JPH0639574B2 - 親油性着色複合顔料組成物 - Google Patents

親油性着色複合顔料組成物

Info

Publication number
JPH0639574B2
JPH0639574B2 JP23602086A JP23602086A JPH0639574B2 JP H0639574 B2 JPH0639574 B2 JP H0639574B2 JP 23602086 A JP23602086 A JP 23602086A JP 23602086 A JP23602086 A JP 23602086A JP H0639574 B2 JPH0639574 B2 JP H0639574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composite pigment
chloride
pigment composition
lipophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23602086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6390573A (ja
Inventor
道広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP23602086A priority Critical patent/JPH0639574B2/ja
Publication of JPS6390573A publication Critical patent/JPS6390573A/ja
Publication of JPH0639574B2 publication Critical patent/JPH0639574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は改良された親油性着色複合顔料組成物に関す
る。更に詳しくは水膨潤性粘土鉱物を第4級アンモニウ
ム塩型カチオン界面活性剤(以下カチオン活性剤と言
う)と酸性染料とで処理して得られる、鮮明な色調を呈
し、耐光性に優れ経済的にも変色せず、しかも耐水性、
揆水性に優れ、皮膚への着色性が無く、油へのなじみの
良い親油性着色複合顔料組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、着色顔料として知られているのは、金属酸化物で
代表される無機顔料や、水溶性染料と数種の多価金属イ
オン等の反応で得られるトーナーやレーキ等の有機顔料
である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、こうして得られた顔料のうち、無機顔料
は特有なくすみを伴う色調を呈し、鮮明な色調が得にく
く、また有機顔料にあっては鮮明な色調は得られるが、
人体に無害で、かつ耐光性や耐水性・揆水性に優れたも
のは極めて少なく、色種にも制限があった。
こうした欠点を改良する方法としては、モンモリロナイ
ト系及びヘクトライト系粘土鉱物と各種塩(Ca 、B
a 、Al 等)と水溶性染料とで得られる顔料組成物の
製法及び化粧料に関する発明(特開昭50−135117、特開
昭50−126840、特開昭51−41444号)が開示されている
が、これらの方法によって得られる着色顔料は、いずれ
も耐水性や揆水性が劣り、更に油分とのなじみが悪くブ
リード現象が生じ易いという欠点があった。
本発明者らは、こうした先行技術の欠点を改良すべく鋭
意研究を重ねた結果、水膨潤性粘土鉱物をカチオン活性
剤と酸性染料とで処理することによって、鮮明な色調を
呈し、耐光性を耐水性・揆水性に優れ、皮膚への着色性
が無く、油へのなじみの良い親油性着色複合顔料が得ら
れることを見い出し、この知見にもとづいて本発明を完
成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、水膨潤性粘土鉱物をカチオン活性剤
と酸性染料とで処理することによって得られる親油性着
色複合顔料である。
以下本発明の構成について述べる。
本発明に用いる水膨潤性粘土鉱物は、三層構造を有する
コロイド性含水ケイ三アルミニウムの一種で、一般式に
下記一般式 (X,Y)2〜3(Si、Al)10(OH)1/3・n
O 但し、X=Al,FeIII,MnIII,CrIII Y=Mg,FeII,Ni,Zn,Li Z=K,Na,Ca で表され、具体的にはモンモリロナイト、サポナイトお
よびヘクトライト等の天然又は合成{この場合、式中の
(OH)基がフッ素で置換されたもの}のモンモリロナ
イト群(市販品ではビーガム;バンダービルト社製、ク
ニピア;国峰鉱化製、ラポナイト;ラポルテ社製等があ
る。)およびナトリウムシリシックマイカやナトリウム
又はリチウムテニオライトの名で知られる合成雲母(市
販品ではダイモナイト;トピー工業(株)等がある)等
である。
本発明に用いるカチオン活性剤は下記一般式 (式中、Rは炭素数10〜22のアルキル基またはベンジ
ル基、Rはメチル基または炭素数10〜22のアルキル
基、RとRは炭素数1〜3のアルキル基またはヒド
ロキシアルキル基、Xはハロゲン原子またはメチルサル
フェート残基を表す。)で表されるものである。
例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ミ
リスチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリ
メチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルア
ンモニウムクロリド、アラキルトリメチルアンモニウム
クロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、
ミリスチルジメチルエチルアンモニウムクロリド、セチ
ルジメチルエチルアンモニウムクロリド、ステアリルジ
メチルエチルアンモニウムクロリド、アラキルジメチル
エチルアンモニウムクロリド、ベヘニルジメチルエチル
アンモニウムクロリド、ミリスチルジエチルメチルアン
モニウムクロリド、セチルジエチルメチルアンモニウム
クロリド、ステアリルジエチルメチルアンモニウムクロ
リド、アラキルジエチルメチルアンモニウムクロリド、
ベヘニルジエチルメチルアンモニウムクロリド、ベンジ
ルジメチルミリスチルアンモニウムクロリド、ベンジル
ジメチルセチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチ
ルステアリルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチル
ベヘニルアンモニウムクロリド、ベンジルメチルエチル
セチルアンモニウムクロリド、ベンジルメチルエチルス
テアリルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジヒドロキ
シエチルアンモニウムクロリド、および相当するプロミ
ド等、さらにジパルミチルプロピルエチルアンモニウム
メチルサルフェート等があげられる。本発明の実施にあ
たっては、これらのうち一種または二種以上が任意に選
択される。
本発明に用いる酸性染料は特に限定するものでなく、例
えば法定色素として知られるオレンジIIやサンセットイ
エロー、タートラジン等の黄橙色染料、アシドレッドや
エリスロシン、フェロキシンB等の赤色染料、さらにブ
リリアントブルーやアリゾニンシアニングリーンF、ア
リズロールパープル、ナイトールブルーブラック等の染
料があげられ、これらのうち一種または混合色を必要と
する際は二種以上が任意に選択される。
本発明の親油性着色複合顔料組成物は例えば、水中で水
膨潤性粘土鉱物とカチオン活性剤と酸性染料とを分散攪
拌処理するか、または予め水膨潤性粘土鉱物とカチオン
活性剤とを水中で処理してカチオン変性粘土鉱物を得て
から酸性染料で処理し、次いで水を除去する等の方法に
よって得られる。
本発明の親油性着色複合顔料組成物中のカチオン活性剤
の含有量は水膨潤性粘土鉱物100gに対して60〜140ミリ
当量(以下meqと略す。)であることが好ましい。また
本親油性着色複合顔料組成物中の酸性染料の含有量は、
水膨潤性粘土鉱物100gに対して0.1〜100meqが好まし
く、さらに好ましくは0.5〜60meqである。
本発明の親油性着色複合顔料組成物が鮮やかな着色を呈
するのは、配合するカチオン活性剤の一部と酸性染料と
で生成される疎水性有色錯体が水膨潤性粘土鉱物へ吸着
することによると考えられる。その吸着の有無は、本発
明の複合顔料が十分な水洗いによっても脱色しない事、
さらに水膨潤性粘土鉱物の層間隔が疎水性有色錯体の層
間への吸着により広がった状態になる(X線回折で長面
間隔を測定することにより確認)こと等により確認でき
る。
また、本発明で得た親油性着色複合顔料組成物を、クロ
ロホルム、エーテル等を用いてソックスレー抽出すれ
ば、層間に吸着した上記疎水性有色錯体は洗い流されて
くるので、該抽出液をガスクロマトグラフィーや分光光
度計、熱分解温度測定あるいは熱分解測定(DTA−T
G測定)等にかけてその存在を確かめることができる。
〔発明の効果〕
本発明の親油性着色複合顔料組成物は、水溶性染料によ
り構成されているので、親油性顔料としては従来にない
鮮明な色調を呈し、耐光性や耐水・揆水性に優れ、皮膚
への着色性が無く、各種油分とのなじみが良いという大
きな利点を有する着色顔料組成物である。係る大きな利
点を有する本発明の親油性着色複合顔料組成物は、その
特徴を生かすことによって化粧品や塗料等の広範な分野
に利用可能である。
[実施例] 次に本発明の一層の理解のために、実施例をあげて更に
詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるもの
ではない。例中、部、%とあるのは全て重量部、重量%
である。
実施例1 ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリド45
g(約100meqに相当)とアシドレッド10g(約1meqに
相当)溶解した水溶液500mlに水膨潤性粘土鉱物である
ビーガム(米国バンダービルト社の商品名)100gを添
加し、約30分間ディスパーにて十分に分散し混合する。
次いでろ過器により水を除去後、約一昼夜乾燥して目的
の親油性着色複合顔料を得た。
ベンジルジメチルアンモニウムクロライド{(A)と略
す。}の吸着及びベジルジメチルアンモニウムクロライ
ドの一部とアシドレッドとで生成される疎水性有色錯体
{(B)と略す。}の吸着は、X線回折および、DTA
−TG法による各成分の熱分解量を測定し、水膨潤性粘
土鉱物(ビーガム)と比較することによって判定した。
表1から明らかなように、実施例1の親油性着色複合顔
料は、処理前の粘土鉱物より層間隔が著しく広がってい
る。これはDTA−TG測定の結果からも明らかなよう
に、ベンジルメチルステアリルアンモニウムクロリドと
同じくベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリ
ドの一部とアシドレッドとで生成される疎水性有色錯体
の吸着によってもたらされていることが判る。
実施例2 オレンジII5g(14meq/100g)を溶解した水500mlに
有機変性粘土鉱物であるベントン−38[モンモリロナイ
ト100gを100meqのジステアリルジメチルアンモニウム
クロライド{以下(C)と略す。}で処理した有機変性
粘土鉱物で米国ナショナルレッド社製の商品名]100g
をラボホモジナイザーで十分に分散し混合する。
次いでろ過器により水を除去したのち、50℃で約一昼夜
乾燥すると目的の親油性着色複合顔料を得た。
実施例1と同様に、表面処理の有無をX線回折およびク
ロロホルムによるソックスレー抽出液中のカチオン活性
剤及びカチオン活性剤の一部とオレンジIIとで生成され
る疎水性有色錯体{以下(D)と略す}の量から分光光
度計を用いて評価した。
結果を表に示す。
表2から明らかなように、あらかじめ(C)のカチオン
活性剤で処理された有機変性粘土鉱物(ベントン−38)
を用いても、酸性染料であるオレンジIIで処理すること
により、ベントン38中のカチオン界面活性剤の一部とオ
レンジIIとが結合し、層間隔が更に拡がることが判っ
た。これは実施例1と同様、表2の(C)に示すカチオ
ン活性剤量(12meg)とオレンジIIとが等モルの反応を
生じ疎水性有色錯体を生成するためである。
なお、ソックスレー抽出で抽出されたカチオン活性剤量
(C)は、カチオン交換反応により有機変性化せしめた
有機変性粘土鉱物(ベントン−38)中の物理的に吸着さ
れているカチオン活性剤の量(化学的に吸着しているも
のは抽出されない)でありDTA−TG方によれば全て
のカチオン活性剤量も定量可能であることは実施例1に
示した通りである。
そしてこの物理吸着したカチオン活性剤{(C)=12me
g}に酸性染料が等モルで反応し、疎水性有色錯体
{(D)=12meg}を作る。この反応によって本発明の
親油性着色複合顔料が生成されるわけである。
実施例3及び比較例1 表3に示す油性基剤100部に実施例1で得た着色複合顔
料を3部分散した場合、およびアシドレッドをアルミニ
ウムでレーキ化した通常色剤を分散した場合のそれぞれ
を実施例3および比較例1とする。
実施例3及び比較例1で得た着色試料について、(1)95
℃で10時間放置した場合の色調変化を色差計にて測定し
た(色調加熱安定性)、および(2)2000ルクスのガラス
ショーケースに100時間放置した場合の色調変化を色差
計にて測定した(色調光安定性)。
Alレーキ化した場合の比較例1に較べ、本発明の着色顔
料を配合した場合は、加熱安定性、光安定性のいずれも
が優れている傾向にあることが判った。
実施例4及び比較例2 口紅 (製法) 油分及びワックスを85〜95℃にて加熱溶解し、このもの
に顔料を加えて分散する。直ちに減圧脱気し、所定の容
器に移し、冷却固化して口紅を得た。
実施例4、比較例2をキセノンランプに25℃にて30時間
照射したところ、照射前後の色差は、実施例4が0.6で
あったのに対し、比較例2は4.3と大きな値であった。
実施例5 口紅 (製法) 実施例2で得たオレンジIIの複合顔料と硫酸バリウムを
ヒマシ油と一緒にローラーにて磨砕し、溶解したオイル
・ワックスに分散した後、脱気して香料を添加し、成型
器に流し込んで製品とする。
実施例6 頬紅 (製法) 実施例1で得たアシドレッドの複合顔料とカオリン、二
酸化チタンを、香料を除いた他の成分混合物と一緒にロ
ーラー処理し、際融解して脱気し、香料と酸化防止剤を
添加し、60〜70℃で流し込み充填を行い製品とする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水膨潤性粘土鉱物を第4級アンモニウム塩
    型カチオン界面活性剤と酸性染料とで処理して得られる
    親油性着色複合顔料組成物。
  2. 【請求項2】第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性
    剤の含有量が水膨潤性粘土鉱物100gに対して60〜140ミ
    リ当量である特許請求の範囲第一項記載の親油性着色複
    合顔料組成物。
  3. 【請求項3】酸性染料の含有量が水膨潤性粘土鉱物100
    gに対して0.1〜100ミリ当量以下である特許請求の範囲
    第一項記載の親油性着色複合顔料組成物。
JP23602086A 1986-10-03 1986-10-03 親油性着色複合顔料組成物 Expired - Lifetime JPH0639574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23602086A JPH0639574B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 親油性着色複合顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23602086A JPH0639574B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 親油性着色複合顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390573A JPS6390573A (ja) 1988-04-21
JPH0639574B2 true JPH0639574B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16994578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23602086A Expired - Lifetime JPH0639574B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 親油性着色複合顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639574B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770409B2 (ja) * 1989-04-28 1998-07-02 ソニー株式会社 表示組成物、着色顔料および記録材
US5179065A (en) * 1989-04-28 1993-01-12 Sony Corporation Recording material with a display composition including a coloring pigment
JP3945670B2 (ja) * 1997-05-30 2007-07-18 株式会社資生堂 ゲル化剤及びゲル組成物
JP2002128640A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Kose Corp 口唇化粧料
KR101026589B1 (ko) 2003-01-08 2011-04-04 가부시키가이샤 시세이도 수팽윤성 점토 광물 적층 분체, 염료-수팽윤성 점토 광물복합체, 및 이를 함유하는 조성물
US7837742B2 (en) 2003-05-19 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising a polymer and a colorant
FR2879097B1 (fr) * 2004-12-15 2007-04-13 Lcw Les Colorants Wackherr Sa Pigments a base de colorants hydrosolubles lies a une argile
CN113402900A (zh) * 2021-06-15 2021-09-17 北京工商大学 一种天然介孔矿物与动植物色素的复合颜料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6390573A (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101506312B (zh) 含有硫醇/二硫化物荧光染料的染料组合物、使用该染料让角蛋白材料变亮白的方法
US3950180A (en) Coloring composites
Polette-Niewold et al. Organic/inorganic complex pigments: Ancient colors Maya Blue
Ogawa et al. Bio-geo hybrid pigment; clay-anthocyanin complex which changes color depending on the atmosphere
JPH0639574B2 (ja) 親油性着色複合顔料組成物
EP1986595A1 (de) Kosmetikum enthaltend farbige effektpigmente und verfahren zu dessen herstellung
US20100298482A1 (en) Organic-inorganic hybrid pigment compositions
Kohno et al. Improved photostability of hydrophobic natural dye incorporated in organo-modified hydrotalcite
CN106470664B (zh) 化妆品组合物
Cartechini et al. The chemistry of making color in art
US11890590B2 (en) Colored organic/inorganic hybrid materials and method for preparing same
DE2429729A1 (de) Bildwiedergabe- bzw. aufzeichnungsmaterial
JP3904096B2 (ja) カラーフィルタ、固体撮像素子及びこれらの製造方法
JPH10330209A (ja) 化粧料
JP3413019B2 (ja) 着色顔料及びこれを含有する組成物
JP3908796B2 (ja) 顔料組成物とその製造方法
JPS6149349B2 (ja)
JP3774524B2 (ja) 固形描画材組成物
JPS5923286B2 (ja) 油性着色剤の製造法
JPH11116837A (ja) 色素複合体及びその製造方法
US11590475B2 (en) Photoluminescent hybrid organic/inorganic materials and method for preparing same
JPS63248713A (ja) 着色層状化合物およびその製造方法
Hata et al. Color tuning of an acidic blue dye by intercalation into the basic interlayer galleries of a poly (allylamine)/synthetic fluoromica nanocomposite
JPS61111367A (ja) 着色体質顔料組成物の製造方法
JP2004331877A (ja) 染料複合体及びこれを含有する水性組成物