロキシル官能基の保護基の具体例としては、
特にベンジル、ベンジルオキシカルボニル、トリメチル
シリル基が挙げられるが、これらに限定されない。R9
は、D配置を有する残基を表すことが好ましい。R10
は、ヒドロキシル基又は1〜5個のアミノ酸を含有する
ペプチド断片である。特に好ましい態様では、R10は
ヒドロキシル基である。R9が第1変換体によるアミノ
酸残基である場合、ペプチドは特に本発明による方法で
用いられるN−アリールオキシカルボニル基を含有する
いくつかの中間体ペプチドの前駆体である。これらの前
駆体ペプチドの合成は、メリフィールドによって述べら
れている方法による“固体" 相あるいは液相におけるペ
プチド合成の常法によって行われる。R9が第2変換体
によるアミノ酸残基である場合、ペプチドは特にいくつ
かの修飾ホルモンの断片である。これらのペプチド断片
の合成は、液相において、場合によっては上記前駆体ペ
プチドで出発して得られた本発明によるNω−ArOC
中間体を用いる本発明の方法によって容易に行われる。
【0027】説明及び実施例で用いられるアミノ酸及び
ペプチドの記号表示は、命名法に関するIUPAC勧告
に従い、これらは、通常用いられており、例えば“Nome
nclature and Symbolism for Amino Acids and Peptide
s 、Recommendation 1983"、Eur.J.Biochem.(1984)、13
8 、p.9-37に記載されている。慣例により、ペプチドは
左にN−末端及び右にC−末端で表される。アミノ酸残
基を示すために用いられる略号は、アミノ酸の慣用名に
由来し、A2 bu=2、4−ジアミノ酪酸;Orn=オ
ルニチン;Lys=リシン;Nci=2−アミノ−4−
ウレイド酪酸又はノルシトルリン;Cit=シトルリ
ン;Hci=ホモシトルリン;Ser=セリン;Tyr
=チロシン;Leu=ロイシン;Arg=アルギニン;
Pro=プロリン;Gly=グリシン;Ala=アラニ
ンである。特にことわらない限り、記載したアミノ酸は
全てL形のアミノ酸である。
【0028】実施例で示す種々の生成物及び合成中間体
は、下記の条件下で用いられる種々の分析方法によって
確認した。 薄層クロマトグラフィー(TLC): シリカゲルプレート MERCK 60F-254 溶離剤:Rf(1):HCOOMe:HCOOH:MeOH
= 95:2.5:2.5 Rf(2):EtOAc:EtOH:HOAc= 8:1:1 Rf(3):CH3 CN:CHCl3 :HOAc:H2O=
7:7:4:2 Rf(4):HCOOMe:HCOOH:MeOH:H2
= 92.5:2.5:2.5:2.5 HPLCクロマトグラフィー: カラム:Vydac5μC18 溶離:98%A+2%Bから25%A+75%Bまでの
勾配/49分(A=0.1%TFAを含有するH2 O;
B=0.1%TFAを含有するCH3 CN) 流速=2ml/分 検出:UV220nm 核磁気共鳴(NMR): 装置:Brueker AMX 500 MHz シフトはppmで示される。 共鳴の過程:m=多重線、s=一重線、d=二重線、t
=三重線、q=四重線、quint=五重線 下記の略語は、次の実施例で用いられる。 α=589nm、25℃で測定した旋光 CH3 CN=アセトニトリル DMF=ジメチルホルムアミド EtOAc=酢酸エチル EtOH=エチルアルコール HCOOH=ギ酸 HCOOMe=ギ酸メチル HOAc=酢酸 i.BuOCOCl=イソブチルクロロホーメート MeOH=メチルアルコール MTBE=メチルtert−ブチルエーテル NMM=N−メチルモルホリン NMP=N−メチルピロリドン PhEt=フェニルエチル PhOC=フェニルオキシカルボニル PhOC−OSu=フェニルオキシカルボニルオキシス
クシンイミド Pht=フタロイル PivCl=塩化ピバロイル m.p.=融点 Pyr=ピリジン TEA=トリエチルアミン TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン TMS=トリメチルシリル TMSCN=トリメチルシアノシラン Z=ベンジルオキシカルボニル
【0029】
【実施例1】リシンからNε−PhOC−リシンの調製 水200ml中LysHCl 36.5g 及びNaOH16
g を含有する溶液を水80mlに溶解した25gのCuS
4 .5H2 Oと混合する。次いでNaHCO 3 25g
を攪拌しながら加えた。重炭酸塩を溶解した後、この溶
液を0℃まで冷却し、次いでフェニルクロロホーメート
30mlを滴下した(添加時間1時間)。室温で3時間放
置した後、生じた沈澱をろ過し、水200mlで2回、ア
セトン200mlで2回洗浄し、風乾した。こうして得た
銅(II)複合体を水400mlに懸濁した後、濃塩酸80
mlを加えて分解した。次いで化学量論量の硫化ナトリウ
ムを少しずつ加えて銅(II)イオンを沈澱させた。生じ
たH2 Sを除去するために脱気した後、懸濁液をセライ
ト10g と混合した。ケークをろ過し、水200mlで洗
浄した後、NaHCO3 を加えてろ液をpH7に調整し
た。Nε−PhOC−Lysが沈澱した。0℃で1時間
後、これをろ過して集め、水、メタノール及びアセトン
で洗浄し、乾燥した。 収量:45g (84%) m.p.:211−215℃(分解) α:+16.6(c=1/1N HCl) TLC:Rf(3)=0.50 HPLC:tR =11.70min NMR(1H):(ref.2.49ppmのDMSO−d6 ;生成物はTFA を1滴加えてDMSO−d6 に溶解した) 8.27(3H 幅広い s) NH3 7.70(1H 幅広い s) NH 7.35(2H t) m-フェニル 7.18(1H t) p-フェニル 7.08(2H d) o-フェニル 3.89(1H 幅広い s) Hα 3.06(2H m) Hε 1.79(2H m)、1.48(3H m)及び1.37(1H m) Hβ、 Hγ及び Hδ
【0030】
【実施例2】D−オルニチンからNδ−PhOC−D−オルニチンの
調製 実施例1のNε−PhOC−リシンと同様の手順に従っ
てNδ−PhOC−D−オルニチンを調製し、収量は同
じであった。 m.p.=197−199℃(分解) α=−17.8(c=1.1/1N HCl) TLC:Rf(3)=0.54 HPLC:tR =9.69min
【0031】
【実施例3】D−ジアミノ酪酸からNγ−PhOC−D−ジアミノ酪
酸の調製 実施例1のNε−PhOC−リシンと同様の手順によっ
てNγ−PhOC−D−ジアミノ酪酸を調製した。収率
は65%であった。 m.p.=202−204℃ TLC:Rf(3)=0.60 HPLC:tR =7.55min
【0032】
【実施例4】Z−Ser−Tyr−D−Orn(PhOC)の合成 Z−Ser−Tyr4.03g (10ミリモル)をTH
F15mlに溶解し、次いでNMM1.10ml(10ミリ
モル)で中和した。−15℃でi.BuOCOCl1.
3ml(10ミリモル)を加えてペプチドを活性化した。
3分後、TMSCN6.5ml(50ミリモル)中Nδ−
PhOC−D−オルニチン3.15g (12.5ミリモ
ル)の懸濁液から調製したペルシリル化Nδ−PhOC
−D−オルニチンの透明な溶液が得られるまで還流して
0℃に冷却した溶液を加えてカップリングした。低温で
5分間反応させた後、温度を20℃に上げ、混合液を1
/2時間放置する。EtOAc60ml及び5%KHSO
4 水溶液50mlを加えて反応を停止した。水相を除去し
た後、有機相を水20mlで洗浄し、濃縮乾固した。残留
物をメタノール60mlに溶解し、濃縮水酸化アンモニウ
ムをpH8まで加えてトリペプチドをアンモニウム塩と
して結晶化させた。 収量:5.1g (78%) この塩から取った試料の分析データ: m.p.:140−160℃(分解) α:−23.3(c=1.06/MeOH) TLC:Rf(1)=0.76/Rf(2):0.70 HPLC:tR =23.43min NMR(1H):(ref.3.31ppmのCD3 OD): 7.30(7H m) Zの5H、PhOCの2H 7.19(1H t) p-PhOC 7.08(4H m) PhOC の2H、Tyr の2H 6.71(2H d) Tyrの2H 5.10(2H q)フェニルCH2 O 4.67(1H q) Tyr H α 4.41(1H q) Orn H α 4.17(1H t) Ser H α 3.79(2H m) Ser β′s 3.16(2H t) Ornδ′s 3.10(1H q) TyrβA 2.90(1H q) TyrβB 1.89(1H m) 1.74(1H m) 1.50(2H m) Orn H β′s + Orn H γ′s
【0033】
【実施例5】Z−Ser−Tyr−D−Citの合成 実施例4で得られたZ−Ser−Tyr−D−Orn
(PhOC)2.0g (3.15ミリモル)をMeOH
20mlと25%NH4 OH20mlの混合液に加えた。得
られた溶液を40℃で75分間保持した後、蒸発乾固し
た。残留物を水10mlとEtOAc10mlの混合液に再
懸濁した。濃KHSO4 溶液によって水相を酸性(pH
3)にしてトリペプチドZ−Ser−Tyr−Citを
結晶化させた。ペプチドをろ過して集めた後、乾燥し
た。収量:1.45g (82%)。合成したトリペプチ
ドZ−Ser−Tyr−Citの分析データ: m.p.:132−138℃(分解) α:−8.10(c=1.1/DMF) TLC:Rf(4)=0.17 HPLC:tR =16.44min NMR(1H):スペクトルはZ−Ser−Tyr−D
−Orn(PhOC)(実施例4)と一致したが、Ph
OC基の共鳴は消失し、カルバモイル基の共鳴は出現す
る: 5.90(1H t) NH 5.36(2H s) NH2
【0034】
【実施例6】Z−Ser−Tyr−D−Cit(PhEt)の合成 アンモニウム塩として結晶化したZ−Ser−Tyr−
D−Orn(PhOC)654mg(1ミリモル)を2%
KHSO4 10mlとEtOAc20mlからなる2相系に
懸濁した。この混合液を50℃で1時間攪拌した。有機
相を回収し、1/2に濃縮した後、フェニルエチルアミ
ン1.22g (10ミリモル)で処理した。反応の進行
はTLCでモニターすることができた。トリペプチドの
変換が完了するとすぐに、反応物を濃縮乾固し、得られ
た固形物をMTBE20mlで2回洗浄した。このように
してトリペプチドをフェニルエチルアミン塩(Z−Se
r−Tyr−D−Cit(PhEt)−NHPhEt)
として回収した。遊離トリペプチドを得るために、この
塩を最少量のメタノールに溶解した後、多量の5%KH
SO4 溶液で沈澱させた。ろ過し、水洗した後、トリペ
プチドZ−Ser−Tyr−D−Cit(PhEt)が
得られた。 収量:630mg(95%) m.p.:160−169℃(分解) α:−21.7(c=1/MeOH) TLC:Rf(1)=0.65/Rf(2)=0.51 HPLC:tR =23.59min NMR(1H):(ref.2.49ppmのDMSO−d6 ): 9.12(1H s) OHTyr 8.16(1H d) NHOrn 7.91(1h d) NHTyr 7.35(5H m) H ′s Z 7.28(2H m) + 7.17(3H m) Ph. エチルアミンのH ′s 7.21(1H d) NHSer 6.99(2H d) Hδ′sTyr 6.60(2H d) Hε′sTyr 5.84(1H t) NHウレイド-Orn 5.77(1H t) NHウレイド- フェニルエチルアミン 5.01(2H q) CH2 Z 4.48(1H m) HαTyr 4.13(1H m) HαOrn 4.05(1H m) H αSer 3.48(2H d) Hβ′sSer 3.19(2H q) NHCH2 フェニルエチルアミン 2.92(2H q) Hδ′sOrn 2.87(1H q) H βATyr 2.69(1H q) HβATyr 2.64(2H t) CH2 Ph. フェニルエチルアミン 1.63(1H m) HβAOrn 1.50(1H m) H βBOrn 1.28(2H m) Hγ′sOrn
【0035】
【実施例7】Z−Ser−Tyr−D−Cit(2−メチルブチル)
の合成 フェニルエチルアミンの代わりに2−メチルブチルアミ
ンを用いて実施例6の合成を繰り返した。Z−Ser−
Tyr−D−Cit(2−メチルブチル)を得た。 TLC:Rf(1)=0.63/Rf(2)=0.52 HPLC:tR =23.07min NMR(1H):出発物質(実施例4)と比較するとP
hOC基の線が消失し、2−メチルブチルアミン残基の
線が3.03、N−CH2 −が2.90、N−CH2
CH(CH3 )−CH2 −が1.40、N−CH2 −C
H−が1.12、N−CH2 −CH(CH3 )−CH2
−CH3 が0.89及びN−CH2 −CH(CH3 )が
0.87で出現した。
【0036】
【実施例8】Z−Ser−Tyr−D−Cit(テトラメチレン)の
合成 フェニルエチルアミンの代わりにピロリジンを用いて実
施例6の合成を繰り返した。Z−Ser−Tyr−D−
Cit(テトラメチレン)を得た。 TLC:Rf(1)=0.35/Rf(2)=0.21 HPLC:tR =19.18min NMR(1H):ピロリジン残基の線は3.30(4
H)及び1.87(4H)に位置した。
【0037】
【実施例9】 Z−Ser−Tyr−D−OrnからZ−Ser−Ty
r−D−Orn(PhOC)の合成 a)Z−Ser−Tyr−D−Orn(Pht)の合成 実施例4と同様の手順に従ってZ−Ser−Tyrをδ
−Pht−D−オルニチンを反応させてトリペプチドZ
−Ser−Tyr−D−Orn(Pht)をまず合成し
た。所望のトリペプチドがアンモニウム塩として収率8
5%で得られた。 分析データ: HPLC:tR =24.06min NMR(1H):(DMSO−d6 中): 7.80(4H 、m) H′sPht 7.31(5H、m) H ′s Z 6.96(2H、d) HδTyr 6.60(2H 、d) HεTyr 4.96(2H、q) CH2 -Z 4.41(1H、m) HαTyr 4.15(1H 、m) HαOrn 3.99(1H、m) H αSer 3.53(2H、m) HδOrn 3.44(2H 、d) HβSer 2.83(1H dd) H βATyr 2.67(1H dd) HβBTyr 1.65(1H m) + 1.52(3H m) Hβ + HγOrn b)Z−Ser−Tyr−D−Ornの調製 オルニチン残基の側鎖基をヒドラジン分解で脱保護し
た:Z−Ser−Tyr−D−Orn(Pht)28g
をMeOH1.3lに懸濁した。NH2 NH2 .H2
10mlを加えた後、この混合液を沸騰温度まで加熱し
た。2時間後、反応生成物が結晶し始めた。1時間後、
加熱を止め、この混合液を室温まで冷却した。沈澱をろ
過して集めた。水及び冷メタノールで洗浄した後、ケー
クを乾燥して純度90%のZ−Ser−Tyr−D−O
rnを得た。 HPLC:tR =15.37min NMR(1H)(CD3 OD中): 7.34(5H m) H-arm.Z 7.08(2H d) HδTyr 6.73(2H m) HεTyr 5.09(1H d)及び4.98(1H d) CH2 -Z 4.59(1H m) HαTyr 4.45(1H m) HαOrn 4.13(1H m) HαSer 3.68(2H m) HβSer 3.13(1H dd) HβATyr 2.90(3H m) HβBTyr + HδOrn 1.94(1H m)、1.77(1H m)及び1.63(2H m) Hβ + HγOrn c)Z−Ser−Tyr−D−Orn(PhOC)の合
成 PhOC基を下記の方法でオルニチン残基の側鎖に導入
した:Z−Ser−Tyr−D−Orn5.17g (1
0ミリモル)を1:1/容量のTHF:H2 O混合液5
0mlに溶解した。次いでTEAを加えてpH7.5に調
整した。次いでPhOC−OSu3.54g (15ミリ
モル)を反応器に加えた。この混合液を2時間30分放
置した後、変換が完了した。減圧下でTHFを除去した
後、EtOAc100ml及び攪拌しながら10%KHS
4 水溶液25mlを加えた。傾瀉した有機相を水50ml
で洗浄した後、濃縮乾固した。残留物をMeOH50ml
に溶解し、濃縮水酸化アンモニウムによってpH8に調
整した。トリペプチドZ−Ser−Tyr−D−Orn
(PhOC)はアンモニウム塩として結晶化した。これ
は実施例4で記載した直接経路によって合成した生成物
と一致する。
【0038】
【実施例10】NH2 −CO−Ala−Pheの合成 a)PhOC−Alaの合成 20ミリモルのアラニンを30ミリモルのTMSCNで
完全に可溶化するまで還流処理した。ジクロロメタン3
0mlで希釈した後、この混合液を−15℃まで冷却し
た。次いで20ミリモルのフェニルクロロホーメートを
徐々に加えた。10分後、この溶液を濃縮乾固し、残留
物をジクロロメタン40mlに溶解し、5%クエン酸水溶
液50ml、次いで水50mlで洗浄した。有機相を濃縮
し、熱硫酸エーテル40mlに溶解した後、この混合液が
混濁するまでヘキサンで希釈した。冷蔵庫で一晩貯蔵し
た後、生じた結晶をろ過し、洗浄し、乾燥してPhOC
−Ala3.6g を得た(収率=86%)。 m.p.:119−124℃ α:−45.6(c=1/MeOH) HPLC:tR =13.45min NMR(1H):(CDCl3 中;いくつかのプロトンの場合、2つの形が出現 する、大=M 小=m): 7.36(2H t) PhOCメタ 7.21(1H t) PhOCパラ 7.14(2H d) PhOc オルト 6.51(d) NH-m 及び 5.62(d) NH-M 4.49(1H quint) Hα 1.60(d) CH3 -m 1.55(d) CH3 -M b)PhOC−Ala−Pheの合成 ジクロロメタン10mlに溶解したPhOC−Ala2.
1g (10ミリモル)をNMM1.1ml(10ミリモ
ル)で中和した。−10℃に冷却したこの溶液をi.B
uOCOCl1.3ml(10ミリモル)で処理した。−
10℃で4分間活性化した後、ペルシリル化したフェニ
ルアラニンの溶液を加え、室温で1時間放置した後、生
成したジペプチドを水0.2mlを加えて脱シリル化し
た。次いでこの混合液を3%KHSO4 水溶液100ml
で洗浄した。2相系からPhOC−Ala−Pheが結
晶化した。冷蔵庫で一晩貯蔵した後、これをろ過して回
収した。収量:3.1g (86%) m.p.:143−144℃ α:−19.5(c=1/MeOH) HPLC:tR =22.63min NMR(1H):(CDCl3 中) 7.3-7.1(10H m) H aromat. PhOC + Phe 6.74(1H d) NH Phe 6.12(1H d) NH Ala 4.77(1H q) HαPhe 4.23(1H quint) HαAla 3.20(1H dd) HβAPhe 3.06(1H dd) HβBPhe c)NH2 −CO−Ala−Pheへの変換 PhOC−Ala−Phe30mgを濃縮水酸化アンモニ
ウム(25%)とMeOHの1:1/重量の混合液0.
5mlに溶解した。3時間後、HPLC分析は、完全な選
択的変換(副生成物<2%)を示した。混合液が混濁す
るまで反応物をTHFで希釈した。冷蔵庫で一晩貯蔵し
た後、ろ過して理論量のNH2 −CO−Ala−Phe
をアンモニウム塩として回収した。 α:33.1(c=0.4/H2 O) HPLC:tR =10.14min NMR(1H)DMSO−d6 中: 7.48(1H d) NHPhe 7.13(5H m) H arom.Phe 6.33(1H d) NHAla 5.62(2H s) NH2 -CO 4.08(1H q) HαPhe 3.99(1H quint) HαAla 3.07(1H dd) HβAPhe 2.89(1H dd) HβBPhe 1.10(3H d) CH3 Ala
【0039】
【実施例11】PhOC−Phe−Valの合成 ペルシリル化Phe−Val(TMS−Phe−Val
−OTMS)2.04g (5ミリモル)にPhOC−O
Su1.17g (5ミリモル)を含有するEtOAc2
0mlの溶液を加えた。2分後、水15mlを加えた。2相
系を15分間攪拌した後、水相を除去した。有機相を水
10mlで2回抽出した。蒸発後、有機相の残留物は、微
量のPhe−Valが混入したPhOC−Phe−Va
l1.6g からなっていた。この残留物を水/MTBE
2相系に溶解すると、遊離ジペプチドは水相に抽出さ
れ、有機相の残留物はペプチド純度95%以上のPhO
C−Phe−Valであった。 TLC:Rf(2)=0.86 HPLC:tR =25.2min NMR(1H):(ref.3.30ppmのCD3 OD) 7.30(7H m) 5H Phe 、2H m-PhOC 7.17(1H t) p-PhOC 6.98(2H d) o-PhOC 4.56(1H t) HαPhe 4.39(1H d) Hα Val 3.22(1H dd) Hβ-1 Phe 2.92(1H dd) Hβ-2 Phe 2.20(1H m) Hβ Val 1.00(6H m) 2 x CH3 Val
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラン カラン ベルギー ベー9031 ドロンジャン ヴァ ランドリースクテール 7 (72)発明者 ジョルジュ ブロンデール ベルギー ベー9300 アールス オエーゼ ストラート 10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個以上のN−カルバモイル官能基を含
    有するペプチドの合成方法であって、アミノ官能基の窒
    素原子に結合した一般式:R3−O−CO−(但し、R
    3は置換されないか又は1〜4個の炭素原子を含有する
    1個以上のアルキル基で置換されたアリール基を表
    す。)を有する1個以上のアリールオキシカルボニル基
    を含有する中間体ペプチドを、一般式:R1R2NHを
    有する化合物(但し、R1及びR2は各々独立して水素
    原子、12個までの炭素原子を含有するアルキル、シク
    ロアルキル又はアラルキル基を表すか又はR1とR2が
    一緒になって3〜6個の炭素原子を含有する脂環式基を
    形成する。)と反応させる合成方法。
  2. 【請求項2】 R3がフェニル、ナフチル、トリル、キ
    シリル、メシチリル、エチルフェニル、ジエチルフェニ
    ル、プロピルフェニル又はイソプロピルフェニル基であ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 R3がフェニル又はp−トリル基である
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記中間体ペプチドが1個以上のω−ア
    ミノ官能基にアリールオキシカルボニル基を有する請求
    項1〜3のいずれか記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記中間体ペプチドがアミノ酸のN−ア
    リールオキシカルボニル誘導体から始めて合成される請
    求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記中間体ペプチドがジアミノ酸のNω
    −アリールオキシカルボニル誘導体から始めて合成され
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記中間体ペプチドが前駆体ペプチドか
    ら始めて、アリールオキシカルボニル基を前記前駆体ペ
    プチド鎖内でカルバモイル化されるべきアミノ官能基に
    導入することによって合成される請求項1〜4のいずれ
    か記載の方法。
  8. 【請求項8】 次の一般式を有する化合物 【化1】 式中、R3は置換されないか又は1〜4個の炭素原子を
    含有する1個以上のアルキル基で置換されたアリール基
    を表し、R4は水素原子、アミノ官能基の保護基、官能
    基のいくつかが場合によっては保護基又は活性化基で置
    換されたアミノ酸又はペプチドを表し、R5はヒドロキ
    シル基、ハロゲン原子、カルボキシル官能基の保護基、
    活性化基、アミノ基、官能基のいくつかが場合によって
    は保護基又は活性化基で置換されたアミノ酸又はペプチ
    ドを表し、nは1〜10の整数である。
  9. 【請求項9】 R3がフェニル又はp−トリル基であ
    り、nが2〜4の整数である請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 次の一般式を有するペプチド: R6−Ser(R7)−Tyr(R8)−R9−R10 式中、R6は水素原子又はアミノ官能基の保護基であ
    り、Ser(R7)はセリン残基であり、R7は水素原
    子又はセリン残基の側鎖のヒドロキシル官能基の保護基
    を表し、Tyr(R8)はチロシン残基であり、R8は
    水素原子又はチロシン残基の側鎖のヒドロキシル官能基
    の保護基を表し、R9は第1変換体としてD、L又はD
    L配置の2、4−ジアミノ酪酸又はオルニチン残基及び
    第2変換体としてD、L又はDL配置の2−アミノ−4
    −ウレイド酪酸又はシトルリン又はホモシトルリン残基
    であり、ここでカルバモイル官能基の水素原子は場合に
    よっては12個までの炭素原子を含有するアルキル、シ
    クロアルキル又はアラルキル基又は3〜6個の炭素原子
    を含有するシクロアルキレン基で置換される、R10は
    ヒドロキシル基、官能基のいくつかが場合によっては保
    護基で置換されたアミノ酸又はペプチドである。
JP06208293A 1992-03-20 1993-03-22 ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体 Expired - Fee Related JP3436559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09200273 1992-03-20
BE9200273A BE1005720A3 (fr) 1992-03-20 1992-03-20 Procede de synthese peptidique et nouveaux intermediaires de synthese.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641188A true JPH0641188A (ja) 1994-02-15
JP3436559B2 JP3436559B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=3886195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06208293A Expired - Fee Related JP3436559B2 (ja) 1992-03-20 1993-03-22 ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5770692A (ja)
EP (1) EP0562659B1 (ja)
JP (1) JP3436559B2 (ja)
AT (1) ATE161269T1 (ja)
AU (1) AU664243B2 (ja)
BE (1) BE1005720A3 (ja)
CA (1) CA2092062C (ja)
DE (1) DE69315730T2 (ja)
ES (1) ES2112955T3 (ja)
HU (1) HU221619B1 (ja)
IL (1) IL105036A (ja)
SG (1) SG64917A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035560A (ja) * 1996-06-28 2009-02-19 Abbott Lab 二置換チアゾールの製造法
WO2015030106A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人京都大学 Ggt阻害作用を有する化合物及びggtファミリー酵素阻害剤
WO2023085342A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 長瀬産業株式会社 SapBタンパク質の修飾体、SapBタンパク質およびその修飾体の調製方法、並びにSapBタンパク質またはその修飾体を溶解した水溶液

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007184A3 (fr) * 1993-06-18 1995-04-18 Solvay Procede de preparation d'un amide d'alpha-aminoacide, utilisable en synthese peptidique.
SE9401079L (sv) * 1994-03-30 1995-10-01 Anders Unden Nya derivat av asparaginsyra och glutaminsyra som är skyddade på sidokedjans karboxylsyragrupp form av estrar som försvårar aspartimidbildning vid fastfassyntes av peptider
US6022989A (en) * 1996-06-28 2000-02-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of an activated amino acid
US7635571B2 (en) * 2000-12-07 2009-12-22 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Amplified signal in binding assays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE693604A (ja) * 1966-02-04 1967-08-03
DE1963734A1 (de) * 1969-12-19 1971-06-24 Bayer Ag Harnstoffderivate von Acylderivaten des KTI
JPS58198497A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Kowa Co 新規アミノ配糖体及びその製法
FR2573765B1 (fr) * 1984-11-23 1988-06-10 Solvay Procede pour la synthese de peptides
US4800191A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Schally Andrew Victor LHRH antagonists
DE3918057C1 (ja) * 1989-06-02 1990-05-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035560A (ja) * 1996-06-28 2009-02-19 Abbott Lab 二置換チアゾールの製造法
WO2015030106A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 国立大学法人京都大学 Ggt阻害作用を有する化合物及びggtファミリー酵素阻害剤
JPWO2015030106A1 (ja) * 2013-09-02 2017-03-02 国立大学法人京都大学 Ggt阻害作用を有する化合物及びggtファミリー酵素阻害剤
WO2023085342A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 長瀬産業株式会社 SapBタンパク質の修飾体、SapBタンパク質およびその修飾体の調製方法、並びにSapBタンパク質またはその修飾体を溶解した水溶液

Also Published As

Publication number Publication date
AU664243B2 (en) 1995-11-09
US5965770A (en) 1999-10-12
CA2092062A1 (fr) 1993-09-21
HUT65752A (en) 1994-07-28
DE69315730D1 (de) 1998-01-29
HU221619B1 (hu) 2002-12-28
CA2092062C (fr) 2003-08-05
BE1005720A3 (fr) 1993-12-28
ATE161269T1 (de) 1998-01-15
SG64917A1 (en) 1999-05-25
US5770692A (en) 1998-06-23
DE69315730T2 (de) 1998-07-02
AU3524993A (en) 1993-09-23
EP0562659A1 (fr) 1993-09-29
EP0562659B1 (fr) 1997-12-17
IL105036A0 (en) 1993-07-08
JP3436559B2 (ja) 2003-08-11
HU9300799D0 (en) 1993-07-28
ES2112955T3 (es) 1998-04-16
IL105036A (en) 1998-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU205091B (en) Process for producing amino acid-n-carboxyanhydrides protected with urethane group
US6235876B1 (en) Liquid phase process for the preparation of GNRH peptides
JP4142907B2 (ja) ペプチドの高速溶液合成方法
FI79329C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av pentapeptiden h-arg-x-asp-y-tyr-r och vid foerfarandet anvaenda mellanprodukter.
JP3436559B2 (ja) ペプチドの合成方法及び新規な合成中間体
JP3579038B2 (ja) ペプチドの製造方法
EP1037904A2 (en) Branched building units for synthesizing cyclic peptides
US4250086A (en) Method and composition for preparation of H-SAR-LYS-SAR-GLN-NH2
JPH06510281A (ja) ペプチドアミドの製造
PL167504B1 (pl) Sposób wytwarzania peptydów za pomoca syntezy w fazie stalej PL PL
WO1990005738A1 (en) Trialkysilyl esters of amino acids and their use in the synthesis of peptides
PL91030B1 (ja)
EP0018793B1 (en) Peptides and process for their preparation
JP2010538063A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質の化学的合成のための方法および中間体
US6492489B1 (en) Synthetic hypusine peptides
AU2002300066B2 (en) Process for Rapid Solution Synthesis of Peptides
EP1032586A1 (en) Hypusine peptides
NO177100B (no) Peptider

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees