JPH0639883A - 射出成形用金型の入子着脱機構 - Google Patents

射出成形用金型の入子着脱機構

Info

Publication number
JPH0639883A
JPH0639883A JP41033690A JP41033690A JPH0639883A JP H0639883 A JPH0639883 A JP H0639883A JP 41033690 A JP41033690 A JP 41033690A JP 41033690 A JP41033690 A JP 41033690A JP H0639883 A JPH0639883 A JP H0639883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
mold
sleeve
inner sleeve
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41033690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumoto
朗 松本
Etsuaki Sasaya
悦明 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP41033690A priority Critical patent/JPH0639883A/ja
Publication of JPH0639883A publication Critical patent/JPH0639883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • B29C45/2675Mounting of exchangeable mould inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入子の交換を迅速かつ容易に行えるうえ、入子
の着脱構造がシンプルで故障が少なく、多品種成形品の
生産に好適な射出成形用金型の入子着脱機構を提供する
ことである。 【構成】モールドベース3を多品種の入子2に対し共用
する射出成形用金型において、前記ベース3に設けた収
容孔3aに支持された外側のスリーブ5と、その内周面
に内接する内側のスリーブ4とを備え、前記内側のスリ
ーブ4の外周面と前記外側のスリーブ5の内周面とを入
子2の中心軸線に対し対称のテーパ面に形成して、内側
のスリーブ4内に入子2を着脱自在かつ固定可能に構成
するとともに、前記外側のスリーブ5に対し内側のスリ
ーブ4を入子2の中心軸線方向に移動させる手段を設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主としてプラスチッ
クの射出成形用金型に関するもので、詳しくは、多品種
でしかも少量の生産にも好適なモールドベースにおける
入子を共用する射出成形用金型の入子着脱機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックの射出成形において
は、多品種で少量の生産にも適合するように、型内に交
換可能な入子を取り付けた金型を使用することがある。
これは、成形品の品種ごとに金型一式を製作するのでは
なく、キャビティやコアを有する部分である入子のみを
製作して交換することにより、金型の製造コストを低減
し得るようにしたものである。従来こうした金型につい
ては、例えば第4図のようにボルトCまたはキーなどを
用いて入子Aを型板Bに固定するものや、型板と入子を
直接ボルトで固定するものなどが一般的である。そのほ
か、油圧シリンダを装備した特殊な型板によって入子を
保持するものが、知られている。ボルトやキーを用いる
前者の例は特開昭60−107313号公報に、油圧シリンダ付
きの型板による後者の例は特開昭60−245528号公報にそ
れぞれ記載されている。
【0003】しかしながら、上記したボルトやキーを用
いて入子を固定する金型では、実際には入子の交換に手
間取るため、かえって金型一式を品種ごとに製作する方
が最終的な成形品の生産コストとしては有利になる場合
が多い。すなわち、入子を交換するために金型全体を分
解する必要があり、分解に手間を要する。また、取り付
け位置を高精度に定めるために入子を隙間なく型板に嵌
着させるので、入子の着脱時に入子または型板を損傷す
るおそれがある。そのために入子の交換には、熟練した
作業員が必要である。
【0004】一方、油圧シリンダを装備した型板によっ
て入子を保持する場合には、型板の構造が複雑で特殊な
ものであるため、型板の製作に多大のコストを要すると
いう問題がある。しかも、シリンダによって前後動させ
られる型板の特定部分が異物のかみ込みによって円滑な
動作が妨げられるなど、故障の発生も予想される。その
ような問題点を解決する手段として、特開平1−271213
号公報には入子の着脱を容易ならしめる構造が記載され
ている。第3図は同公報に示されたプラスチックの射出
成形用金型の一例を示す平面図である。第3図に示され
た金型1は、3プレート・ストリッパプレート突き出し
方式である。型板3、31、32を組み合わせて用いること
により、樹脂の成形および成形品の取り出しを行うよう
構成されたものである。樹脂の注入経路や成形スペース
など直接に樹脂の成形にかかわる箇所は入子2、21、22
として形成され、これらがそれぞれ型板3、31、32の中
央付近に嵌着されてそれぞれ一体に動作するようになっ
ている。
【0005】次に、上記金型1の全体的な構成と作動態
様を説明すると、固定側取付板10の中央のスプールブシ
ュ11から図示を省略した射出装置により樹脂を入子22に
注入する。この時、前後に移動する取付板12は型締め状
態で、取付板12は図示しないシリンダにより固定側取付
板10側に圧着されている。射出装置より樹脂が射出され
ると、樹脂はスプールブシュ11の先端孔、スプールブシ
ュ11と入子22の前側凹部とによって囲まれるランナ部a
および入子22のゲートbを経て、入子22のキャビティ22
aと入子2のコア2aとで囲まれる成形スペースcに注
入される。射出された樹脂はその熱量を入子2、21、22
および型板3、31、32を介して外部に奪われることによ
り冷却され、やがて固化する。
【0006】冷却固化した成形品は、前記した型締め
(型開き)シリンダの作動に伴い次のように取り出され
る。まず、取付板12とこれに係合する部材が手前に移動
し、型板32およびこれに嵌着された入子22がプレート13
およびスプールブシュ11から離間して手前に移動するこ
とにより、ゲートbの樹脂をその先端の最小断面積部分
で切り離し、型板31(入子21)と型板32(入子22)との
間が開いてスペースc内の成形品は収縮し入子2のコア
2aに付着して抜き出される。更に、プレート13が取付板
10から離間し、内側エッジ部13aがスプールブシュ11の
突出端まで移動することにより、スプールブシュ11の先
端孔からランナ部aおよびゲートbまでの樹脂を払い落
とす。この後、型板31(入子21)を型板3(入子2)か
ら離間させれば、コア2aに付着していた成形品が内側
エッジ21aによって剥ぎ落とされる。
【0007】以上のような全体構成を有する上記金型1
において、入子2を型板3に嵌着して固定させる入子着
脱機構は次のようになっている。すなわち、入子2を収
容する収容孔3aの周囲近傍に、収容孔3aに沿って型
板3の厚み方向に軸長をもつ環状の閉空間Dと、これに
連通して型板3の側面に開口する流体供給路Eとを形成
し、供給路Eより閉空間Dに流体を充填し、これを加圧
することにより、収容孔3aの内壁を内側に膨出させて
入子2を締め付け、入子2を保持する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1−271213号公報に記載の入子着脱機構にあっても、金
型の使用中に入子の把持力が幾分不足して入子が移動す
るおそれがある。この発明は上記公報(特開平1−2712
13号)に記載の入子着脱機構における問題点を解決する
ためになされたもので、入子の交換を迅速かつ容易に行
えるうえ、入子の着脱構造がシンプルで故障が少なく、
したがって多品種成形品の生産に好適な射出成形用金型
の入子着脱機構を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ためにこの発明の射出成形用金型の入子着脱機構は、a)
モールドベースを多品種の入子に対し共用する射出成形
用金型において、b)前記ベースに設けた収容孔に支持さ
れた外側のスリーブと、その内周面に内接する内側のス
リーブとを備え、c)前記内側のスリーブの外周面と前記
外側のスリーブの内周面とを入子の中心軸線に対し対称
のテーパ面に形成して、内側のスリーブ内に入子を着脱
自在かつ固定可能に構成するとともに、d)前記外側のス
リーブに対し内側のスリーブを入子の中心軸線方向に移
動させる手段を設けている。
【0010】
【作用】上記構成を有する本発明の入子着脱機構によれ
ば、前記外側スリーブの内周面と内側スリーブの外周面
とが互いに相接し、両面は入子の軸心に対して対称の緩
やかなテーパ面をなし、かつ該両スリーブの軸心は入子
の軸心と一致しているので、外側スリーブに対し内側ス
リーブをその軸心方向に移動すると、内側スリーブの移
動に伴い、内側スリーブが傾斜側(軸心との距離が狭く
なる方向)に移動するときには両スリーブ間が圧縮さ
れ、外側スリーブによって内側スリーブの外周が均等に
圧縮される。外側スリーブの内周面は内側スリーブを縮
径させる方向に作用し内側スリーブの内周面が縮径し、
内側スリーブの内側に嵌着された入子はその外周が内側
スリーブの内周面と強固に密着する。一方、内側スリー
ブを外側スリーブに対し入子の軸心に沿って前記と逆方
向に移動させると、内側スリーブの外周面と外側スリー
ブの内周面とが離間する方向に作用し、内側スリーブの
縮径方向の圧縮力が解除され、入子を自由に離脱するこ
とができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明にかかる入子着脱機構の実施例
を図面に基づいて説明する。図1は実施例にかかる入子
着脱機構を示す断面図、図2は図1の入子着脱機構を作
動するための油圧回路の一例を示すものである。図1の
入子着脱機構は、上記した従来の射出成形金型1(図
3)の入子着脱機構の部分を改良したものである。入子
着脱機構以外の部分については、図3の金型1と共通し
ているので、図示および説明を省略する。図1に示すよ
うに、射出成形用金型1(図3参照)のベースである型
板3の中央部に、収容孔3aが開設されている。この収
容孔3aの内周面には、口径の大きい外側のスリーブ5
(以下、外側スリーブ5という)が固着されている。そ
して、その外側スリーブ5の内周面に接触して、口径が
やや小さく内方に入子2を着脱自在に固定するための内
側のスリーブ4(以下、内側スリーブという)が、図の
上下方向に摺動自在に配装されている。なお、前記外側
スリーブ5は、型板3と一体に形成することもできる。
内側スリーブ4と外側スリーブ5の接触面は、相互に入
子2の中心軸線に対し対称のテーパ面、すなわち本実施
例では、図の上向きに径が拡大したテーパ面に形成され
ている。
【0012】内側スリーブ4は、前記入子2を保持する
ために縮径可能な構造、例えば円周方向の1個所を欠如
した断面C状の構造、あるいは割型構造から形成されて
いる。また、入子2を保持するうえで必要な内側スリー
ブ4の縮径の寸法は、例えばその口径(直径)で0.2〜
0.3mm程度に設定する。この場合、常態(縮径前)にお
ける内側スリーブ4の内周面と、その中に装填された入
子2の外周面との差は、約0.1mm程度にして入子2がス
ムーズに挿入できるようにするのが望ましい。また、型
板3内の外側スリーブ5の周囲には、環状溝3bが開設
され、この環状溝3b内にリング状ピストン6が図の上
下方向に移動自在に配装されている。また、環状溝3b
内でピストン6の上下には、Oリング7、8がピストン
6の移動に伴って摺動自在に配装されている。さらに、
環状溝3bの上部および下部は、それぞれ給排油口9、
9'に油路を介して接続されている。前記ピストン6
は、その複数箇所で内面側から内方に突起部6aが延設
され、各突起部6aの内端が前記内側スリーブ4に接続
されている。また、ピストン6と内側スリーブ4を接続
する各突起部6aの箇所に相当する外側スリーブ5の部
分には、ピストン6の移動を妨げないように切り欠き部
が設けられている。なお、図中の符号14は環状溝3bの
蓋板で、この蓋板14は型板3に対しOリング14aを介し
てネジ止めされている。
【0013】前記内側スリーブ4は、給排油口9、9'の
一方に圧油が導入され、その他方から排出されることに
よりピストン6とともに移動するが、このようなピスト
ン6の移動が、例えば図2の油圧回路により行われる。
すなわち、図2に示すように、ポンプなどの油圧発生装
置15から前記給排油口9、9'の一方(図では給排油口
9)への圧油の供給は、逆止弁17を介装した給油管16に
より4ポート2位置切換弁18を介して行われる。また、
給排油口9、9'の他方(図では給排油口9')から油圧
発生装置15への戻り油は、切換弁18を介して排油管19に
より行われる。なお、給油管16は途中で分岐され、その
分岐管16aが他のアクチュエータ20に接続されている。
【0014】次に、上記した実施例にかかる入子着脱機
構についてその使用態様を説明する。図1において、入
子2を型板3の収容孔3a内に固定するには、入子2を
内側スリーブ4内に緩挿した状態で、前記油圧発生装置
15(図2)からの圧油を一方の給排油口9から油路を通
って環状溝3bの上部に導入させる。環状溝3b内に導入
された圧油は、図面上で上側のOリング8を介してピス
トン6を押し下げる。ピストン6の下方への移動に伴っ
て内側スリーブ4も、図の下方に押し下げられる。これ
により、内側スリーブ4は外側スリーブ5のテーパ面に
よって縮径され、内部の入子2を強固に保持する。そし
て、図2の油圧回路から分かるように、圧油はその間、
常に給排油口9から環状溝3bの上部に導入され、その
状態が持続されるので、入子2が振動等により移動する
のが阻止される。
【0015】一方、入子2を交換する場合には、図2の
切換弁18を切り換えて、圧油を他方の給排油口9'から
環状溝3bの下部側に導入する。この結果、下側のOリ
ング7を介してピストン6を押し上げ、ピストン6とと
もに内側スリーブ4が押し上げられる。そして、内側ス
リーブ4の外周面は外側スリーブ5の内周面を摺動しつ
つ上方に移動し、内側スリーブ4が拡径して入子2の保
持力を緩めるので、入子2を内側スリーブ4から容易に
取り外すことができる。
【0016】なお、外側スリーブ5の内周面と内側スリ
ーブ4の外周面とが接触するテーパ面の向きを逆に、す
なわち図1で下向きに拡径させてもよい。ただし、この
場合には、内側スリーブ4が上方に移動することにより
縮径される。その場合の作動状態は前記作動方向とは反
対になる。また、この発明にかかる入子着脱機構は、入
子2の着脱ばかりでなく、たとえば旋盤などのスクロー
ルチャックに代わる自動着脱機構など、種々の把持機構
にも適用できるものである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の入子着脱機構および同機構を備えた射出成形用
金型は、次のような効果をもたらす。 上記公報に記載の従来の入子着脱機構に比べて、入子
の保持力が非常に高く(数tonも可能)、また位置決め
精度も高く(5/1000以内まで可能)、さらに入子の回転
方向の位置決めもでき、金型の使用時に入子が移動する
おそれがない。 型板を共用し成形品の品種に応じた入子のみを製作す
ればよいので、品種ごとに金型一式を製作する場合に比
べて、金型の製造コストおよび製造期間の点で、従来の
1/2〜1/3に低減できるので有利である。 例えば、型板を組み合わせたままで入子を交換する場
合に、入子をボルトなどでベースに固定する従来の方式
に比し、1/5〜1/10 の時間で迅速かつ容易に入子の交換
ができるので、成形品の品種ごとの金型の段取り替えが
手早く行える。したがって、上記の利点を生かし多品
種の成形品を能率的に生産することができる。 同一品種の再生産のためには、交換部品である入子の
みを保管・運用すればよいので、保管スペースを1/10程
度に軽減でき、取り扱いなどの点で金型管理の合理化が
可能である。 型板は、市販モールドベースをそのまま使えるため、
製造コストが低いし、整備上の負担も少ない。 金型の外部に特別な高圧流体供給源を設けることな
く、射出成型機の油圧発生機構に接続するのみで作動が
可能であるから、金型がシンプルで扱い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入子着脱機構の実施例を示す断面図で
ある。
【図2】図1の入子着脱機構を作動するための油圧回路
図である。
【図3】従来の入子着脱機構を備えた射出成形用金型を
示す断面図である。
【図4】従来の一般的な入子の固定手段を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
2 入子 3 型板 3a 収容孔 3b 環状溝 4 内側スリーブ 5 外側スリーブ 6 リング状ピストン 7、8 Oリング 9、9' 給排油口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年7月15日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】追加
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールドベースを多品種の入子に対し共
    用する射出成形用金型において、 前記ベースに開設された収容孔に支持された外側のスリ
    ーブと、その内周面に内接する内側のスリーブとを備
    え、 前記内側のスリーブの外周面と前記外側のスリーブの内
    周面とを入子の中心軸線に対し対称のテーパ面に形成し
    て、内側のスリーブ内に入子を着脱自在かつ固定可能に
    構成するとともに、 前記外側のスリーブに対し内側の
    スリーブを入子の中心軸線方向に移動させる手段を設け
    たことを特徴とする射出成形用金型の入子着脱機構。
JP41033690A 1990-12-12 1990-12-12 射出成形用金型の入子着脱機構 Pending JPH0639883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41033690A JPH0639883A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 射出成形用金型の入子着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41033690A JPH0639883A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 射出成形用金型の入子着脱機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639883A true JPH0639883A (ja) 1994-02-15

Family

ID=18519514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41033690A Pending JPH0639883A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 射出成形用金型の入子着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453288C (zh) * 2005-03-25 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具镶件的高度调节装置
DE102016013131A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Fanuc Corporation Spritzgusssystem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453288C (zh) * 2005-03-25 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具镶件的高度调节装置
DE102016013131A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Fanuc Corporation Spritzgusssystem
US10220557B2 (en) 2015-11-12 2019-03-05 Fanuc Corporation Injection molding system
DE102016013131B4 (de) * 2015-11-12 2020-12-03 Fanuc Corporation Spritzgusssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959002A (en) Inserts for injection mold machine
US20110024073A1 (en) Apparatus for manufacturing rotor for rotating electric machine
KR20100006567A (ko) 성형 시스템 내의 암 툴의 단부를 구성하기 위한 시스템, 방법 및 장치
US5731014A (en) Modular injection mold assembly
JP2713251B2 (ja) 射出成形用金型
JP4368475B2 (ja) 鋳造型
JPH0639883A (ja) 射出成形用金型の入子着脱機構
US7311517B2 (en) Mold clamping device and molding method
US7008212B2 (en) Molding apparatus with removable mold cores
US5111873A (en) Die casting frame
JP2007229782A (ja) ピン固定装置
JP2008155266A (ja) 金型構造
JPH0544893B2 (ja)
JP2556197Y2 (ja) 射出成形金型の自動調芯機構
CA2718019C (en) Multiple article injection molding system
US20090181118A1 (en) Multiple article injection molding system
US7261555B1 (en) Closing device in a plastic injection molding machine
JPH1043851A (ja) 金型装置
JP2007050553A (ja) 射出成形金型におけるゲート方式
JPH03230928A (ja) 射出成形用金型ユニット
JPS6362710A (ja) 樹脂成形用着脱自在分離金型
JPH07329118A (ja) バルブゲート式金型装置
JPH07290492A (ja) 樹脂成形方法並びに同成形型
JPS5855233A (ja) 製品形状専用部脱着可能射出成形金型
JPH06254911A (ja) 射出成形用金型