JPS6390968A - テレビジヨン信号処理回路 - Google Patents

テレビジヨン信号処理回路

Info

Publication number
JPS6390968A
JPS6390968A JP61236139A JP23613986A JPS6390968A JP S6390968 A JPS6390968 A JP S6390968A JP 61236139 A JP61236139 A JP 61236139A JP 23613986 A JP23613986 A JP 23613986A JP S6390968 A JPS6390968 A JP S6390968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
noise reduction
noise
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61236139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523532B2 (ja
Inventor
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Sunao Suzuki
直 鈴木
Shigeru Hirahata
茂 平畠
Masahito Sugiyama
雅人 杉山
Kenji Katsumata
賢治 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61236139A priority Critical patent/JP2523532B2/ja
Publication of JPS6390968A publication Critical patent/JPS6390968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523532B2 publication Critical patent/JP2523532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合カラ−テレビジョン信号の信号処理回路に
係り、特にNTSC方式の複合カラーテレビジョン信号
に含まれるノイズを低減するのに好適な信号処理回路に
関する。
〔従来の技術〕
複合カラーテレビジョン信号の輝度信号と色信号とを分
離するY/C分離回路において、分離に用いるフレーム
メモリを共用して巡回型のノイズ低減回路を設ける方法
として特開昭58−1t5995号公報に記載のものが
ある。この発明におけるノイズ低減回路はりaマインバ
ータを用い、1フレーム離れた信号の色差信号の極性を
反転し映像信号帯域全体にわたってノイズ低減を行う構
成となっている。
〔発明が解決しよ5とする問題点〕 上記従来例ではフレームメモリに記憶する信号はコンポ
ジット信号を対象としており、輝度信号と色差信号とを
一括してノイズ低減処理を行うため輝度信号と色差信号
のそれぞれに対して最適なノイズ低減を行うことができ
ないという問題がありた。例えば残像妨害の目立ち易い
輝度信号に対してはノイズ低減効果を小さく、妨害のあ
まり目立たない色差信号に対してはノイズ低減効果を犬
ぎ(持たせるなど、輝度信号2色差信号のそれぞれに対
して最適にノイズ低減処理を行うことは不可能であった
本発明の目的は上記問題点を解決し、輝度信号色差信号
それぞれに対して最適なノイズ低減ゲ行うことのできる
信号処理回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、複合カラーテレビジョン信号を記憶する第
1のメモリ回路と、上記複合カラーテレビジ璽ン信号か
ら取り出した色差信号の多重されている周波数帯の信号
を記憶する第2のメモリ回路と、上記第1のメモリ回路
の入出力の差の大きさに応じて利得が変化する第1のノ
イズ低減回路と、上記第2のメモリ回路の入出力の差の
大きさに応じて利得が変化する第2のノイズ低減回路と
を設け、上記第1のノイズ低減回路の利得よりも第2の
ノイズ低減回路の利得を大きな値とすることにより達成
できる。
〔作用〕
第1のノイズ低減回路は、第1のメモリ回路の入出力の
差分な用いてその差分がノイズによるものなのか画像の
動きによるものなのかを判定し、ノイズによる差分と判
定した場合には差分の利得を制御して入力信号に帰還す
ることによりノイズを低減する。画像の動きによるもの
と判定した場合には零、を帰還しノイズ低減は行わない
第2のノイズ低減回路も同殊に構成するが、第2のノイ
ズ低減回路の利得は第1のノイズ低減回路の利得より大
きな値とし、第2のメモリ回路の入出力の差分がノイズ
によるものと判定した場合には差分の利得を制御して入
力信号に帰還してノイズ低減を行う。
このように、上記m 1r 142のノイズ低減回路の
利得を独立に制御できるので、輝度信号2色差信号のど
ちらに対しても最適なノイズ低減を行う〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。同図
中、101は複合カラーテレビジョン信号の入力端子を
、102はバンドパスフィルタ(以下BpFと略す)を
、106は自動カラー制御回路(以下ACCと略す)を
、104は色復調回路を、105〜107はA/D変換
器を、108は選択回路を、109は第1のノイズ低減
回路を、110は第2のノイズ低減回路を、111は第
1のフレームメモリを、112は第2のフレームメモリ
を、113は輝度信号分離回路を、114は色差信号分
離回路を、115゜116は輝度信号(Y)及び色差信
号(C)の出力端子を示す。
入力した複合カラーテレビジョン信号はA/D変換器1
05によりディジタル化し、ノイズ低減回路109によ
りノイズを低減した後フレームメモリ111及び輝度信
号分離回路113へ供給する。輝度信号分離回路113
ではフレーム相関あるいはライン相関またはその両方を
利用して包皮信号成分な一方、色差信号系では入力信号
をBpF102によりて帯域制限し、fscを中心とし
た色差信号帯域成分を取り出す。取り出した色差信号帯
域成分はA CC103でレベルを一定に保ち、色復調
回路104によって2種の色差信号(例えばR−Y、B
−Y)に復調する。復調した2種の色差信号はA/D変
換器10(5、107でそれぞれディジタル化し、選択
回路108によって時分割で多重する。多重した信号は
ノイズ低減回路110によりノイズを低減した後フレー
ムメモリ112及び色差信号分離回路114へ供給する
。色差信号分離口l#5114ではフレーム相関あるい
はライン相関またはその両方を利用して帯域内に含まれ
る輝度信号成分を除去し色差信号を出力する。
第2図に輝度信号用のノイズ低減回路109の構成例を
示す。同図中、201は入力端子を、202は遅延回路
を、203は加算器を、2o4は非線形変換回路を、2
05はa−パスフィルタ(以下LpFと略ス)を、20
6は減算器を、2o7は1フレーム遅延した信号の入力
端子を、208は出方端子を示すあ入力した複合カラ−
テレビジョン信号は減算器206で1フレーム遅延した
信号と差分なとる。この差分をL P F 205によ
って帯域制限して輝度信号の低域による差分のみを取り
出し、色差信号による差分の影響を取り除く。非線形変
換回路204では例えば、この差分が小さい時はノイズ
による差分、大きい時は画像の動きによる差分であると
判定し、ノイズによる差分と判定した場合にはこの差分
の利得を制御し出力する。動きによる差分と判定した場
合には零を出力する。加算器205では入力信号を遅延
回路202によってti7.算器206、L P F 
2L15 、非線形変換回路204による遅延量と同じ
だげ遅延した信号と非−形震換回路204の出力信号と
を加算する。これにより、ノイズ低減を実現できる。
非線形変換回路204は例えばReati 0nly 
Memory(ROM)により構成し、第3図に実線で
示すような入出力特性を持つことにより実現でざる。こ
の特性は、入力信号に対して閾値αを定め、αを超える
信号が入力した場合には動きによる差分とし零を出力す
る。αより小さい入力に対しては、入力信号を0.6〜
0.5倍した信号を出力する。この利得を大きくすれば
ノイズ低減効果は太き(なるが、その反面残像による妨
害も大きくなる。
第4図は色差信号用のノイズ低減回路110の構成例で
、401は入力端子を、402は遅延回路を、403は
加算器を、404は非線形変換回路を、405は減算器
を、406は1フレーム遅延した信号の入力端子を、4
07は出力端子を示す。
入力した色差信号帯域の信号は減算器405で1フレー
ム遅延した信号と差分なとり非線形変換回路404へ出
力する。非線形変換回路404は非線形変換回路204
と同様第3図に破線で示すような入出力特性を持つRO
Mにより構成し、ノイズによる差分と判定した場合には
入力信号を0.5〜0.8倍した信号を出力する。加算
器403では入力信号を遅延回路402によって減算器
405、非線形変換回路404による遅延量と向じだげ
遅延した信号と非線形変換回路404の出力信号とを加
算しノイズを低減する。
ここで、非線形変換回路404の入出力特性は、色差信
号の方が輝度信号よりも残像による妨”gが目立たない
ということを利用して、閾値β及び利得を非線形変換回
路204のものよりも大きな1直とすればより大きなノ
イズ低減効果を得ることができる。
第5図に輝度信号分離回路113の構成例を示す。
これは、画像が静止している時はフレーム間で、動いて
いる時はフィールド内で分離を行う劾ぎ適応Y/C分離
回路である。同図中、501は現信号すなわちノイズ低
減回路109の出力ツキ号の入力端子を、502は1フ
レーム前の信号すなわちフレームメモリ111の出力信
号の入力端子を、503は1H遅延回路f;l、504
 )! 7J[] X 器Y、505 、510 +’
!減算器を、506 、507は係数器を、508はB
pFを、509は動き検出回路を、511は混合器を、
512は輝度信号の出力端子を示す。
フィールド内処理は、減算器505において入力信号と
1H遅延回路503によって遅延した信号との差をとり
係数器506で1倍した後B P F 508でfs”
cを中心とする帯域の信号を取り出し色差信号を得る。
この色差信号を減算器510によって入力信号から減算
して輝度信号とし混合器511へ供給する。
フレーム間処理では、加算器504で現信号と1フレー
ム前の信号とを加算して輝度信号な似つ出し、係数器5
07で一倍して混合器511へ供給する。
混合器511では動き検出回路509で検出した画像の
動き情報に応じた混合比でフィールド内処理で得た輝度
信号とフレーム間処理で得た輝度信号とを混合し出力す
る。
第6図に色差信号分離回路114の構成例を示す。
これも輝度信号分離回路113と同様に動き適応型の分
離回路であり、同図中、601は現信号すなわちノイズ
低減回路110の出力信号の入力端子を、602 ハ1
フレーム前の信号すなわちフレームメモリー12の出力
信号の入力端子を、605は1H遅延回路を、604 
、605は加算器を、606 、607は係数器を、6
08は動き検出回路を、609は混合器を。
610は色差信号の出力端子を示す。
フィールド内処理は、加算器605において入力信号と
1H遅延回路603によって遅延した信号とを力Ω算す
ることにより色差信号を取り出し、係数器606で一倍
して混合器609へ供給する。
フレーム間処理では、加算器604で現信号と1フレー
ム前の信号とを加算して色差信号を取り出し、係数器6
07で一倍して混合器609へ供給するb混合器609
では動き検出回路608で検出した画像の動き情報に応
じた混合比でフィールド内処理で得た色差信号とフレー
ム間処理で得た色差信号とを混合し出力する。
輝度イ百号分離回路113及び色差信号分離回路114
は輝度信号と色差信号とを最適に分離するための回路で
あり、第5図、第6図の薄酸に限ったものではない。
以上、第1図の実施例によれば輝度信号に対するノイズ
低減効果と色差信号に対するノイズ低減効果とを独立に
制御することができるので、輝度信号2色差信号のそれ
ぞれに対して最適なノイズ低減を行うことができる。ま
た、輝度信号用のノイズ低減回路に比べ色差信号用のノ
イズ低減回路の方が大きな低減効果を得るように設定す
ることにより、残像による妨害をあまり目立たせること
なしに全体としてより大きなノイズ低減効果を得ること
ができる。
第7図に本発明の他の実施例を示す。これは、第1の実
施例が巡回型の構成であったのに対しノイズ低減専用の
フレームメモリを設は非巡回型の構成としたものである
。同図中、701 、703はそれぞれ輝度信号用1色
差信号用のノイズ低減回路を、702 、704 、7
06 、708はフレームメモリを、705は輝度信号
分離回路を、707は色差信号分離回路を、709 、
710は輝度信号及び色差信号の出力端子を示す。その
他は第1図のものと同じである。
A/D変換器105によってディジタル化した複合カラ
ーテレビジョン信号は、ノイズ低減回路701によりノ
イズを低減し輝度信号分離回路705において色差信号
成分を除去して輝度信号を出力。
する。
一方、選択回路108によって時分割多重したベースバ
ンドの色差信号帯域成分は、ノイズ低減回路703によ
りノイズを低減し色差信号分離回路707において輝度
信号成分を除去して色差(3号を出力する。
ノイズ低減回路701は第2図のものと同様の構成で実
現でき、現信号と1フレーム前の信号との差分から色差
信号による差分を除去した後、利得を制御して入力信号
に加算するものである。
ノイズ低減回路703も第4図のものと同様の構成で実
現でき、現信号と1フレ一ムMiJの信号との差分の利
得を制御して入力信号に加昇する。
ノイズ低減回路701 、703が第1図中のノイズ低
減回路109 、110と異なる点は、第1図のそれは
ノイズ低減を行った信号を1フレーム遅延して現信号と
の演算を行う巡回型の構成となっているのに対し、第7
図ではノイズ低減を行う前の信号を1フレーム遅延し現
信号との演算を行う非巡回型の構成となっている点であ
る。非巡回型の44成とした場合フレームメモリなY/
C分離回路と共用することはできないが、巡回型のよう
に残像によろ1t)3 害カnフレームにわたって現わ
れるということがない。また、非巡回型の場合において
も色差信号用のノイズ低減回路705の利得を輝度茗号
のものより大きくすることで、より大きな低減効果を得
ることができる。
輝度信号分離回路705及び色差信号分離回路707も
第5図、第6図と同様な構成で実現できる。
以上、第7図の実施例においても第1図の実施例同様、
輝度信号に対するノイズ低減効果と色差信号に対するノ
イズ低減効果とを独立に設定することができるので、輝
度信号2色差信号のそれぞれに対して最適なノイズ低減
を行うことができる6第8図には本発明のさらに他の実
施例を示す。
同図中、801はBPFを、802はACCを、8o5
は色復調回路を、804は選択回路を示す。その他は第
1図のものと同じである。これは、第1図がアナログ回
路によって複合カラーテレビジョン信号から色差イぎ号
を得る構成としたのに対し、BpF801、ACC80
2、色復調回路805をディジタル回路で実現し、A/
D変換器105でディジタル化した複合カラーテレビジ
ョン信号から色差信号を得る構成としたものである。
A/D変換器105によりディジタル化した複合カラー
テレビジ讐ン信号からB P F solによってbc
を中心とした色差信号帯域成分を取り出し、A CC8
02によりてレベルを調節した後色復調回路803によ
って2 fiの色差信号に復調する。その他は第1図の
ものと同様に家能する。
以上、第8図の実施例によっても第1図の実施例と同様
の効果を得ることができる。さらに、こうした構成とす
ればA/D変換器を削減できる利点がある。
また、第1図においてB P F 102の後段、ある
いはA CC103の後段にA/C変侠器を設ける構成
としても同様の効果を得ることがでざる。
巣9図、第10−にはノイズ低減回路109 、701
及び110 、703の他の構成例を示す。これは、そ
れぞれ第2図、第4図のものと同じ伝達関数を有し、第
2図、第4図のものがフレーム間の差分の利得を制御し
て現信号に加算する構成としたのに対してフレーム間の
差分の利得を制御して1フレーム遅延した信号に加算す
る構成としたものである。
第9図は輝度信号用のノイズ低減回路で、同図中、90
1は入力端子を、902は減算器を、905はLpFを
、904は非線形変換回路を、905は加算器を、90
6は遅延回路を、907は1フレーム遅延した信号の入
力端子火、908は出力端子を示す。
減算器902でフレーム間の差分なとり、LPF903
で輝度信号の低域による差分のみを取り出し色差信号に
よる差分な取り除く。非線形変換回路904ではノイズ
による差分と判定した場合には利得を制御し、画像の動
きによる差分と判定した場合には利得を1としてそのま
ま出力する。加算器905において非線形変換回路90
4の出力と遅延回路906によって遅延量を調節した1
フレ一ム遅延信号とを加算することによりノイズを低減
する。
第10囚は色差信号用のノイズ低減回路で、同図中、1
001は入力端子を、1002は減′i器を−1003
は非線形変換回路を、1004は加算器を、1005は
遅延回路を、1006は1フレーム遅延した信号の入力
端子を、1007は出力端子を示す。
減算器1002でフレーム間の差分をとり、非線形変換
回路1003で利得を制御して加算器1004へ供給す
る。非線形変換回路1003はノイズによる差分と判定
した場合には利得を制御し、画像の動きによる差分と判
定した場合には利得を1としてそのまま出力する。加算
器1004において非線形変換回路1003の出力と遅
延回路10o5によって遅延量を調節した1フレ一ム遅
延信号とを加算することによりノイズを低減する。
第9図、第10図のような構成とした場合には、非線形
変換回路904及び1003の人出方特性は第11図に
示すようなものとする。第11図において、輝度信号用
の非線形変換回路904の特性を実線で、色差信号用の
非線形変換回路1003の特性を破産で示しである。こ
の場合も、色差信号用の閾値βを輝度信号用の閾値α以
上の値とjることにより、第3図同様に全体としてより
大きなノイズ低減効果を得ることができろ。また、利得
について見ると、色差信号用のものより輝度信号用のも
のの方が大きな値となっているが、第9図、第10図の
ような構成の場合には利得が小さい程ノイズ低減効果が
大きいということは明らかである。
なお、非線形変換回路の入出力特性は第3図。
第11図に理想的な曲線として示したが、ROM等のデ
ィジタル回路で構成した場合にはこのような特性以外に
も例えば第12図、第13図に示すような特性でも良い
。両図とも映像信号を分解能F3bitでディジタル化
し0〜255の10進数で具体的な数値を設定した場合
の例で、実線は輝度信号用を、破線は色差信号用を示す
。第12図は理想曲線をディジタル化したものでα=9
.β=14とした。第13図は閾値付近の利得を急峻に
したものでα=7゜β=13とした。また、第12図に
おいては色差信号用の利得が常に輝度信号用の利得以上
の値となりているが、第15図のようにご(一部で輝度
信号の利得の方が大きな値となりても本発明が適用可能
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、輝度信号用のノイズ低7ft、回路の
利得と色差信号用のノイズ低減回路の利得とを独立に設
定し、色差信号用のノイズ低減回路の利得を輝度信号用
のノイズ低減回路の利得より太き(できるので、輝度信
号9色差信号のどちらに対しても最適なノイズ低減を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
1j141図は本発明の信号処1里回路の一実画例のブ
ロック図、第2図は第1図のノイズ低減回路のブロック
図、第3図は第2図および巣4図の非線形変換回路の入
出力特性を示す特性図、第4図は第1図のノイズ低減回
路のブロック図、第5図は第1図の輝度信号分離回路の
ブロック図、第6図は第1図の色差信号分離回路のブロ
ック図、第7図は本発明の他の実施例を示すブロック図
、第8図は本発明のさらに他の実施例を示すブロック図
、第9図及び第10図はノイズ低減回路の他の構成例を
示すブロック図、第11図は第9図及び第10図の非線
形変換回路の入出力特性を示す特性図、第12図及び第
13図は非線形変換回路の他の入出力特性を示す特性図
である。 109 、110 、701 、705・・・ノイズ低
減回路111 、112 、702 、704 、70
6 、708・・・フレームメモリ 203 、403 、9[15、1004・・・加算器
20a 、 404 、904 、1003・・・非線
形変換回路205 .903・・・L P F 206 、405 、902 、1002  ・・・減
算器11 図 忌 2 図 第 3 図 事 俵 凹 5 5 図 篤 ら 図 篤 7 図 篇 8図 亘 q 回 晃 10 圀 常 // ロ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号のフレーム相関を利用してノイズ低減を
    行うテレビジョン信号処理回路において、複合カラーテ
    レビジョンを約1フレーム遅延する第1のメモリ回路と
    、上記複合カラーテレビジョン信号から取り出した色差
    信号の多重されている周波数帯の信号を約1フレーム遅
    延する第2のメモリ回路と、上記第1のメモリ回路によ
    って遅延した複合カラーテレビジョン信号と、遅延前の
    複合カラーテレビジョン信号とのフレーム差に応じて利
    得を変化させてノイズを低減する第1のノイズ低減回路
    と、上記第2のメモリ回路によって遅延した色差信号帯
    域の信号と遅延前の色差信号帯域の信号とのフレーム差
    に応じて利得を変化させてノイズを低減する第2のノイ
    ズ低減回路とを有することを特徴とするテレビジョン信
    号処理回路。
  2. (2)上記第1のノイズ低減回路は色差信号帯域の信号
    を除去する低域通過回路を有し、輝度信号の低域にのみ
    ノイズ低減効果を持たせることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテレビジョン信号処理回路。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の信号処理回路におい
    て、第1のノイズ低減回路はフレーム差分がノイズによ
    る差分か画像が動いたことによる差分かを判定する第1
    の閾値を有し、第2のノイズ低減回路はフレーム差分が
    ノイズによる差分か画像が動いたことによる差分かを判
    定する第2の閾値を有し、上記第2の閾値を第1の閾値
    以上の値とすることを特徴とする信号処理回路。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の信号処理回路におい
    て、第2のノイズ低減回路の利得を第1のノイズ低減回
    路の利得以上の値とすることを特徴とするテレビジョン
    信号処理回路。
JP61236139A 1986-10-06 1986-10-06 テレビジヨン信号処理回路 Expired - Lifetime JP2523532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236139A JP2523532B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 テレビジヨン信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236139A JP2523532B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 テレビジヨン信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390968A true JPS6390968A (ja) 1988-04-21
JP2523532B2 JP2523532B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=16996335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236139A Expired - Lifetime JP2523532B2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06 テレビジヨン信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523532B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258170A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ低減装置
US7738042B2 (en) 2007-12-26 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction device for a video signal and noise reduction method for a video signal
JP2012114735A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147697A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp 輝度信号・色信号分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147697A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp 輝度信号・色信号分離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258170A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ低減装置
US7738042B2 (en) 2007-12-26 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction device for a video signal and noise reduction method for a video signal
JP2012114735A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523532B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146318A (en) Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter
EP0546840B1 (en) Video signal processing apparatus
US4646138A (en) Video signal recursive filter with luma/chroma separation
US4703342A (en) Luminance/chrominance separating apparatus
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
GB2181322A (en) Video signal noise reduction apparatus
EP0549174B1 (en) Adaptive chrominance filtering control
US5225898A (en) Noise reduction apparatus for television receiver
US4775888A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
US4736252A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
JPS6390968A (ja) テレビジヨン信号処理回路
US20040155983A1 (en) Reduced artifact luminance/chrominance (Y/C) separator for use in an NTSC decoder
JPH01176190A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JP2626746B2 (ja) カラー映像信号処理回路
JP2574803B2 (ja) カラ−テレビジョン信号の雑音軽減回路
JPH0225596B2 (ja)
JP2512228B2 (ja) ノイズ除去回路
JPH0490288A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH04252589A (ja) Y/c分離装置
JPH0221780A (ja) 映像信号雑音低減装置
JPH09102891A (ja) ノイズ低減装置
JPH0581118B2 (ja)
JPS61156994A (ja) 映像信号の処理回路
JPS6364494A (ja) 帰還型ノイズリデユ−サ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term