JPH0639473A - アーマチュアシャフトの加工方法 - Google Patents

アーマチュアシャフトの加工方法

Info

Publication number
JPH0639473A
JPH0639473A JP21850492A JP21850492A JPH0639473A JP H0639473 A JPH0639473 A JP H0639473A JP 21850492 A JP21850492 A JP 21850492A JP 21850492 A JP21850492 A JP 21850492A JP H0639473 A JPH0639473 A JP H0639473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
peripheral surface
inner peripheral
serration
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21850492A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoo Kodaira
直雄 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21850492A priority Critical patent/JPH0639473A/ja
Publication of JPH0639473A publication Critical patent/JPH0639473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 中空円筒状をなすシャフト1を、その外径よ
り大径かつその内周面にセレーション状歯7を有する内
孔4を備えるダイ3に同軸的に遊挿し、該シャフト1の
内周面に対して、その内径よりやや大径のポンチ8を軸
線方向にしごいて、その内周面から前記内孔の小径孔6
に形成されたセレーション状歯7に向けて外向きに押し
付けて、該シャフト外周面にセレーションを形成する。 【効果】 シャフト1を、その内周面からセレーション
状歯7に向けて外向きに押し付けることにより、該シャ
フトを塑性変形させてセレーションを形成するようにし
たので、薄肉であっても同軸性や寸法精度を保つことが
でき、かつ塑性変形する際の加工硬化作用により回転軸
の硬度が高くなることから、回転軸自身の強度が増大さ
れ、より一層の薄肉・軽量化を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアーマチュアシャフトの
加工方法に関し、特に、その外周面にセレーションを有
するアーマチュアシャフトの加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、電動機の回転軸として、中空円
筒状のアーマチュアシャフトを用いる場合がある。この
シャフトにアーマチュアコアを固着する際には、一般的
にコアをシャフト外周面に沿って嵌装圧入することか
ら、該シャフトの外周面にはセレーションを加工するよ
うにされている。
【0003】従来、シャフト外周面にセレーションを加
工する方法には種々なものがあり、例えば、その外周面
にセレーション状歯が形成されているダイスと、該シャ
フトとを相対的に回転させて加工する転造加工方法が広
く採用されている。
【0004】しかしながら、薄肉のシャフトを加工する
際に上記した転造加工方法を用いると、該シャフト内周
面にも凹凸を生じることとなり、シャフトの同軸性や機
械的強度等の面からみて、回転軸としての機能に不利益
を与え易かった。
【0005】そこで、セレーション状歯を有する通し孔
にシャフトを押し込むことで、セレーションを形成する
方法、即ち、シャフトをダイ内に流動させて加工する方
法が考えられるが、図5に示されるように、押し込み時
に先行するシャフトの肉厚T2と後行する肉厚T1との
差が著しく異なる場合には、座屈強度と押込み抵抗との
関係から加工が困難となり、シャフトの薄肉・軽量化を
図る上で大きな障害となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、薄肉の回転軸であ
っても回転軸としての機能を損なうことなくセレーショ
ンを形成することができるアーマチュアシャフトの加工
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、中空円筒状をなす回転軸の外周面にセレーショ
ンを形成するアーマチュアシャフトの加工方法であっ
て、前記回転軸より大径かつその内周面にセレーション
状歯を有する内孔を備えるダイに、該回転軸を同軸的に
遊挿する過程と、前記中空回転軸を、その内周面から前
記内孔の内周面に向けて外向きに押し付けることによ
り、該回転軸外周面を塑性変形させてセレーションを形
成する過程とからなることを特徴とするアーマチュアシ
ャフトの加工方法を提供することにより達成される。特
に、前記回転軸外周面にセレーションを形成する過程
が、該回転軸の内周面に対してその内径よりやや大径の
ポンチを軸線方向にしごく過程からなればなお良い。
【0008】
【作用】このようにすれば、回転軸を、その内周面から
ダイ内孔の内周面に形成されたセレーション状歯に向け
て外向きに押し付けることにより、該回転軸外周面を塑
性変形させてセレーションを形成するようにしたので、
薄肉であっても同軸性や寸法精度を保つことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明の加工方法により、その目
的形状に加工された回転軸であるシャフトの一部を破断
して示す図であり、中空円筒状をなすシャフト1は、例
えば電動機の回転軸として使用されるものであって、そ
れぞれ径の異なる大径円筒部1aと小径円筒部1bとか
ら形成されている。そして、小径円筒部1bには、本発
明により加工されたセレーション2が形成されており、
この部分に図示されないアーマチュアコアが嵌装圧入さ
れることとなる。
【0011】図2に示されるように、前記したシャフト
1にセレーション2を加工するべく工具としてのダイ3
に形成された内孔4は、該シャフト1の大径円筒部1a
を受容する大径孔5と、小径円筒部1bを所定の間隙を
介して受容する小径孔6とから構成されている。また小
径孔6には、図の上下方向に延在するセレーション状歯
7が形成されている。そして、図に示される符号8は、
シャフト1がダイ3内に受容された状態において、該シ
ャフト1をその内周面から外向きに塑性変形させるため
のポンチであり、そのポンチ8の最大外径はシャフト1
の小径円筒部1bの内径よりやや大きく形成されてい
る。これらダイ3とポンチ8とから小径円筒部1bにセ
レーションを加工するべく工具が構成されている。
【0012】次に、本発明の加工方法について、図3に
示される加工過程の状態の一部分を示す破断斜視図、及
び図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0013】先ずステップ1にて、小径円筒部1bにセ
レーション2が形成されていないシャフト1をダイ3の
内孔4内に、同軸的に、かつ小径円筒部1bと小径孔6
との間に所定の間隙を有するように挿入する。次にステ
ップ2にて、シャフト1内にポンチ8を挿入し、その内
周面を外周面に向けて塑性変形させるべく、図の上方か
ら下方に移動しながら該内周面をしごく。したがって、
図3に示されるように、シャフト1の内周面が塑性変形
し、その内径が拡大すると共に、外周面がダイ1の小径
孔6に形成されたセレーション状歯7の凹凸に押し付け
られ、該外周面にセレーション2が形成される。そして
ステップ3にて、シャフト1をダイ3より取り出して加
工が終了する。
【0014】上述したように、シャフト1の内周面に対
してポンチ8を上下方向にしごくことにより、内周面に
凹凸が発生することがなくその肉厚を薄くすることがで
きると共に、外周面がセレーション状歯7の凹凸に押し
付けられてセレーション2が形成されるため、回転軸と
しての同軸性及び寸法精度を高く保つことができる。ま
た、加工された小径円筒部1b及びセレーション2は、
加工硬化作用によりその硬度が高くなることから、薄肉
化されたにもかかわらず強度が増大されていると共に、
従来方法で加工されたシャフトに発生し易かったアーマ
チュアコアの圧入時のかじりも発生しにくくなるなど、
その効果は大である。
【0015】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるアーマチュアシャフトの加工方法によれば、同
軸性や寸法精度を高く保ちつつセレーションを形成する
ことができ、しかも塑性変形する際の加工硬化作用によ
り回転軸の硬度が高くなることから、回転軸自身の強度
が増大され、より一層の薄肉・軽量化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により加工されたシャフトの一部を破断
して示す図である。
【図2】本発明に使用される工具を示す図である。
【図3】本発明の加工過程の状態の一部分を示す破断斜
視図である
【図4】本発明の加工過程を示すフローチャートであ
る。
【図5】一般的に用いられる回転軸を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シャフト(回転軸) 1a 大径円筒部 1b 小径円筒部 2 セレーション 3 ダイ 4 内孔 5 大径孔 6 小径孔 7 セレーション状歯 8 ポンチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒状をなす回転軸の外周面にセレ
    ーションを形成するアーマチュアシャフトの加工方法で
    あって、 前記回転軸より大径かつその内周面にセレーション状歯
    を有する内孔を備えるダイに、該回転軸を同軸的に遊挿
    する過程と、 前記中空回転軸を、その内周面から前記内孔の内周面に
    向けて外向きに押し付けることにより、該回転軸外周面
    を塑性変形させてセレーションを形成する過程とからな
    ることを特徴とするアーマチュアシャフトの加工方法。
  2. 【請求項2】 前記回転軸外周面にセレーションを形成
    する過程が、該回転軸の内周面に対してその内径よりや
    や大径のポンチを軸線方向にしごく過程からなることを
    特徴とする請求項1に記載のアーマチュアシャフトの加
    工方法。
JP21850492A 1992-07-24 1992-07-24 アーマチュアシャフトの加工方法 Pending JPH0639473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21850492A JPH0639473A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 アーマチュアシャフトの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21850492A JPH0639473A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 アーマチュアシャフトの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639473A true JPH0639473A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16720967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21850492A Pending JPH0639473A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 アーマチュアシャフトの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257041B1 (en) * 1994-12-29 2001-07-10 Spicer Driveshaft, Inc. Method of forming a one-piece steering shaft member
KR20120027342A (ko) * 2009-05-15 2012-03-21 이에이디에스 도이치란트 게엠베하 직물 반제품을 예비성형하기 위한 방법 및 예비성형장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257041B1 (en) * 1994-12-29 2001-07-10 Spicer Driveshaft, Inc. Method of forming a one-piece steering shaft member
KR20120027342A (ko) * 2009-05-15 2012-03-21 이에이디에스 도이치란트 게엠베하 직물 반제품을 예비성형하기 위한 방법 및 예비성형장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202286B1 (en) Method for creating a joint between the exciter poles and the pole casing of an electric machine
JPH0639473A (ja) アーマチュアシャフトの加工方法
JP2001286961A (ja) 板材からの回転部品用素材の成形方法
US6334349B1 (en) Method for the manufacturing of a shaft with a larger diameter flange
CN110883305B (zh) 一种加工空心电机轴的旋锻锤头
JPH1034271A (ja) 内歯を有する環状体の成形方法およびその装置
JP2847024B2 (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JP2566715B2 (ja) ステアリングロッド及びその製造方法
JPH11320274A (ja) 金属管同士或いは金属管と金属棒の結合構造とその結合方法
US5718140A (en) Method for manufacturing a rotationally symmetrical work-piece of steel
JP4254024B2 (ja) 切削工具及び切削工具の接合方法
US11817751B2 (en) Method of firmly connecting a shaft to a rotor-housing part, and rotor-housing part
JPH061970B2 (ja) ヨ−クの製造方法
JP2002239664A (ja) 線材の加工方法
JPS5828435A (ja) 中空素材の製造方法
KR20180104204A (ko) 드라이브 샤프트의 제조 방법
JP3100850B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法
JPS61222642A (ja) バ−リング加工方法
JP3430851B2 (ja) 内面溝付管の製造方法および製造装置
JP3665938B2 (ja) セレーション付パイプの接続構造
JPH05237578A (ja) 歯車付中空軸の製造方法
JPH10249476A (ja) シャフトへの中空部材圧入構造
JPH0332416B2 (ja)
JPH11226636A (ja) 異形状管の内面加工方法
JPH1177222A (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法