JPS6253092A - 動き検出回路 - Google Patents

動き検出回路

Info

Publication number
JPS6253092A
JPS6253092A JP60191905A JP19190585A JPS6253092A JP S6253092 A JPS6253092 A JP S6253092A JP 60191905 A JP60191905 A JP 60191905A JP 19190585 A JP19190585 A JP 19190585A JP S6253092 A JPS6253092 A JP S6253092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color
output
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60191905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638669B2 (ja
Inventor
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Masahiko Achiha
征彦 阿知葉
Toshinori Murata
村田 敏則
Shigeru Hirahata
茂 平畠
Akihide Okuda
章秀 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60191905A priority Critical patent/JPH0638669B2/ja
Publication of JPS6253092A publication Critical patent/JPS6253092A/ja
Publication of JPH0638669B2 publication Critical patent/JPH0638669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカラーテレビジョン受信機に用いる動き検出回
路に係シ、特にNTSC方式のコンポジットカラーテレ
ビジ、ン信号から色信号成分の動きを検出するのに好適
な動き検出回路に関する。
〔発明の背景〕
NTSC方式では、静止画の場合の連続する2フレーム
の間で位相が反転するので、このような性質を用いて、
フレーム間の和をとることで輝度信号を、差をとること
で色信号を分離することが可能になる。このようにする
と、静止画の場合、クロスカラー、ドツトなどのクロス
コンポーネント成分の除去がほぼ完全に行なえるので高
画質化がはかられる。しかし、動画の場合にこのような
フレーム間処理を行なうと、動画の場合にはフレーム間
相関が無くなるので、かえってクロスコンポーネント成
分を増やしてしまうなどの画質劣化を生じるので、動き
に応じて、フレーム間処理をライン間処理などのフィー
ルド内処理に切換える必要がある。このため、画像の動
きを検出する必要がある。
従来の装置は、昇開昭58−115995  号公報に
記載のように、クロマインバータした信号とのフレーム
間差を求めて動きを検出している。
しかし、このような装置では、輝度レベルが変わらず、
色相や色飽和度のみが異なった信号の動き、すなわち色
の動きにつめては配慮されていない。すなわち、輝度信
号も含めた帯域での検出になっており、こうした色の動
きの検出感度が悪く、動き部分全体にわた)大きなドツ
ト妨害を生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述した色の動きを正確に検出して、大
面積のドツト妨害を軽減する動き検出回路を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
すなわち、色信号の帯域だけに制限してフレーム間差を
求めることにより、色だけの動きを正確に行なう。この
ように色信号の帯域だけに制限すると、自動色飽和度調
整回路(ACC)などの回路を用いることにより、伝送
路で生じるf特車化により色信号のレベルが変化するの
を補正することも可能に々す、常に適正レベルでフレー
ム間差を求めることが可能になる。また、ACCを入れ
なくと本、フレーム間差から実際の動き量として変換す
る時の非線形の変換回路の変換係数をバーストレベルで
制御することで、等測的に適正レベルでの動き検出が可
能になる。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す。1は第1の入力端子
、2は第1のアナログ・ディジタル変換回路(以下ID
Cと略す)、3は第1の帯域通過フィルタ(以下BPF
と略す)、4は第1のACC用増幅回路、5は第1の復
調回路、6は1フレームザモリ、7は第1の1H(II
は水平走査期間)メモリ、8は第1の加算回路、9は第
2の1Hメモリ、lOは第2の加算回路、l】は第1の
減算回路、12は第1の変換回路、13は第1の平滑回
路、14は第2の変換回路、15は第1の混合回路、1
6は第2の入力端子、17は262Hメモリ、18は第
5の1Hメモリ、19は第2の混合回路、加は第1の出
力抱子である。アナログのコンポジットカラーテレビ信
号が第1の入力端子1から入力され、第1のADC’l
でディジタル信号に変換される。この第1のADC2の
出力から、BPF5により色信号が含まれた帯域の信号
が取出される。さらに、このBPF5の出力に含まれた
バースト信号のレベルを一定にするように動作するAC
Cの働きで、ACC用増幅回路4の出力に伝送路の周波
数特性による色信号レベルの変化が補正され、はぼ一定
の大きさになる。この後、第1の復調回路5で色信号の
復調が行なわれる。この復調は実際にはきわめて単純な
形で実行できる。すなわち、ADCの標本化周波数を4
 fzc (但し、fzcは入力コンポジットカラー信
号の色副搬送波周波数)に選び、この標本点の連続する
4つのうちの1つの位相がバーストの位相と同じKなる
ように選ぶと、この位相の標本化信号は−(B−Y)の
信号であシ、その次の標本点は(R−Y)。
次は(B−)’)、次は−(R−Y)となる。したがっ
て、この−(R−Y)と−(B−Y)の標本点の極性を
反転すると、(R−Y)と(B−y)の信号が交互に並
んだ形になる。つまり、第1の復調回路5の出力には、
2つの色差信号(R−Y)と(s−y)を点順次で多重
した復調信号が得られることになる。
NTSCO色副搬送波は上下のライン間で反転するよう
に選ばれているから、前述の極性反転動作も上下のライ
ン間でオフセットされる。
すなわち、あるラインで(R−Y)の標本点に対して次
のラインの同じ位置の標本点は−(R−y)となってい
るため、次のラインの標本点が反転され(R−Y)とな
っている。したがって、その位置の輝度信号は極性が反
転される。
そこで、第1の1HDL7で1H遅延した信号と、第1
の1HDL 7の入力信号を加算すると、垂直相関の高
い場合、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が
除去される。
一方、第1の1HDL7の入力信号は、第1のフレーム
メモリ6でちょうど1フレーム遅延される。この1フレ
ーム遅延された信号は第2の1HDL 9と第2の加算
回路10でフレームメモリ6の入力信号と同じ処理がな
され、色信号が抽出され、色信号帯域内の輝度信号が除
去される。
この輝度信号が除去された2つの色信号はちょうど1フ
レ一ム分遅延されるので、第1の減算回路l】では、ち
ょうど同じ色差信号同士の減算(例えば(R−Y)と(
R−y)など)が行なわれる。したがって、第1の減算
回路11の出力が零の時は同じ色、出力が零以外の時に
は動きがあると判定できる。
ここで、第1の減算回路l】の出力には正負の極性があ
るので、第1の変換回路12で絶対値を求め、さらに第
1の平滑回路13で平滑する。
この平滑回路の目的はmlにはこの色信号は、2つの色
差が点順次で送られているので、一方の色差が零の時、
その色差では動きが判定できず、静止となるので、その
前後の他の色差の情報と平均化して、どの標本点も2つ
の色差信号の両方の動きを考慮したものとすること、第
2に、1つの色差の中でも、ノイズなどの影響で、1標
本点だけ誤動作したりするので、いくつかの標本点の全
体の動き量を平均して、ノイズの影響を取除くことであ
る。これは、低域フィルタで容易に実現できる。
このようにして求めた動き量で、前述したフレーム間処
理とフィールド内処理の切換えなどを行なうわけである
が、この切換えは通常lO段階程度になるので、例えば
4ビツト分もあれば十分である。一方、映像信号は8ピ
ツトで量子化されるのが普通で、第1の平滑回路13の
出力も8ビット程度である。そこで、第2図に示すよう
な入出力特性をもつ第2の変換回路で、非線形に8ビツ
トを4ビツトに変換する。
このようにして求められた色信号の動き(を、例えば、
第2の入力端子16から入力される通常の1フレ一ム間
差で求めた輝度信号の低周波成分の動き量と第1の混合
回路15で混合したのち、262Hメモリ17で262
HfA延し、さらに、第5の11メモリ18で1H遅延
する。この時のメモリ容量は前述したように動き量のビ
ット数が4ピツトに圧縮されているので、この262H
メモリ17と第3の11メモリ18の容量は通常の映像
用メモリの半分で済む。
このように262Hと266H遅延された信号と、も七
の信号とをm2の混合回路で混合し、時間的に引伸しを
行なう。これは、走査線補間などを高画質に行なうには
、1フィールド前の走査線の情報を利用する必要がある
が、本方法では1フレ一ム間差で動き検出を行なうため
、1フレーム前の信号の動きは検出できるが、1フィー
ルド前の信号の動きが検出できないためである。
なお、第1の混合回路15、講2の混合回路19の混合
は単純な加算といった形でも良いし、最大値を選ぶとい
った形でも良い。
このようにして、色信号を適正レベル圧したのち、不要
な輝度信号を除去して動き検出ができるので正確な色信
号の動き検出が可能となる。
以上では色信号はコンポジット信号をADしたものから
得たが、このためBPF 、ACCはディジタルで行な
う必要がある。一般にディジヌルではEPFはトランス
ベーサルフィルタ形式で実現されるため、回路規模が大
きくなりやすい。ACC用増幅・回路も利得を可変にす
る必要があり、ディジタルでは規模が大きくなりやすい
。したがって、輝度信号系はコンポジット信号をADし
た信号を使い、色信号系はアナログのBPFで色信号を
分離、ACC増幅を行なったのち、AD変換してやる方
法も有効である。
この場合には、第6図に示すように色信号検出は第1図
と全く同じに行なえることは明らかである。第3図にお
いて、21ばり、CでつくられるEPF、22はリニア
回路でつくられる従来のテレビと同じACC回路、81
は色信号をAD変換するためのADCである。このA 
D C81の出力は第1図の第1のACC用増幅回路出
力4と全く等価である。したがって、第1の平滑回路1
3から第2の出力4子23に出力される色信号の動き量
は第1図の第1の平滑回路13から出力される信号と全
く同じであシ、したがって、第3図の第2の出力抱子コ
を、第2の変換回路14以降に接続すれば、第1図と等
価な動作となるわけである。
さらに検波壕でアナログで行ない、2つの色差について
それぞれADすれば、コンポーネント信号人力に対応す
る時、このコンポーネント信号の2つの色差を、4 /
 DするADCを兼用できて便利である。この場合、第
4図に示す形で実施できる。24は従来のテレビと同じ
復調回路、25は第1のスイッチ、26は第2のスイッ
チ、ごは第5のノイDC,2Bは第4のADC,29は
多重回路、30は第6のスイッチ、31は篇4のスイッ
チ、32は第3の入力端子、33は第4の入力店子であ
る。
復調回路ムで復調された2つの色差信号(例えば、(R
−Y)と(B−Y ) )はそれぞれ第1のスイッチ四
と第2のスイッチ26を介して第3のA D C27と
第4のADC28に入力される。
この2つのADCでディジタル信号に変換したあと、多
重回&l!29で、この2つの色差信号を点順次で多重
すると、あとは、第1図と同様の処理が行なえる。
一方、コンポーネント信号の2つの色差信号が入力され
る時は、この色差信号には輝度信号が含まれていないの
で、垂直相関回路は不要となるので、例えば、第′3の
スイッチ、第4のスイッチを第1のスイッチ25.第2
のスイッチ2もと連動してオフするようにすれば良い。
以上の説明では、フレームメモリの入出力のそれぞれに
ついて垂直相関をとったが、フレームメモリの入出力の
差分について垂直相関をとっても全く等価である。した
がって、色信号の動き量を検出する部分を與5図のよう
に構成できる。第5図において、34は、例えば第1図
の第1の復調回路5の出力信号を入力する入力端子であ
る。
さらに、この動き検出に利用しているフレームメモリを
他の目的に兼用することも可能である。例えば、帰還形
ノイズリデューサを第6図に示すような形で入れること
も可能である。第6図において、葛は第3の加算回路、
36は非線形回路、37は第2の減算回路である。フレ
ームメモリ6、第3の加算回路35、非線形回路36、
第2の減算回路37で滞還形ノイズリデーーサが構成さ
れる。ここで非線形回路36は、入力レベルが小さい時
は利得が大きく、入力レベルが大きい時は利得が小さく
なるように、入力レベルに依存して利得が変化する回路
で、周知のように読み出し専用メモリ(ROM)などで
容易に実現できる。
さらに、平滑回路13は、単純な低域通過フィルタ以外
にも1前後の複数の標本点の中間の値を選択するような
非線形の回路なども使用できる。たとえば、3点の中位
を選択回路は8g7図の形で簡単に構成でき、ノイズな
どで、1ポイントだけ異常な値が生じるような場合、こ
のノイズを完全に除去できる。第7図において38は第
1の変換回路12の出力を入力する入力端子、39は瀉
1の遅延回路40は第2の遅延回路、41は屓1の最大
値選択回路、42は第2の最大値選択回路、43は第3
の肴大値選択回路、Iは最小値選択回路、45は平滑回
路出力端子である。
また、垂直相関をとる回路として、前述してきた1Hメ
モリを1ヶ使うものだけでなく、1Hメモリを2ヶ使う
回路なども利用できる。この場合には第8図に示すよう
に、中心となるラインの上下のラインの信号の和の7を
中心となるラインの信号に加算して垂直相関をとる。こ
こで、46は第4の1Hメモリ、47は属5の1Hメモ
リで、槌は第4の加算回路%49は利得減衰回路、父は
第3の遅延回路、51は第5の加算回路である。
第4の1Hメモリ46.$5の1Bメモリ471s[4
の加算回路槌で上下のラインの信号の和を求め、利得減
衰回路49で利得を−にする。Wx4の加算回路錦、利
得減衰回路49で生じる遅れ時間を、第3の遅延回路5
0で補正して、第5の加算回路51で所望の垂直相関を
求める。
以上では色信号を点順次で多重した場合について説明し
たが、勿論、2つの色差信号についてそれぞれ別々に動
きを求めるようKしても良い。この場合の一実施例を第
9図に示す。
第9図において52は(R−Y)を入力する入力部子、
53は(B−Y)を入力する入力端子、シは(R−Y)
を1フレーム遅延する第2のフレームメモリ、55は第
2の減算回路、56は第6の1Hメモリ、57は第5の
スイッチ、閏は第6の加算回路、59は第3の変換回路
、ωは第2の平滑回路、61は(E−Y)を1フレーム
遅延する第3のフレームメモリ、62は第3の減算回路
、63は第7の1Hメモリ、鋪は第6のスイッチ、錦は
藁7の加算回路、66は8g4の変換回路、67は第5
の変換回路、錦は第3の混合回路である。
入力端子52から入力されたアナログの(B−Y)は第
3のADCでディジタル信号に変換されたのち、第2の
フレームメモリと第2の減算回路とでフレーム間差が求
められ、第6の1Bメモリ謁と第6の加算回路聞で垂直
相関が求められ、第2の変換回路59で絶対値がとられ
、第2の平滑回路で雑音除去が行なわれる。(R−Y)
についても全く同様の処理が行なわれるので、第3の混
合回路部から、色信号の動き量が、前記説明と全く同じ
形で得られる。
なお、これまでの説明では、色信号はすべて検波された
のちに動き検出の処理がされるとして説明したが、勿論
、変調信号のままで動き量を検出することが可能である
。この場合の一実施例を第1θ図に示す。第10図にお
いて69はm4のフレームメモリ、70は第8の1Hメ
モリ、71は第4の減算回路、72は第2のDPF、7
3は第5の変換回路、74は第9の1Hメモリ、75は
第6の減算回路、76は第3のBPF17’lは第7の
変換回路、πは第6の減算回路、79は第8の変換回路
、(資)は第4の出力端子=−計である。コンポジット
カラー18号は第4のフレームメモリ69で1フレーム
遅延される。この第4のフレームメモリ69の入力信号
と出力信号はそれぞれ、11Iメモリと減算回路で垂直
相関がとられる。この時、コンポジット信号なので、垂
直相関が高い時、ライン間で色副搬送波は電性が反転し
ているので、減算によシ色信号が抽出され、輝度信号が
除去される。この垂直相関の出力(第4の減算回路71
の出力と第5の減算回路75の出力)はそれぞれ、色信
号帯域が第2のE P F 72と第3のB P F 
76とで取出される。次に第6の変換回路73と第6の
変換回路7フで、1フレ一ム前後の2つの色信号がそれ
ぞれ絶対値がとられることにより、1フレ一ム前後の2
つの色信号のレベルが検出される、したがって、藁6の
減算回路で、この2つの色信号のレベルの差分を求め、
wclの変換回路12で絶対値を求め、さらに第1の平
滑回路13で平滑するととKよ、り色信号の動きが検出
される。しかし。
伝送路のf特により色信号のレベルは一般に変動するの
で、この検出された色信号の動きはこの伝送路の1%に
よるレベル変動分も含まれており、真実の動き量を示し
ていない。そこで、第8の変換回路79の変換特性を第
1】図に示すように数種類の特性を選択できるようにし
ておき。
例えばバーストレベルが最も大きい時には41k。
小さい時にはαを選ぶというように1色信号のレベル(
スナワチバーストのレベル) K応1.;テ変換特性を
変えるようにしておくと、ACCを設けなくとも第4の
出力端子から、はぼ動き量に応じた検出信号が得られる
ようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば色信号の動き検出
が正確に行なえるので、動画像において顕著な画質劣化
をもたらすドツト妨害を大幅に軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
第2の変換回路14の特性例を示す図、第3図は本発明
の第2の実施例を示す図、第4図は本発明の第3の実施
例を示す図、第5図は本発明の第4の実施例を示す図、
第6図は本発明の第5の実施例を示す図、第7図は第6
図の平滑回路130%性例を示す図、第8図は本発明の
@6の実施例を示す図、第9図は本発明の第7の実施例
を示す図、第1O図は本発明の第8の実施例を示す図、
第1】図は第10図の第8の変換回路79の特性例を示
す図である。 符号の説明 2.81,27.28・・・A D C3,21,72
,76・・・BPF4・・・ACC用増幅回路 5・・
・復調回路6.54,61.69・・・フレームメモリ
7 、9.1B、46,4フ、56,63.70.74
・・・1Hメモリ8.10,48,51,58.65・
・・加算回路13.55,62,71,75.78・・
・減算回路12.14,59,66.73,77.79
・・・変換回路13.60.67 =・・平滑回路  
 15,19.68 ・・・混合回路17・・・262
Hメモリ   η・・・ACC回路(資)、31,57
.64・・・スイッチ11 閲 入カレヤ)し 翠 30 X 4 四 L S 湯 L ら 凹 遮  8  記 も 9 図 篤 10 い rr’1 jl++  [1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輝度信号の高周波部分に色信号が周波数多重された
    コンポジット信号から、帯域通過フィルタまたは高域通
    過フィルタで分離され、検波された色信号を1フレーム
    遅延するフレームメモリと、該フレームメモリの入力信
    号と出力信号の差分を求める減算回路と、該減算回路出
    力の絶対値を求める絶対値回路を有する動き検出回路。 2、該フレームメモリの入力までに、入力信号に含まれ
    るバースト信号のレベルを一定にする利得可変増幅器を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲・第1項記載の動
    き検出回路。 3、入力信号と出力信号の差分または入力信号と出力信
    号のそれぞれのライン間の和を求めるラインくし形フィ
    ルタを有することを特徴とする特許請求の範囲・第1項
    記載の動き検出回路。 4、該検波された色信号は、2つの色差信号が点順次で
    多重された色信号であることを特徴とする特許請求の範
    囲・第1項記載の動き検出回路。 5、該検波された色信号は、2つの色差信号であり、そ
    の2つの色信号についてそれぞれにフレームメモリと減
    算回路と絶対値回路を有し、該2つの絶対値回路出力を
    それぞれ平滑する平滑回路と、該2つの平滑回路出力を
    混合する混合回路とを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の動き検出回路。 6、輝度信号の高周波部分に色信号が周波数多重された
    コンポジット信号をAD変換器と、該AD変換器出力を
    1フレーム遅延するフレームメモリと、該フレームメモ
    リの入力信号と出力信号のそれぞれについてライン間の
    差分を求める減算回路と、該2つの減算回路出力からそ
    れぞれ色信号の多重された周波数帯を選択する周波数選
    択回路と、該2つの周波数選択回路出力からそれぞれ絶
    対値を求める絶対値回路と、該2つの絶対値回路出力の
    差分を求める減算回路と該減算回路出力の絶対値を求め
    る絶対値回路を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の動き検出回路。 7、該減算回路出力の絶対値を求める絶対値回路の出力
    を他の動き検出回路出力と混合したのち、略1フィール
    ド遅延するフィールドメモリとを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第6項記載の動き検出回路
JP60191905A 1985-09-02 1985-09-02 動き検出回路 Expired - Lifetime JPH0638669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191905A JPH0638669B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 動き検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191905A JPH0638669B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 動き検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253092A true JPS6253092A (ja) 1987-03-07
JPH0638669B2 JPH0638669B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16282397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191905A Expired - Lifetime JPH0638669B2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02 動き検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638669B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122396A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 動き検出回路
JPH025689A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の動きベクトル検出装置
JPH0267894A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nec Corp 映像信号処理回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396505B (en) * 2002-12-20 2006-01-11 Imagination Tech Ltd 3D Vector method of inter-field motion detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160795A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 動き検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160795A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 動き検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122396A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 動き検出回路
JPH025689A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の動きベクトル検出装置
JPH0267894A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nec Corp 映像信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638669B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003394B1 (ko) 텔레비젼 수신기에 사용된 비디오 신호의 움직임 검출 회로
EP0546840B1 (en) Video signal processing apparatus
KR0129548B1 (ko) 영상신호 처리 회로
US5526060A (en) Luma/chroma decoder with demodulated control signal
US5424784A (en) Method and apparatus for cross fading between combed and simple filtered outputs
US5225899A (en) Correlation adaptive luminance and chrominance signal separating circuit
KR0123768B1 (ko) 적응형이차원휘도/색신호분리방법및장치
US4775888A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US4736252A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US7515211B2 (en) Video signal processing circuit, video signal display apparatus, and video signal recording apparatus
US5512960A (en) Adaptive type color demodulation apparatus for PAL system
JPS6253092A (ja) 動き検出回路
US20040155983A1 (en) Reduced artifact luminance/chrominance (Y/C) separator for use in an NTSC decoder
US20040179141A1 (en) Method, apparatus, and system for reducing cross-color distortion in a composite video signal decoder
KR19980030424A (ko) 콤 필터
JPH01318491A (ja) 動き検出回路及びエッジ検出回路
JP2689580B2 (ja) 動き検出回路
JPS63131794A (ja) 動き検出回路
JP2589549B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH02281888A (ja) 動き検出回路
JP2589548B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH0213088A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPS6253090A (ja) 信号処理回路
JPH03243089A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH04170890A (ja) Palカラーテレビ信号のyc分離回路