JPH0638669B2 - 動き検出回路 - Google Patents
動き検出回路Info
- Publication number
- JPH0638669B2 JPH0638669B2 JP60191905A JP19190585A JPH0638669B2 JP H0638669 B2 JPH0638669 B2 JP H0638669B2 JP 60191905 A JP60191905 A JP 60191905A JP 19190585 A JP19190585 A JP 19190585A JP H0638669 B2 JPH0638669 B2 JP H0638669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- color
- absolute value
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカラーテレビジョン受信機に用いる動き検出回
路に係り、特にNTSC方式のコンポジットカラーテレ
ビジョン信号から色信号成分の動きを検出するのに好適
な動き検出回路に関する。
路に係り、特にNTSC方式のコンポジットカラーテレ
ビジョン信号から色信号成分の動きを検出するのに好適
な動き検出回路に関する。
NTSC方式では、静止画の場合の連続する2フレーム
の間で位相が反転するので、このような性質を用いて、
フレーム間の和をとることで輝度信号を、差をとること
で色信号を分離することが可能になる。このようにする
と、静止画の場合、クロスカラー,ドットなどのクロス
コンポーネント成分の除去がほぼ完全に行なえるので高
画質化がはかられる。しかし、動画の場合にこのような
フレーム間処理を行なうと、動画の場合にはフレーム間
相関が無くなるので、かえってクロスコンポーネント成
分を増やしてしまうなどの画質劣化を生じるので、動き
に応じて、フレーム間処理をライン間処理などのフィー
ルド内処理に切換える必要がある。このため、画像の動
きを検出する必要がある。
の間で位相が反転するので、このような性質を用いて、
フレーム間の和をとることで輝度信号を、差をとること
で色信号を分離することが可能になる。このようにする
と、静止画の場合、クロスカラー,ドットなどのクロス
コンポーネント成分の除去がほぼ完全に行なえるので高
画質化がはかられる。しかし、動画の場合にこのような
フレーム間処理を行なうと、動画の場合にはフレーム間
相関が無くなるので、かえってクロスコンポーネント成
分を増やしてしまうなどの画質劣化を生じるので、動き
に応じて、フレーム間処理をライン間処理などのフィー
ルド内処理に切換える必要がある。このため、画像の動
きを検出する必要がある。
従来の装置は、特開昭58-115995号公報に記載のよう
に、クロマインバータした信号とのフレーム間差を求め
て動きを検出している。
に、クロマインバータした信号とのフレーム間差を求め
て動きを検出している。
しかし、このような装置では、輝度レベルが変わらず、
色相や色飽和度のみが異なった信号の動き、すなわち色
の動きについては配慮されていない。すなわち、輝度信
号も含めた帯域での検出になっており、こうした色の動
きの検出感度が悪く、動き部分全体にわたり大きなドッ
ト妨害を生じる。
色相や色飽和度のみが異なった信号の動き、すなわち色
の動きについては配慮されていない。すなわち、輝度信
号も含めた帯域での検出になっており、こうした色の動
きの検出感度が悪く、動き部分全体にわたり大きなドッ
ト妨害を生じる。
本発明の目的は前述した色の動きを正確に検出して、大
面積のドット妨害を軽減する動き検出回路を提供するこ
とにある。
面積のドット妨害を軽減する動き検出回路を提供するこ
とにある。
すなわち、色信号の帯域だけに制限してフレーム間差を
求めることにより、色だけの動きを正確に行なう。この
ように色信号の帯域だけに制限すると、自動色飽和度調
整回路(ACC)などの回路を用いることにより、伝送
路で生じる特変化により色信号のレベルが変化するの
を補正することも可能になり、常に適正レベルでフレー
ム間差を求めることが可能になる。また、ACCを入れ
なくとも、フレーム間差から実際の動き量として変換す
る時の非線形の変換回路の変化係数をバーストレベルで
制御することで、等価的に適正レベルでの動き検出が可
能になる。
求めることにより、色だけの動きを正確に行なう。この
ように色信号の帯域だけに制限すると、自動色飽和度調
整回路(ACC)などの回路を用いることにより、伝送
路で生じる特変化により色信号のレベルが変化するの
を補正することも可能になり、常に適正レベルでフレー
ム間差を求めることが可能になる。また、ACCを入れ
なくとも、フレーム間差から実際の動き量として変換す
る時の非線形の変換回路の変化係数をバーストレベルで
制御することで、等価的に適正レベルでの動き検出が可
能になる。
第1図に本発明の一実施例を示す。1は第1の入力端
子、2は第1のアナログ・ディジタル変換回路(以下A
DCと略す)、3は第1の帯域通過フィルタ(以下BP
Fと略す)、4は第1のACC用増幅回路、5は第1の
復調回路、6は1フレームザモリ、7は第1の1H(H
は水平走査期間)メモリ、8は第1の加算回路、9は第
2の1Hメモリ、10は第2の加算回路、11は第1の減算
回路、12は第1の変換回路、13は第1の平滑回路、14は
第2の変換回路、15は第1の混合回路、16は第2の入力
端子、17は262Hメモリ、18は第3の1Hメモリ、19は第
2の混合回路、20は第1の出力端子である。アナログの
コンポジットカラーテレビ信号が第1の入力端子1から
入力され、第1のADC2でディジタル信号に変換され
る。この第1のADC2の出力から、BPF3により色
信号が含まれた帯域の信号が取出される。さらに、この
BPF3の出力に含まれたバースト信号のレベルを一定
にするように動作するACCの働きで、ACC用増幅回
路4の出力に伝送路の周波数特性による色信号レベルの
変化が補正され、ほぼ一定の大きさになる。この後、第
1の復調回路5で色信号の復調が行なわれる。この復調
は実際にはきわめて単純な形で実行できる。すなわち、
ADCの標本化周波数を4SC(但し、SCは入力コン
ポジットカラー信号の色副搬送波周波数)に選び、この
標本点の連続する4つのうちの1つの位相がバーストの
位相と同じになるように選ぶと、この位相の標本化信号
は−(B−Y)の信号であり、その次の標本点は(R−
Y)、次は(B−Y)、次は−(R−Y)となる。した
がって、この−(R−Y)と−(B−Y)の標本点の極
性を反転すると、(R−Y)と(B−Y)の信号が交互
に並んだ形になる。つまり、第1の復調回路5の出力に
は、2つの色差信号(R−Y)と(B−Y)を点順次で
多重した復調信号が得られることになる。
子、2は第1のアナログ・ディジタル変換回路(以下A
DCと略す)、3は第1の帯域通過フィルタ(以下BP
Fと略す)、4は第1のACC用増幅回路、5は第1の
復調回路、6は1フレームザモリ、7は第1の1H(H
は水平走査期間)メモリ、8は第1の加算回路、9は第
2の1Hメモリ、10は第2の加算回路、11は第1の減算
回路、12は第1の変換回路、13は第1の平滑回路、14は
第2の変換回路、15は第1の混合回路、16は第2の入力
端子、17は262Hメモリ、18は第3の1Hメモリ、19は第
2の混合回路、20は第1の出力端子である。アナログの
コンポジットカラーテレビ信号が第1の入力端子1から
入力され、第1のADC2でディジタル信号に変換され
る。この第1のADC2の出力から、BPF3により色
信号が含まれた帯域の信号が取出される。さらに、この
BPF3の出力に含まれたバースト信号のレベルを一定
にするように動作するACCの働きで、ACC用増幅回
路4の出力に伝送路の周波数特性による色信号レベルの
変化が補正され、ほぼ一定の大きさになる。この後、第
1の復調回路5で色信号の復調が行なわれる。この復調
は実際にはきわめて単純な形で実行できる。すなわち、
ADCの標本化周波数を4SC(但し、SCは入力コン
ポジットカラー信号の色副搬送波周波数)に選び、この
標本点の連続する4つのうちの1つの位相がバーストの
位相と同じになるように選ぶと、この位相の標本化信号
は−(B−Y)の信号であり、その次の標本点は(R−
Y)、次は(B−Y)、次は−(R−Y)となる。した
がって、この−(R−Y)と−(B−Y)の標本点の極
性を反転すると、(R−Y)と(B−Y)の信号が交互
に並んだ形になる。つまり、第1の復調回路5の出力に
は、2つの色差信号(R−Y)と(B−Y)を点順次で
多重した復調信号が得られることになる。
NTSCの色副搬送波は上下のライン間で反転するよう
に選ばれているから、前述の極性反転動作も上下のライ
ン間でオフセットされる。すなわち、あるラインで(R
−Y)の標本点に対し次のラインの同じ位置の標本点は
−(R−Y)となっているため、次のラインの標本点が
反転され(R−Y)となっている。したがって、その位
置の輝度信号は極性が反転される。
に選ばれているから、前述の極性反転動作も上下のライ
ン間でオフセットされる。すなわち、あるラインで(R
−Y)の標本点に対し次のラインの同じ位置の標本点は
−(R−Y)となっているため、次のラインの標本点が
反転され(R−Y)となっている。したがって、その位
置の輝度信号は極性が反転される。
そこで、第1の1HDL7で1H遅延した信号と、第1
の1HDL7の入力信号を加算すると、垂直相関の高い
場合、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が除
去される。
の1HDL7の入力信号を加算すると、垂直相関の高い
場合、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が除
去される。
一方、第1の1HDL7の入力信号は、第1のフレーム
メモリ6でちょうど1フレーム遅延される。この1フレ
ーム遅延された信号は第2の1HDL9と第2の加算回
路10でフレームメモリ6の入力信号と同じ処理がなさ
れ、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が除去
される。
メモリ6でちょうど1フレーム遅延される。この1フレ
ーム遅延された信号は第2の1HDL9と第2の加算回
路10でフレームメモリ6の入力信号と同じ処理がなさ
れ、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が除去
される。
この輝度信号が除去された2つの色信号はちょうど1フ
レーム分遅延されるので、第1の減算回路11では、ちょ
うど同じ色差信号同士の減算(例えば(R−Y)と(R
−Y)など)が行なわれる。したがって、第1の減算回
路11の出力が零の時は同じ色、出力が零以外の時には動
きがあると判定できる。
レーム分遅延されるので、第1の減算回路11では、ちょ
うど同じ色差信号同士の減算(例えば(R−Y)と(R
−Y)など)が行なわれる。したがって、第1の減算回
路11の出力が零の時は同じ色、出力が零以外の時には動
きがあると判定できる。
ここで、第1の減算回路11の出力には正負の極性がある
ので、第1の変換回路12で絶対値を求め、さらに第1の
平滑回路13で平滑する。
ので、第1の変換回路12で絶対値を求め、さらに第1の
平滑回路13で平滑する。
この平滑回路の目的は第1にはこの色信号は、2つの色
差が点順次で送られているので、一方の色差が零の時、
その色差では動きが判定できず、静止となるので、その
前後の他の色差の情報と平均化して、どの標本点も2つ
の色差信号の両方の動きを考慮したものとすること、第
2に、1つの色差の中でも、ノイズなどの影響で、1標
本点だけ誤動作したりするので、いくつかの標本点の全
体の動き量を平均して、ノイズの影響を取除くことであ
る。これは、低減フィルタで容易に実現できる。
差が点順次で送られているので、一方の色差が零の時、
その色差では動きが判定できず、静止となるので、その
前後の他の色差の情報と平均化して、どの標本点も2つ
の色差信号の両方の動きを考慮したものとすること、第
2に、1つの色差の中でも、ノイズなどの影響で、1標
本点だけ誤動作したりするので、いくつかの標本点の全
体の動き量を平均して、ノイズの影響を取除くことであ
る。これは、低減フィルタで容易に実現できる。
このようにして求めた動き量で、前述したフレーム間処
理とフィールド内処理の切換えなどを行なうわけである
が、この切換えは通常10段階程度になるので、例えば4
ビット分もあれば十分である。一方、映像信号は8ビッ
トで量子化されるのが普通で、第1の平滑回路13の出力
も8ビット程度である。そこで、第2図に示すような入
出力特性をもつ第2の変換回路で、非線形に8ビットを
4ビットに変換する。
理とフィールド内処理の切換えなどを行なうわけである
が、この切換えは通常10段階程度になるので、例えば4
ビット分もあれば十分である。一方、映像信号は8ビッ
トで量子化されるのが普通で、第1の平滑回路13の出力
も8ビット程度である。そこで、第2図に示すような入
出力特性をもつ第2の変換回路で、非線形に8ビットを
4ビットに変換する。
このようにして求められた色信号の動き量を、例えば、
第2の入力端子16から入力される通常の1フレーム間差
で求めた輝度信号の低周波成分の動き量と第1の混合回
路15で混合したのち、262Hメモリ17で262H遅延し、さら
に、第3の1Hメモリ18で1H遅延する。この時のメモ
リ容量は前述したように動き量のビット数が4ビットに
圧縮されているので、この262Hメモリ17と第3の1Hメ
モリ18の容量は通常の映像用メモリの半分で済む。
第2の入力端子16から入力される通常の1フレーム間差
で求めた輝度信号の低周波成分の動き量と第1の混合回
路15で混合したのち、262Hメモリ17で262H遅延し、さら
に、第3の1Hメモリ18で1H遅延する。この時のメモ
リ容量は前述したように動き量のビット数が4ビットに
圧縮されているので、この262Hメモリ17と第3の1Hメ
モリ18の容量は通常の映像用メモリの半分で済む。
このように262Hと263H遅延された信号と、もとの信号と
を第2の混合回路で混合し、時間的に引伸しを行なう。
これは、走査線補間などを高画質に行なうには、1フィ
ールド前の走査線の情報を利用する必要があるが、本方
法では1フレーム間差で動き検出を行なうため、1フレ
ーム前の信号の動きは検出できるが、1フィールド前の
信号の動きが検出できないためである。
を第2の混合回路で混合し、時間的に引伸しを行なう。
これは、走査線補間などを高画質に行なうには、1フィ
ールド前の走査線の情報を利用する必要があるが、本方
法では1フレーム間差で動き検出を行なうため、1フレ
ーム前の信号の動きは検出できるが、1フィールド前の
信号の動きが検出できないためである。
なお、第1の混合回路15、第2の混合回路19の混合は単
純な加算といった形でも良いし、最大値を選ぶといった
形でも良い。
純な加算といった形でも良いし、最大値を選ぶといった
形でも良い。
このようにして、色信号を適正レベルにしたのち、不要
な輝度信号を除去して動き検出ができるので正確な色信
号の動き検出が可能となる。
な輝度信号を除去して動き検出ができるので正確な色信
号の動き検出が可能となる。
以上では色信号はコンポジット信号をADしたものから
得たが、このためBPF,ACCはディジタルで行なう
必要がある。一般にディジタルではBPFはトランスベ
ーサルフィルタ形式で実現されるため、回路規模が大き
くなりやすい。ACC用増幅回路も利得を可変にする必
要があり、ディジタルでは規模が大きくなりやすい。し
たがって、輝度信号系はコンポジット信号をADした信
号を使い、色信号系はアナログのBPFで色信号を分
離、ACC増幅を行なったのち、AD変換してやる方法
も有効である。
得たが、このためBPF,ACCはディジタルで行なう
必要がある。一般にディジタルではBPFはトランスベ
ーサルフィルタ形式で実現されるため、回路規模が大き
くなりやすい。ACC用増幅回路も利得を可変にする必
要があり、ディジタルでは規模が大きくなりやすい。し
たがって、輝度信号系はコンポジット信号をADした信
号を使い、色信号系はアナログのBPFで色信号を分
離、ACC増幅を行なったのち、AD変換してやる方法
も有効である。
この場合には、第3図に示すように色信号検出は第1図
と全く同じに行なえることは明らかである。第3図にお
いて、21はL,CでつくられるBPF,22はリニア回路
でつくられる従来のテレビと同じACC回路、81は色信
号をAD変換するためのADCである。このADC81の
出力は第1図の第1のACC用増幅回路出力4と全く等
価である。したがって、第1の平滑回路13から第2の出
力端子23に出力される色信号の動き量は第1図の第1の
平滑回路13から出力される信号と全く同じであり、した
がって、第3図の第2の出力端子23を、第2の交換回路
14以降に接続すれば、第1図と等価な動作となるわけで
ある。
と全く同じに行なえることは明らかである。第3図にお
いて、21はL,CでつくられるBPF,22はリニア回路
でつくられる従来のテレビと同じACC回路、81は色信
号をAD変換するためのADCである。このADC81の
出力は第1図の第1のACC用増幅回路出力4と全く等
価である。したがって、第1の平滑回路13から第2の出
力端子23に出力される色信号の動き量は第1図の第1の
平滑回路13から出力される信号と全く同じであり、した
がって、第3図の第2の出力端子23を、第2の交換回路
14以降に接続すれば、第1図と等価な動作となるわけで
ある。
さらに検波までアナログで行ない、2つの色差について
それぞれADすれば、コンポーネント信号入力に対応す
る時、このコンポーネント信号の2つの色差をA/Dす
るADCを兼用できて便利である。この場合、第4図に
示す形で実施できる。24は従来のテレビと同じ復調回
路、25は第1のスイッチ、26は第2のスイッチ、27は第
3のADC、28は第4のADC、29は多重回路、30は第
3のスイッチ、31は第4のスイッチ、32は第3の入力端
子、33は第4の入力端子である。
それぞれADすれば、コンポーネント信号入力に対応す
る時、このコンポーネント信号の2つの色差をA/Dす
るADCを兼用できて便利である。この場合、第4図に
示す形で実施できる。24は従来のテレビと同じ復調回
路、25は第1のスイッチ、26は第2のスイッチ、27は第
3のADC、28は第4のADC、29は多重回路、30は第
3のスイッチ、31は第4のスイッチ、32は第3の入力端
子、33は第4の入力端子である。
復調回路24で復調された2つの色差信号(例えば(R−
Y)と(B−Y))はそれぞれ第1のスイッチ25と第2
のスイッチ26を介して第3のADC27と第4のADC28
に入力される。この2つのADCでディジタル信号に変
換したあと、多重回路29で、この2つの色差信号を点順
次で多重すると、あとは、第1図と同様の処理が行なえ
る。
Y)と(B−Y))はそれぞれ第1のスイッチ25と第2
のスイッチ26を介して第3のADC27と第4のADC28
に入力される。この2つのADCでディジタル信号に変
換したあと、多重回路29で、この2つの色差信号を点順
次で多重すると、あとは、第1図と同様の処理が行なえ
る。
一方、コンポーネント信号の2つの色差信号が入力され
る時は、この色差信号には輝度信号が含まれていないの
で、垂直相関回路は不要となるので、例えば、第3のス
イッチ、第4のスイッチを第1のスイッチ25,第2のス
イッチ26と連動してオフするようにすれば良い。
る時は、この色差信号には輝度信号が含まれていないの
で、垂直相関回路は不要となるので、例えば、第3のス
イッチ、第4のスイッチを第1のスイッチ25,第2のス
イッチ26と連動してオフするようにすれば良い。
以上の説明では、フレームメモリの入出力のそれぞれに
ついて垂直相関をとったが、フレームメモリの入出力の
差分について垂直相関をとっても全く等価である。した
がって、色信号の動き量を検出する部分を第5図のよう
に構成できる。第5図において、34は、例えば第1図の
第1の復調回路5の出力信号を入力する入力端子であ
る。
ついて垂直相関をとったが、フレームメモリの入出力の
差分について垂直相関をとっても全く等価である。した
がって、色信号の動き量を検出する部分を第5図のよう
に構成できる。第5図において、34は、例えば第1図の
第1の復調回路5の出力信号を入力する入力端子であ
る。
さらに、この動き検出に利用しているフレームメモリを
他の目的に兼用することも可能である。例えば、帰還形
ノイズリデューサを第6図に示すような形で入れること
も可能である。第6図において、35は第3の加算回路、
36は非線形回路、37は第2の減算回路である。フレーム
メモリ6、第3の加算回路35、非線形回路36、第2の演
算回路37で帰還形ノイズリデューサが構成される。ここ
で非線形回路36は、入力レベルが小さい時は利得が大き
く、入力レベルが大きい時は利得が小さくなるように、
入力レベルに依存して利得が変化する回路で、周知のよ
うに読み出し専用メモリ(ROM)などで容易に実現で
きる。
他の目的に兼用することも可能である。例えば、帰還形
ノイズリデューサを第6図に示すような形で入れること
も可能である。第6図において、35は第3の加算回路、
36は非線形回路、37は第2の減算回路である。フレーム
メモリ6、第3の加算回路35、非線形回路36、第2の演
算回路37で帰還形ノイズリデューサが構成される。ここ
で非線形回路36は、入力レベルが小さい時は利得が大き
く、入力レベルが大きい時は利得が小さくなるように、
入力レベルに依存して利得が変化する回路で、周知のよ
うに読み出し専用メモリ(ROM)などで容易に実現で
きる。
さらに、平滑回路13は、単純な低域通過フィルタ以外に
も、前後の複数の標本点の中間の値を選択するような非
線形の回路なども使用できる。たとえば、3点の中位を
選択回路は第7図の形で簡単に構成でき、ノイズなど
で、1ポイントだけ異常な値が生じるような場合、この
ノイズを完全に除去できる。第7図において38は第1の
変換回路12の出力を入力する入力端子、39は第1の遅延
回路40は第2の遅延回路、41は第1の最大値選択回路、
42の第2の最大値選択回路、43は第3の最大値選択回
路、44は最小値選択回路、45は平滑回路出力端子であ
る。
も、前後の複数の標本点の中間の値を選択するような非
線形の回路なども使用できる。たとえば、3点の中位を
選択回路は第7図の形で簡単に構成でき、ノイズなど
で、1ポイントだけ異常な値が生じるような場合、この
ノイズを完全に除去できる。第7図において38は第1の
変換回路12の出力を入力する入力端子、39は第1の遅延
回路40は第2の遅延回路、41は第1の最大値選択回路、
42の第2の最大値選択回路、43は第3の最大値選択回
路、44は最小値選択回路、45は平滑回路出力端子であ
る。
また、垂直相関をとる回路として、前述してきた1Hメ
モリを1ケ使うものだけでなく、1Hメモリを2ケ使う
回路なども利用できる。この場合には第8図に示すよう
に、中心となるラインの上下のラインの信号の和の1/2
を中心となるラインの信号に加算して垂直相関をとる。
ここで、46は第4の1Hメモリ、47は第5の1Hメモリ
で、48は第4の加算回路、49は利得減衰回路、50は第3
の遅延回路、51は第5の加算回路である。
モリを1ケ使うものだけでなく、1Hメモリを2ケ使う
回路なども利用できる。この場合には第8図に示すよう
に、中心となるラインの上下のラインの信号の和の1/2
を中心となるラインの信号に加算して垂直相関をとる。
ここで、46は第4の1Hメモリ、47は第5の1Hメモリ
で、48は第4の加算回路、49は利得減衰回路、50は第3
の遅延回路、51は第5の加算回路である。
第4の1Hメモリ46、第5の1Hメモリ47、第4の加算
回路48で上下のラインの信号の和を求め、利得減衰回路
49で利得を1/2にする。第4の加算回路48、利得減衰回
路49で生じる遅れ時間を、第3の遅延回路50で補正し
て、第5の加算回路51で所望の垂直相関を求める。
回路48で上下のラインの信号の和を求め、利得減衰回路
49で利得を1/2にする。第4の加算回路48、利得減衰回
路49で生じる遅れ時間を、第3の遅延回路50で補正し
て、第5の加算回路51で所望の垂直相関を求める。
以上では色信号を点順次で多重した場合について説明し
たが、勿論、2つの色差信号についてそれぞれ別々に動
きを求めるようにしても良い。この場合の一実施例を第
9図に示す。
たが、勿論、2つの色差信号についてそれぞれ別々に動
きを求めるようにしても良い。この場合の一実施例を第
9図に示す。
第9図においては52は(R−Y)を入力する入力端子、
53は(B−Y)を入力する入力端子、54は(R−Y)を
1フレーム遅延する第2のフレームメモリ、55は第2の
減算回路、56は第6の1Hメモリ、57は第5のスイッ
チ、58は第6の加算回路、59は第3の変換回路、60は第
2の平滑回路、61は(B−Y)を1フレーム遅延する第
3のフレームメモリ、62は第3の減算回路、63は第7の
1Hメモリ、64は第6のスイッチ、65は第7の加算回
路、66は第4の変換回路、67は第5の変換回路、68は第
3の混合回路である。
53は(B−Y)を入力する入力端子、54は(R−Y)を
1フレーム遅延する第2のフレームメモリ、55は第2の
減算回路、56は第6の1Hメモリ、57は第5のスイッ
チ、58は第6の加算回路、59は第3の変換回路、60は第
2の平滑回路、61は(B−Y)を1フレーム遅延する第
3のフレームメモリ、62は第3の減算回路、63は第7の
1Hメモリ、64は第6のスイッチ、65は第7の加算回
路、66は第4の変換回路、67は第5の変換回路、68は第
3の混合回路である。
入力端子52から入力されたアナログの(B−Y)は第3
のADCでディジタル信号に変換されたのち、第2のフ
レームメモリと第2の減算回路とでフレーム間差が求め
られ、第6の1Hメモリ56と第6の加算回路58で垂直相
関が求められ、第2の変換回路59で絶対値がとられ、第
2の平滑回路で雑音除去が行なわれる。(R−Y)につ
いても全く同様の処理が行なわれるので、第3の混合回
路68から、色信号の動き量が、前記説明と全く同じ形で
得られる。
のADCでディジタル信号に変換されたのち、第2のフ
レームメモリと第2の減算回路とでフレーム間差が求め
られ、第6の1Hメモリ56と第6の加算回路58で垂直相
関が求められ、第2の変換回路59で絶対値がとられ、第
2の平滑回路で雑音除去が行なわれる。(R−Y)につ
いても全く同様の処理が行なわれるので、第3の混合回
路68から、色信号の動き量が、前記説明と全く同じ形で
得られる。
なお、これまでの説明では、色信号はすべて検波された
のちに動き検出の処理がされるとして説明したが、勿
論、変調信号のままで動き量を検出することが可能であ
る。この場合の一実施例を第10図に示す。第10図におい
て69は第4のフレームメモリ、70は第8の1Hメモリ、
71は第4の減算回路、72は第2のBPF、73は第5の変
換回路、74は第9の1Hメモリ、75は第6の変換回路、
76は第3のBPF、77は第7の変換回路、78は第6の減
算回路、79は第8の変換回路、80は第4の出力端子 である。コンポジットカラー信号は第4のフレームメモ
リ69で1フレーム遅延される。この第4のフレームメモ
リ69の入力信号と出力信号はそれぞれ、1Hメモリと減
算回路で垂直相関がとられる。この時、コンポジット信
号なので、垂直相関が高い時、ライン間で色副搬送波は
極性が反転しているので、減算により色信号が抽出さ
れ、輝度信号が除去される。この垂直相関の出力(第4
の減算回路71の出力と第5の減算回路75の出力)はそれ
ぞれ、色信号帯域が第2のBPF72と第3のBPF76と
で取出される。次に第6の変換回路73と第6の変換回路
77で、1フレーム前後の2つの色信号がそれぞれ絶対値
がとられることにより、1フレーム前後の2つの色信号
のレベルが検出される。したがって、第6の減算回路
で、この2つの色信号のレベルの差分を求め、第1の変
換回路12で絶対値を求め、さらに第1の平滑回路13で平
滑することにより色信号の動きが検出される。しかし、
伝送路の特により色信号のレベルは一般に変動するの
で、この検出された色信号の動きはこの伝送路の特に
よるレベル変動分も含まれており、真実の動き量を示し
ていない。そこで、第8の変換回路79の変換特性を第11
図に示すように数種類の特性を選択できるようにしてお
き、例えばバーストレベルが最も大きい時にはdを、小
さい時にはaを選ぶというように、色信号のレベル(す
なわちバーストのレベル)に応じて変換特性を変えるよ
うにしておくと、ACCを設けなくとも第4の出力端子
から、ほぼ動き量に応じた検出信号が得られるようにな
る。
のちに動き検出の処理がされるとして説明したが、勿
論、変調信号のままで動き量を検出することが可能であ
る。この場合の一実施例を第10図に示す。第10図におい
て69は第4のフレームメモリ、70は第8の1Hメモリ、
71は第4の減算回路、72は第2のBPF、73は第5の変
換回路、74は第9の1Hメモリ、75は第6の変換回路、
76は第3のBPF、77は第7の変換回路、78は第6の減
算回路、79は第8の変換回路、80は第4の出力端子 である。コンポジットカラー信号は第4のフレームメモ
リ69で1フレーム遅延される。この第4のフレームメモ
リ69の入力信号と出力信号はそれぞれ、1Hメモリと減
算回路で垂直相関がとられる。この時、コンポジット信
号なので、垂直相関が高い時、ライン間で色副搬送波は
極性が反転しているので、減算により色信号が抽出さ
れ、輝度信号が除去される。この垂直相関の出力(第4
の減算回路71の出力と第5の減算回路75の出力)はそれ
ぞれ、色信号帯域が第2のBPF72と第3のBPF76と
で取出される。次に第6の変換回路73と第6の変換回路
77で、1フレーム前後の2つの色信号がそれぞれ絶対値
がとられることにより、1フレーム前後の2つの色信号
のレベルが検出される。したがって、第6の減算回路
で、この2つの色信号のレベルの差分を求め、第1の変
換回路12で絶対値を求め、さらに第1の平滑回路13で平
滑することにより色信号の動きが検出される。しかし、
伝送路の特により色信号のレベルは一般に変動するの
で、この検出された色信号の動きはこの伝送路の特に
よるレベル変動分も含まれており、真実の動き量を示し
ていない。そこで、第8の変換回路79の変換特性を第11
図に示すように数種類の特性を選択できるようにしてお
き、例えばバーストレベルが最も大きい時にはdを、小
さい時にはaを選ぶというように、色信号のレベル(す
なわちバーストのレベル)に応じて変換特性を変えるよ
うにしておくと、ACCを設けなくとも第4の出力端子
から、ほぼ動き量に応じた検出信号が得られるようにな
る。
以上説明したように、本発明によれば色信号の動き検出
が正確に行なえるので、動画像において顕著な画質劣化
をもたらすドッド妨害を大幅に軽減できる効果がある。
が正確に行なえるので、動画像において顕著な画質劣化
をもたらすドッド妨害を大幅に軽減できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
第2の変換回路14の特性例を示す図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す図、第4図は本発明の第3の実施例
を示す図、第5図は本発明の第4の実施例を示す図、第
6図は本発明の第5の実施例を示す図、第7図は第6図
の平滑回路13の特性例を示す図、第8図は本発明の第6
の実施例を示す図、第9図は本発明の第7の実施例を示
す図、第10図は本発明の第8の実施例を示す図、第11図
は第10図の第8の変換回路79の特性例を示す図である。 符号の説明 2,81,27,28……ADC、3,21,72,76……BPF 4……ACC用増幅回路、5……復調回路 6,54,61,69……フレームメモリ 7,9,18,46,47,56,63,70,74……1Hメモリ 8,10,48,51,58,65……加算回路 11,55,62,71,75,78……減算回路 12,14,59,66,73,77,79……変換回路 13,60,67……平滑回路、15,19,68……混合回路 17……262Hメモリ、22……ACC回路 30,31,57,64……スイッチ
第2の変換回路14の特性例を示す図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す図、第4図は本発明の第3の実施例
を示す図、第5図は本発明の第4の実施例を示す図、第
6図は本発明の第5の実施例を示す図、第7図は第6図
の平滑回路13の特性例を示す図、第8図は本発明の第6
の実施例を示す図、第9図は本発明の第7の実施例を示
す図、第10図は本発明の第8の実施例を示す図、第11図
は第10図の第8の変換回路79の特性例を示す図である。 符号の説明 2,81,27,28……ADC、3,21,72,76……BPF 4……ACC用増幅回路、5……復調回路 6,54,61,69……フレームメモリ 7,9,18,46,47,56,63,70,74……1Hメモリ 8,10,48,51,58,65……加算回路 11,55,62,71,75,78……減算回路 12,14,59,66,73,77,79……変換回路 13,60,67……平滑回路、15,19,68……混合回路 17……262Hメモリ、22……ACC回路 30,31,57,64……スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平畠 茂 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 奥田 章秀 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−160795(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】輝度信号の高周波部分に色信号を周波数多
重して成るコンポジットカラーテレビジョン信号から、
周波数選択回路によって選択され、復調回路によって復
調された前記色信号を入力し、1フレーム遅延して出力
するフレームメモリと、該フレームメモリに入力される
色信号のライン間の和成分を求めて出力する第1のライ
ンくし形フィルタと、前記フレームメモリから出力され
る色信号のライン間の和成分を求めて出力する第2のラ
インくし形フィルタと、前記第1のラインくし形フィル
タから出力された信号と前記第2のラインくし形フィル
タから出力された信号との差分を求めて出力する減算回
路と、該減算回路から出力された信号の絶対値を求めて
出力する絶対値回路と、を具備して成り、前記色信号に
ついての画像の動きを、前記絶対値回路から出力される
信号として検出するようにしたことを特徴とする動き検
出回路。 - 【請求項2】輝度信号の高周波部分に色信号を周波数多
重して成るコンポジットカラーテレビジョン信号を入力
し、1フレーム遅延して出力するフレームメモリと、該
フレームメモリに入力されるコンポジットカラーテレビ
ジョン信号のライン間の差分を求めて出力する第1のラ
インくし形フィルタと、前記フレームメモリから出力さ
れるコンポジットカラーテレビジョン信号のライン間の
差分を求めて出力する第2のラインくし形フィルタと、
前記第1のラインくし形フィルタから出力された信号か
ら、前記色信号の多重された周波数帯を選択して出力す
る第1の周波数選択回路と、前記第2のラインくし型フ
ィルタから出力された信号から、前記色信号の多重され
た周波数帯を選択して出力する第2の周波数選択回路
と、前記第1の周波数選択回路から出力された信号の絶
対値を求めて出力する第1の絶対値回路と、前記第2の
周波数選択回路から出力された信号の絶対値を求めて出
力する第2の絶対値回路と、前記第1の絶対値回路から
出力された信号と前記第2の絶対値回路から出力された
信号との差分を求めて出力する減算回路と、該減算回路
から出力された信号の絶対値を求めて出力する第3の絶
対値回路と、を具備して成り、前記色信号についての画
像の動きを、前記第3の絶対値回路から出力される信号
として検出するようにしたことを特徴とする動き検出回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191905A JPH0638669B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 動き検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191905A JPH0638669B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 動き検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253092A JPS6253092A (ja) | 1987-03-07 |
JPH0638669B2 true JPH0638669B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=16282397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60191905A Expired - Lifetime JPH0638669B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 動き検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638669B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511133A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | イマジネイション テクノロジーズ リミテッド | フィールド間の動き検出の3dベクトル法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744689B2 (ja) * | 1985-11-22 | 1995-05-15 | 株式会社日立製作所 | 動き検出回路 |
JPH0728408B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1995-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 画像の動きベクトル検出装置 |
JPH0267894A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Nec Corp | 映像信号処理回路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60160795A (ja) * | 1984-02-01 | 1985-08-22 | Hitachi Ltd | 動き検出回路 |
-
1985
- 1985-09-02 JP JP60191905A patent/JPH0638669B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511133A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | イマジネイション テクノロジーズ リミテッド | フィールド間の動き検出の3dベクトル法 |
JP4744150B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-08-10 | イマジネイション テクノロジーズ リミテッド | フィールド間の動き検出の3dベクトル法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6253092A (ja) | 1987-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003394B1 (ko) | 텔레비젼 수신기에 사용된 비디오 신호의 움직임 검출 회로 | |
EP0546840B1 (en) | Video signal processing apparatus | |
KR0129548B1 (ko) | 영상신호 처리 회로 | |
US4786963A (en) | Adaptive Y/C separation apparatus for TV signals | |
US4775888A (en) | Motion detector for chrominance signal in TV receiver | |
US4736252A (en) | Motion detector for chrominance signal in TV receiver | |
JPH0355079B2 (ja) | ||
JPH0638669B2 (ja) | 動き検出回路 | |
US4688084A (en) | Movement detection circuit for television signals | |
JP2942261B2 (ja) | 動き検出回路 | |
US20040155983A1 (en) | Reduced artifact luminance/chrominance (Y/C) separator for use in an NTSC decoder | |
JPS63268376A (ja) | テレビ信号処理回路 | |
JPH01318491A (ja) | 動き検出回路及びエッジ検出回路 | |
JP2689580B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JPH0716255B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JP2861504B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JP2757495B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPS6390968A (ja) | テレビジヨン信号処理回路 | |
JP2681385B2 (ja) | 色信号動き検出回路 | |
EP0586893B1 (en) | Circuit arrangement for detecting cross colour | |
JP2589549B2 (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
JP2609657B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JPH06153224A (ja) | Y/c分離フィルタ装置 | |
JPH0681326B2 (ja) | デイジタルテレビ受信機 | |
JPH0724423B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置及び動き検出回路 |