JPH0639107Y2 - ポンプユニットの騒音防止装置 - Google Patents

ポンプユニットの騒音防止装置

Info

Publication number
JPH0639107Y2
JPH0639107Y2 JP1987130954U JP13095487U JPH0639107Y2 JP H0639107 Y2 JPH0639107 Y2 JP H0639107Y2 JP 1987130954 U JP1987130954 U JP 1987130954U JP 13095487 U JP13095487 U JP 13095487U JP H0639107 Y2 JPH0639107 Y2 JP H0639107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
electric motor
intake
window
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987130954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436576U (ja
Inventor
正弘 玉木
俊和 望月
和人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP1987130954U priority Critical patent/JPH0639107Y2/ja
Publication of JPS6436576U publication Critical patent/JPS6436576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639107Y2 publication Critical patent/JPH0639107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば射出成形機装置などに組込まれる電動
機駆動の油圧源ポンプユニットなどに対する騒音防止装
置に関する。
〔従来の技術〕
第5図に示すように、一般にこの種のポンプユニット10
は、例えばベーンポンプなどでなる油圧ポンプ12とこれ
にカップリング14を介して連結される電動機16とから構
成されるが、この種のポンプは騒音が高く、このため通
常はユニット全体が防音用の密閉容器18内に収納されて
いる。
そして前記密閉容器18には、通常は吸気ファン20を備え
た吸気窓22とならびに排気窓24とが設けられており、こ
れによりポンプ駆動中における電動機16からの排熱が換
気排出され、電動機16の過度の温度上昇が防止されるよ
うに構成されている。因みに、前述のような構造におけ
る電動機16においては、電動機16の表面温度は通常周囲
温度+55℃の範囲内で且つ95℃以下であることを規定さ
れると共に、電動機16の駆動用電線のサイズは周囲温度
の上昇と共にサイズアップされるように規定されてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述したように、この種のポンプユニットにおいては、
ポンプユニットからの騒音は密閉容器によって遮蔽さ
れ、駆動電動機からの排熱は換気排出手段によって排熱
されるように構成されている。
しかしながら、従来のこの種ポンプユニットにおける密
閉容器ならびに換気排出手段は、その密閉遮音度ならび
に排熱冷却効率が共に充分でなく劣悪である欠点があっ
た。
先ず、換気排出手段においては、第5図において、吸気
窓22から吸気ファン20を介して送入される外気流26,28
は、その内の外気流28が吸気口16aから電動機16内に流
入されて電動機16を冷却し、他の外気流26が排気窓24か
ら流出されて密閉容器18内の雰囲気を換気するが、しか
しながらこの場合、電動機16を冷却して排気口16bから
排出される排気流30,32の内の排気流30(図中1点鎖線
で示されている)は電動機16の吸気口16aへ再び環流さ
れ、残余の排気流32が排気窓24から排出される。したが
って、電動機16の冷却は外気流26と排気流30とが混合さ
れた高温気流によって行われ、冷却効率が低下して電動
機表面温度を含む電動機温度が上昇される。また、密閉
容器18内部の雰囲気温度も同様に上昇される。このた
め、電動機寿命が短縮されると共に、電動機駆動用配線
がサイズアップされて全体のコストが上昇される。
一方、密閉容器自体は、前述のようにその内部雰囲気な
らびに電動機温度が上昇されることから結果的に大きな
換気量を必要とし、大きな開口面積の吸気窓22ならびに
排気窓24を必要とする。したがって、密閉遮音度が低下
されることとなる。
そこで本考案の目的は、充分な密閉遮音度ならびに高い
排熱冷却効率が得られる密閉容器でなるポンプユニット
の騒音防止装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
先の目的を達成するために、本考案に係るポンプユニッ
トの騒音防止装置は、電動機駆動ポンプユニットを吸気
並びに排気窓を有する密閉容器内に配設し、前記吸気窓
は電動機の吸気口に対向する密閉容器の1側面に設け、
前記排気窓は電動機の排出口の近傍における密閉容器の
底面に設け、前記吸気窓と電動機の吸気口との間を吸気
ダクトで連通すると共に前記排出窓と電動機の排出口と
の間を排気ダクトで連通してなり、前記吸気ダクトは、
内部に吸気ファンを配設しかつ電動機の吸気口との間の
間隙を防振材を介在して密閉的に接続させ、さらに排気
ダクトは、排気口の周縁部ならびにポンプ周縁部との間
に間隙を介在させるよう構成することを特徴とする。こ
の場合、排気ダクト内に排気ファンを配設すれば好適で
ある。
〔作用〕
駆動電動機は吸気ダクトを通して導入される外気流のみ
によって冷却されるので、すなわち従来の装置における
ように電動機排気口から排出された高温排気流が電動機
吸気口へ再び環流されることがないので、電動機の冷却
が効率良く行なわれ、電動機の温度上昇が抑止される。
またこれと同時に、電動機を冷却した排気流がスムーズ
に外部へ排出されるので、密閉容器内の雰囲気温度の上
昇が効果的に抑止される。一方、密閉容器における吸気
窓ならびに排気窓はそれぞれその開口面積が限定される
と共にそれぞれ一ヶ所に設定され、且つ殊に排気窓は容
器底面に設けることができるので、密閉容器の密閉遮音
度が大幅に向上される。
〔実施例〕
次に、本考案に係るポンプユニットの騒音防止装置の一
実施例につき添付図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。なお、説明の都合上第5図に示す従来の構造と同一
構成部分については同一参照符号を付し詳細な説明を省
略する。
第1図において、ポンプユニット10は例えばベーンポン
プなどでなる油ポンプ12とこれにカップリング14を介し
て連結される電動機16とから構成され、このユニット全
体が密閉容器18内に配置されている。密閉容器18には、
電動機16の吸気口16aに対向する1側壁18aに吸気窓40
が、また電動機16の排気口16bの近傍における容器底面1
8bに排気窓42がそれぞれ設けられている。そして、吸気
窓40と電動機吸気口16aとの間は吸気ダクト44によって
連通されている。
第2図において、吸気ダクト44と電動機16との間は、ダ
クト一端部44aと電動機吸気口16aとの間に間隙を介在さ
せた上でこれらそれぞれの端部を被ってグラスウールな
どでなるキャンバス46をホースバンド48で締結して接続
される。これにより、電動機16の振動が吸気ダクド44な
らびに密閉容器18に伝達されることが防止される。ま
た、吸気窓40には遮音用ルーバー50が取付けられ、この
ルーバー50内面ならびに吸気ダクト44の内周面には吸音
材52が貼着されている。更に、吸気ダクト44内には吸気
ファン54が配設されている。また更に第1図において、
排気窓42には遮音用ルーバー56が取付けられており、こ
のルーバー56は前述のルーバー50とほぼ同じ構造に構成
されると共に好ましくはその内面に吸音材が貼着され
る。また、密閉容器18の内壁面にも好ましくは吸音材58
(一部のみを示す)が貼着される。
このような構成において、ポンプユニット10の駆動中に
は、吸気ファン54を介して吸気窓40から吸入される外気
流60が吸気ダクト44を通って電動機16の吸気口16aへ送
入され、この外気流60が更に電動機16内の換気ファン
(不図示)を介して電動機排気口16bから排出され、最
後にこの排気流62が排気窓42から外部へ排出される。
したがって、本考案の装置によれば、電動機16の冷却は
外気流60のみによって行なわれ、しかもその風量は吸気
ファン54によって充分に確保されるので、冷却効率が向
上され電動機表面温度を含む電動機温度の上昇が確実に
抑止される。またこれと同時に、電動機排気口16bから
の排気流62を排出する排気窓42は排気流62が指向される
密閉容器底面18bに設けられているので、排気流62がス
ムーズに外部へ排出されて密閉容器18内の雰囲気温度の
上昇が有効に抑制される。一方、密閉容器18自体は吸気
窓40ならびに排気窓42がそれぞれ1ヶ所に限定され且つ
殊に排気窓42が容器底面18bに設けられると共に、これ
ら開口窓40,42にはそれぞれ吸音材52を貼着された遮音
用ルーバー50,56が取付けられているので、密閉容器18
の内壁面に貼着された吸音材58の効果と相俟まって、密
閉遮音度ならびにさらに吸音効果が充分に達成される。
また、吸気ダクト44と電動機16とはキャンバス46を介し
て接続されているので、電動機16の振動が密閉容器18に
伝達されることがない。
以上説明したように、本考案の装置によれば、密閉遮音
度が充分に達成され、静粛なポンプユニットが得られる
と共に、電動機温度ならびに容器内雰囲気温度が有効に
抑制され、電動機の寿命が延長されると共に電動機駆動
用配線のサイズアップが避けられる。なお、吸気ファン
54あるいは吸音材52,58などは必要に応じて配設あるい
は貼着されるもので、ポンプユニット10の使用条件によ
っては省略することもできる。また、密閉容器18を2重
壁構造とし、この2重壁内部に冷却媒体を通過させる
と、殊に密閉容器18内の雰囲気温度が更に低下されて好
適である。
第3図および第4図に本考案に係るポンプユニットの騒
音防止装置の別の実施例を示す。本実施例は先の第1図
および第2図に示す実施例において、電動機の排気口と
密閉容器の排気窓との間を、更に、排気ダクトで連通し
たものである。
すなわち第3図および第4図において、電動機排気口16
bと密閉容器排気窓42との間は排気ダクト64で連通され
ている。そして、排気ダクト64は排気口16bの周縁部な
らびにポンプ12の周縁部との間に間隙を介在されて、電
動機16ならびにポンプ12の振動が排気ダクト64ならびに
密閉容器18へ伝達されるのを防止されている。また、排
気ダクト64内の排気窓42内には排気ファン66が配設さ
れ、この排気ファン66の外側には遮音用ルーバー68が取
付けられ、そしてこのルーバー68の内面ならびに排気ダ
クト64の内周面には吸音材80が貼付されている。
このような構成において、ポンプユニット10の駆動中に
は、吸気ファン54を介して吸気窓40から吸入される外気
流60が吸気ダクト44を通って電動機吸気口16aへ導入さ
れる。この外気流60は更に電動機内換気ファン(不図
示)を介して電動機排出口16bから排出され、そしてこ
の排気流62が排気ダクト64,排気ファン66を介して排気
窓42から排出流72として外部へ排出される。この場合、
排出流72の中には前記排気流62の他に排気ダクト64と排
気口16b周縁部などとの間隙から吸入される密閉容器内
の雰囲気換気流74が付加される。
したがってこのような構成においては、電動機16に対す
る冷却効率ならびに密閉容器18内の雰囲気温度の上昇抑
制が、前述の実施例の場合と比較して更に向上される。
一方、密閉容器18の密閉遮音度ならびに吸音効果は、前
述の実施例の場合と同様に充分に達成されることは勿論
である。なお、本実施例においては吸気ダクト44内に吸
気ファン54を配設した場合を示したが、このように排気
ファン66を配設した場合には吸気ファン54は通常省略す
ることができる。また、密閉容器18内の適宜の壁面に小
さい面積の吸気窓76を設けると、容器内雰囲気の換気効
果が向上される。この場合吸気窓76には遮音用ルーバー
を取付ける。
以上、本考案を好適な実施例について説明したが、本考
案はその精神を逸脱することなく多くの設計変更が可能
であることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るポンプユニットの騒
音防止装置は、電動機駆動ポンプユニットを吸気窓なら
びに排気窓を有する密閉容器内に配置し、この密閉容器
の前記吸気窓とポンプユニットの電動機吸気口との間を
吸気ダクトで連通するよう構成したので、駆動電動機は
吸気ダクトを通して導入される外気流のみによって冷却
され、すなわち従来の装置におけるように電動機排気口
から排出された高温排気流が電動機吸込口へ再び環流さ
れることがなく、したがって電動機の冷却が効率よく行
なわれる。またこれと同時に、電動機を冷却した排気流
がスムーズに外部へ排出され、密閉容器内の雰囲気温度
の上昇が効果的に抑止される。一方、密閉容器における
吸気窓ならびに排気窓はそれぞれその開口面積が限定さ
れると共にそれぞれ一ヶ所に設定され、且つ殊に排気窓
は容器底面に設けることができるので、密閉容器の密閉
度が大幅に向上される。
このようにして、本考案の装置によれば、充分な密閉遮
音度が達成されると共に、電動機はその温度上昇度が抑
止されて寿命が延長され、また電動機駆動用配線は雰囲
気温度の上昇が抑止されてそのサイズアップが避けられ
る。したがって装置全体のコストの低減を図ることがで
きる。
また、本考案の装置において、吸気ダクト内に吸気ファ
ンを配設し、あるいは吸気窓ならびに排気窓に遮音用ル
ーバーを取付け、あるいは更に前記ルーバー内面などの
所要ヶ所に吸音材を貼着するようにすれば、遮音効果な
らびに冷却効果を一層向上することができる。更に、電
動機排気口と密閉容器排気窓との間を排気ダクトで連通
し、また更にこの排気ダクト内に排気ファンを配設する
ようにすれば、前述の効果が更に一層向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るポンプユニットの騒音防止装置の
一実施例を示す一部切欠斜視図、第2図は第1図に示す
騒音防止装置における吸気ダクトならびにこの吸気ダク
トの電動機および密閉容器側壁に対する接続状態を説明
する断面図、第3図は本考案に係るポンプユニットの騒
音防止装置の別の実施例を示す一部切欠斜視図、第4図
は第2図に示す騒音防止装置における排気ダクトならび
にこの排気ダクトの電動機および密閉容器底面に対する
接続状態を説明する一部切欠断面図、第5図は従来のポ
ンプユニットの騒音防止装置を示す一部切欠斜視図であ
る。 10……ポンプユニット、12……ポンプ 14……カップリング、16……電動機 16a……吸気口、16b……排気口 18……密閉容器、40,76……吸気窓 42……排気窓、44……吸気ダクト 46……キャンバス、48……ホースバンド 50,56,68……遮音用ルーバー 52,58,70……吸音材 54……吸気ファン、60……外気流 62……排気流、64……排気ダクト 66……排気ファン、72……排出流 74……雰囲気換気流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐藤 和人 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (56)参考文献 実開 昭54−147390(JP,U) 実公 昭55−50466(JP,Y2)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機駆動ポンプユニットを吸気並びに排
    気窓を有する密閉容器内に配設し、前記吸気窓は電動機
    の吸気口に対向する密閉容器の1側面に設け、前記排気
    窓は電動機の排出口の近傍における密閉容器の底面に設
    け、前記吸気窓と電動機の吸気口との間を吸気ダクトで
    連通すると共に前記排出窓と電動機の排出口との間を排
    気ダクトで連通してなり、前記吸気ダクトは、内部に吸
    気ファンを配設しかつ電動機の吸気口との間の間隙を防
    振材を介在して密閉的に接続させ、さらに排気ダクト
    は、排気口の周縁部ならびにポンプ周縁部との間に間隙
    を介在させるよう構成することを特徴とするポンプユニ
    ットの騒音防止装置。
  2. 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項記載の騒音
    防止装置において、排気ダクト内に排気ファンを配設し
    てなるポンプユニットの騒音防止装置。
JP1987130954U 1987-08-28 1987-08-28 ポンプユニットの騒音防止装置 Expired - Lifetime JPH0639107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130954U JPH0639107Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ポンプユニットの騒音防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130954U JPH0639107Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ポンプユニットの騒音防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436576U JPS6436576U (ja) 1989-03-06
JPH0639107Y2 true JPH0639107Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=31386577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987130954U Expired - Lifetime JPH0639107Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ポンプユニットの騒音防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639107Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452054B2 (ja) * 2020-02-07 2024-03-19 工機ホールディングス株式会社 空気圧縮機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829171Y2 (ja) * 1978-09-30 1983-06-25 住友金属工業株式会社 均熱炉におけるインゴツト受台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436576U (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866779B2 (ja) ブロワの防音装置
EP0833112A1 (en) Exhaust system for kitchens
JP6820755B2 (ja) 送風装置
JPH0639107Y2 (ja) ポンプユニットの騒音防止装置
JPH0639108Y2 (ja) ポンプユニットの騒音防止装置
JPH0549561A (ja) 掃除機
JP2925851B2 (ja) 天井用換気扇
JP2893437B2 (ja) 防音型エンジン駆動発電機の組立方法とその装置
JPH07139369A (ja) エンクロージャの防音冷却換気構造
KR100349292B1 (ko) 전기 청소기
JPH05226864A (ja) 電子機器の低騒音化構造
JPS6325438Y2 (ja)
JPS6451789U (ja)
CN219366420U (zh) 一种磁悬浮鼓风机的降噪结构
JPS6015992Y2 (ja) 空気圧縮機
JP2005090789A (ja) ダクトファン
JP2020180591A (ja) ブロワ及びブロワ用筐体
JPH05191950A (ja) 電動送風機
JPH0727365A (ja) 天吊カセット形空気調和機
CN2256956Y (zh) 微噪音吸尘器
CN217735792U (zh) 一种含集成主机独立进风系统的鼓风机
JP3144305B2 (ja) 電気調理器
JPS6034996Y2 (ja) 換気扇の防音装置
CN212479620U (zh) 一种高密封型屏蔽泵
JPH022898Y2 (ja)