JPH0639268B2 - 仕上げ用又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるための装置 - Google Patents

仕上げ用又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるための装置

Info

Publication number
JPH0639268B2
JPH0639268B2 JP60002291A JP229185A JPH0639268B2 JP H0639268 B2 JPH0639268 B2 JP H0639268B2 JP 60002291 A JP60002291 A JP 60002291A JP 229185 A JP229185 A JP 229185A JP H0639268 B2 JPH0639268 B2 JP H0639268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
mounting
jig
shape
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60002291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161279A (ja
Inventor
ロバート・グランヴイル・ブライト
Original Assignee
ドラフテツクス・インダストリーズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラフテツクス・インダストリーズ・リミテツド filed Critical ドラフテツクス・インダストリーズ・リミテツド
Publication of JPS60161279A publication Critical patent/JPS60161279A/ja
Publication of JPH0639268B2 publication Critical patent/JPH0639268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/047Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts for flexible profiles, e.g. sealing or decorating strips in grooves or on other profiles by devices moving along the flexible profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • Y10T29/53974Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly having means to permit support movement while work is thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、仕上げ用又はシーリング用のストリツプを定
置に取り付けるための装置、特にこのようなストリツプ
を、自動的に例えば車体等に位置決めして取り付けるた
めの装置に関する。
発明の課題 本発明の課題は、仕上げ用又はシーリング用のストリツ
プを、例えば車体等に位置決めして取り付けるための装
置でオートメーシヨン作業に適したものを提供すること
である。
課題を解決するための手段 この課題を解決した本発明の装置によれば、縦長の仕上
げ用又はシーリング用のストリツプを取り付け面の定位
置に取り付けるための装置において、該ストリップを第
1の形状で一時的に保持するためのジグが設けられてお
り、該ジグを、前記ストリップを保持する第1の位置か
ら取り付け面に隣接する第2の位置へ移動させるための
装置が設けられており、さらに、前記ジグを操作して前
記ストリツプを前記第1の形状から前記取り付け面に取
り付けるための第2の形状に持たらすための装置が設け
られている。
本発明によればさらに、開口部に合致した連続するルー
プ形状に形成された溝形の仕上げ用又はシーリング用の
ストリツプを開口部周囲に連続して延びる取り付けフラ
ンジに位置決めして取り付けるための装置が設けられて
おり、この装置は、基準点から放射状に外側へ延びる線
に沿つて運動する複数の取り付け部材を備えたジグ装置
と、これらの取り付け部材が引き戻された位置にある時
にループ状のストリツプのうちの1つを取り付け部材の
周方向外側に移動させるための部材と、ループ状のスト
リツプを各取り付け部材間のいくつかの箇所でつかんで
このつかんだ箇所を前記基準点に向かつて引つ張つて取
り付け部材に接触させこれによつてストリツプを部分的
に収縮又は折りたたんだ状態で保持するためのグリツピ
ング部材と、前記ジグ部材を前記開口部と同一列に持た
らして前記部分的に収縮又は折りたたんだストリツプを
取り付けフランジの周方向内側に持たらすための部材
と、前記グリツピング部材を解除し前記取り付け部材を
前記基準点から外側へ移動させてストリツプをフランジ
に押し込むための部材とを有している。
実施例 次に図面に示した実施例について本発明の構成を具体的
に説明する。
第1図に示した1実施例において、シーリングストリツ
プは、グリツピング区分4とシーリング区分5とによつ
て、車体に位置決めして取り付けられるようになつてい
る。グリツピング区分4は横断面が溝状であつて、合成
樹脂又はゴム材料6より押出し成形されている。支持体
8はどのような適当な形状であつてもよい。例えば、こ
の支持体8は、並列して互いに接続又は分離された複数
のU字形部材より成つている。あるいはこの支持体8を
ループ状のワイヤより成形してもよい。合成樹脂又はゴ
ム材料6には非伸張性テープ9が埋め込まれていて、ま
たグリツピングリツプ10と一体成形されている。この
実施例において、グリツピング区分4には管状孔18が
形成されていて、この管状孔18内にはシーリングスト
リツプの長さの1部にわたつて硬鋼ワイヤ20が延びて
いる。使用状態において、シーリングストリツプは、例
えばドア開口部等の車体の開口部周囲にはめ込まれ、グ
リツピング区分4がドア開口部周囲に延びるフランジに
かみ合うようになつている。グリツピング区分4は、ド
ア開口周囲でドアがシーリング区分5上に載つてこのシ
ーリング区分5を部分的に圧縮しこれによつてドアがシ
ールされて閉じられるような位置でシーリング区分5を
支持している。シーリング区分5は有利にはスポンジゴ
ム又はこれと類似のものより製造されている。
しかしながら、本発明の装置は第1図及び第2図に示し
たシーリングストリツプに限定されるものではない。
特別な形状のドア開口部に合わせるために、第1図に示
したシーリングストリツプの長さはドア開口部の周囲長
さに合わせて切断され、次いで端部同士を互いに結合し
て「リング」を形成する。第2図では、このリング状の
シーリングストリツプが車体ドア開口に位置決めされて
いて、グリツピング区分4がフランジ14に取り付けら
れている状態が示されている。また第2図では、グリツ
ピング区分の管状孔18に挿入された硬剛ワイヤ20が
破線で示されている。この硬剛ワイヤ20は必らずしも
シーリングストリツプの全長にわたつて設ける必要はな
いが、一般的にはリング状のシーリングストリツプの各
湾曲部対の間にそれぞれ設けられている。
図示のシーリングストリツプを流れ作業で組み立てるた
めに、あらかじめ成形されたリング状の複数のシーリン
グストリツプが特別なボツクス又はマガジン30内に収
容されている(第3図の断面図参照)。第3図に示され
ているように、シーリングストリツプ32は、それぞれ
並列した各鉛直平面に整列させるために、並列配置され
ている。
このマガジン30の寸法は有利には、リング状のシーリ
ングストリツプの拡げた時の寸法よりも小さい寸法であ
る(つまり、車体のドア開口部の寸法よりも小さい寸法
である)。それ故、第4図に示してあるように、シーリ
ングストリツプ32はマガジン30内で収縮又は部分的
に折りたたまれた形状で収容されている。シーリングス
トリツプリングの各側は内側に湾曲させられており、硬
剛ワイヤ20が負荷を受けて曲げられていてシーリング
ストリツプの収縮又は部分的な折りたたみを許容するよ
うになつている。このようにすればマガジン30の寸法
を小さくすることができ、ひいてはスペースの節約が得
られる。
第10図では組み立てライン33が示されており、この
組み立てラインに沿って組み立て作業時に車体(1つだ
けが符号34で示されている)が搬送される。多数のシ
ーリングストリツプリングが収容してあるマガジン30
は組み立てラインの側方で定置に取り付けられている。
フイツテイング用のジグ36がキヤリヤ37に取り付け
られていて、このジグ36はシーリングストリツプ32
をマガジン30から位置Aでピツクアツプし、次いでフ
イツテイングジグ36は90度旋回させられて位置Bに
移動し、矢印C方向で補助ライン38(ストリツプを第
2の位置へ移動させるための装置)に沿つて移動する。
ジグ36が位置Dに達すると、このジグ36は車体34
のドア開口に向かつて移動する。ドア40はすでに車体
に取り付けられていて開放されており、ジグ36は定置
に位置決めされて締めつけ固定される。次いでジグ36
はシーリングストリツプ32をドア開口周囲のフランジ
に位置決めして取り付ける。
ジグ36及びこのジグ36用の補助ライン38は可動な
ベース(図示せず)に取り付けられている。
ジグによる組み立て作業中、車体34は組み立てライン
上でとどまつているか、又は常に移動している。常に移
動している場合、ベースは、ジグ36及びこのジグ用の
補助ライン38を載せて、車体34を載せた組み立てラ
インに沿つて移動するので、ジグと車体との間の相対運
動は行なわれない。ベースは、車体に一時的に取り付け
られるように配置されている(例えば、車両の持ち上げ
ポイントに配置されたアームによつて)ので、車両によ
つて引つばられるようになつている。
シーリングストリツプを車体の定置にフイツトさせた後
で、ジグ36は補助ライン38に戻されて、矢印Cとは
反対方向にラインに沿つて移動させられて、90゜旋回
させられ、別のシーリングストリツプをピツクアツプし
て、前記作業を繰り返して車体34の後部ドア開口にシ
ーリングストリツプを取り付ける。次いでこれらの作業
を組み立てライン33上の次に位置する車体のために行
なう。
車体の左側のドア開口にシーリングを取り付けるため
に、組み立てライン33の反対側にも同様の装置が設け
られていることは明らかである。
第5図,第6図及び第7図にはジグ36が図示されてい
る。このフイツテイングジグ36は、2つの剛性なガイ
ドプレート50,52の形状のものから主に成つており
(第5図参照)、これらのガイドプレート50,52は
一連の取り付けボス59(第6図及び第7図参照)を介
して互いに間隔を保つて任意に取り付けられている。各
プレート50,52はそれぞれ、車体34のドア開口の
形状に合つた形状を有しているが、プレート52はドア
開口の寸法よりもやや大きい寸法であつて、プレート5
0はやや小さい寸法である。
位置決め用の調節可能なガイド部材53(位置決め部
材)が、プレート52の周囲、有利にはその各コーナに
配置されている(第5図,第6図,第7図及び第11図
参照)。このガイド部材53は位置決め端部54で終つ
ている。
第7図では、内部のメカニズムを見ることができるよう
にジグ36からプレート50を取り除いた状態で示され
ている。この内部メカニズムは10箇(この実施例で
は)の旋回アーム55より成つている。これらの旋回ア
ーム55はピボツト55A,55B(ピボツト継手)で
旋回可能に取り付けられている。これら2つのピボツト
55A,55Bは第7A図にも示されている。旋回アー
ム55は各ピボツト55Aで湾曲したアーム端部56
(取り付け部材)を有している。ストリツプを第1の形
状から第2形状にもたらすためのピストン・シリンダ装
置57(第7図参照)はガイドプレート52に固定され
ており、このピストン・シリンダ装置57によつてピボ
ツト55Bをスロツト58内でスライドさせて半径方向
内側及び外側へ移動させることができる。ピボツト55
Bが内側へ移動させられると、旋回アーム55は旋回し
て、旋回アーム55の各対はまつすぐになる。これによ
つてピボツト55Aはアーム端部56と共に外側へ移動
する。
ピボツト55Bから外側へ延びる5つのグリツピングフ
インガー62は、ピストン・シリンダ装置57によつて
半径方向内側及び外側へ同様に移動させられる。これら
のグリツピングフインガー62自体はグリツピング状態
とグリツプ解除状態との間で可動に制御される。
ピストン・シリンダ装置57とグリツピングフインガー
62とは所定の連続操作を行なうための自動制御システ
ム(図示せず)によつて制御される。
マガジン30が第10図の位置Aに来ると、マガジンの
1端部が開放される。第8図ではマガジンの1端部が開
放されていて、ジグ36が、第10図の位置Aに対応す
るピツクアツプ位置に存在する状態が示されている。こ
の位置において、ピストン・シリンダ装置57はピボツ
ト55Bを完全に外側へ押しやつている。フインガー6
2は、プレート52の向こう側に延びていて、マガジン
30の側面に形成されたスロツト(図示せず)に侵入し
ており、こうしてこれらのフインガーは、マガジンの外
側へ引つ張り出されジグに引き渡されたマガジン30の
最も外側にあるシーリングストリツプ32に引つ掛けら
れるようになつている。これの代わりに、マガジン30
の端部が、可動なアームを有するそのフレームによつて
最も外側に存在するシーリングストリツプ32をマガジ
ンの外へ引つ張り出してジグに引き渡すようになつてい
てもよい。
前記2つのケースのどちらの場合においても、最も外側
に存在するシーリングストリツプはマガジン30から引
き出されるとただちに、その収縮された又は部分的に折
りたたまれた状態から外側に跳ね拡げられてその圧縮さ
れないほぼ本来の状態に拡げられる。つまり、ドア開口
の形状に合致した形状に拡げられるようになつている。
このために必要な弾性力は硬剛ワイヤ20によつて得ら
れる。このために、第8図に示してあるように、拡げら
れたシーリングストリツプ32はジグ36のプレート5
0の外周よりもやや大きい外周を有しており、こうして
プレート50の外周を越えてプレート52の外周縁部に
持たらされる。次いでフィンガー62がピストン・シリ
ンダ装置57によつて引つ込められて、シーリングスト
リツプがプレート50と52との間のギヤツプ内に入れ
られる。こうしてシーリングストリツプは第9図に示し
た位置を占める(第9図ではジグ36とプレート50と
が取り除かれている)。第9図によれば、フィンガー6
2がアーム端部56と協働してシーリングストリツプ3
2をジグ36のプレート50と52との間に引き込んで
いて、これによつてシーリングストリツプ32はマガジ
ン30内におけるのと同様の部分的に折りたたまれた形
状に持たらされている。シーリングストリツプ32をこ
の状態で保持して、ジグ36は、第10図に関連して既
に述べたように補助ライン38に沿つて移動する。
ジグ36がキヤリヤ37によつて車両ドア開口(第10
図参照)に向かつて移動すると、ジグ36の位置決め端
部54はドア開口周囲のフランジ14のすぐ近くの車体
範囲に移動する。これは第11図に示されている。位置
決め端部54はジグの最終位置調整を行なう。このため
にジグはキヤリヤ37に対してやや可動であつて平面位
置決めができるようになつている。第11図に示されて
いるように、ジグ36の位置決めによつて、ジグ36の
プレート50はドア開口を通つて、シーリングストリツ
プ32はプレート50と52との間の位置でドア開口の
フランジ14(取り付け面)の内側でこのフランジ14
に対して整列させられる。第11図によれば、プレート
50と52とは、シーリングストリツプ32のシーリン
グ区分5がやや圧縮された状態で保持される程度の間隔
を保つて配置されている。
プレート50は有利にはプレート52の反対側で付加的
な複数のフインガー63を有していてもよい(第11図
参照)。これらのフインガー63はドア開口内側に延び
ていて車体構造の内側に係合するように旋回可能であつ
て、これによつて組み立て作業中にジグは車両に対して
しつかりと固定される。
次いでコントロール機構がジグのフインガー62を解放
し、ピストン・シリンダ装置57を駆動して旋回アーム
55を真つすぐに伸ばし、湾曲したアーム端部56を外
側へ押しやる。図面で明らかなように旋回アーム55自
体がアーム端部56間のシーリングストリツプをその全
長にわたつて押しつけ、そのグリツピング区分4をフラ
ンジ14に押しやる。硬剛ワイヤ20の弾性力の補助を
受けて、シーリングストリツプはフランジ14に位置決
めされてスナツプ係合する。
次いでジグは前述のように引つ込められて、この作業が
繰り返される。このためにプレート52は、シーリング
ストリツプがフランジ14にはめ込まれた後で、ドア開
口から引き戻されるような周囲寸法を有している。
図示の実施例ではプレート50,52は平らに形成され
ているが、実際には、ドア開口周囲のフランジ14は必
らずしも単一平面に延びているのではなく、車体側面の
湾曲形状に合致した形状に形成されている。このために
プレート50,52及び旋回アーム55はこの車体側面
の湾曲形状に合致して湾曲させられており、旋回アーム
55は移動運動中に変化する湾曲部に合うようにフレキ
シブルに作られている。第7A図には旋回アーム55の
変化実施例が示されている。この変化実施例では、必要
なフレキシブル性を得るために、旋回アーム55はフレ
キシブルなメタルストリツプ65に取り付けられた適当
な材料より成る個々のブロツクより構成されている。
ドアシールの形状が、フロントドアとバツクドアとで異
なつているか、又は組み立てライン33上で連続する車
体(例えばツードア又はフオードア型)間で異なつてい
る場合、マガジン30はこれに応じてシーリングストリ
ツプを収容することができる。
図示の実施例では、シーリングストリツプは第1図に示
した形状で硬剛ワイヤ20を有しているが、その他の形
状のシーリングストリツプを使用することも可能であ
る。また硬剛ワイヤ20は、シーリングストリツプを拡
げてドア開口のフランジ14にはめ込む作業を補助する
のに有効であるが、この硬剛ワイヤを必らずしも設ける
必要はない。この硬剛ワイヤなしでもシーリングストリ
ツプは旋回アーム55だけによつてフランジに位置決め
し押し込めることができる。
プレート50,52は、旋回アーム55とは異なる形状
の取り付け装置を有するように構成することもできる。
例えば、アームをプレート50と52との間に設けて、
このアームをドア開口のフランジ周囲にガイドしてシー
リングストリツプを位置決めして押し込むこともでき
る。
本発明による装置のさらに別の実施例が第12図から第
15図までに示されている。この変化実施例によればプ
レート50,52は使用されていない。その代わり、多
数の個々のマウンテイングユニツト(以下に記載する)
が支持体上に取り付けられており、これらのマウンテイ
ングユニツトが、前述の本発明による装置のピボツト5
5Aに対応する位置で前記支持体によつて位置決めされ
ている。旋回アーム55(第7図参照)はマウンテイン
グユニツト間に延びている。グリツピングフインガー6
2(第7図参照)は第7図に示したグリツピングフイン
ガー62に対応する位置に取り付けられている。この変
化実施例は特定の場合に有利である。つまり、この変化
実施例においては、同一の支持体を種々異なる寸法のド
ア開口用に使用されるようになつており、支持体上のマ
ウンテイングユニツト及びグリツピングフインガーの位
置を変えるだけでよく、さらに必要な場合は旋回アーム
55の位置を変えるだけでよい。種々異なる寸法の取り
付け用のプレートを使用する必要はない。
第12図では、前記支持体の1実施例が示されている。
図面で解るように、支持体はベース100を有してい
て、このベース100から上方鉛直方向に3つの脚10
2,104,106が延びており、これらの脚は水平方
向に延びるバー108,110を支持している。さら
に、2つの脚102,104は傾斜したアーム112,
114を支持していて、これらのアーム112,114
はこれらのアームに対して直角に延びるバー116を支
持している。前記脚102,104,106とアーム1
12,114とバー108,110,116とは適当な
ブラケツト(図示せず)によつて接続されている。これ
らのブラケツトは、バー108,110,116が、こ
れらのバーを支持する脚又はアームの水平方向で調節さ
れるように、及びアーム112,114が長手方向で移
動可能及び脚102と104とに関連して角度変化可能
に配置されている。マウンテイングユニツトは、バー1
08,110,116の位置a,b,c,d,e,fの
うちの少なくともいくつかの位置に取り付けられてお
り、第7図に示したアーム端部56に対応する位置に位
置決めされている。
グリツピングフインガーも、第9図に示したグリツピン
グフインガー62と対応する位置でバー108,11
0,116に取り付けられている。
マウンテイングユニツトとグリツピングフインガーと
は、バーに関連して調節できるように、バーに取り付け
られている。この調節によつて、種々異なる寸法のドア
開口用に作られたシーリングストリツプを支持すること
ができ、次いでシーリングストリツプをドア開口に持た
らすことができる。
第13図,第14図及び第15図では、マウンテイング
ユニツト119が、第12図の位置cに取り付けられた
時に占める状態が示されている。第14図には、第13
図のXIV−XIV線に沿つた断面図が示されている。マウン
テイングユニツト119は内側及び外側のプレート12
0,122を有しており(プレート120はプレート1
22よりやや小さい)、これらのプレート120,12
2はボルト124,126,128及びこれに対応する
ナツト130によつて互いに固定されている。ボルト1
24は1対の回転可能なスペーサ132,134と回転
可能なローラ136とを有している。各ボルト126,
128は1対の回転可能なスペーサ138,140と回
転可能なローラ142とを有している。
第13図に示してあるように(内側のプレート122が
取り除かれている)、アーム55(第1の実施例のアー
ム55に対応する)は、旋回接続部146によつて互い
に旋回可能に接続されている。この旋回接続部146は
ボルト148(第14図参照)によつて接続されてお
り、このボルト148はスライダ150を貫通して延び
ていて、1対のアーム55の一方の端部箇所でアーム端
部152に回転可能に接続されていて(第13図参
照)、他方のアーム55の端部範囲でアーム端部54に
接続されている。こうしてアーム端部152,154は
プレート120と122との間に延びている。
スライダ150はローラ136に係合するスロツト15
6を有しており、互いに向き合う長手方向縁部158,
159はボルト126,128に設けられたローラ14
2に係合する。
スライダ150は、前記実施例におけるピストン・シリ
ンダ装置57の1つに対応するピストン・シリンダ装置
に接続されている。
第13図,第14図では、スライダ50の完全に引つ込
められた状態が示されている。第14図に示されている
ように、シーリングストリツプ32は内側及び外側のプ
レート120と122との間の位置で、グリツピング区
分4とシーリング区分5との弾性によつて保持されてい
る。スライダ150はその端部でマウント160を有し
ており、このマウント160はプレート120と122
との間に延びていてシーリングストリツプに合つた形状
に成形されている。
第13図に示されているように、スライダ150を引つ
込めることによつてアーム55は互いに相対的に旋回さ
せられ、この配置状態においてシーリングストリツプ
(第13図には示されていない)は、第9図に示したよ
うなやや折りたたまれた形状を形成する。
すでに述べたように、第13図及び第14図に関連して
述べたマウンテイングユニツト119は、第12図に示
した支持体における必要とされた位置で取り付けられて
いる。マウンテイングユニツトはボルト124,12
6,128によつてバー108,110,116の位置
に取り付けられている。定置で固定されたマウンテイン
グユニツトによつて、この構造体はすでにシーリングス
トリツプを受容できる状態にある。次いですべてのマウ
ンテイングユニツトのスライダ150は引つ込められ
(第13図に対応する位置に)、マウンテイングユニツ
ト間の位置に取り付けられたグリツピングフインガー6
2も引つ込められ、前述のようにシーリングストリツプ
を部分的に折りたたんだ状態に収縮させ、この際にシー
リングストリツプのリング形状の長手方向側面が内側に
湾曲される。こうしてシーリングストリツプはマウント
160に及びプレート120,122の内面にしつかり
と接触するまで引き込まれる(第14図参照)。
次いでこの位置でシーリングストリツプを保持した構造
体は、車両のドア開口に隣接する位置に、第10図に関
連して述べた方法と同じ方法で持ち上げられる。次い
で、グリツピングフインガーは前述の方法でシーリング
ストリツプの保持を解除し、ピストン・シリンダ装置5
7がすべてのスライダ150を外側へ向かつて駆動す
る。これによつてアーム55は第15図に示した位置に
持たらされ、アーム55はその旋回接続部を介して互い
に相対的にまつすぐに伸ばされる。各スライダ150が
それぞれ内側及び外側のプレート120と122との間
で外側へ移動すると、マウントに取り付けられたシーリ
ングストリツプ32は外側へ押しやられて、車体ドア開
口周囲のフランジにはめ込まれる。
アーム55は第7A図に示したように構成されている。
このアーム55はやはり有利には長手方向でやや弾性的
に形成されている。
前述のように、車両ドア開口部に対する支持構造体の相
対位置を検出するための手段を設ければ、シーリングス
トリツプのグリツピング区分4をフランジに確実に押し
やるための正確な位置が得られる。
本発明による装置は、ウインド溝にフイツトさせるため
に及び車体のその他の開口部(例えばトランクルーム、
エンジンルーム等の開口部)をシールするためにも使用
される。ウインド溝又はシールは、これらの開口部のド
ア又は蓋がはめ込まれる前か又は後にはめ込まれる。
効果 本発明による装置の主な利点は、組み立て作業を行なう
ために必要な車体内のスペースが非常に少なくてすむと
いう点にある。特に、この装置によれば、車体のフラン
ジと内部パーツ(例えばダツシユボード)との間の間隔
が小さいか又はまつたくない場合でも、組み立て作業を
十分に行なうことができる。また本発明による装置は、
非常に大きい力を必要とする手作業による場合における
よりもシーリングストリツプが損傷を蒙むる危険性は非
常に少ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置で使用するシーリングストリ
ツプの1実施例の部分的な斜視図、第2図は第1図によ
るシーリングストリツプを車体開口にはめ込んだ状態を
示した部分的な概略図、第3図は複数のシーリングスト
リツプを収容したマガジンの水平断面図、第4図は第3
図のIV−IV線に沿つた断面図、第5図はフイツテイング
ジグの側面図、第6図は第5図の右側から見た図、第7
図は第5図によるフイツテイングジグから一方のガイド
プレートを取り除いた状態の斜視図、第7A図は第7図
におけるフイツテイングジグの旋回アームの別の実施例
を示した部分図、第8図は第3図に対応するマガジンで
ジグがシーリングストリツプを受容している受容位置を
示した一部破断した平面図、第9図は第7図に示したフ
イツテイングジグがシーリングストリツプを受容してい
る状態を示した側面図、第10図は組み立てラインにお
いて車体にシーリングストリツプを自動的に取り付ける
状態を示した概略図、第11図は車体のドア部分の断面
図、第12図は本発明の別の実施例による装置の支持体
を示した概略図、第13図は第12図による支持体上に
取り付けるマウンテイングユニツトの1部を示した概略
図、第14図は第13図のXIV−XIV線に沿つた断面図、
第15図は第13図によるマウンテイングユニツトの伸
びた状態を示した概略図である。 4……グリツピング区分、5……シーリング区分、6…
…合成樹脂又はゴム材料、8……支持体、9……非伸張
性テープ、10……グリツピングリツプ、14……フラ
ンジ、18……管状孔、20……硬鋼ワイヤ、30……
ボツクス又はマガジン、30A……端部、32……シー
リングストリツプ、33……組み立てライン、34……
車体、36……フイツテイングジグ、37……キヤリ
ヤ、38……補助ライン、40……ドア、50,52…
…ガイドプレート、53……ガイド部材、54……位置
決め端部、55……旋回アーム、55A,55B……ピ
ボット、56……アーム端部、57……ピストン・シリ
ンダ装置、58……スロツト、59……取り付けボス、
62,63……グリツピングフインガー、65……メタ
ルストリツプ、100……ベース、102,104,1
06……脚、108,110……バー、112,114
……アーム、116……バー、119……マウンテイン
グユニツト、120……プレート、122……プレー
ト、124,126,128……ボルト、130……ナ
ツト、132,134……スペーサ、136……ロー
ラ、138,1400……回転可能範囲、142……回
転可能ローラ、146……旋回接続部、148……スロ
ツト、150……スライダ、152,154……アーム
端部、156……スロツト、158,159……長手方
向エツジ、160……マウント、A,B,D……位置、
C……矢印、a,b,c,d,e,f……位置。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦長の仕上げ用又はシーリング用のストリ
    ップ(32)を取り付け面(14)の定位置に取り付け
    るための装置において、該ストリップ(32)を第1の
    形状で一時的に保持するためのジグ(36,100,1
    19)が設けられており、該ジグ(36,100,11
    9)を、ストリップ(32)を保持する第1の位置から
    取り付け面(14)に隣接する第2の位置へ移動させる
    ための装置(38)が設けられており、さらに、前記ジ
    グ(36,100,119)を操作して前記ストリップ
    (32)を前記第1の形状から前記取り付け面(14)
    に取り付けるための第2の形状にもたらすための装置
    (57)が設けられていることを特徴とする、仕上げ用
    又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるた
    めの装置。
  2. 【請求項2】ストリップの前記第1の形状が、少なくと
    も部分的に収縮又は折りたたまれた形状である、特許請
    求の範囲第1項記載の装置。
  3. 【請求項3】ストリップが、開口部周囲に取り付けるた
    めの前成形された閉じループ形状であって、該ストリッ
    プの前記第1の形状が、ストリップの1部が前記ループ
    形状の中心に向かって内側に押し込まれた形状である、
    特許請求の範囲第2項記載の装置。
  4. 【請求項4】ストリップが長手方向で弾性的であって、
    前記ジグ(36,100,119)が、前記ストリップ
    をその弾性に抗して前記第1の形状で保持するように構
    成されており、前記ジグ(36,100,119)が前
    記ストリップを離した時に、該ストリップの弾性によっ
    てこのストリップが第2の形状に移る運動が補助される
    ようになっている、特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】前記ジグ(36,100,119)が、基
    準点から外側へ延びる線に沿ってそれぞれ運動する複数
    の取り付け部材(56,150)と、基準点から外側へ
    延びる別の線に沿ってそれぞれ運動する複数のフィンガ
    ー(62)とを有しており、ループ状の前記ストリップ
    が前記取り付け部材(56,150)の外側に位置する
    と、前記複数のフィンガー(62)がそれぞれ前記スト
    リップの外周の種々異なるポイントでこのストリップに
    解除可能に係合し、これらのポイントを前記基準点に向
    かって引っ張って、ストリップを前記取り付け部材(5
    6,150)に接触させて保持し、これによって前記ス
    トリップを前記第1の形状で保持するようになってお
    り、前記ジグ(36,150)が前記第2の位置を占め
    た時に前記フィンガー(62)を解放しかつ前記取り付
    け部材(56,150)を外側へ向かって前記基準点か
    ら離れる方向に移動させてストリップを第2の形状にも
    たらすための装置(57)が設けられていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第4項記載の装置。
  6. 【請求項6】前記取り付け部材(56)が、旋回可能に
    連結された複数のアーム(55)の一方のピボット継手
    (55A)に取り付けられていて、これら複数のアーム
    (55)が前記取り付け部材(56)間で他方のピボッ
    ト継手(55B)を有しており、これら複数のアーム
    (55)が使用時にループ状のストリップのループ平面
    内に位置するように設けられており、前記他方のピボッ
    ト継手(55B)がループ状のストリップのループ中心
    に向かって運動すると、前記取り付け部材(56)が、
    基準点から外側に延びる前記線に沿って内側に移動する
    ようになっている、特許請求の範囲第5項記載の装置。
  7. 【請求項7】前記他方のピボット継手(55B)に前記
    フィンガー(62)が接続されており、これによって該
    フィンガー(62)が前記線に沿って運動するようにな
    っている、特許請求の範囲第6項記載の装置。
  8. 【請求項8】前記ジグ(36,100,119)が、こ
    のジグを取り付け面(14)に隣接して接触させてこの
    取り付け面(14)に対して相対的に位置決めするため
    の複数の位置決め部材(53,63)を有している、特
    許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載
    の装置。
  9. 【請求項9】前記ジグ(36)が、取り付け用のプレー
    ト(52)を有していて、該プレート(52)の面積が
    取り付け面(14)の周囲に延びる開口部の面積よりも
    大であって、取り付け部材(56)が前記プレート(5
    2)の面を横切って運動するようになっている、特許請
    求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の装
    置。
  10. 【請求項10】前記第1のプレート(52)よりも小さ
    い面積を有する第2のプレート(50)が前記第1のプ
    レート(52)に対してほぼ平行に配置されており、こ
    れらの第1のプレート(52)と第2のプレート(5
    0)との間に前記取り付け部材(56)が配置されてい
    る、特許請求の範囲第9項記載の装置。
  11. 【請求項11】前記プレート(52,50)が一体構造
    を有している、特許請求の範囲第9項又は第10項記載
    の装置。
  12. 【請求項12】前記プレート(52,50)が互いに結
    合された別個の部分より製造されている、特許請求の範
    囲第9項又は第10項記載の装置。
  13. 【請求項13】前記取り付け部材(150)がループ状
    のストリップのループ面内でそれぞれスライド運動する
    ようになっている、特許請求の範囲第5項記載の装置。
  14. 【請求項14】前記各取り付け部材(150)が、前記
    プレート(120,122)の各対間でスライド運動す
    るようになっている、特許請求の範囲第13項記載の装
    置。
  15. 【請求項15】前記1対のプレート(120,122)
    がそれぞれ支持構造体(100)上に設けられていて、
    前記1対のプレート(120,122)のうちの一方の
    プレート(120)の一端部が第1の想定外周線上に位
    置していて、他方のプレート(122)の一端部が第2
    の想定外周線上に位置しており、これら第1,第2の想
    定外周線が、前記開口部の形状にほぼ合致した形状であ
    って、第1の想定外周線が前記開口部の面積よりもやや
    大きい面積を有していて、第2の想定外周線が前記開口
    部の面積よりもやや小さい面積を有しており、前記取り
    付けプレート(120,122)が支持構造体に設けら
    れていて、前記他方の想定外周線を形成する取り付けプ
    レートが前記開口部内に移動運動できるようになってい
    る、特許請求の範囲第14項記載の装置。
JP60002291A 1984-01-11 1985-01-11 仕上げ用又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるための装置 Expired - Lifetime JPH0639268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848400647A GB8400647D0 (en) 1984-01-11 1984-01-11 Finishing and sealing strips
GB8400647 1984-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161279A JPS60161279A (ja) 1985-08-22
JPH0639268B2 true JPH0639268B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=10554813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002291A Expired - Lifetime JPH0639268B2 (ja) 1984-01-11 1985-01-11 仕上げ用又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4653166A (ja)
JP (1) JPH0639268B2 (ja)
CA (1) CA1267526A (ja)
DE (1) DE3500493A1 (ja)
ES (1) ES8604804A1 (ja)
FR (1) FR2557825B1 (ja)
GB (2) GB8400647D0 (ja)
IT (1) IT1201207B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541865A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Volkswagen Ag Vorrichtung zum automatischen aufstecken eines strangmaterials auf einen flansch
FR2601273A1 (fr) * 1986-07-10 1988-01-15 Everitube Dispositif pour la pose d'un joint d'etancheite a l'interieur d'une gorge.
US4760636A (en) * 1986-07-18 1988-08-02 General Motors Corporation Apparatus of a robot for installing weather stripping in a door or like opening
US4897913A (en) * 1986-07-18 1990-02-06 General Motors Corporation Method of using a robot for installing weather stripping in a door or like opening
US4780943A (en) * 1986-07-18 1988-11-01 General Motors Corporation Apparatus and method of a robot for installing weather stripping in a door or like opening
US4715110A (en) * 1986-07-18 1987-12-29 General Motors Corporation Apparatus of a robot for installing weather stripping in a door or like opening
US5020278A (en) * 1986-07-18 1991-06-04 General Motors Corporation Apparatus and method of a robot for installing weather stripping in a door or like opening and vehicle produced thereof
DE3638176A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-19 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und verfahren zum montieren biegeschlaffer endlosprofildichtungen
GB8827860D0 (en) * 1988-02-10 1988-12-29 Draftex Ind Ltd Apparatus for fitting sealing & trimming strips
FR2641746B1 (fr) * 1989-01-19 1991-05-03 Peugeot Dispositif et procede de montage automatique d'un joint ou coulisse rigide sur les montants d'une des portes d'un vehicule automobile
FR2646370A1 (fr) * 1989-04-27 1990-11-02 Steelweld France Installation pour la pose d'un joint d'etancheite dans l'embrasure d'une ouverture telle qu'une porte de vehicule
US5031293A (en) * 1989-09-06 1991-07-16 Draftex Industries Limited Apparatus for fitting a flexible strip
DE4010185C1 (ja) * 1990-03-30 1991-06-27 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim, De
US5199154A (en) * 1990-04-05 1993-04-06 Establissements Mesnel Method for putting a U-section profile in place on a rim of a frame of a motor vehicle body
FR2660614B1 (fr) * 1990-04-05 1992-08-14 Mesnel Sa Ets Procede et dispositif pour la mise en place d'un profile a section en u sur un rebord d'une carrosserie d'automobile ou similaire.
FR2664226B2 (fr) * 1990-04-05 1992-09-25 Mesnel Sa Ets Procede et dispositif pour la mise en place d'un profile a section en u sur un rebord de carrosserie d'automobile ou similaire.
US5179774A (en) * 1990-05-24 1993-01-19 Ford Motor Company Apparatus and method for mechanically applying a sealing strip
GB2244302B (en) * 1990-05-24 1994-01-19 Ford Motor Co Applying weather strips
US5201106A (en) * 1992-05-01 1993-04-13 General Motors Of Canada Limited Apparatus and method of the control of installing weather stripping in a door or like opening by a robot
AT402269B (de) * 1992-09-04 1997-03-25 Mke Metall Kunststoffwaren Verfahren zum aufziehen bzw. aufbringen eines einseitig offenen elastischen profils und montagevorrichtung
GB2282626A (en) * 1993-10-06 1995-04-12 Draftex Ind Ltd Strip fitting apparatus and methods
DE4411433C2 (de) * 1994-03-31 1999-04-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Kantenschutzprofiles am Türausschnitt einer Fahrzeugkarosserie
DE4420618A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Heilander Und Goslau Sondermas Vorrichtung zur automatischen Anordnung und Befestigung einer Vielzahl von Bauelementen an einem Baukörper
US5934681A (en) * 1996-11-08 1999-08-10 Fel-Pro Incorporated Expandable gasket and method of making same
FR2781404B1 (fr) * 1998-07-21 2000-10-13 Peugeot Dispositif pour la pose d'un joint sur une carrosserie de vehicule et son procede de mise en oeuvre
FR2812267B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-17 Jean Paul Rousse Dispositif pour la pose par collage d'un joint
DE10142131B4 (de) * 2001-08-30 2004-05-27 Grohmann Engineering Gmbh Vorrichtung zum Anbringen von Dichtungsprofilen an Fahrzeugtüren
CA2424192C (en) * 2002-04-05 2011-02-15 John Howard Stewart Door seal drilling and pinning
FR2880294B1 (fr) * 2004-12-30 2008-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de pose d'un joint de porte d'un vehicule automobile
DE102006003095B3 (de) * 2006-01-20 2007-10-11 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren und Anlage zum Applizieren einer umlaufenden Dichtung an einem Verschlussteil, insbesondere einer Tür, eines Kraftfahrzeuges
JP4425226B2 (ja) * 2006-02-23 2010-03-03 本田技研工業株式会社 自動車用ランチャンネル取付方法及びその装置
US8322005B2 (en) * 2008-10-23 2012-12-04 Pow Specialty Equipment Inc. Weather strip installation device
DE102010018298B4 (de) * 2010-04-23 2013-05-29 Grohmann Engineering Gmbh Halteleiste
US9475375B1 (en) * 2015-04-13 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Weather strip foam retention feature
JP6520670B2 (ja) * 2015-12-04 2019-05-29 トヨタ車体株式会社 封止部材供給用マガジン及び封止部材供給装置
CN105290764B (zh) * 2015-12-07 2017-08-04 贵州大学 一种快速安装四驱分动器马达壳体密封圈的方法及装置
DE102020118940A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Aytec Automation Gmbh Vorrichtung zum Applizieren eines Gummiprofils
CN114655337B (zh) * 2022-04-29 2023-02-21 东风商用车有限公司 汽车风窗密封条自动装配装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2944335A (en) * 1956-10-26 1960-07-12 Paul Hellermann Device for widening pipes, tubes, spouts or the like made of rubber, synthetic rubber, or artificial resilient material
GB901482A (en) * 1957-11-15 1962-07-18 Henry Arthur Frow Improvements in or relating to the fitting of windows, vehicle windscreens or the like
US3015859A (en) * 1959-05-13 1962-01-09 Sheldon J Baer Process for molding covered rigid and semirigid bodies
US3186333A (en) * 1963-11-01 1965-06-01 Kett Tool Co Rubber band stretching apparatus
US3281927A (en) * 1964-06-22 1966-11-01 Buslaff Rolland Tool for dilating elastic rings and tubes
US3350767A (en) * 1966-06-22 1967-11-07 John J Yannuzzi Gasket-insertion tool
US3455011A (en) * 1966-07-08 1969-07-15 Case Co J I O-ring assembly tool
US3698778A (en) * 1966-08-01 1972-10-17 Commissariat Energie Atomique Glove mounting ring device to permit of performing operations in a sealed container
GB1513729A (en) * 1974-09-28 1978-06-07 Draftex Dev Ag Channel shaped sealing finishing and guide strips
NL7801875A (nl) * 1977-02-24 1978-08-28 Yoshida Kogyo Kk Inrichting voor het aanbrengen van een pakking.
US4091521A (en) * 1977-06-10 1978-05-30 Dygert Edwin S Rod seal installation tool
US4148125A (en) * 1978-02-03 1979-04-10 Hwh Corporation Process of and device for seating a ring type seal in a groove
NL7902473A (nl) * 1979-03-29 1980-10-01 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een afdichtring.
GB2120712B (en) * 1982-05-25 1986-03-26 Mesnel Sa Ets Sealing strips for vehicle bodywork edges
GB2127884B (en) * 1982-10-02 1986-10-15 Draftex Dev Ag Sealing strips

Also Published As

Publication number Publication date
GB2152569B (en) 1987-09-16
CA1267526A (en) 1990-04-10
IT8509307A0 (it) 1985-01-10
FR2557825B1 (fr) 1987-01-23
DE3500493A1 (de) 1985-07-18
GB8400647D0 (en) 1984-02-15
JPS60161279A (ja) 1985-08-22
ES539445A0 (es) 1986-03-01
IT1201207B (it) 1989-01-27
ES8604804A1 (es) 1986-03-01
GB8432334D0 (en) 1985-02-06
GB2152569A (en) 1985-08-07
US4653166A (en) 1987-03-31
FR2557825A1 (fr) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639268B2 (ja) 仕上げ用又はシーリング用のストリップを定位置に取り付けるための装置
EP0253599B1 (en) Installing weather stripping in a door or like opening
JP3004702B2 (ja) ストリップ嵌合工具
US8028559B2 (en) Flying roller hemming anvil process
US6694794B2 (en) Draw-bending machine
US5141093A (en) Automotive body panel handling apparatus
CA2059050C (en) Clamp actuating system for a conveyor carried clamping frame
US8322005B2 (en) Weather strip installation device
US20210078260A1 (en) Assembly and Method of Coupling Pipes
US20080236236A1 (en) Wheelhouse robotic roller hemming
US5000233A (en) Method and machine for automatically mounting and tightening clamps
US4593431A (en) Snap stud
US5199147A (en) Movable jig assembly for the manufacture of aircraft components
CA1271723A (en) Arrangement and method for coupling and decoupling gripper rail parts in a transfer press
CN113697447B (zh) 模板翻转装置、模板上料设备及模板生产线
CN210335991U (zh) 一种轮胎搬运机械手用夹具
CN115072364A (zh) 一种夹取装置
RU2102210C1 (ru) Автоматизированная линия для сборки и сварки кузовов автомобилей
WO2018206990A1 (en) Combination robot and method of vehicle frame construction
EP1743792A2 (en) Fitting of flexible strips
US4982492A (en) Method of installing gasket into automotive door handle
DE102019213668A1 (de) Vorrichtung sowie Verfahren zur automatisierten Befestigung von Tüllen an einem Leitungsstrang
JP3087630B2 (ja) クランプ装置
JP2722710B2 (ja) ウェザーストリップ自動組付用矯正装置
JPH0798523B2 (ja) 円柱状体端面包装装置