JPH0544893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544893B2
JPH0544893B2 JP63106615A JP10661588A JPH0544893B2 JP H0544893 B2 JPH0544893 B2 JP H0544893B2 JP 63106615 A JP63106615 A JP 63106615A JP 10661588 A JP10661588 A JP 10661588A JP H0544893 B2 JPH0544893 B2 JP H0544893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
mold
inserts
molding
moving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63106615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275111A (ja
Inventor
Tatsuji Nakagawa
Tatsuo Nishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Aida Engineering Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63106615A priority Critical patent/JPH01275111A/ja
Priority to CA000597874A priority patent/CA1327110C/en
Priority to AT89107653T priority patent/ATE132796T1/de
Priority to SU894614047A priority patent/RU2070111C1/ru
Priority to AU33800/89A priority patent/AU618801B2/en
Priority to EP89107653A priority patent/EP0339642B1/en
Priority to DE68925379T priority patent/DE68925379T2/de
Priority to KR1019890005634A priority patent/KR970002296B1/ko
Publication of JPH01275111A publication Critical patent/JPH01275111A/ja
Priority to US07/670,470 priority patent/US5560939A/en
Publication of JPH0544893B2 publication Critical patent/JPH0544893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • B29C45/2675Mounting of exchangeable mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、成形品成形用インサートを備える射
出成形用金型およびそのインサートを型本体に着
脱させる方法に関し、特に、レンズを含む光学部
品の成形等に有用なものである。
〔従来の技術〕
従来の射出成形用金型において、金型交換を行
うに際し、金型全体を交換するものではなく、共
用部品をそのままとし、一部の部品のみを交換
し、これにより交換作業の簡単化、金型コストの
低減、金型ストツクスペースの減少等を図ること
が行われている。
このような考え方に基づく従来装置として、特
開昭60−245512、特開昭60−245525、特開昭60−
245528が知られている。これらの装置は、角型形
状の入子を交換するための装置に係り、型本体に
設けられた入子挿入凹部に入子を挿入した後、入
子を金型のパーテイングラインと平行な方向に移
動させ、これにより入子挿入凹部の隅部に入子を
押圧して凹部の2つの内面により入子を位置決め
させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の従来技術によると、入子を型本体の入子
挿入凹部内でパーテイングラインと平行な方向に
移動させて位置決めしているため、この方向にお
ける入子と入子挿入凹部との間のクリアランスを
大きくとらなければならないことになる。このよ
うな従来の装置が適用された射出成形用金型によ
り成形できる成形品は、パーテイングラインと平
行な方向に入子のような成形用部品を移動可能状
態としても問題にならないものに限られ、成形品
のなかには成形用部品をこの方向に移動可能状態
としたのでは所定通り成形を行えないものがあ
る。
その一例が成形品がレンズである場合であり、
レンズ成形用インサートが型本体に設けられたイ
ンサート嵌合部にパーテイングラインと平行な方
向に移動可能状態で嵌合されていたのでは、高精
度のレンズ成形を行えない。このため、このよう
な場合には型本体に対するインサートの着脱を工
夫し、所定通りの精度でレンズ成形を行なえるよ
うにしなければならない。
また、レンズは曲率が異なるものが多数生産さ
れる多種少量生産品であるため、インサートの数
も多数あり、インサート交換は数多く行われる。
このような条件下で成形コストを抑え、生産効率
を高めるためにはインサート交換作業を自動化す
る必要があり、前述したインサートを型本体に対
して着脱させる工夫は、インサート自動交換作業
を行う上で適したものになつていることが求めら
れる。
本発明の目的は、レンズ等の成形品を高精度に
成形できるように型本体にインサートを着脱させ
ることができ、また、インサート交換作業の自動
化を行う上でも適したものとなる射出成形用金型
およびそのインサートの着脱方法を提供するとこ
ろにある。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明に係る射出成形用金型における
インサートの着脱方法は、内部にキヤビテイが形
成されて少なくとも2つに分割自在であり、か
つ、少なくとも1個のインサートを含んで構成さ
れた射出成形用金型において、前記インサートを
パーテイングラインと直角方向に移動させ、前記
インサートと適合した形状、寸法で形成した型本
体のインサート嵌合部にインサートを挿抜させて
このインサートを型本体に着脱させることを特徴
とするものである。
また本発明に係る射出成形用金型は、内部にキ
ヤビテイが形成されて少なくとも2つに分割自在
であり、かつ、少なくとも1個のインサートを含
んで構成された射出成形用金型において、前記イ
ンサートと適合した形状、寸法のインサート嵌合
部を型本体に形成し、このインサート嵌合部に嵌
合されるとともに側面に嵌合方法に向つて先細り
状のガイドテーパ面を有する前記インサートを保
持し、かつ、パーテイングラインと直角方向に前
記インサートを前記インサート嵌合部に挿抜させ
るインサート移動手段を具備していることを特徴
とするものである。
この射出成形用金型では、インサートの端面に
は案内溝であるT字溝が形成され、また、インサ
ート移動手段にはこのT字溝に係合されてインサ
ートを保持するための保持部材であるT字クラン
プ部材が取り付けられている。
さらにこの装置では、インサートの端面にはT
字以外に、温調流体を流通させてインサート温度
を調整するための温調流体流通溝が形成されてい
る。インサートがインサート移動手段により型本
体のインサート嵌合部に挿入されたときにインサ
ートの端面が当接するインサート受け部材には、
流通溝に温調流体を流入出させる流入出口と、T
字溝に係合して流通溝の端部と流入出口とを一致
させ位置決め部材とが設けられている。
〔作 用〕
本発明に係る方法においては、インサートをパ
ーテイングラインと直角方向に移動させ、これに
よりインサートを型本体のインサート嵌合部に挿
入したとき、このインサート嵌合部の形状、寸法
はインサートと適合したものになつているため、
インサートは型本体に位置決め状態で装着される
ことになる。
このため、型本体とインサートとにより成形さ
れる成形品の精度を高度にできる。
また本発明に係る射出成形用金型においては、
インサートの側面には嵌合方向に向かつて先細り
状となつたガイドテーパ面が設けられているた
め、このインサート嵌合部にインサートが嵌合さ
れるとき、このインサート嵌合部の形状、寸法が
インサートと適合するものとなつていても、ガイ
ドテーパ面のガイド作用によりインサートを自動
的にインサート嵌合部に正確に挿入でき、このた
め、種々の異なる曲率を有するそれぞれのレンズ
成形用インサートを型本体に簡便に着脱でき、ま
た、インサートの交換作業を自動化できる。
また本発明に係る射出成形用金型においては、
インサートの端面には前記案内溝、好ましくは前
記T字溝が、そしてインサート移動手段には前記
保持部材、好ましくは前記T字クランプ部材がそ
れぞれ設けられているため、インサート交換作業
を自動化するためにインサートを例えばロボツト
のアームで保持して型本体側に移送したとき、案
内溝の開口端部から保持部材を案内溝に係合、案
内することができ、インサート移動手段にインサ
ートを自動的に取り付け、取り外すことができる
ため、インサート交換作業を自動作業として行な
えるようになる。
さらに本発明に係る射出成形用金型において
は、前述の通りインサート受け部材には、インサ
ートが型本体のインサート嵌合部に挿入されたと
き、T字溝に係合して温調流体流通溝の端部と温
調流体流入出口とを一致させる位置決め部材が設
けられているため、これらの流通溝と流入出口と
の接続も自動的に行なえることになる。
また本発明に係る射出成形用金型においては、
前述の構造とすることにより、前記インサート移
動手段を油圧シリンダにより構成できることにな
る。
〔実施例〕
図面は本発明の実施例に係る射出成形用金型を
示し、この射出成形用金型はPMMA(ポリメチル
メタクリレート)やPC(ポリカーボネート)等の
熱可塑性樹脂を溶融樹脂としてレンズを成形する
ことができるものである。なお、ここで言う金型
とは、金属だけでなくガラス、セラミツク等の他
の材料によつて作られたすべての型を含むもので
ある。
また本実施例に係る射出成形用金型は、第1図
の通り、上型1と下型2との間に2個のキヤビテ
イ3が形成されたレンズ2個取り用のものであ
り、上型1と下型2は水平なパーテイングライン
PLにおいて型分割する。上型1の型本体4はイ
ンサートガイド部材5、型板6、型板7からな
り、また下型2の型本体8はインサートガイド部
材9、型板10からなる。上型1と下型2のイン
サート11,12は垂直に配置された円筒形のイ
ンサートガイド部材5,9の内部インサート嵌合
部13,14に摺動自在に配置され、レンズ成形
面が前記キヤビテイ3を形成するこれらのインサ
ート11,12はパーテイングラインPLと直角
方向に移動可能である。
下型2は固定型であり、下型2の型本体8は型
取付部材15に固設されている。可動型である上
型の型本体4は上部材16A、下部材16Bから
なる型取付部材16に第2図に示すボルト17で
連結され、型本体4と型取付部16との間にはボ
ルト17の外周に配置された皿バネ17Aが介入
されている。本実施例に係る射出成形用金型の型
締め装置は直圧式であるため、型取付部材16に
は図示しない型締めシリンダの下向き型締め力が
直接的に作用するようになつている。また、本実
施例に係る射出成形用金型は射出圧縮成形用のも
のとなつているため、第2図の通り上型1の型本
体4と型取付部材16との間には隙間Sが設けら
れるようになつており、上型1の型本体4と型取
付部材16がガイドピン18でガイドされながら
隙間S分だけ上下に開閉するようになつている。
従つてこの射出成形用金型は合計3つに型分割さ
れるものとなつている。下型2の型本体8の型取
付部材15の下方には図示しないシリンダが配置
され、このシリンダにより型取付部材16が型締
めシリンダの型締め力に抗して押し上げられるこ
とにより、圧縮代用の隙間Sが形成されるように
なつている。
第1図の通り型取付部材16には油圧シリンダ
19が下向きに設けられ、このシリンダ19のピ
ストン20のピストンロツド21はシリンダ19
の下面に固設されたバツクインサート22を貫通
し、その下端にT字クランプ部材23が取り付け
られる。このT字クランプ部材23は前記インサ
ート11に形成された案内溝であるT字溝24に
係合可能である。第4図の通りこのT字溝24の
一方の端部はインサート11の外周面に開口した
開口端部24Aとなつており、この開口端部24
AからT字クランプ部材23をT字溝24に係
合、案内できる。この係合を行つた後、油圧シリ
ンダ19に油を給排してピストンロツド21を上
下動させることにより、上型1、下型2の型分割
時にインサート11を前記型本体4のインサート
嵌合部13に挿抜させることができ、T字溝24
が形成されたインサート11の上端面がバツクイ
ンサート22の下面に当接することにより、イン
サート11はクランプ状態となる。
以上のように油圧シリンダ19、ピストン20
のピストンロツド21、バツクインサート22、
T字クランプ部材23、T字溝24により、イン
サート11をクランプするための上型インサート
クランプ手段25が構成され、このうち、油圧シ
リンダ19、ピストン20のピストンロツド21
は、インサート11をパーテイングラインPLと
直角方向に移動させてインサート嵌合部13に挿
抜させる上型インサート移動手段25Aを構成し
ており、また、バツクインサート22はインサー
ト11の上端面が当接してインサート11を受け
るためインサート受け部材となつている。
下型2のインサート12にも以上と同様な構造
のものが設けられ、型取付部材15には油圧シリ
ンダ26が上向きに固設され、このシリンダ26
のピストン27のピストンロツド28は型取付部
材15を貫通し、その上端にT字クランプ部材2
9が取り付けられ、このT字クランプ部材29は
インサート12の下端面に形成されたT字溝30
に係合する。これらの油圧シリンダ26、ピスト
ン27のピストンロツド28、T字クランプ部材
29、T字溝30、型取付部材15により、下型
インサートクランプ手段31が構成され、このう
ち、油圧シリンダ26、ピストン27のピストン
ロツド28は、インサート12をパーテイングラ
インPLと直角方向に移動させてインサート嵌合
部14に挿抜させる下型インサート移動手段31
Aを構成し、また型取付部材15はインサート1
2の下端面が当接してインサート12を受けるイ
ンサート受け部材となつている。
以上において油圧シリンダ19にはこのシリン
ダ19内の油が漏れてインサート11に達するの
を防止する必要なシール構造が設けられ、またイ
ンサート11,12の上下の厚さ寸法は、インサ
ート11,12が所定温度まで昇温されてもT字
溝24,30のためにインサート11,12に非
対称の熱歪みが発生することがないものに設定さ
れる。
前記油圧シリンダ19は型取付部材16に上下
摺動自在に配置され、この油圧シリンダ19の上
端にはエジエクタ用の受圧部材32が固設され、
型取付部材16に形成された孔33から図示しな
いエジエクタロツドが挿入されて受圧部材32が
押し下げられることにより、油圧シリンダ19、
バツクインサート22、インサート11も押し下
げられ、前記キヤビテイ3で成形されたレンズが
上型1、下型2の型分割時に突き出されるように
なつている。
従つて、エジエクタロツド、受圧部材32、油
圧シリンダ19、バツクインサート22、インサ
ート11、さらにはインサート11をバツクイン
サート22に固定するためのピストン20のピス
トンロツド21、T字クランプ部材23、T字溝
24によりエジエクタ手段34が構成され、油圧
シリンダ19、バツクインサート22、ピストン
20のピストンロツド21、T字クランプ部材2
3、T字溝24は前記上型インサートクランプ手
段25の構成部品になつているとともにこのエジ
エクタ手段34の構成部品にもなつており、ピス
トンロツド21が両手段25,34の内部中心に
組み込まれた構造になつている。
第1図の通り射出成形用金型の中央部にもエジ
エクタピン35が上下摺動自在に配置され、この
エジエクタピン35の上端に固設された受圧部材
36が型取付部材16の孔37から挿入されるエ
ジエクタロツドで押し下げられることにより、エ
ジエクタピン35の押し下げが行われる。
第2図、第3図の通り以上の受圧部材32,3
6にはエジエクタリターンピン38,39の外周
に巻回されたばね40,41のばね力が作用し、
従つてエジエクタロツドが上昇すれば受圧部材3
2,36等も上昇して旧位に復帰するようになつ
ている。
第2図にも示されている通りインサート11,
12は大径部11A,12A、小径部11B,1
2Bを有する段付き状となつており、かつ、これ
らの大径部11A,12Aと小径部11B,12
Bとの間はガイドテーパ面11C,12Cとなつ
ており、このようにインサート11,12の全周
側面に設けられたガイドテーパ面11C,12C
は、インサート11,12が前記インサート嵌合
部13,14に嵌合されるとき、嵌合方向に向か
つて先細り状テーパ面となるように傾いている。
本実施例に係る射出成形用金型は前述の通りレン
ズ成形用のためのものであるため、インサート1
1,12、インサート嵌合部13,14は共に丸
型に形成され、また、インサート嵌合部13,1
4の直径寸法はインサート11,12の大径部1
1A,12Aよりも微小量(例えば数十μm程
度)だけ大きめに設定され、従つてインサート嵌
合部13,14はインサート11,12と適合し
た形状、寸法に形成されている。
第6図の通りインサート11の上端面には流通
溝42がC字状に形成され、この流通溝42は、
例えば蒸気、水、空気等の温調流体を流通させて
例えば成形前、成形中、さらには成形後にインサ
ート11の温度を所定値とするための温調流体流
通溝であり、前記バツクインサート22の内部に
はこの流通溝42に温調流体を流入出させる通路
43,44が設けられている。
前述の通りインサート11の上端面がバツクイ
ンサート2,2に当接したとき、バツクインサー
ト22の下面に開口している通路43の流入口4
3A、通路44の流出口44Aと流通溝42の両
端部42A,42Bとが一致するようになつてお
り、この一致を行わせるための位置決め部材45
がバツクインサート22の下面に固設されてい
る。この位置決め部材45は前記T字溝24の前
記開口端部24Aに近い部分、すなわち前記T字
クランプ部材23との係合位置から外れた部分に
挿入されてインサート11を位置決めするように
なつている。具体的には、位置決め部材45の下
部はインサート11に向かつて先細り状となつた
円錐状テーパ面45Aとなつており、位置決め部
材45が挿入されるT字溝24の部分には位置決
め部材45に向かつて拡開した傾斜面24Bが形
成されている。
位置決め部材45には下面から突出した状態で
熱電対による温度センサ46が取り付けられ、第
4図の通りT字溝24の底面にはこの温度センサ
46を挿入するための小径穴47が設けられてい
る。温度センサ46はインサート11の成形面近
くの温度を検出するためのものである。
インサート12についても以上と同様の構造の
ものが設けられ、すなわち、第2図の通りインサ
ート12の下端面には温調流体流通溝48が形成
され、インサート12の下端面が型取付部材15
に当接したとき、流通溝48の両端部と型取付部
材15の内部に設けられている図示しない温調流
体通路の流入出口とを一致させるための位置決め
部材49が型取付部材15に固設され、この位置
決め部材49にはテーパ面49Aが、またT字溝
30には傾斜面30Bがそれぞれ設けられてい
る。位置決め部材49には温度センサ50が取り
付けられ、T字溝30の底面には温度センサ50
を挿入するための小径穴51が設けられている。
第1図の通り上型1、下型2の型本体4,8の
内部にも温調流体流通通路52,53,54,5
5が設けられ、これらの型本体4,8の温度を所
定値とするようになつている。
以上において、レンズは曲率の異なるものが多
数成形されるため、上下で一対をなすインサート
11,12は異なる曲率のレンズ成形面を有する
ものが多数用意される。
次に作用について述べる。
インサート11,12の交換が行われるときに
は、型取付部材16を含む上型1は上昇して上型
1と下型2はパーテイングラインPLから型分割
しており、また油圧シリンダ19のピストンロツ
ド21は下降し、油圧シリンダ26のピストンロ
ツド28は上昇し、これらのピストンロツド2
1,28の先端に取り付けられたT字クランプ部
材23,29はインサート嵌合部13,14から
突出している。新たに上型1、下型2の型本体
4,8に装着されるインサート11,12は図示
ないロボツトのアームで保持されて第2図中左か
ら右へ水平にすなわちパーテイングラインPLと
平行な方向に移送され、これによりT字クランプ
部材23,29はインサート11,12のT字溝
24,30にこれらのT字溝24,30の開口端
部から係合し始め、案内溝としてのT字溝24,
30に案内されながらT字クランプ部材23,2
9はインサート11,12の中央部まで達してい
るT字溝24,30の終端部と係合する。この状
態が第7図に示されている。
この後、油圧シリンダ19のピストンロツド2
1を上昇させてインサート11を引き上げ、また
油圧シリンダ26のピストンロツド28を下降さ
せてインサート12を引き下げる。これによりイ
ンサート11,12はインサート11,12と適
合した形状、寸法のインサート嵌合部13,14
に嵌合されることになるが、インサート11,1
2の側面には前述の通り嵌合方向に向かつて先細
り状となつたガイドテーパ面11C,12Cが設
けられているため、これらのガイドテーパ面11
C,12Cのガイド作用によりインサート11,
12はインサート嵌合部13,14に無理なく円
滑に挿入されることになる。
このようにインサート11,12はパーテイン
グラインPLと直角方向に移動せしめられること
により、インサート11,12はインサート1
1,12と適合した形状、寸法のインサート嵌合
部13,14に挿入されることになり、この挿入
完了後、インサート11,12はインサート嵌合
部13,14に対して正確な位置決め状態で配置
され、インサート11,12は上型1、下型2の
型本体4,8に所定の位置決め精度で装着され、
また、インサート11,12の装着は簡便に行わ
れる。
また、インサート11,12がインサート嵌合
部13,14に挿入し始めた後、前記位置決め部
材45,49のテーパ面45A,49AがT字溝
24,30の傾斜面24B,30Bに係合するた
め、インサート11,12はこれらのテーパ面4
5A,49A、傾斜面24B,30Bのガイド作
用により円周方向に位置決めされ、従つてインサ
ート11の上端面がバツクインサート22に当接
してインサート11がクランプされたとき、イン
サート11の第6図で示す流通溝42の両端部4
2A,42Bは前記流入口43A、流出口44A
と正確に一致する。インサート12の下端面が型
取付部材15に当接してインサート12がクラン
プされたときも、以上と同様に流通溝48の両端
部と図示しない流入口、流出口とが一致する。こ
のときには前記温度センサ46,50は前記小径
穴47,51に挿入されている。
なお、インサート11,12の直径方向の位置
決めは、前述の通りT字クランプ部材23,29
がT字溝24,30の終端部に係合したときに行
われている。
次いで前記型締めシリンダにより上型1を下降
させ、第2図で示すガイドピン18および位置決
めピン56で位置合せしながら上型1と下型2を
型締めし、前記隙間Sもなくす。この後、スプル
ーブツシユ57に接続した射出成形機のノズルか
ら溶融樹脂を射出し、この溶融樹脂をスプルー5
8、ランナ59を流通させて前記キヤビテイ3に
充填する。このときには前記図示しないシリンダ
により型取付部材16を型締めシリンダの型締め
力に抗して隙間S分だけ上昇させ、これによりキ
ヤビテイ3の上下寸法を大きくしておく。また、
上型1、下型2の温度を流通溝42,48、およ
び前記流通通路52,53,54,55に流通さ
せた温調流体で必要温度としておき、インサート
11,12の成形面近くの温度を温度センサ4
6,50で検出する。
キヤビテイ3内の溶融樹脂は次第に固化し、こ
の固化は型締めシリンダの型締め力によるインサ
ート11の加圧力を溶融樹脂が受けながら行わ
れ、固化に伴う溶融樹脂の収縮にインサート11
は追従し、圧縮代分だけインサート11は下降す
る。
キヤビテイ3内で溶融樹脂が固化した後、型締
めシリンダで型取付部材16を含む上型1を上昇
させて上型1と下型2を型分割するとともに、前
記孔33,37から挿入したエジエクタロツドで
受圧部材32,36を押し下げることにより、イ
ンサート11、エジエクタピン35により成形品
を上型1から突き出す。エジエクタロツドによる
受圧部材32,36の押し下げを解除すれば、イ
ンサート11、エジエクタピン35は前記ばね4
0,41で旧位に復帰する。
以上の射出成形を繰り返し、必要個数のレンズ
を成形した後、次のレンズを成形するためにイン
サート11,12を交換する場合には、上型1、
下型2を型分割した後、油圧シリンダ19のピス
トンロツド21を下降させ、油圧シリンダ26の
ピストンロツド28を上昇させ、これにより使用
済みのインサート11,12をインサート嵌合部
13,14から全部突出させる。この後、ロボツ
トのアームでインサート11,12を保持し、イ
ンサート11,12を第2図中右から左に水平に
すなわちパーテイングラインPLと平行な方向に
移動させることによりT字溝24,30からT字
クランプ部材23,29は外れ、インサート1
1,12の取り外しが行われる。新たなインサー
ト11,12をロボツトアームで保持して第2図
中左から右に水平に移動させることにより、前述
と同様にこのインサート11,12のT字溝2
4,30にT字クランプ部材23,29が係合す
る。
以上述べたように本実施例によれば、インサー
ト11,12をパーテイングラインPLと直角方
向に移動させ、このインサート11,12をイン
サート11,12と適合した形状、寸法のインサ
ート嵌合部13,14に挿入するようにしたた
め、インサート11,12を上型1、下型2の型
本体4,8に正確な位置決め状態で装着すること
ができるようになり、成形されるレンズの成形精
度を高度のものにできる。また、インサート嵌合
部13,14の形状、寸法がインサート11,1
2と適合するものとなつていても、インサート1
1,12にはガイドテーパ面11C,12Cが設
けられているため、インサート11,12を単に
パーテイングラインPLと直角方向に移動させる
ことによつてインサート嵌合部13,14に自動
的に挿入でき、インサート交換作業を自動作業と
して行なえるようになる。
また、インサート11,12はパーテイングラ
インPLと平行な方向に移動されることによりイ
ンサート移動手段25A,31Aに係脱されるた
め、インサート交換作業を行うときは、インサー
ト11,12をインサート嵌合部13,14から
全部突出させた後、インサート11,12をパー
テイングラインPLと平行な方向に移動させるだ
けでインサート11,12をインサート移動手段
25A,31Aに簡単に取り付け、取り外すこと
ができ、このため、多種少量生産品であるレンズ
の成形のため頻繁に行われるインサート11,1
2の交換作業を容易、訊速に行え、また、上型1
と下型2の型開き量を大きくしなくてもこのイン
サート交換作業を行える。
また、インサート11の後端面である上端面お
よびインサート12の後端面である下端面にパー
テイングラインPLと平行な方向に延びる案内溝
であるT字溝24,30を形成し、このT字溝2
4,30の一端をインサート11,12の側面で
開口して開口端部としたため、インサート11,
12をパーテイングラインPLと平行な方向に移
動させることにより、この開口端部からインサー
ト移動手段25A,31Aに対するインサート1
1,12の取り付け、取り外し作業を確実に行
え、この取り付け、取り外し作業をインサート1
1,12の後端面に一端が開口端部となつた案内
溝を設けるという簡単な構造で達成できる。
さらに、インサート11,12がインサート嵌
合部13,14に嵌合されたときに温調流体4
2,48の両端部の温調流体流入出口とが位置決
め部材45,49で一致するため、インサート1
1,12がインサート嵌合部13,14に挿入し
終えたときにこの流通溝42,48に温調流体を
流通させるための準備が自動的に整うことにな
る。
以上の実施例の金型は射出圧縮成形用のもので
あつたが、本発明は圧縮代が設けられない通常の
射出成形用の金型にも適用できる。また本発明は
レンズ成形用の金型以外のものにも適用でき、さ
らにインサートが上型、下型のいずれか一方だけ
に設けられている場合にも適用でき、さらにまた
本発明はパーテイングラインが垂直方向となつて
いる金型にも適用できる。
またインサートをパーテイングラインと直角方
向に移動させてインサート嵌合部に挿抜させるイ
ンサート移動手段は前記実施例の油圧シリンダ、
ピストンロツドに限定されず、例えばモータ、ボ
ールねじ、さらにはウオームギヤ、カム等で構成
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、成形品を高精度に成形できる
ようにインサートを型本体に着脱でき、さらにレ
ンズのような異なる曲率等を有するものを成形す
るそれぞれのインサートを簡便に着脱でき、また
インサートの交換作業を自動化する上でも適した
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出成形用金型の正断面図、第2図は
第1図の−線断面図、第3図は第1図の−
線断面図、第4図はインサートの断面図、第5
図は第4図の−線断面図、第6図はインサー
トと位置決め部材との位置関係を示す斜視図、第
7図は型分割時を示す一部断面図である。 1…上型、2…下型、3…キヤビテイ、4,8
…型本体、11,12…インサート、11C,1
2C…ガイドテーパ面、13,14…インサート
嵌合部、15…インサート受け部材である型取付
部材、22…インサート受け部材であるバツクイ
ンサート、23,29…T字クランプ部材、2
4,30…T字溝、25,31…インサートクラ
ンプ手段、25A,31A…インサート移動手
段、34…エジエクト手段、42,48…温調流
体流通溝、43A,44A…流入出口、45,4
9…位置決め部材、PL…パーテイングライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部にキヤビテイが形成されて少なくとも2
    つに分割自在であり、かつ、少なくとも1個の成
    形品成形用インサートを含んで構成された射出成
    形用金型において、前記インサートをインサート
    移動手段でパーテイングラインと直角方向に移動
    させ、この移動により前記インサートと適合した
    形状、寸法で形成された型本体のインサート嵌合
    部に前記インサートを挿抜させてこのインサート
    を前記型本体に着脱自在とするとともに、前記イ
    ンサート嵌合部から全部突出した前記インサート
    を前記パーテイングラインと平行な方向に移動さ
    せることにより、このインサートを前記インサー
    ト移動手段に係脱させることを特徴とする射出成
    形用金型におけるインサートの着脱方法。 2 内部にキヤビテイが形成されて少なくとも2
    つに分割自在であり、かつ、少なくとも1個の成
    形品成形用インサートを含んで構成された射出成
    形用金型において、型本体に前記インサートと適
    合した形状、寸法で形成されたインサート嵌合部
    と、前記インサートをパーテイングラインと直角
    方向に移動させて前記インサート嵌合部に挿抜す
    るインサート移動手段と、前記インサートの側面
    に前記インサート嵌合部への嵌合方向に向つて先
    細り状に形成されたガイドテーパ面と、前記イン
    サートの後端面に前記パーテイングラインと平行
    に形成されているとともに、一端が前記インサー
    トの側面で開口し、この開口端部から前記インサ
    ート移動手段が係脱される案内溝とを有すること
    を特徴とする射出成形用金型。 3 請求項2において、前記インサートの後端面
    に形成された前記案内溝はT字溝であり、前記イ
    ンサート移動手段にはこのT字溝に係合可能なT
    字クランプ部材が取り付けられていることを特徴
    とする射出成形用金型。 4 請求項3において、前記インサートの後端面
    には前記T字溝とともに温調流体流通溝が形成さ
    れ、このインサートが前記型本体のインサート嵌
    合部に挿入されたときには前記後端面が当接する
    インサート受け部材には、前記流通溝に温調流体
    を流入出させる温調流体流入出口と、前記T字溝
    に係合して前記流通溝の端部とこの流入出口とを
    一致させる位置決め部材とが設けられていること
    を特徴とする射出成形用金型。 5 請求項2、3、4のいずれかにおいて、前記
    インサート移動手段は油圧シリンダにより構成さ
    れていることを特徴とする射出成形用金型。 6 請求項2、3、4、5のいずれかにおいて、
    前記キヤビテイを形成する前記インサートの成形
    面は曲率を有するレンズ成形面となつていること
    を特徴とする射出成形用金型。
JP63106615A 1988-04-20 1988-04-28 射出成形金型およびそのインサートの着脱方法 Granted JPH01275111A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106615A JPH01275111A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 射出成形金型およびそのインサートの着脱方法
CA000597874A CA1327110C (en) 1988-04-28 1989-04-26 Mold assembly, and methods of mounting and removing insert thereof, and ejecting the insert
EP89107653A EP0339642B1 (en) 1988-04-28 1989-04-27 Mold assembly, and methods of mounting and removing insert thereof, and ejecting the insert
SU894614047A RU2070111C1 (ru) 1988-04-20 1989-04-27 Устройство для формования линз под давлением и способ их формования
AU33800/89A AU618801B2 (en) 1988-04-28 1989-04-27 Mold assembly, and methods of mounting and removing insert thereof, and ejecting the insert
AT89107653T ATE132796T1 (de) 1988-04-28 1989-04-27 Formzusammenbau und verfahren zum befestigen und entfernen eines einsatzteils und zum auswerfen des einsatzteils
DE68925379T DE68925379T2 (de) 1988-04-28 1989-04-27 Formzusammenbau und Verfahren zum Befestigen und Entfernen eines Einsatzteils und zum Auswerfen des Einsatzteils
KR1019890005634A KR970002296B1 (ko) 1988-04-28 1989-04-28 성형용금형장치 그 인서어트 착탈방법 및 사출방법
US07/670,470 US5560939A (en) 1988-04-28 1991-03-13 Mold assembly comprising a sliding mold insert adapted for automated insertion and removal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106615A JPH01275111A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 射出成形金型およびそのインサートの着脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275111A JPH01275111A (ja) 1989-11-02
JPH0544893B2 true JPH0544893B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=14438029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106615A Granted JPH01275111A (ja) 1988-04-20 1988-04-28 射出成形金型およびそのインサートの着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026124A1 (fr) * 1996-01-18 1997-07-24 Hoya Corporation Procede de fabrication de verres, moule pour moulage par injection de verres, et verres moules

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264615B2 (ja) * 1996-02-29 2002-03-11 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズの射出成形方法
EP0955147B1 (en) * 1996-02-29 2003-08-20 Hoya Corporation Method of injection molding plastic lens
DE69724285T2 (de) * 1997-03-18 2004-07-01 Hoya Corp. Verfahren zum spritzgiessen einer kunststofflinse
US6592356B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
WO2001043942A1 (fr) 1999-12-16 2001-06-21 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Moule d'obturation par resine et procede d'obturation par resine
US9938034B2 (en) 2014-12-19 2018-04-10 Coopervision International Holding Company, Lp Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses
GB2533408B (en) * 2014-12-19 2020-03-11 Coopervision Int Holding Co Lp Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses
CN111421764A (zh) * 2020-03-27 2020-07-17 芜湖恒信汽车内饰制造有限公司 一种用于塑料充电口盖的多用模具
CN115283553A (zh) * 2022-08-29 2022-11-04 常州市佳乐车辆配件制造有限公司 一种模具用快速切换式镶件机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770626A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Hitachi Ltd Resin backflow preventing mechanism of mold
JPS60107313A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Etsuhisa Abe 射出成形用カセツト金型及びカセツト金型ユニツト
JPS60159019A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 Fuji Seikou:Kk 射出成形機の金型

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120109U (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 チッソ株式会社 金型機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770626A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Hitachi Ltd Resin backflow preventing mechanism of mold
JPS60107313A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Etsuhisa Abe 射出成形用カセツト金型及びカセツト金型ユニツト
JPS60159019A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 Fuji Seikou:Kk 射出成形機の金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026124A1 (fr) * 1996-01-18 1997-07-24 Hoya Corporation Procede de fabrication de verres, moule pour moulage par injection de verres, et verres moules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275111A (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340353A (en) Hot sprue valve assembly for an injection molding machine
US6156242A (en) Method of injection molding plastic lens
US5560939A (en) Mold assembly comprising a sliding mold insert adapted for automated insertion and removal
EP0972488B1 (en) Plastic trial lens, its injection molded article and its molding apparatus
US4372741A (en) Hot sprue valve assembly for an injection molding machine
US5415817A (en) Process for molding plastic lenses
US4289191A (en) Injection molding thermoplastic patterns having ceramic cores
EP0875354A1 (en) Method of manufacturing lens, injection mold for molding of lens, and molded lens
US3508299A (en) Automatic degating of injection molded articles
US4466934A (en) Hot sprue valve assembly for an injection molding machine
JPH0544893B2 (ja)
USRE38617E1 (en) Method of injection molding plastic lens
EP0955147B1 (en) Method of injection molding plastic lens
JP2686122B2 (ja) プラスチックレンズの高精度成形方法及びその成形装置
JPH0530608B2 (ja)
CN214645411U (zh) 一种微流控离心式测试卡盘镜面模具
US4405540A (en) Hot sprue valve assembly for an injection molding machine
JPH0628255Y2 (ja) 射出成形用金型のインサートクランプ、エジェクト装置
JPH11333858A (ja) 成形用金型装置
JPH0630419Y2 (ja) 射出成形用金型のインサート着床検出装置
JPH0630420Y2 (ja) 温度センサ付き射出成形用金型のインサート着脱装置
JPH069826Y2 (ja) 射出圧縮成形用金型の逆流防止装置
EP1273424B1 (en) Method of injection molding plastic lens
JPH11105146A (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JPH0427633Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term