JPH0639421A - 線材の冷却制御方法 - Google Patents

線材の冷却制御方法

Info

Publication number
JPH0639421A
JPH0639421A JP19946892A JP19946892A JPH0639421A JP H0639421 A JPH0639421 A JP H0639421A JP 19946892 A JP19946892 A JP 19946892A JP 19946892 A JP19946892 A JP 19946892A JP H0639421 A JPH0639421 A JP H0639421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
flow rate
cooling water
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19946892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ichikawa
伸一 市川
Yoichi Momota
陽一 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19946892A priority Critical patent/JPH0639421A/ja
Publication of JPH0639421A publication Critical patent/JPH0639421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0224Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for wire, rods, rounds, bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】逃し管側と水冷ゾーン側の配管抵抗差による流
量不安定域の発生を抑制し、冷却水の流量を目標流量設
定値と一致させる。 【構成】線材1が水冷ゾーン2に達する前に、冷却水を
水冷ゾーン側に導き、水冷ノズル3から冷却水を噴出さ
せ、フィードバック冷却水量制御によって実流量と目標
流量とが一致したならば、流量調節弁8の弁開度を固定
してフィードバック冷却水量制御を中止し、逃し側に冷
却水を導き、線材1の先端部が水冷ゾーン2を通過して
いる間にも、この状態を維持し、線材1の先端部が水冷
ゾーン2を通過した時点で、冷却水を水冷ノズル側に切
り換えてフィードバック冷却水量制御を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線材の冷却制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱間圧延後の線材は、複数の水
冷ノズルを備えた水冷ゾーンを通過させて強制水冷し、
スケール生成の制御等が図られる。ところが、上記水冷
に際し、線材全体を冷却しようとして、線材先端部が水
冷ゾーンに達する前から冷却水を噴出させておくと、熱
間圧延後の線材は、線材自体が軟らかいために、線材の
先端部が高圧の冷却水により屈曲し、通線ができないこ
とになる。
【0003】そこで、線材先端部を非水冷部として水冷
することなく、水冷ゾーンを通過させた後、先端部以降
の水冷を行う冷却方法(以下、線材の先端部非水冷法と
いう)が多く採用されており、この場合の冷却水を送る
タイミングの制御には、通常3方弁が用いられている。
【0004】この3方弁を用いた線材の先端部非水冷法
の態様は次記の通りである。図1に示すように、パスラ
イン上にて搬送される線材1の先端部が水冷ゾーン2を
通過している時には、3方弁5を逃し管9側に切り換え
て、冷却水の流れをB方向とし、線材1の先端部を水冷
することなく、水冷ゾーン2を通過させる。
【0005】そして、線材先端部が水冷ゾーン2を通過
した時点で、3方弁5を水冷ゾーン2側に切り換えて、
冷却水の流れをA方向とし、水冷ゾーンヘッダー管4を
通してタンデム配置の水冷ノズル3,3…から冷却水を
噴出し、先端部以降の水冷を行うものである。
【0006】この場合の冷却水の流量制御は、目標流量
設定値SP=実流量PVとするために、流量計6により冷却
水の実流量PVを測定し、その実流量PVを流量調節計7に
フィードバックさせて、目標流量設定値SPとの偏差を求
め、その偏差に基づいて、流量調節弁8の弁開度を調整
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
線材の先端部非水冷法においては、流量計6と流量調節
弁8によるフィードバック制御が、逃し管9側(B方
向)と水冷ゾーン2側(A方向)の配管抵抗に関係なく
連続的に実施されているので、それらの配管抵抗の差に
よって、3方弁5のB方向からA方向への切換時からあ
る一定時間の間、A方向よりB方向の方が配管抵抗が大
きい場合には図5のように、小さい場合には図6に示す
ように、流量調節弁8の開度θが不安定となり、かつ各
水冷ノズル3,3…に流れる流量が目標流量QS から外
れる、流量不安定域Xが発生し、長さ方向に均一なかつ
目標の冷却を行うことができず、線材の品質不良を引き
起こす原因となる。
【0008】したがって、本発明の課題は、逃し管側と
水冷ゾーン側の配管抵抗差に起因する流量不安定域の発
生を抑制し、冷却水の流量を目標流量と一致させること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、熱間圧延後
の線材をタンデム配置の複数の水冷ノズルを備えた水冷
ゾーンを通過させて強制水冷するに際し、冷却水の実流
量を流量計により実測し、この実流量を流量調節計に入
力し、目標流量との偏差を解消するように流量調節弁の
開度を調節するフィードバック冷却水量制御法であっ
て、前記流量調節弁より下流側に冷却水を水冷ノズル側
と逃し側とに選択可能な3方弁を設け、線材の先端部が
水冷ゾーンを通過している時には、冷却水を逃し側に導
き、その先端部を水冷することなく水冷ゾーンを通過さ
せ、先端部が水冷ゾーンを通過した時点で、冷却水を水
冷ノズル側に導いて、先端部以降の水冷を行う線材の水
冷法において、前記線材が水冷ゾーンに達する前に、冷
却水を水冷ゾーン側に導き、水冷ノズルから冷却水を噴
出させ、冷却水の実流量と目標流量とが一致するように
フィードバック冷却水量制御を行い、目標流量に達した
時点でそのフィードバック冷却水量制御を中止し、流量
調節弁の弁開度を固定するとともに、3方弁を逃し側に
導いて待機させ、前記線材の先端部が水冷ゾーンを通過
している間も、前記フィードバック冷却水量制御を中断
し、流量調節弁の弁開度を前記弁開度に固定した状態
で、逃し側に冷却水を導いて待機させ、前記線材の先端
部が水冷ゾーンを通過した時点で、冷却水を水冷ノズル
側に切り換えて前記フィードバック冷却水量制御を実施
することで解決できる。
【0010】
【作用】本発明法によれば、線材が水冷ゾーンに達する
前に、3方弁の冷却水を水冷ゾーン側に導き、水冷ノズ
ルから冷却水を噴出させ、フィードバック冷却水量制御
により冷却水の実流量と目標流量とが一致するようにな
ったならば、フィードバック冷却水量制御を中止し、流
量調節弁の弁開度を固定し、線材の先端部が水冷ゾーン
を通過している時にも、冷却水を冷却ノズル側に供給し
ないように、逃し側に冷却水を導き、当該線材の先端部
が水冷ゾーンを通過した時点で、冷却水を水冷ノズル側
に切り換えて前記フィードバック冷却水量制御を実施す
る。
【0011】したがって、線材の先端部が水冷ゾーンを
通過したと同時に、目標流量に相当する弁の開度で流量
調節弁を動作開始できるので、前述の流量不安定域の発
生がなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例によりさら
に具体的に説明する。図1は本発明法を実施するための
装置例を示す図で、線材1のパスラインには、熱間圧延
後の線材を強制水冷する水冷ゾーン2が配設されてお
り、この水冷ゾーン2の内部には、冷却水を噴出するた
とえば4本の水冷ノズル3,3…がタンデムに配設され
ている。
【0013】5は3方弁で、この3方弁5には逃し管9
が接続されており、線材先端部が水冷ゾーン2を通過し
ている時には、3方弁5を逃し管9側に切り換え、冷却
水の流れをA方向からB方向に切り換えることで、冷却
水が水冷ゾーン2側へ流出しないようになっている。
【0014】他方、7はフィードバック流量調節計で、
このフィードバック流量調節計7に入力された目標流量
設定値SPと流量計6により実測した実流量PVとの偏差を
求め、その偏差に基づいて、流量調節弁8の弁開度を調
整するものである。
【0015】ところが、前述のように、従来は、このよ
うなフィードバック冷却水量制御が、水冷ゾーン2側
(A方向)と逃し管9側(B方向)との配管抵抗差を考
慮することなしに実施されているため、3方弁5切換時
からある一定時間の間は、実流量PV=目標流量設定値SP
とならない不安定領域Xが発生し、線材の品質不良を引
き起こすことなる。
【0016】そこで、本発明では、線材1の先端が水冷
ゾーン2に到達する前に、冷却水を水冷ゾーン2側に導
き、水冷ノズル3,3…から冷却水を噴出させ、この場
合の冷却水の実流量PVと目標流量設定値SPとが一致する
ようにフィードバック冷却水量制御を行い、目標流量設
定値SPに一致した時点で、フィードバック冷却水量制御
を中断するとともに、流量調節弁8の弁開度を固定し、
さらに線材の先端部が水冷ゾーン2を通過している時に
も、フィードバック冷却水量制御を中断し、流量調節弁
8の弁開度を前記弁開度に固定した状態で、逃し管9側
に冷却水を導き、線材の先端部が水冷ゾーン2を通過し
た時点で、フィードバック冷却水量制御を実施するもの
である。
【0017】以下、本発明法を実施するための動作手順
を図1〜図4を参照しながら説明する。なお、図1中の
フィードバック流量調節計7は図2に示すPID動作を
するオペレーショナルアンプ10として置き換えて説明
する。線材が水冷ゾーン2に達する前に、図3に示すよ
うに、3方弁5を冷却ゾーン2側に切り換え、すなわち
接点11を切り換え、水冷ノズル3,3…から冷却水を
噴出させる。この場合、目標流量設定値SPは目標流量Q
S に設定され、もって流量計6による実流量PVも目標流
量QS と一致し、偏差は=0となる。
【0018】さらに、実流量PVと目標流量設定値SPとが
一致した状態で、図4に示すように、切換接点11をON
にし、オペレーショナルアンプ10の入力を強制的に
“0”とし、流量調節弁8に対する開度指令値MVを固定
する。そして、3方弁5を逃し管9側に切り換える。
【0019】従来は、冷却水が逃し管9側に流出してい
る時にも、実流量PV=目標流量設定値SPとするフィード
バック冷却水量制御が働くために、3方弁5の逃し管9
側(B方向)から水冷ゾーン2側(A方向)への切換時
に、実流量PVが目標流量設定値SPを外れる流量不安定域
が発生することとなるが、本発明法では、流量調節弁8
に対する開度指令値MVが固定され、オペレーショナルア
ンプ10には“0”入力値のみが入力されており、フィ
ードバック冷却水量制御が中断された状態で、水冷ゾー
ン2側への切換指令を待つこととなる。
【0020】その後、当該線材1の先端部が水冷ゾーン
2を通過している間も、この状態を維持し、その線材1
の先端部が通過し終わると同時に3方弁5に水冷ゾーン
2側への切換指令が出ると、切換接点11をOFF にし、
オペレーショナルアンプ10によるフィードバック冷却
水量制御を実施することにより、最小限の時間で、実流
量PVを目標流量QS にすることが可能となる。
【0021】なお、本実施例においては、説明上、アナ
ログのオペレーショナルアンプイメージで説明したが、
デジタル制御においても、同様の制御が可能であること
は言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、冷却水の
逃し側と水冷ゾーン側の配管抵抗差による流量不安定域
の発生を最小限に抑えることができ、線材の品質不良を
防止して歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施するための装置例を示す図であ
る。
【図2】流量調節計をオペレーショナルアンプに相当さ
せた説明図である。
【図3】本発明法を実施するための動作手順を示す図で
ある。
【図4】本発明法を実施するための動作手順を示す図で
ある。
【図5】A方向よりB方向の方が配管抵抗が大きい場合
の実流量および弁開度を示す図である。
【図6】A方向よりB方向の方が配管抵抗が小さい場合
の実流量および弁開度を示す図である。
【符号の説明】
1…線材のパスライン、2…水冷ゾーン、3…水冷ノズ
ル、4…水冷ゾーンヘッダー管、5…3方弁、6…流量
計、7…フィードバック流量調節計、8…流量調節弁、
9…逃し管、11…オペレーショナルアンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱間圧延後の線材をタンデム配置の複数の
    水冷ノズルを備えた水冷ゾーンを通過させて強制水冷す
    るに際し、冷却水の実流量を流量計により実測し、この
    実流量を流量調節計に入力し、目標流量との偏差を解消
    するように流量調節弁の開度を調節するフィードバック
    冷却水量制御法であって、 前記流量調節弁より下流側に冷却水を水冷ノズル側と逃
    し側とに選択可能な3方弁を設け、線材の先端部が水冷
    ゾーンを通過している時には、冷却水を逃し側に導き、
    その先端部を水冷することなく水冷ゾーンを通過させ、
    先端部が水冷ゾーンを通過した時点で、冷却水を水冷ノ
    ズル側に導いて、先端部以降の水冷を行う線材の水冷法
    において、 前記線材が水冷ゾーンに達する前に、冷却水を水冷ゾー
    ン側に導き、水冷ノズルから冷却水を噴出させ、冷却水
    の実流量と目標流量とが一致するようにフィードバック
    冷却水量制御を行い、目標流量に達した時点でそのフィ
    ードバック冷却水量制御を中止し、流量調節弁の弁開度
    を固定するとともに、3方弁を逃し側に導いて待機さ
    せ、 前記線材の先端部が水冷ゾーンを通過している間も、前
    記フィードバック冷却水量制御を中断し、流量調節弁の
    弁開度を前記弁開度に固定した状態で、逃し側に冷却水
    を導いて待機させ、 前記線材の先端部が水冷ゾーンを通過した時点で、冷却
    水を水冷ノズル側に切り換えて前記フィードバック冷却
    水量制御を実施することを特徴とする線材の冷却制御方
    法。
JP19946892A 1992-07-27 1992-07-27 線材の冷却制御方法 Pending JPH0639421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946892A JPH0639421A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 線材の冷却制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946892A JPH0639421A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 線材の冷却制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639421A true JPH0639421A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16408308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946892A Pending JPH0639421A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 線材の冷却制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131644A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobe Steel Ltd 条鋼圧延設備の水冷装置における冷却水供給制御方法
CN103495609A (zh) * 2013-09-06 2014-01-08 中冶南方工程技术有限公司 小棒材穿水冷却稳定装置
JP2014176875A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインの冷却装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131644A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kobe Steel Ltd 条鋼圧延設備の水冷装置における冷却水供給制御方法
JP2014176875A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインの冷却装置の制御方法
CN103495609A (zh) * 2013-09-06 2014-01-08 中冶南方工程技术有限公司 小棒材穿水冷却稳定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133988A (en) Method of plasma arc cutting control and a device for realizing same
JPH0639421A (ja) 線材の冷却制御方法
KR19990087058A (ko) 챔버에 가스를 공급하는 방법과 그 챔버내 분위기에서 주어진성분의 함량을 조절하는 방법
US4725321A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
JP2023093419A (ja) 長尺製品を冷却するための装置を使用して長尺製品を冷却する方法
EP0128734B1 (en) Method for cooling a steel strip in a continuous-annealing furnace
US4724014A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
JP2988330B2 (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
KR100401999B1 (ko) 선재의 수냉제어방법
JPH06262230A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
JP5210136B2 (ja) 条鋼圧延設備の水冷装置における冷却水供給制御方法
JP3122271B2 (ja) 火力発電プラントにおけるボイラ給水中への酸素注入方法
JPH05138251A (ja) 伸び率制御方法
JPS6410571B2 (ja)
JPH09256073A (ja) 連続焼鈍炉の温度制御方法
JPS6158528B2 (ja)
KR20040052266A (ko) 소둔로의 온도 제어 장치
JPH0718343A (ja) 熱間圧延における線材の冷却制御方法
JPH07134619A (ja) 流体送給設備における分割流量制御方法及び分割流量制御装置
JPH05263148A (ja) ストリップ連続熱処理設備用冷却炉の制御方法
JPH04308043A (ja) ストリップ連続熱処理設備用冷却ユニットの制御方法
JPH0318082B2 (ja)
KR100782681B1 (ko) 압연 수냉대 온도-압력 연동 제어장치
JPS604890B2 (ja) 連続焼鈍設備冷却帯のストリップ温度制御方法
JPH04285134A (ja) ストリップ連続熱処理設備用冷却炉構造及びその制御方法