JPH0640878A - 皮膚の老化に対抗する化粧組成物 - Google Patents

皮膚の老化に対抗する化粧組成物

Info

Publication number
JPH0640878A
JPH0640878A JP4062842A JP6284292A JPH0640878A JP H0640878 A JPH0640878 A JP H0640878A JP 4062842 A JP4062842 A JP 4062842A JP 6284292 A JP6284292 A JP 6284292A JP H0640878 A JPH0640878 A JP H0640878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
retinoid
cosmetic composition
skin
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4062842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774408B2 (ja
Inventor
Soudant Etienne
エチエンヌ・スーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH0640878A publication Critical patent/JPH0640878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774408B2 publication Critical patent/JP2774408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レチノイドおよびジアルキルまたはトリアル
キルキサンチンを含む化粧組成物。 【効果】 皮膚の老化を遅らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レチノイドおよびジ
アルキルまたはトリアルキルキサンチンを一緒に含む、
皮膚の老化に対抗し美的外見を改善するための化粧組成
物を目的とする。
【0002】具体的には、この発明の化粧組成物は、光
線によるものであれ経時的なものであれ、皮膚の老化を
遅らせることを可能にする。
【0003】
【従来の技術】実際に、長時間太陽に当たることは、特
に顔のしわの形成の原因となりしわを増加させ、皮膚の
乾燥およびあれを起こす傾向があることは知られてい
る。
【0004】米国特許第4603146号では、皮膚の
弾力の欠失を遅らせるために、適当な軟化剤中の有効な
量のビタミンA酸またはレチニン酸を含む組成物を皮膚
に適用することから成る方法が提案された。
【0005】欧州特許出願において、”レチノイド類”
という用語でよりよく知られる他のビタミンA型および
その誘導体の使用もまた提案された。
【0006】最初この用語はビタミンAすなわちレチノ
ールおよびビタミンAアルデヒドまたはビタミンA酸す
なわちレチノイン酸すなわちレナナールなどのその誘導
体のみを含んでいたが、現在この用語は、ビタミンAお
よびその誘導体と同じかまたは同様な生物学的属性をも
つという理由でそれに包含される多数の化合物を含む。
【0007】カフェインまたはテオフィリンなどのキサ
ンチン誘導体は通常、余分な脂肪を減らし、それにより
人の美的外見を改善するための抗繊維組成物に使用され
る。
【0008】
【発明の記載】鋭意な研究の後、レチノイドおよびキサ
ンチン誘導体を一緒にすることによって皮膚の老化に対
抗する特に顕著な相乗作用を得られることが驚異的なこ
ととして確認された。
【0009】この発明の組成物について成された様々な
研究によって、この相乗作用を疑いの余地なく明らかに
することができた。これらの研究はレチノイド類の角質
化活性に相関していることがわかっている知覚されない
水分の欠失(PIE)を測定することにより成された
が、PIEの測定はレチノイド類の有効性を比較するた
めのインビボでの試験でありうるということは示唆され
てきた(P.エリアス(ELIAS)、ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・アカデミー・オブ・ダーマトロジ
ー(Journal of the American
Academyof Dermatology)、1
986年、第15巻、4号、797−809頁参照)。
【0010】したがって、この発明は皮膚の老化、特に
顔の表皮の老化に対抗し、その緊張と弾力性を取り戻
し、コラーゲン繊維の欠失を遅らせ逆転させることによ
って皮膚を保持する相乗的化粧組成物をその目的として
もち、前記の組成物は適当な化粧媒体中に少なくとも1
種のレチノイド型化合物および少なくとも1種のジアル
キルまたはトリアルキルキサンチンを配合して含むもの
である。
【0011】前記で示されたように、レチノイド類はレ
チノールおよびレチニン酸ばかりでなく、ビタミンAと
同様な生物学的属性があることからレチノイド類とみな
される他の化合物をも含む既知の類の化合物から成る。
【0012】この物質についての下記の記事を参照され
たい。 −モヂュレーション・オブ・セルラー・インタラクショ
ンズ・バイ・ビタミンA・アンド・デリバティブズ(レ
チノイズ)(Modulation of Cellu
lar Interactions by Vitam
inA andderivatives(Retino
ids)) ドゥ ルカ(De Luca)ら編、アナ
ルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サ
イエンシズ(Annals of the New Y
ork Academy ofSciences)35
9巻(1981年) −”ストラクチャー−アクティビティ・リレーションシ
ップズ・オブ・レチノイズ・イン・ハムスター・トラキ
アル・オーガン・カルチャー(Structure−A
ctivity Relationships of
Retinoids in Hamster Trac
heal Organ Culture)”B.L.,
ニュートン(Newton)ら、キャンサー・リサーチ
(Cancer Research)、第40巻、34
13−3425頁(1980年10月) −”アロチノイズ、ア・ニュー・クラス・オブ・ハイリ
ー・アクチブ・レチノイズ(Arotinoids、a
New Class of HighlyActiv
e Retinoids)”、P.ベーリガー(Boe
liger)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メ
ディシナル・ケミストリー(European Jou
rnal of Medicinal Chemist
ry)第15巻9−15頁(1980年)、 −1985レチノイズ、ディファレンシエーション・ア
ンド・ディジーズ、(1985Retinoids、D
ifferentiation and Diseas
e)、チバ・ファウンデーション・シンポジウム、(C
IBA Foundation Symposiu
m)、第113巻1−5頁のM.B.スポーン(Spo
rn)ら、”イントロダクション、ワット・イズ・ア・
レチノイド?(Introduction:What
is a retinoid?)” −アメリカン・アカデミー・オブ・ダーマトロジー・プ
ロシーディングズ・オブ・ア・シンポジウム・トピカル
・レチノイズ:アン・アップデイト(American
Academy of Dermatology P
roceedings of a Symposium
Topical Retinoids: An up
date)、エリアスら編、ニューヨーク、1986年
のM.B.スポーン(Sporn)ら、”メカニズム・
オブ・アクション・オブ・レチノイズ、(Mechan
ism of Action of Retinoid
s)”、 −パブリッシュト・シンポジウム・プロシーディングズ
・オブ・レチノイズ:ニュー・トレンズ・イン・リサー
チ・アンド・セラピー(PublishedSympo
sium Proceedings of Retin
oids:New Trends in Resear
ch and Therapy)、J.H.ソーラ(S
aurat)編、274−288頁(カーガー、バーゼ
ル1985年)の”ニュー・レチノイズ・ウィズ・ポテ
ンシャル・ユーズ・イン・ヒューマンズ(New Re
tinoids with Potential Us
e in Humans)”W.ボラグ(Bolla
g)および −”ザ・レチノイズ(The Retinoid
s)”、スポーン(Sporn)ら、編 第1巻、アカ
デミック・プレス(Academic Press)
(1984年)
【0013】ビタミンAまたはレチノール、ビタミンA
アルデヒドまたはレチナール、ビタミンA酸またはレチ
ノイン酸、特に全トランス性レチノイン酸および13ー
シスレチノイン酸、酢酸、プロピオン酸またはパルミチ
ン酸レチノールなどのレチノール誘導体、およびフラン
ス特許第2570377号、ヨーロッパ特許第1996
36号、ヨーロッパ特許第325540号およびヨーロ
ッパ特許第402072号に記載されているレチノイド
が、この発明の好ましいレチノイド化合物のうち特に例
として挙げられ得る。
【0014】この発明において、レチノイドの濃度は組
成物の全重量に対して0.00001および10重量%
の間で変わり得る。しかしながら、この濃度は使用され
るレチノイドに応じて変わり得る。
【0015】すなわち、レチノイドがレチノールである
とき、濃度は好ましくは0.05および10重量%の
間、特に0.25および2重量%の間にある。他方、レ
チノイドがレチノイン酸であるとき、濃度は好ましくは
0.001および0.3%、特に0.005および0.
1%の間にある。
【0016】前記のように、キサンチン誘導体は下記、
【化2】 [式中、R1およびR3は水素原子またはC1−C4アルキ
ル基をあらわすが、R1およびR3は同時に水素原子を表
わし得ず、R2はC1−C4アルキル基を表わし得る。]
で示される一般式により表わされ得る、ジアルキルまた
はトリアルキルキサンチンである。
【0017】1,3−ジメチルキサンチンまたはテオフ
ィリン、3,7−ジメチルキサンチンまたはテオブロミ
ン、1,3,7−トリメチルキサンチンまたはカフェイ
ン、および1,7−ジメチルキサンチンまたはパラキサ
ンチンが、一般式(1)の化合物のうちで特に挙げられ
る。
【0018】この発明のジアルキルまたはトリアルキル
キサンチンは通常、組成物の全重量に対して0.1およ
び5重量%、好ましくは1および3重量%の間の濃度で
存在する。
【0019】しかしながら、レチノイド化合物とキサン
チン誘導体の比率が0.00001:5および10:
0.1、好ましくは0.005:3から10:1である
ことが組成物が非常に有効であり相乗効果が良好である
ために好ましい。
【0020】この発明の化粧組成物は様々な形態で有り
得る。特にローション、乳液、無水または加水アルコー
ルゲル、乳液ゲル、エアロゾルムース、またはイオン化
脂質(リポゾーム類)および/または非イオン化脂質類
に基づく脂質性小胞体の形態でありうる。
【0021】組成物がローションの形であるとき、即ち
特に水溶液であるとき、それらは例えば0.5および3
0重量%の間の割合の安息香酸ナトリウムまたはサリチ
ル酸トリエタノールアミンなどの溶解剤を含む。
【0022】この発明の組成物が乳液の形であるとき、
レチノイドおよびキサンチン誘導体の他にそれらは、 − 3から5重量%の少なくとも1種の植物、鉱物また
は合成油、 − 1から10重量%の脂肪アルコール、 − 0.5から8重量%のC8−C18脂肪酸 − 0.5から12%の陰イオン、非イオン、またはカ
チオン乳化剤を含み、残りは水である。
【0023】例えば甘味アーモンド油、アボカド油、コ
コナツ油、ココア油、小麦胚芽油、コーン油、オリーブ
油、パーム(ヤシ)油、ゴマ油、大豆油、アルガン油、
月見草油、るりぢさ油、精油類および植物ワックスなど
が例として挙げられる植物油である。
【0024】ワセリン油はここで述べられ得る鉱物油の
うちの1つであり、パルミチン酸エチルおよびイソプロ
ピル、ミリスチン酸イソプロピル、ブチルおよびセチル
などのミリスチン酸アルキル、ステアリン酸ヘキシル、
オクタン酸およびデカン酸トリグリセリド類(例え
ば、”MIGLYOL”の商標名でジナミット ノーベ
ル(DYNAMIT NOBEL)社により販売されて
いる製品)、リシノール酸セチル、オクタン酸ステアリ
ル(パーセリン油)および水酸化ポリイソブチレンは合
成油のうちの1つである。
【0025】セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ミリスチンアルコール、ヒドロキシステアリルアル
コール、オレインアルコール、イソステアリルアルコー
ル、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、リ
シノレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシル
アルコールおよび2−オクチルドデカノールがここで挙
げられ得る脂肪アルコールである。
【0026】ステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、オレイン酸、リノール酸、ラウリン酸、イソステア
リン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノレイン酸、リシ
ノール酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、エルカ酸、およ
びラノリン酸がここで挙げられ得る脂肪酸である。
【0027】特に好ましい陰イオン、非イオンまたはカ
チオン乳化剤は、ポリオキシエチレン化または非ポリオ
キシエチレン化グリセリンモノおよびジエステル類、ポ
リオキシエチレン化または非ポリオキシエチレン化ソル
ビタンエステル類、”ツイーン(TWEEN)”およ
び”SPAN(スパン)”の名でI.C.I・カンパニ
ーにより販売されているポリオキシエチレン化または非
ポリオキシエチレン化ソルビタンエステル類、”BRI
J(ブリジ)”の名でI.C.I・カンパニーにより販
売されているポリキシエチレン化脂肪アルコール類、お
よび”MIRJ(ミルジ)”の名でI.C.I・カンパ
ニーにより販売されているポリオキシエチレン化脂肪酸
である。
【0028】組成物が脂質ゲル形であるとき、それらは
無水または加水アルコールであり得る。
【0029】ゲルが無水形であるとき、それらはエタノ
ールなどの5から90%のアルコールおよびゼラチン化
(ゲル化)剤を含む。
【0030】ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体がここに挙げられ得るゲル化剤である。
【0031】ゲルが加水アルコール形であるとき、それ
らは、 − 5から70%のエタノールなどのアルコールおよび − 最初に中和された0.2から3%の”CARBOP
OL(カルガポール)934、940、および/または
941”の名で販売されているものなどのカルボキシビ
ニルポリマー、残りは水を含む。
【0032】この発明の組成物は、色々な型の組成物の
ための香料、染料、保存剤、軟化剤、シリコーン類、酸
化防止剤、紫外線フィルターなどの他の従来の成分をも
含み得る。
【0033】この発明はまた、その目的として、皮膚、
特に顔の表皮の美的外見を改善し、その老化を遅らせる
処置をも含み、この処置は有効な量のこの発明の化粧組
成物を1日に2回顔に適用することから成る。
【0034】一般に、処置の期間は変えられるが、1日
2回で約4から8週間の適用がなされるときに完全に満
足のできる結果を得る。
【0035】この発明の化粧組成物の数例をここに挙げ
るが、これは発明の範囲を制限するものではない。
【0036】化粧組成物の実施例 実施例1 水中油型乳液の形の複合クリーム レチノール −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.25g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 3.00g グリセリンステアレート−−−−−−−−−−−−−− 2.00g 20モルの酸化エチレンを含む ソルビタンモノステアレート(ツイーン 80)−−− 1.00g セチルアルコール −−−−−−−−−−−−−−−− 0.50g ステアリルアルコール−−−−−−−−−−−−−−− 1.40g トリエタノールアミン−−−−−−−−−−−−−−− 0.70g 合成ペルヒドロスクワレン−−−−−−−−−−−−− 24.00g 酸化防止剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.10g トリエタノールアミン”カルボポル 940” により中和されたカルボキシビニルポリマー −−−− 0.40g パラヒドロキシ安息香酸メチル−−−−−−−−−−− 0.5g 水−−−−−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.00g
【0037】実施例2 油中水型乳液の形の複合クリーム レチノール −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.00g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 1.00g ソルビタンモノステアレート−−−−−−−−−−−− 5.00g 微晶質ワックス −−−−−−−−−−−−−−−−− 1.00g ワセリン油−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 19.00g C8−C10脂肪酸およびC12−C18 脂肪アルコールのエステル類−−−−−−−−−−−− 1.00g 有機的に変形されたモンモリロナイトおよび 中性油(カプリル酸およびカプリン酸トリグリセリド 類のゲル) −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5.00g 酸化防止剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.10g プロピレングリコール−−−−−−−−−−−−−−− 3.00g パラヒドロキシ安息香酸メチル−−−−−−−−−−− 0.4g 水−−−−−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.0g
【0038】実施例3 油中水型乳液の形の複合クリーム レチノイン酸(全トランス型)−−−−−−−−−−− 0.10g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 2.00g ラノリン酸マグネシウム−−−−−−−−−−−−−− 14.00g ラノリンアルコール−−−−−−−−−−−−−−−− 3.60g ミリスチン酸イソプロピル−−−−−−−−−−−−− 8.00g パラフィン油−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 30.00g ペルヒドロスクワレン−−−−−−−−−−−−−−− 10.00g 地鑞 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4.00g 酸化防止剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.10g パラヒドロキシ安息香酸メチル−−−−−−−−−−− 0.3g 水−−−−−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.0g
【0039】実施例4 顔用クリーム レチノイン酸(13−シス)−−−−−−−−−−−− 0.025g 1,3,7−トリメチルキサンチン−−−−−−−−− 3.00g 酸化防止剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.10g スクワレン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 20.00g ミリスチン酸イソプロピル−−−−−−−−−−−−− 5.00g 安息香酸ナトリウム−−−−−−−−−−−−−−−− 3.00g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物−− 0.10g カルボポル940−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.90g ポリエチレングリコールステアレート−−−−−−−− 3.50g セチル酸−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1.21g ステアリン酸−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.50g 保存剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.15g 蒸留水−−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.00g このクリームを1日2回6週間顔につけることで皮膚を
強くし、特に額および目の周りのしわを減らす。
【0040】実施例 5 小胞分散体(vesicular dispersion) レチノール−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.05g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 1.00g ポリグリセリル−3 セチルエーテル−−−−−−−− 3.80g コレステロール−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3.80g ジセチル−ホスファート−−−−−−−−−−−−−− 0.40g カルボポル 940−−−−−−−−−−−−−−−− 0.42g オクタン酸およびデカン酸トリグリセリドの混合物−− 15.00g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩水化物−− 0.10g 1 N ソーダ−−− pH=5になるように適量加える 保存剤−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.30g 香料−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.60g 水 −−−−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.0g
【0041】実施例6 ローション レチノイ酸(全トランス型)−−−−−−−−−−−− 0.01g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 1.00g エチルアルコール−−−−−−−−−−−−−−−−− 20.00g プロピレングリコール−−−−−−−−−−−−−−− 5.00g 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−−適量加えて100.00g
【0042】実施例7 ゲル レチノール−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.50g 1,3,7−トリメチルキサンチン(カフェイン)−− 1.00g カルボマー(グッドリッチ カルボポル980)−−− 0.60g エチルアルコール −−−−−−−−−−−−−−−−20.00g ポリエチレングリコール 400−−−−−−−−−− 5.00g グリセリン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5.00g トリエタノールアミン−−−−−−−−−−−−−−− 0.60g 水−−−−−−−−−−−−−−−−−−適量加えて100.00g
【0043】相乗活性の試験 この試験は知覚できない水のそう失(PIE)を測定す
るためにした。このPIEを、水の蒸発を定量的に測定
する、即ち大気に接する表面からのまたは表面への拡散
による水の移動を測定する装置である蒸発計により測定
した。表面に近い拡散による水の移動(1cm以下の距
離)をフィックの法則により測定した。
【数1】 ここで A=表面積(m2) m=移動した水の重量(g) t=時間(時間) D=0.0877gm-1-1(1.33.102Pa)
-1 拡散率に対する定数 P=空気中の水蒸気分圧(1.33.102Pa) X=表面からの距離(m) この式は蒸発率dm/dtが分圧傾斜dp/dxに比例
していることおよび、それ故にそれはこの傾斜を測るこ
とによって測定されることを示している。蒸発計は2つ
のゲージの組合せを使用する。皮膚表面の小片を円筒状
テフロンカプセルにより定義する。このカプセルの目的
は気流から測定表面を保護することである。一対の変換
器を異なる距離に配置したAおよびB点に置く。最初の
変換器は相対湿度を測定するためのコンデンサーであ
り、もう1方は温度を測定するためのサーミスターであ
る。この変換器により受け取ったシグナルから、この器
具は最初AおよびB2点の水蒸気分圧、次に分圧傾斜、
最後に蒸発率(PIE)を計算する。
【0044】この測定方法にしたがって、下記のクリー
ム(プラセボ)を測定した。 ペルヒドロスクワレン−−−−−−−−−−−−−−−−− 20.00g ミリスチン酸イソプロピル−−−−−−−−−−−−−−− 5.00g トリエタノールアミン−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.50g エチレンジアミンテトラ酢酸 二ナトリウム塩水化物−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.10g カルボポル940−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.40g グリセリン −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3.00g 20モルの酸化エチレンを含む ポリエチレングリコールステアレート−−−−−−−−−− 1.75g モノステアリン酸グリセリルおよび ポリエチレングリコールステアレートの混合物(50/50) 0.60g セチルアルコール−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.60g ステアリルアルコール−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.60g ステアリン酸 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2.50g 酸化防止剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3.10g 保存剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0.19g 水 −−−−−−−−−−−−−−− 適量加えて100.0g 次に0.5%のレチノール(クリームA)を含むこれと
同じクリームのPIEを測定した後、これと同じである
が3%のカフェインを含むクリーム(クリームB)のP
IEを測定し、最後に0.5%のレチノールと3%のカ
フェイン(クリームC)の群を含む、これと同じクリー
ムのPIEを測定した。得た結果を下表1に提示する。
【0045】
【表1】 レチノール% カフェイン% PIE プラセボ 0 0 1.3 クリームA 0.5 0 4.1 クリームB 0 3 1.4 クリームC 0.5 3 5.4 結果: クリームAの効果: 2.8 (4.1−1.3) クリームBの効果: 0.1 (1.4−1.3) クリームCの効果: 4.1 (5.4−1.3) 同じ比較試験を、1つは0.025%のレチノイン酸
(全トランス性)(クリームA’)および、もう1つは
3%のカフェイン(クリームB’)および0.025%
のレチニン酸および3%のカフェイン(クリームC’)
の群を使って行った。得た結果を下表IIに提示する。
【0046】
【表2】 レチノイン酸(全トランス性)% カフェイン% PIE プラセボ 0 0 1.3 クリーム A’ 0.025 0 6.1 クリーム B’ 0 3 1.4 クリーム C’ 0.025 3 6.6 結論: クリームA’の効果 : 4.8 (6.1−1.3) クリームB’の効果 : 0.1 (1.4−1.3) クリームC’の効果 : 5.3 (6.6−1.3) 表1および表2からわかるように、観察されるPIE値
は一方のレチノールとカフェイン、もう一方のレチノイ
ン酸およびカフェインのPIEの合計よりも高いので、
この発明のクリーム、即ちクリームCおよびC’は顕著
な相乗効果を持つ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種のレチノイドおよび少な
    くとも一種のジアルキルまたはトリアルキルキサンチン
    を皮膚への適用に適した化粧媒体中に配合して含むこと
    を特徴とする、皮膚の老化に対抗する化粧組成物。
  2. 【請求項2】 レチノイドがレチノール、全トランス性
    または13シスのレチノイン酸、酢酸レチノール、プロ
    ピオン酸レチノール、またはパルミチン酸レチノールで
    あることを特徴とする、請求項1記載の化粧組成物。
  3. 【請求項3】 レチノイドの濃度が組成物の全重量に対
    して0.00001および10重量%の間であることを
    特徴とする請求項1および2記載の化粧組成物。
  4. 【請求項4】 レチノイドがレチノールであることおよ
    びその濃度が0.05および10%の間、好ましくは
    0.25および2重量%の間であることを特徴とする請
    求項1から3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 レチノイドが全トランスまたは13ーシ
    スのレチノイン酸であること、およびその濃度が0.0
    01および0.3%、好ましくは0.005および0.
    1%の間の濃度であることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項記載の化粧組成物。
  6. 【請求項6】 ジアルキルまたはトリアルキルキサンチ
    ンが下記、 【化1】 [式中、R1およびR3は水素原子またはC1−C4アルキ
    ル基を表わす、しかし、R1およびR3は同時に水素原子
    を表わし得ず、R2はC1−C4アルキル基である]であ
    らわされる一般式に対応することを特徴とする、請求項
    1記載の化粧組成物。
  7. 【請求項7】 ジアルキルまたはトリアルキルキサンチ
    ンが1,3−ジメチルキサンチン、3,7−ジメチルキ
    サンチン、1,3,7−トリメチルキサンチンおよび
    1,7−ジメチルキサンチンから成る基から選択される
    ことを特徴とする請求項1または6記載の化粧組成物。
  8. 【請求項8】 組成物の全重量に対してジアルキルまた
    はトリアルキルキサンチンが0.1および5%の間の濃
    度で存在することを特徴とする、請求項1または請求項
    6および7記載の化粧組成物。
  9. 【請求項9】 レチノイドおよびジアルキルまたはトリ
    アルキルキサンチンの間の比率が0.00001:5お
    よび10:0.1であることを特徴とする、前記の請求
    項のいずれか1項記載の化粧組成物。
  10. 【請求項10】 ローション、乳液、無水またはヒドロ
    アルコールゲル、乳化ゲル、エアロゾルフォーム(ムー
    ス)、またはイオン性脂質または非イオン性脂質に基づ
    く脂質小胞の形であることを特徴とする、前記の請求項
    のいずれか1項記載の化粧組成物。
  11. 【請求項11】 香料、染料、保存剤、軟化剤、シリコ
    ンオイル、酸化防止剤、または紫外線フィルターの中か
    ら選択された少なくとも1種の化粧成分も含むことを特
    徴とする、前記の請求項のいずれか1項記載の化粧組成
    物。
  12. 【請求項12】 十分な量の請求項1から11のいずれ
    か1項記載の化粧組成物を皮膚、特に顔の表皮に約4−
    8週間の間1日2回の割合で適用することを含むことを
    特徴とする、人の皮膚の美的外見を改善し老化を遅らせ
    るための化粧皮膚処置。
JP4062842A 1991-03-20 1992-03-19 皮膚の老化に対抗する化粧組成物 Expired - Fee Related JP2774408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103393A FR2674127B1 (fr) 1991-03-20 1991-03-20 Composition cosmetique pour lutter contre le vieillissement de la peau contenant en association au moins un retinouide et au moins une dialkyl- ou trialkylxanthine.
FR9103393 1991-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640878A true JPH0640878A (ja) 1994-02-15
JP2774408B2 JP2774408B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=9410943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062842A Expired - Fee Related JP2774408B2 (ja) 1991-03-20 1992-03-19 皮膚の老化に対抗する化粧組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0508848B1 (ja)
JP (1) JP2774408B2 (ja)
AR (1) AR248084A1 (ja)
AT (1) ATE125152T1 (ja)
AU (1) AU1297692A (ja)
BR (1) BR9200963A (ja)
CA (1) CA2063487C (ja)
DE (1) DE69203512T2 (ja)
ES (1) ES2077364T3 (ja)
FR (1) FR2674127B1 (ja)
MX (1) MX9201170A (ja)
ZA (1) ZA921984B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632710A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0826961A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Kao Corp 皮膚外用剤組成物
JP2001517688A (ja) * 1997-10-01 2001-10-09 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 化粧品及び皮膚科学におけるエラグ酸及びその誘導体の使用
JP2010163434A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 L'oreal Sa レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559149A (en) 1990-01-29 1996-09-24 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin care compositions containing retinoids
US5583136A (en) * 1990-01-29 1996-12-10 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Retinoid containing skin care compositions containing imidazoles
GR1002207B (en) * 1992-08-06 1996-03-27 Johnson & Johnson Consumer Skin care compositions containing imidazoles.
WO1995016659A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Avon Products, Inc. Novel retinoid conjugate compounds and methods for treating skin aging
FR2714595B1 (fr) * 1993-12-30 1996-02-02 Oreal Emulsion eau dans huile contenant du rétinol, son utilisation et son conditionnement.
US6461622B2 (en) 1994-09-07 2002-10-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical compositions
US5536740A (en) * 1995-06-01 1996-07-16 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing dimethyl imidazolidinone and retinol or retinyl ester
US6180670B1 (en) 1995-07-20 2001-01-30 Avon Products, Inc. Retinoid conjugate compounds useful for the treatment of aging skin
US5690947A (en) * 1996-08-30 1997-11-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
US11389392B2 (en) 2017-06-13 2022-07-19 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions and methods for their use in firming skin
WO2021119664A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Mary Kay Inc. Herbal cosmetic composition for treating skin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1810705C3 (de) * 1968-11-25 1980-11-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Stabilisierung von Vitaminen
DE1962999A1 (de) * 1969-12-10 1971-06-16 Meyer Herzog Gunnar Dr Mittel zur Verzoegerung des Altersabbaus
JPS6245527A (ja) * 1985-08-21 1987-02-27 Shiseido Co Ltd 白髪予防、治療剤
AU636595B2 (en) * 1989-01-19 1993-05-06 Ortho Pharmaceutical Corporation Method for the treatment or prevention of intrinsically aged skin with retinoids
FR2649610B1 (fr) * 1989-07-13 1994-06-03 Dior Christian Parfums Composition cosmetique ou pharmaceutique et notamment dermatologique contenant de l'ampc ou ses derives en liposomes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632710A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0826961A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Kao Corp 皮膚外用剤組成物
JP2001517688A (ja) * 1997-10-01 2001-10-09 エル・ヴェ・エム・アッシュ ルシェルシュ 化粧品及び皮膚科学におけるエラグ酸及びその誘導体の使用
JP2010163434A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 L'oreal Sa レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX9201170A (es) 1992-10-01
DE69203512D1 (de) 1995-08-24
ZA921984B (en) 1992-11-25
DE69203512T2 (de) 1996-03-21
FR2674127A1 (fr) 1992-09-25
JP2774408B2 (ja) 1998-07-09
ES2077364T3 (es) 1995-11-16
CA2063487C (fr) 2006-01-31
AR248084A1 (es) 1995-06-30
AU1297692A (en) 1992-09-24
EP0508848A1 (fr) 1992-10-14
BR9200963A (pt) 1992-11-17
EP0508848B1 (fr) 1995-07-19
FR2674127B1 (fr) 1993-06-11
CA2063487A1 (fr) 1992-09-21
ATE125152T1 (de) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002334601B2 (en) Anti-irritating rosacea treatment
JP3112436B2 (ja) 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用
JP4065571B2 (ja) エリトルロースと自己褐変性を有する還元糖との組合せ物
JP2774408B2 (ja) 皮膚の老化に対抗する化粧組成物
JP2740148B2 (ja) セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用
US5885593A (en) Skin care composition including cyclodextrin materials and method for treating skin therewith
JPH08503709A (ja) 自己日焼け化粧料組成物及びそれを使用する方法
JPS6323971B2 (ja)
JP2000063263A (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用
JP2001500131A (ja) 脂質障壁合成を強化するための局所組成物および方法
JPH0375523B2 (ja)
JP2002363058A (ja) 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用
JPH05221821A (ja) 皮膚化粧料
JPH0338524A (ja) コルチコステロイド含有ローション剤
JPH0665049A (ja) 皮膚外用剤
JP2002506805A (ja) 保湿組成物
US5190758A (en) Sebaceous excitosecretory agent
JPH11510824A (ja) 皮膚の老化の徴候の処置及び予防のための化粧方法
JP3280071B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP6702783B2 (ja) 皮膚浸透促進剤
JPH0235721B2 (ja)
JP2000001416A (ja) ポリオール含有リポソーム
JP3258801B2 (ja) 皮膚新陳代謝促進剤
JP3231079B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees