JP2589548B2 - 複合映像信号のy/c分離装置 - Google Patents
複合映像信号のy/c分離装置Info
- Publication number
- JP2589548B2 JP2589548B2 JP63158052A JP15805288A JP2589548B2 JP 2589548 B2 JP2589548 B2 JP 2589548B2 JP 63158052 A JP63158052 A JP 63158052A JP 15805288 A JP15805288 A JP 15805288A JP 2589548 B2 JP2589548 B2 JP 2589548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frame
- coefficient
- video signal
- composite video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、NTSCカラー・テレビジョン方式の複合映
像信号を輝度信号と搬送色信号とに分離するY/C分離装
置に関する。
像信号を輝度信号と搬送色信号とに分離するY/C分離装
置に関する。
従来の技術 NTSC方式の複合映像信号から輝度信号と搬送色信号と
を分離する現在のY/C分離回路は、周波数フィルタまた
はくし型フィルタによっている。しかし搬送色信号の周
波数帯域と輝度信号の周波数帯域とが一部重なっている
ので、上記のアナログフィルタによる分離方式では、完
全なY/C分離ができず、クロスカラー・ドットクロール
妨害があり、画質低下が避けられなかった。
を分離する現在のY/C分離回路は、周波数フィルタまた
はくし型フィルタによっている。しかし搬送色信号の周
波数帯域と輝度信号の周波数帯域とが一部重なっている
ので、上記のアナログフィルタによる分離方式では、完
全なY/C分離ができず、クロスカラー・ドットクロール
妨害があり、画質低下が避けられなかった。
最近、高品質、高精細な画像に対する要求が増大し、
一方半導体技術の進歩によりコストが低下したことか
ら、ディジタル信号処理技術を適用することで上記問題
を実用的に解決する見込みが大きくなった。
一方半導体技術の進歩によりコストが低下したことか
ら、ディジタル信号処理技術を適用することで上記問題
を実用的に解決する見込みが大きくなった。
そこで1つのフレーム・メモリを用い、ディジタル変
換された入力複合映像信号をこのフレーム・メモリに入
れて1フレーム遅延させ、遅延された複合映像信号と入
力複合映像信号とのフレーム間相関を利用してY/C分離
することが考えられている。
換された入力複合映像信号をこのフレーム・メモリに入
れて1フレーム遅延させ、遅延された複合映像信号と入
力複合映像信号とのフレーム間相関を利用してY/C分離
することが考えられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のディジタルY/C分離装置は、映
像信号が静止画を表わすものであれば信号のフレーム間
相関が強いので適切に動作するが、一般に画像には動き
があり、動きがあるとフレーム間相関が弱くなるのでY/
C分離に不充分さが残る。一方また、複合映像信号の処
理回路にはS/N改善を図るためのいわゆるノイズ・リデ
ューサといわれるノイズ低減回路があり、このノイズ低
減回路もフレーム・メモリを用いてディジタル的に構築
する試みが行なわれている。
像信号が静止画を表わすものであれば信号のフレーム間
相関が強いので適切に動作するが、一般に画像には動き
があり、動きがあるとフレーム間相関が弱くなるのでY/
C分離に不充分さが残る。一方また、複合映像信号の処
理回路にはS/N改善を図るためのいわゆるノイズ・リデ
ューサといわれるノイズ低減回路があり、このノイズ低
減回路もフレーム・メモリを用いてディジタル的に構築
する試みが行なわれている。
特開昭62−71391号「テレビジョン受像機」には、2
フレーム間差信号及び少なくとも1つの1フレーム間差
信号を入力とし、画像における動きの程度を検出する動
き検出手段及びライン間Y/C分離手段及びフレーム間Y/C
分離手段の出力を動きに応じて適宜選択する選択手段と
を備えたY/C分離装置が開示されている。
フレーム間差信号及び少なくとも1つの1フレーム間差
信号を入力とし、画像における動きの程度を検出する動
き検出手段及びライン間Y/C分離手段及びフレーム間Y/C
分離手段の出力を動きに応じて適宜選択する選択手段と
を備えたY/C分離装置が開示されている。
このものは、画面上で細線が移動するような動きの検
出漏れを防止するため、2フレーム間差信号以外にも、
互いに1ラインだけずれた一対の1フレーム間差信号を
用いて動き検出するようにしているが、フレーム間差信
号には動き成分の外に色成分が含まれるため、一対の1
フレーム間差信号どうしを加算した上で低減濾波して動
き成分だけを抽出するといった対策を取る必要があり、
動き検出回路の構成が複雑であった。また、画像の動き
に応じてライン間Y/C分離手段及びフレーム間Y/C分離手
段の出力を選択するといっても、この場合の選択は、M0
モードと呼ぶ静止画像とM1モードと呼ぶ静止画像とM2モ
ードと呼ぶ動画像とで、分離形態を定型的に異ならしめ
るだけであり、3種類のモードに応じた選択肢しか許さ
れないものであった。すなわち、例えば色信号Cについ
て見たときに、走査線番号nを添え字に付した走査線信
号Xnについて、 M0モードでは、C=X0/2−(X-525+X526)/4 M1モードでは、C=X0/2−(X-263+X262)/4 M2モードでは、C=X0/2−(X-1+X1)/4 というように、静止画に対しては現走査線とその1フレ
ーム前後の走査線の混合(M0モード)か又は現走査線と
1フィールド前後の走査線との混合(M1モード)による
Y/C分離と、動画に対して現走査線とその1ライン前後
の走査線との混合(M2モード)によるY/C分離の計3パ
ターンに限定されるものであった。従って、画像の動き
の程度をいくら厳密に数値化しようとも、結局は3種類
の画像パターンに対応した定型的なY/C分離に帰結して
しまうものであり、動き係数を用いた重み付け加算のよ
うなきめ細かなY/C分離ではなく、きわめて大雑把なY/C
分離しか行えないものであった。
出漏れを防止するため、2フレーム間差信号以外にも、
互いに1ラインだけずれた一対の1フレーム間差信号を
用いて動き検出するようにしているが、フレーム間差信
号には動き成分の外に色成分が含まれるため、一対の1
フレーム間差信号どうしを加算した上で低減濾波して動
き成分だけを抽出するといった対策を取る必要があり、
動き検出回路の構成が複雑であった。また、画像の動き
に応じてライン間Y/C分離手段及びフレーム間Y/C分離手
段の出力を選択するといっても、この場合の選択は、M0
モードと呼ぶ静止画像とM1モードと呼ぶ静止画像とM2モ
ードと呼ぶ動画像とで、分離形態を定型的に異ならしめ
るだけであり、3種類のモードに応じた選択肢しか許さ
れないものであった。すなわち、例えば色信号Cについ
て見たときに、走査線番号nを添え字に付した走査線信
号Xnについて、 M0モードでは、C=X0/2−(X-525+X526)/4 M1モードでは、C=X0/2−(X-263+X262)/4 M2モードでは、C=X0/2−(X-1+X1)/4 というように、静止画に対しては現走査線とその1フレ
ーム前後の走査線の混合(M0モード)か又は現走査線と
1フィールド前後の走査線との混合(M1モード)による
Y/C分離と、動画に対して現走査線とその1ライン前後
の走査線との混合(M2モード)によるY/C分離の計3パ
ターンに限定されるものであった。従って、画像の動き
の程度をいくら厳密に数値化しようとも、結局は3種類
の画像パターンに対応した定型的なY/C分離に帰結して
しまうものであり、動き係数を用いた重み付け加算のよ
うなきめ細かなY/C分離ではなく、きわめて大雑把なY/C
分離しか行えないものであった。
また、特開昭62−72290号「高画質テレビジョンY/C分
離装置」には、2フレーム間差信号を用いたノイズ低減
手段を備えたY/C分離装置が開示されている。
離装置」には、2フレーム間差信号を用いたノイズ低減
手段を備えたY/C分離装置が開示されている。
このものは、ノイズ低減装置とY/C分離回路のフレー
ム・メモリを共用し、クロスカラーやドットクロールの
少ないY/C分離を行うことを目的とするものであり、帰
線ループに挿入していたクロマインバータを不要とする
ため、クロマインバータに代えてフレーム・メモリを用
い、2フレームで同相となる搬送色信号について2フレ
ーム間差信号を巡回加算してノイズ低減するに過ぎない
ものであった。また、2フレーム間差信号に乗算する係
数Kと原信号に乗算する係数1−Kは、動き適応補償を
受けておらず、またY/C分離回路についてもフレーム間Y
/C分離手段だけで構成されており、画像の動きの程度に
応じてフレーム間Y/C分離出力とライン間Y/C分離出力と
を重み付け加算する動き適応型の構成とはなっていない
ために、動きの激しい画像についてはY/C分離精度が落
ちるといった課題を抱えるものであった。
ム・メモリを共用し、クロスカラーやドットクロールの
少ないY/C分離を行うことを目的とするものであり、帰
線ループに挿入していたクロマインバータを不要とする
ため、クロマインバータに代えてフレーム・メモリを用
い、2フレームで同相となる搬送色信号について2フレ
ーム間差信号を巡回加算してノイズ低減するに過ぎない
ものであった。また、2フレーム間差信号に乗算する係
数Kと原信号に乗算する係数1−Kは、動き適応補償を
受けておらず、またY/C分離回路についてもフレーム間Y
/C分離手段だけで構成されており、画像の動きの程度に
応じてフレーム間Y/C分離出力とライン間Y/C分離出力と
を重み付け加算する動き適応型の構成とはなっていない
ために、動きの激しい画像についてはY/C分離精度が落
ちるといった課題を抱えるものであった。
さらにまた、特開昭62−290268号「雑音除去装置」に
は、巡回型雑音低減係数をノイズ成分の多寡に応じて制
御するフレーム巡回形ノイズ除去回路が開示されてい
る。
は、巡回型雑音低減係数をノイズ成分の多寡に応じて制
御するフレーム巡回形ノイズ除去回路が開示されてい
る。
しかしながら、この雑音低減装置の実施例は、フレー
ム差信号を少なくとも2以上の周波数領域に分割し、各
々の周波数領域でノイズ成分を抽出し、それぞれに適当
な係数を対応付けて入力テレビジョン信号に含まれるノ
イズを抑圧するものであり、周波数領域で一様でないノ
イズ成分の除去することを目的としたものである。ま
た、そのノイズ低減原理は、動き適応型ではなくノイズ
適応型になっており、フレーム差信号入力テレビジョン
信号の垂直帰線期間におけるノイズの大きさを閾値判別
して動き係数を形成しているため、周波数領域で一様で
ないノイズ成分を除去するのにノイズ抽出期間を垂直帰
線期間に限定するという矛盾は否めないものであった。
また、従来例として記載された雑音低減装置は、映像信
号成分に重畳するノイズ成分と動き成分が複合されたフ
レーム差信号を閾値判別して動き係数を可変する構成に
なっているが、1系統のフレーム差信号だけをただ単に
閾値判別する程度では、動き成分を可能な限り温存して
ノイズ成分だけを除去するといった高度の動き適応型ノ
イズ低減処理を望めないことは明らかであった。
ム差信号を少なくとも2以上の周波数領域に分割し、各
々の周波数領域でノイズ成分を抽出し、それぞれに適当
な係数を対応付けて入力テレビジョン信号に含まれるノ
イズを抑圧するものであり、周波数領域で一様でないノ
イズ成分の除去することを目的としたものである。ま
た、そのノイズ低減原理は、動き適応型ではなくノイズ
適応型になっており、フレーム差信号入力テレビジョン
信号の垂直帰線期間におけるノイズの大きさを閾値判別
して動き係数を形成しているため、周波数領域で一様で
ないノイズ成分を除去するのにノイズ抽出期間を垂直帰
線期間に限定するという矛盾は否めないものであった。
また、従来例として記載された雑音低減装置は、映像信
号成分に重畳するノイズ成分と動き成分が複合されたフ
レーム差信号を閾値判別して動き係数を可変する構成に
なっているが、1系統のフレーム差信号だけをただ単に
閾値判別する程度では、動き成分を可能な限り温存して
ノイズ成分だけを除去するといった高度の動き適応型ノ
イズ低減処理を望めないことは明らかであった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであ
り、Y/C分離のためのフレーム・メモリとノイズ低減の
ためのフレーム・メモリとを共用化するとともに、画像
の動き検出のためにも上記フレーム・メモリを利用し、
輝度分離用動き係数KYと色分離用動き係数KCとノイズ低
減用動き係数KNの3つの動き係数を活用し、きめ細かな
Y/C分離を行うことを目的とするものである。
り、Y/C分離のためのフレーム・メモリとノイズ低減の
ためのフレーム・メモリとを共用化するとともに、画像
の動き検出のためにも上記フレーム・メモリを利用し、
輝度分離用動き係数KYと色分離用動き係数KCとノイズ低
減用動き係数KNの3つの動き係数を活用し、きめ細かな
Y/C分離を行うことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明は、第1および第2
のフィールド・メモリが相互に縦続接続されることによ
り構成され、入力複合映像信号を1フレーム分遅延させ
る第1フレーム・メモリと、第3および第4のフィール
ド・メモリが相互に縦続接続されることにより構成さ
れ、第1フレーム・メモリに縦続接続された第2フレー
ム・メモリと、入力複合映像信号と第2のフレーム・メ
モリの出力複合映像信号との差をとり、2フレーム間差
信号を出力する第1の減算手段と、前記第1フレーム・
メモリの第1フィールド・メモリの出力複合映像信号と
前記第2フレーム・メモリの第3フィールド・メモリの
出力複合映像信号との差をとり、1フィールド前の1フ
レーム間差信号を出力する第2の減算手段と、前記2フ
レーム間差信号と前記1フィールド前の1フレーム間差
信号をそれぞれ閾値判別し、判別結果を総合して前記複
合映像信号に含まれる輝度信号に表れる画像の動きの程
度を示す係数KYを検出する輝度分離用動き係数検出手段
と、前記2フレーム間差信号を閾値判別し、前記複合映
像信号に含まれる搬送色信号に表れる画像の動きの程度
を示す係数KCを検出する色分離用動き係数検出手段と、
前記2フレーム間差信号と前記1フィールド前の1フレ
ーム間差信号のうち値の大きな方の信号を閾値判別し、
前記複合映像信号に表れる動きの程度を示す係数KNを検
出するノイズ低減用動き係数検出手段と、前記2フレー
ム間差信号に前記係数KNを乗じて入力複合映像信号から
巡回的に減算するノイズ低減手段と、前記入力複合映像
信号とそれに隣接するラインの複合映像信号とを用いて
輝度信号と搬送色信号とを分離するライン間Y/C分離手
段と、前記入力複合映像信号と前記第1フレーム・メモ
リの出力複合映像信号とを用いて輝度信号と搬送色信号
とを分離するフレーム間Y/C分離手段と、前記ライン間Y
/C分離手段により分離された輝度信号と前記フレーム間
Y/C分離手段により分離された輝度信号とを、前記係数K
Yと係数(1−KY)の比をもって重み付け加算するとと
もに、前記ライン間Y/C分離手段により分離された搬送
色信号と前記フレーム間Y/C分離手段により分離された
搬送色信号とを、前記係数KCと係数(1−KC)の比をも
って重み付け加算し、最終的なY/C分離出力を得る混合
切換手段とを具備することを特徴とするものである。
のフィールド・メモリが相互に縦続接続されることによ
り構成され、入力複合映像信号を1フレーム分遅延させ
る第1フレーム・メモリと、第3および第4のフィール
ド・メモリが相互に縦続接続されることにより構成さ
れ、第1フレーム・メモリに縦続接続された第2フレー
ム・メモリと、入力複合映像信号と第2のフレーム・メ
モリの出力複合映像信号との差をとり、2フレーム間差
信号を出力する第1の減算手段と、前記第1フレーム・
メモリの第1フィールド・メモリの出力複合映像信号と
前記第2フレーム・メモリの第3フィールド・メモリの
出力複合映像信号との差をとり、1フィールド前の1フ
レーム間差信号を出力する第2の減算手段と、前記2フ
レーム間差信号と前記1フィールド前の1フレーム間差
信号をそれぞれ閾値判別し、判別結果を総合して前記複
合映像信号に含まれる輝度信号に表れる画像の動きの程
度を示す係数KYを検出する輝度分離用動き係数検出手段
と、前記2フレーム間差信号を閾値判別し、前記複合映
像信号に含まれる搬送色信号に表れる画像の動きの程度
を示す係数KCを検出する色分離用動き係数検出手段と、
前記2フレーム間差信号と前記1フィールド前の1フレ
ーム間差信号のうち値の大きな方の信号を閾値判別し、
前記複合映像信号に表れる動きの程度を示す係数KNを検
出するノイズ低減用動き係数検出手段と、前記2フレー
ム間差信号に前記係数KNを乗じて入力複合映像信号から
巡回的に減算するノイズ低減手段と、前記入力複合映像
信号とそれに隣接するラインの複合映像信号とを用いて
輝度信号と搬送色信号とを分離するライン間Y/C分離手
段と、前記入力複合映像信号と前記第1フレーム・メモ
リの出力複合映像信号とを用いて輝度信号と搬送色信号
とを分離するフレーム間Y/C分離手段と、前記ライン間Y
/C分離手段により分離された輝度信号と前記フレーム間
Y/C分離手段により分離された輝度信号とを、前記係数K
Yと係数(1−KY)の比をもって重み付け加算するとと
もに、前記ライン間Y/C分離手段により分離された搬送
色信号と前記フレーム間Y/C分離手段により分離された
搬送色信号とを、前記係数KCと係数(1−KC)の比をも
って重み付け加算し、最終的なY/C分離出力を得る混合
切換手段とを具備することを特徴とするものである。
作用 本発明によれば、動き係数検出手段は、輝度分離用と
色分離用とノイズ低減用とでそれぞれに最適な検出方法
を用いるようにしており、輝度分離用には、1フィール
ド前の1フレーム間差信号および2フレーム間差信号の
それぞれを閾値判別したものを総合して検出し、また色
信号用には、1フレーム間で位相が反転しているので2
フレーム間であれば同相になることに着目し、2フレー
ム間差信号のみを閾値判別して検出する。ノイズ低減用
には、複合映像信号に含まれるノイズ成分にはフレーム
間相関がないことに着目し、2フレーム間差信号と前記
1フィールド前の1フレーム間差信号のうち値の大きな
方の信号を閾値判別して検出する。
色分離用とノイズ低減用とでそれぞれに最適な検出方法
を用いるようにしており、輝度分離用には、1フィール
ド前の1フレーム間差信号および2フレーム間差信号の
それぞれを閾値判別したものを総合して検出し、また色
信号用には、1フレーム間で位相が反転しているので2
フレーム間であれば同相になることに着目し、2フレー
ム間差信号のみを閾値判別して検出する。ノイズ低減用
には、複合映像信号に含まれるノイズ成分にはフレーム
間相関がないことに着目し、2フレーム間差信号と前記
1フィールド前の1フレーム間差信号のうち値の大きな
方の信号を閾値判別して検出する。
画像に動きがある場合には2フレーム間差信号中にノ
イズ成分のみならず動きを表わす信号成分も含まれるた
め、ノイズ低減は、2フレーム間差信号に前記係数KNを
乗じて入力複合映像信号から巡回的に減算することによ
り行い、検出された動きの程度に応じて入力複合映像信
号から減算されるべき2フレーム間差信号のレベルを変
化させる。
イズ成分のみならず動きを表わす信号成分も含まれるた
め、ノイズ低減は、2フレーム間差信号に前記係数KNを
乗じて入力複合映像信号から巡回的に減算することによ
り行い、検出された動きの程度に応じて入力複合映像信
号から減算されるべき2フレーム間差信号のレベルを変
化させる。
ライン間Y/C分離手段とフレーム間Y/C分離手段とが設
けられている。動きが無いかまたは少ない画像の場合に
は映像信号の相関はライン間よりもフレーム間の方が強
く、その逆に動きの多い画像の場合には、動きが激しけ
れば激しいほど映像信号のフレーム間相関は弱くなり、
ライン間の相関の方が相対的に強くなるため、ライン間
Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離結果とを、動き係数
KY,KCによる重み付け加算により混合することで、最終
的な輝度信号と搬送色信号を得る。
けられている。動きが無いかまたは少ない画像の場合に
は映像信号の相関はライン間よりもフレーム間の方が強
く、その逆に動きの多い画像の場合には、動きが激しけ
れば激しいほど映像信号のフレーム間相関は弱くなり、
ライン間の相関の方が相対的に強くなるため、ライン間
Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離結果とを、動き係数
KY,KCによる重み付け加算により混合することで、最終
的な輝度信号と搬送色信号を得る。
実施例の説明 NTSC複合映像信号は、輝度信号Yと搬送色信号Cの多
重信号である。第1図に示すように輝度信号Yは、0〜
4.2MHz程度の周波数帯域をもつ。搬送色信号Cは周波数
fsc(3.579545MHz)が同じで位相が90゜異なる色副搬送
波を2つの色差信号によって平衡変調した信号であり、
周波数fscを中心として高域側約0.5MHz,低減側約1.5MHz
の周波数帯域を有する。Y/C分離装置は、NTSC複合映像
信号において輝度信号Yと搬送色信号(以下、単に色信
号という)Cとを分離するものである。したがって、こ
のY/C分離装置の入力信号はNTSC複合映像信号、出力信
号は輝度信号Yと色信号Cである。
重信号である。第1図に示すように輝度信号Yは、0〜
4.2MHz程度の周波数帯域をもつ。搬送色信号Cは周波数
fsc(3.579545MHz)が同じで位相が90゜異なる色副搬送
波を2つの色差信号によって平衡変調した信号であり、
周波数fscを中心として高域側約0.5MHz,低減側約1.5MHz
の周波数帯域を有する。Y/C分離装置は、NTSC複合映像
信号において輝度信号Yと搬送色信号(以下、単に色信
号という)Cとを分離するものである。したがって、こ
のY/C分離装置の入力信号はNTSC複合映像信号、出力信
号は輝度信号Yと色信号Cである。
ここで述べるY/C分離装置は、ディジタル信号処理回
路である。NTSC複合映像信号は、A/D変換器でたとえば
8ビットのディジタル信号に変換されてY/C分離装置に
与えられる。A/D変換器のクロック信号は、水平同期信
号またはカラーバースト信号をPLLロックした上記色副
搬送波の周波数fscの4倍の周波数4fscをもち、入力映
像信号はこの周波数4fscでサンプリングされディジタル
信号に変換される。したがってディジタルY/C分離装置
は、基本的に周波数4fscのクロック信号に同期して動作
する。このクロック信号の1周期Td=1/4fscを用いる
と、第2図に示したように、1フィールドにおける1水
平走査期間は1H=910Td、1垂直走査期間は1V=262.5H
である。
路である。NTSC複合映像信号は、A/D変換器でたとえば
8ビットのディジタル信号に変換されてY/C分離装置に
与えられる。A/D変換器のクロック信号は、水平同期信
号またはカラーバースト信号をPLLロックした上記色副
搬送波の周波数fscの4倍の周波数4fscをもち、入力映
像信号はこの周波数4fscでサンプリングされディジタル
信号に変換される。したがってディジタルY/C分離装置
は、基本的に周波数4fscのクロック信号に同期して動作
する。このクロック信号の1周期Td=1/4fscを用いる
と、第2図に示したように、1フィールドにおける1水
平走査期間は1H=910Td、1垂直走査期間は1V=262.5H
である。
第3図は、Y/C分離装置の基本構成を示すものであ
る。Y/C分離は輝度信号がフレーム間またはライン間
(隣接する水平走査ライン間)で相関が強いことを利用
している。動きのない画像(これを静止画という)の場
合には輝度信号の相関はライン間よりもフレーム間の方
が強い。他方、動きのある画像(これを動画という)の
場合には、動きが激しければ激しいほど輝度信号のフレ
ーム間相関は弱くなる。したがって、動きが激しい場合
には輝度信号の相関はフレーム間よりもライン間の方が
相対的に強くなる。
る。Y/C分離は輝度信号がフレーム間またはライン間
(隣接する水平走査ライン間)で相関が強いことを利用
している。動きのない画像(これを静止画という)の場
合には輝度信号の相関はライン間よりもフレーム間の方
が強い。他方、動きのある画像(これを動画という)の
場合には、動きが激しければ激しいほど輝度信号のフレ
ーム間相関は弱くなる。したがって、動きが激しい場合
には輝度信号の相関はフレーム間よりもライン間の方が
相対的に強くなる。
画像における動きに関連する色信号のライン間相関と
フレーム間相関の強弱についても同じようなことが言え
るが、色信号の方が相関の強さの変動は輝度信号に比較
すると小さい。
フレーム間相関の強弱についても同じようなことが言え
るが、色信号の方が相関の強さの変動は輝度信号に比較
すると小さい。
画像における動きは、ある画素におけるある時点の映
像信号とその時点よりも1フレーム前または2フレーム
前の同一画素における映像信号との差(この差を表わす
信号を1フレーム間差信号、または2フレーム間差信号
という)をとることにより検出される。一般に動きが比
較的ゆるやかな場合には1フレーム間差信号や2フレー
ム間差信号のレベルは小さく、動きが激しくなると、そ
れにつれて1フレーム間差信号や2フレーム間差信号の
レベルも大きくなる。
像信号とその時点よりも1フレーム前または2フレーム
前の同一画素における映像信号との差(この差を表わす
信号を1フレーム間差信号、または2フレーム間差信号
という)をとることにより検出される。一般に動きが比
較的ゆるやかな場合には1フレーム間差信号や2フレー
ム間差信号のレベルは小さく、動きが激しくなると、そ
れにつれて1フレーム間差信号や2フレーム間差信号の
レベルも大きくなる。
一方、映像信号に含まれるノイズ成分はフレーム間相
関性が無い。そこで2フレーム間差信号に1より小さい
適当な係数を掛けたのちそれを原映像信号から減算すれ
ばノイズの低減を図ることができる。ただし、色信号C
はフレーム間で位相が180゜反転しているので、1フレ
ーム間差信号中には色信号Cが残り、好ましくなく、2
フレーム間差信号を原映像信号から減算する訳である。
関性が無い。そこで2フレーム間差信号に1より小さい
適当な係数を掛けたのちそれを原映像信号から減算すれ
ばノイズの低減を図ることができる。ただし、色信号C
はフレーム間で位相が180゜反転しているので、1フレ
ーム間差信号中には色信号Cが残り、好ましくなく、2
フレーム間差信号を原映像信号から減算する訳である。
しかしながら、画像に動きがある場合には2フレーム
間差信号には動きに基づく差信号成分が現われる。そこ
で動き検出に応じて上記の係数を制御し、場合によって
は係数を0としてノイズ低減動作を行なわないようにす
る必要がある。
間差信号には動きに基づく差信号成分が現われる。そこ
で動き検出に応じて上記の係数を制御し、場合によって
は係数を0としてノイズ低減動作を行なわないようにす
る必要がある。
第3図において、フレーム間Y/C分離のための1フレ
ーム遅れた信号を得るため、かつまたノイズ低減動作に
用いる2フレーム間差信号を得るため、さらに動き検出
のための1フレーム間差信号および2フレーム間差信号
を得るため、2つのフレーム・メモリ10,20が設けら
れ、縦続接続されている。第1フレーム・メモリ10は、
第1フィールド・メモリ15と第2フィールド・メモリ16
とが縦続接続されている。同様に、第2フレーム・メモ
リ20は、第3フィールド・メモリ23と第4フィールド・
メモリ24とが縦続接続されて構成される。これらのメモ
リのさらに詳しい構成は後述する。
ーム遅れた信号を得るため、かつまたノイズ低減動作に
用いる2フレーム間差信号を得るため、さらに動き検出
のための1フレーム間差信号および2フレーム間差信号
を得るため、2つのフレーム・メモリ10,20が設けら
れ、縦続接続されている。第1フレーム・メモリ10は、
第1フィールド・メモリ15と第2フィールド・メモリ16
とが縦続接続されている。同様に、第2フレーム・メモ
リ20は、第3フィールド・メモリ23と第4フィールド・
メモリ24とが縦続接続されて構成される。これらのメモ
リのさらに詳しい構成は後述する。
NTSC複合映像信号の入力端子と第1のフレーム・メモ
リ10との間には、ノイズ低減回路60が接続されている。
入力複合映像信号は、ライン間Y/C分離回路30、フレー
ム間Y/C分離回路40、ノイズ低減回路60および動き検出
回路80に与えられる。フレーム間Y/C分離のために第1
のフレーム・メモリ10の出力信号がフレーム間Y/C分離
回路40に与えられる。ノイズ低減回路60には、第2フレ
ーム・メモリ20の出力信号が与えられる。さらに、動き
検出のため、第1、第2、第3および第4フィールド・
メモリ15,16,23,24の出力信号が動き検出回路80に入力
する。
リ10との間には、ノイズ低減回路60が接続されている。
入力複合映像信号は、ライン間Y/C分離回路30、フレー
ム間Y/C分離回路40、ノイズ低減回路60および動き検出
回路80に与えられる。フレーム間Y/C分離のために第1
のフレーム・メモリ10の出力信号がフレーム間Y/C分離
回路40に与えられる。ノイズ低減回路60には、第2フレ
ーム・メモリ20の出力信号が与えられる。さらに、動き
検出のため、第1、第2、第3および第4フィールド・
メモリ15,16,23,24の出力信号が動き検出回路80に入力
する。
動き検出回路80は、1フレーム間差信号および2フレ
ーム間差信号に基づいて画像における動きを検出し、動
きの程度をそれぞれ表わす3種類の係数KN,KY,KCを発生
する。係数KNは、上述した2フレーム間差信号に乗ずべ
き係数としてノイズ低減回路60に与えられ、他の係数
KY,KCは、混合切換回路50に与えられる。
ーム間差信号に基づいて画像における動きを検出し、動
きの程度をそれぞれ表わす3種類の係数KN,KY,KCを発生
する。係数KNは、上述した2フレーム間差信号に乗ずべ
き係数としてノイズ低減回路60に与えられ、他の係数
KY,KCは、混合切換回路50に与えられる。
上述のように輝度信号のライン間相関及びフレーム間
相関の強さは、画像の動きに応じて変わる。ライン間Y/
C分離回路30から得られる輝度信号YLとフレーム間Y/C分
離回路40から得られる輝度信号YFとを、動き検出回路80
から与えられる動きの程度を表わす係数KYに応じた割合
で混合または切換えて最終的な輝度信号Yを作成するの
が、混合切換回路50である。この混合切換回路50はま
た、色信号についても同じように、ライン間Y/C分離回
路30の出力色信号CLとフレーム間Y/C分離回路40の出力
色信号CFとを、動き検出回路80から与えられる係数KCに
応じた割合で混合または切換えて最終的な色信号Cを作
成して出力する。
相関の強さは、画像の動きに応じて変わる。ライン間Y/
C分離回路30から得られる輝度信号YLとフレーム間Y/C分
離回路40から得られる輝度信号YFとを、動き検出回路80
から与えられる動きの程度を表わす係数KYに応じた割合
で混合または切換えて最終的な輝度信号Yを作成するの
が、混合切換回路50である。この混合切換回路50はま
た、色信号についても同じように、ライン間Y/C分離回
路30の出力色信号CLとフレーム間Y/C分離回路40の出力
色信号CFとを、動き検出回路80から与えられる係数KCに
応じた割合で混合または切換えて最終的な色信号Cを作
成して出力する。
第3図に示す構成の一部を、より詳しく示したのが第
4図である。NTSC複合映像信号の入力端子とノイズ低減
回路60との間に、1水平走査ライン分の複合映像信号デ
ータを記憶するライン・メモリ31が設けられている。ラ
イン・メモリ31は、入力信号を1水平走査期間H遅延さ
せて出力する。第1フレーム・メモリ10における第1フ
ィールド・メモリ15は、ライン・メモリ11と、261水平
ライン分の映像信号データを記憶する261Hメモリ12と、
ライン・メモリ13とが縦続接続されることにより構成さ
れる。第2フィールド・メモリ16は、入力映像信号デー
タを262H遅延させて出力する。2つのライン・メモリ31
と11の間に、ノイズ低減回路60の減算回路61が接続され
ている。これらのライン・メモリ31,11はライン間Y/C分
離のためのものであり、回路30の一部をなしている。第
2フレーム・メモリ20の第3フィールド・メモリ23は、
262Hのフィールド・メモリ21とライン・メモリ22が縦続
接続されることにより構成され、第4フィールド・メモ
リ24は、262Hのフィールド・メモリである。
4図である。NTSC複合映像信号の入力端子とノイズ低減
回路60との間に、1水平走査ライン分の複合映像信号デ
ータを記憶するライン・メモリ31が設けられている。ラ
イン・メモリ31は、入力信号を1水平走査期間H遅延さ
せて出力する。第1フレーム・メモリ10における第1フ
ィールド・メモリ15は、ライン・メモリ11と、261水平
ライン分の映像信号データを記憶する261Hメモリ12と、
ライン・メモリ13とが縦続接続されることにより構成さ
れる。第2フィールド・メモリ16は、入力映像信号デー
タを262H遅延させて出力する。2つのライン・メモリ31
と11の間に、ノイズ低減回路60の減算回路61が接続され
ている。これらのライン・メモリ31,11はライン間Y/C分
離のためのものであり、回路30の一部をなしている。第
2フレーム・メモリ20の第3フィールド・メモリ23は、
262Hのフィールド・メモリ21とライン・メモリ22が縦続
接続されることにより構成され、第4フィールド・メモ
リ24は、262Hのフィールド・メモリである。
ライン間Y/C分離回路30には、入力複合映像信号(こ
れをL2とする)と、ライン・メモリ31の出力信号(これ
をL0とする)と、ライン・メモリ11の出力信号(これを
L1とする)とが入力する。信号L0が基準であり、信号L1
は1ライン前の、信号L2は1ライン後の信号である。信
号L2は係数器32でそのレベルが1/4倍され(信号L2/
4)、信号L0は係数器33で1/2倍され(信号L2/4)、信号
L0は係数器33で1/2倍され(信号L0/2)、信号L1は係数
器34で1/4倍される(信号L1/4)。そして、減算回路35
において信号L0/2からL2/4とL1/4が減算される。この減
算演算により、輝度信号のライン間相関の程度に応じて
輝度信号が相殺される。たとえば、信号L2,L0,L1におい
て輝度信号の相関が1であれば輝度信号は完全に相殺さ
れる。色信号はライン間において位相が反転しているの
で、信号L2/4と信号L0/2と信号L1/4の色信号が減算回路
35において加算されることにより、結局1倍のレベルの
色信号が得られる。減算回路35の出力信号は、第1図に
示す色信号の周fscを中心周波数とし、第1図に示す色
信号の周波数帯域とほぼ等しい通過帯域をもつ第1の色
信号用帯域通過フィルタ(この第1の帯域通過フィルタ
をBPF1と略す)37を経てライン間Y/C分離による色信号C
Lとして出力される。
れをL2とする)と、ライン・メモリ31の出力信号(これ
をL0とする)と、ライン・メモリ11の出力信号(これを
L1とする)とが入力する。信号L0が基準であり、信号L1
は1ライン前の、信号L2は1ライン後の信号である。信
号L2は係数器32でそのレベルが1/4倍され(信号L2/
4)、信号L0は係数器33で1/2倍され(信号L2/4)、信号
L0は係数器33で1/2倍され(信号L0/2)、信号L1は係数
器34で1/4倍される(信号L1/4)。そして、減算回路35
において信号L0/2からL2/4とL1/4が減算される。この減
算演算により、輝度信号のライン間相関の程度に応じて
輝度信号が相殺される。たとえば、信号L2,L0,L1におい
て輝度信号の相関が1であれば輝度信号は完全に相殺さ
れる。色信号はライン間において位相が反転しているの
で、信号L2/4と信号L0/2と信号L1/4の色信号が減算回路
35において加算されることにより、結局1倍のレベルの
色信号が得られる。減算回路35の出力信号は、第1図に
示す色信号の周fscを中心周波数とし、第1図に示す色
信号の周波数帯域とほぼ等しい通過帯域をもつ第1の色
信号用帯域通過フィルタ(この第1の帯域通過フィルタ
をBPF1と略す)37を経てライン間Y/C分離による色信号C
Lとして出力される。
一方、減算回路35の出力信号は、fscを中心周波数と
しBPF1よりも通過帯域の狭い第2の色信号用帯域通過フ
ィルタ(これをBPF2と略す)36を通って減算回路38に与
えられる。減算回路38には基準となる信号L0が入力して
おり、この回路38において、BPF2の出力信号である色信
号が信号L0から減算されることにより輝度信号が残り、
これがライン間Y/C分離による輝度信号YLとして出力さ
れる。
しBPF1よりも通過帯域の狭い第2の色信号用帯域通過フ
ィルタ(これをBPF2と略す)36を通って減算回路38に与
えられる。減算回路38には基準となる信号L0が入力して
おり、この回路38において、BPF2の出力信号である色信
号が信号L0から減算されることにより輝度信号が残り、
これがライン間Y/C分離による輝度信号YLとして出力さ
れる。
フレーム間Y/C分離回路40には、ライン・メモリ31の
出力信号F0(これは上記の信号L0と同じであるが、フレ
ーム間Y/C分離の基準となると、第1フレーム・メモリ1
0の出力信号である1フレーム前のものであるから、記
号F0を使う)と、第1フレーム・メモリ10の出力信号で
ある1フレーム前の信号F1とが入力する。信号F0は係数
器41においてそのレベルが1/2倍され(信号F0/2)、信
号F1は係数器42で1/2倍される(信号F1/2)。そして減
算回路43において信号F0/2から信号F1/2が減算されるこ
とにより、輝度信号のフレーム間相関の程度に応じて輝
度信号が相殺される。色信号はフレーム間において位相
が反転しているから、減算回路43において信号F0/2とF1
/2の色信号が結果的に加算され、1倍の色信号が得られ
る。この色信号はBPF145を通ってフレーム間Y/C分離の
色信号CFとして出力される。一方、減算回路44において
信号F0から減算回路43の出力である色信号が減算される
ので輝度信号が残り、フレーム間Y/C分離の輝度信号YF
として出力される。
出力信号F0(これは上記の信号L0と同じであるが、フレ
ーム間Y/C分離の基準となると、第1フレーム・メモリ1
0の出力信号である1フレーム前のものであるから、記
号F0を使う)と、第1フレーム・メモリ10の出力信号で
ある1フレーム前の信号F1とが入力する。信号F0は係数
器41においてそのレベルが1/2倍され(信号F0/2)、信
号F1は係数器42で1/2倍される(信号F1/2)。そして減
算回路43において信号F0/2から信号F1/2が減算されるこ
とにより、輝度信号のフレーム間相関の程度に応じて輝
度信号が相殺される。色信号はフレーム間において位相
が反転しているから、減算回路43において信号F0/2とF1
/2の色信号が結果的に加算され、1倍の色信号が得られ
る。この色信号はBPF145を通ってフレーム間Y/C分離の
色信号CFとして出力される。一方、減算回路44において
信号F0から減算回路43の出力である色信号が減算される
ので輝度信号が残り、フレーム間Y/C分離の輝度信号YF
として出力される。
減算回路81は、基準となる映像信号(L0やF0と同じ)
から、2フレーム前の信号である第2フレーム・メモリ
20の出力信号を減算して2フレーム間差信号DYCを出力
する。この減算回路81は、ノイズ低減回路60と動き検出
回路80に共用され、この回路81の出力信号である2フレ
ーム間差信号DYCは、ノイズ低減回路60の振幅調整回路7
0に与えられるとともに、動き検出回路80の主要部90に
入力する。
から、2フレーム前の信号である第2フレーム・メモリ
20の出力信号を減算して2フレーム間差信号DYCを出力
する。この減算回路81は、ノイズ低減回路60と動き検出
回路80に共用され、この回路81の出力信号である2フレ
ーム間差信号DYCは、ノイズ低減回路60の振幅調整回路7
0に与えられるとともに、動き検出回路80の主要部90に
入力する。
動き検出回路80にはまた、減算回路82,84,85が含まれ
ている。減算回路82は、基準となる映像信号(L0,F0に
同じ)から1フレーム前の信号である第1フレーム・メ
モリ10の出力信号(F1に同じ)を減算し、1フレーム間
差信号DY2を出力するものである。この前段1フレーム
間差信号DY2は、動き検出回路80の主要部90に入力す
る。
ている。減算回路82は、基準となる映像信号(L0,F0に
同じ)から1フレーム前の信号である第1フレーム・メ
モリ10の出力信号(F1に同じ)を減算し、1フレーム間
差信号DY2を出力するものである。この前段1フレーム
間差信号DY2は、動き検出回路80の主要部90に入力す
る。
減算回路84,85は、1フィールド前の1フレーム間差
信号を導出するためのものである。減算回路84は、第1
フィールド・メモリ15の出力映像信号から第3フィール
ド・メモリ23の出力映像信号を減算し、1フレーム間差
信号DY01を出力する。上記の基準となる映像信号(L0や
F0)からみると、第1フィールド・メモリ15の出力映像
信号は、1フィールド前の映像信号であり、これは飛び
越し走査における異なるフィールドの映像信号といえ
る。このような1フィールド前の映像信号を基準とし、
その1フレーム前の映像信号との間の差を表わす信号DY
01が減算回路84で求められる訳である。もう1つの減算
回路85には、減算回路84に与えられる映像信号よりも1
ライン後の映像信号が与えられる。すなわち、減算回路
85では、第1フィールド・メモリ10の261Hメモリの出力
映像信号から第3フィールド・メモリ23の262Hメモリ21
の出力映像信号が減算され、同じく1フィールド前の1
フレーム間差信号DY02が得られる。これらの1フレーム
間差信号DYD1とDYD2とは1ラインずれた位置における差
信号であり、動き検出回路の主要部90に入力する。
信号を導出するためのものである。減算回路84は、第1
フィールド・メモリ15の出力映像信号から第3フィール
ド・メモリ23の出力映像信号を減算し、1フレーム間差
信号DY01を出力する。上記の基準となる映像信号(L0や
F0)からみると、第1フィールド・メモリ15の出力映像
信号は、1フィールド前の映像信号であり、これは飛び
越し走査における異なるフィールドの映像信号といえ
る。このような1フィールド前の映像信号を基準とし、
その1フレーム前の映像信号との間の差を表わす信号DY
01が減算回路84で求められる訳である。もう1つの減算
回路85には、減算回路84に与えられる映像信号よりも1
ライン後の映像信号が与えられる。すなわち、減算回路
85では、第1フィールド・メモリ10の261Hメモリの出力
映像信号から第3フィールド・メモリ23の262Hメモリ21
の出力映像信号が減算され、同じく1フィールド前の1
フレーム間差信号DY02が得られる。これらの1フレーム
間差信号DYD1とDYD2とは1ラインずれた位置における差
信号であり、動き検出回路の主要部90に入力する。
必要ならば、破線で示すように、さらに減算回路83を
設け、1フレーム前の1フレーム間差信号DY1を得る。
すなわち、減算回路83において、第1フレーム・メモリ
10の出力映像信号から第2フレーム・メモリ20の出力映
像信号が減算され、この結果得られる1フレーム間差信
号DY1が動き検出回路主要部90に入力する。
設け、1フレーム前の1フレーム間差信号DY1を得る。
すなわち、減算回路83において、第1フレーム・メモリ
10の出力映像信号から第2フレーム・メモリ20の出力映
像信号が減算され、この結果得られる1フレーム間差信
号DY1が動き検出回路主要部90に入力する。
動き検出回路80の主要部90は、輝度信号YL、YFの混合
切換えのための係数KY(および1−KY)を作成する回路
と、色信号CL,CYの混合切換えのための係数KC(および
係数1−KC)を作成する回路と、ノイズ低減のために用
いる係数KNを作成する回路とを含んでいる。
切換えのための係数KY(および1−KY)を作成する回路
と、色信号CL,CYの混合切換えのための係数KC(および
係数1−KC)を作成する回路と、ノイズ低減のために用
いる係数KNを作成する回路とを含んでいる。
輝度信号の混合切換えのための係数KY,1−KYを作成す
る回路の一例が、第5図に示されている。この回路には
2フレーム間差信号DYCと、すべての1フレーム間差信
号DY1,DY2,DY01,DY02とが入力している。差信号DY1は、
減算回路83が設けられた場合にのみ入力する。
る回路の一例が、第5図に示されている。この回路には
2フレーム間差信号DYCと、すべての1フレーム間差信
号DY1,DY2,DY01,DY02とが入力している。差信号DY1は、
減算回路83が設けられた場合にのみ入力する。
2フレーム間差信号DYCは、2フレーム間の動きを表
わす輝度信号成分と色信号或分とを含んでいる。2フレ
ーム間で全く動きがなければ、この2フレーム間差信号
DYCのレベルは0(ただしノイズを含む)である。この
差信号DYCから動きを表わす輝度信号成分のみを取出す
ため、第1の低域通過フィルタ(これをLPF1という)10
1が設けられている。このLPF1の通過帯域は、色信号を
遮断する程度以下の帯域に設定されている。LPF1を通過
した信号は絶対値回路102で絶対値化され、次に3つの
比較器C1A,C1B,C1Cにそれぞれ与えられる。
わす輝度信号成分と色信号或分とを含んでいる。2フレ
ーム間で全く動きがなければ、この2フレーム間差信号
DYCのレベルは0(ただしノイズを含む)である。この
差信号DYCから動きを表わす輝度信号成分のみを取出す
ため、第1の低域通過フィルタ(これをLPF1という)10
1が設けられている。このLPF1の通過帯域は、色信号を
遮断する程度以下の帯域に設定されている。LPF1を通過
した信号は絶対値回路102で絶対値化され、次に3つの
比較器C1A,C1B,C1Cにそれぞれ与えられる。
これらの比較器C1A〜C1Cは、動きを表わす輝度信号成
分のレベルを4段階に振分けるものである。この明細書
において一般に比較器は、第9図に示すように、入力信
号のレベルが比較器に与えられる基準値(または閾値)
以下の場合に“0"出力を、入力信号が基準値を超えてい
る場合に“1"出力を発生するものとする。比較器C1A,C1
B,C1Cにはそれぞれ基準値1A,1B,1Cが与えられている。
これらの基準値は1A<1B<1Cの関係にある。これらの比
較器C1A〜C1Cの出力はデコーダD1に与えられる。
分のレベルを4段階に振分けるものである。この明細書
において一般に比較器は、第9図に示すように、入力信
号のレベルが比較器に与えられる基準値(または閾値)
以下の場合に“0"出力を、入力信号が基準値を超えてい
る場合に“1"出力を発生するものとする。比較器C1A,C1
B,C1Cにはそれぞれ基準値1A,1B,1Cが与えられている。
これらの基準値は1A<1B<1Cの関係にある。これらの比
較器C1A〜C1Cの出力はデコーダD1に与えられる。
デコーダD1は、入力する3つの比較結果を表わす信号
に応じ、第10図に示すような2ビット(MSBとLSB)と出
力を発生する。2フレーム間における動きが激しい場合
には比較器C1Cの出力が“1"となり、この場合にはデコ
ーダD1の出力は“11"となる。これとは逆に2レール間
における動きがきわめて小さいかまたは無い場合には、
全比較器C1C〜C1Aの出力は“00"を表す。このようにデ
コーダD1の2ビット出力信号によって、2フレーム間に
おける輝度信号によって表わされる動きの程度が表現さ
れる。
に応じ、第10図に示すような2ビット(MSBとLSB)と出
力を発生する。2フレーム間における動きが激しい場合
には比較器C1Cの出力が“1"となり、この場合にはデコ
ーダD1の出力は“11"となる。これとは逆に2レール間
における動きがきわめて小さいかまたは無い場合には、
全比較器C1C〜C1Aの出力は“00"を表す。このようにデ
コーダD1の2ビット出力信号によって、2フレーム間に
おける輝度信号によって表わされる動きの程度が表現さ
れる。
第10図は、後に述べるデコーダD2およびデコーダD4の
動作も共通に表わしている。1フレーム間差信号は1フ
レーム間における動きを表わす輝度信号成分と色信号成
分に加えて、静止画部分の色信号成分を含んでいる。色
信号は、1フレーム間では180゜の位相差をもつからで
ある。1フレーム間差信号DY1,DY2,DY01,DY02は、係数
器111,112,113,114でそれぞれAK1,BK1,CK1,DK1倍された
のち最大値回路115に入力する。係数器111〜114は、4
種類の1フレーム間差信号に重み付けを与えるためのも
ので、それらの係数AK1〜DK1は実験により最適値にあら
かじめ設定される。最大値回路115は、入力信号のうち
最も大きいレベルをもつものを選択して出力する回路で
ある。上記の減算回路83が設けられない場合は、係数器
111が不要となるのはいうまでもない。最大値回路115で
選択された最も激しい動きを表わす信号は、第2の低域
通過フィルタ(これをLPF2という)116に入力する。LPF
2の通過帯域は上述したLPF1の通過帯域よりも狭く、色
信号成分を完全に排除してそれよりも周波数の低い輝度
信号成分のみを通過させるようにつくられている。これ
は、1フレーム間差信号には上述のように静止画部分の
色信号成分も含まれているからである。LPF2を通過した
1フレーム間の最も大きな動きを表わす輝度信号成分は
絶対値回路117で絶対値化され、3つの比較器C2A,C2B,C
2Cに入力する。
動作も共通に表わしている。1フレーム間差信号は1フ
レーム間における動きを表わす輝度信号成分と色信号成
分に加えて、静止画部分の色信号成分を含んでいる。色
信号は、1フレーム間では180゜の位相差をもつからで
ある。1フレーム間差信号DY1,DY2,DY01,DY02は、係数
器111,112,113,114でそれぞれAK1,BK1,CK1,DK1倍された
のち最大値回路115に入力する。係数器111〜114は、4
種類の1フレーム間差信号に重み付けを与えるためのも
ので、それらの係数AK1〜DK1は実験により最適値にあら
かじめ設定される。最大値回路115は、入力信号のうち
最も大きいレベルをもつものを選択して出力する回路で
ある。上記の減算回路83が設けられない場合は、係数器
111が不要となるのはいうまでもない。最大値回路115で
選択された最も激しい動きを表わす信号は、第2の低域
通過フィルタ(これをLPF2という)116に入力する。LPF
2の通過帯域は上述したLPF1の通過帯域よりも狭く、色
信号成分を完全に排除してそれよりも周波数の低い輝度
信号成分のみを通過させるようにつくられている。これ
は、1フレーム間差信号には上述のように静止画部分の
色信号成分も含まれているからである。LPF2を通過した
1フレーム間の最も大きな動きを表わす輝度信号成分は
絶対値回路117で絶対値化され、3つの比較器C2A,C2B,C
2Cに入力する。
比較器C2A,C2B,C2Cもまた動きを表わす輝度信号成分
のレベルを4段階に分類するものであり、それぞれに基
準値2A,2B,2C(2A<2B<2C)が与えられている。これら
の比較器C2A〜C2Cの出力(“1"または“0")はデコーダ
D2に入力する。デコーダD2の動作は第10図に示す通りで
あり、2ビット(MSB,LSB)の出力を発生する。
のレベルを4段階に分類するものであり、それぞれに基
準値2A,2B,2C(2A<2B<2C)が与えられている。これら
の比較器C2A〜C2Cの出力(“1"または“0")はデコーダ
D2に入力する。デコーダD2の動作は第10図に示す通りで
あり、2ビット(MSB,LSB)の出力を発生する。
2つのデコーダD1とD2の各2ビットの出力信号は、係
数発生回路103に入力する。係数発生回路103は、デコー
ダD1,D2からの入力信号の表わすコード(“1"または
“0")に応じて所定の係数KY,1−KYを表わす信号を出力
するものであり、その動作が第12図に示されている。
数発生回路103に入力する。係数発生回路103は、デコー
ダD1,D2からの入力信号の表わすコード(“1"または
“0")に応じて所定の係数KY,1−KYを表わす信号を出力
するものであり、その動作が第12図に示されている。
上述のように、デコーダD1,D2の出力はそれぞれ2フ
レーム間差信号DYC,1フレーム間差信号における輝度信
号成分によって表わされる動きの程度を示しており、出
力“11"が最も激しい動きを、出力“00"が最も穏やかな
動きないしは静止画状態を示している。輝度信号のため
の係数KYは0〜1の間の値をとり、動きが激しいほど大
きな値に設定される。この実施例では、係数KYのとりう
る値は4段階0,0.375,0.625および1にあらかじめ固定
されている。第12図においては、デコーダD1の出力とデ
コーダD2の出力との間の最小関係を判定し、それによっ
て係数KYが決定されている。係数KYの決定の仕方はこれ
に限定されず、種々考えられるのはいうまでもない。係
数1−KYは、係数KYを1から減算した値として決定され
る。
レーム間差信号DYC,1フレーム間差信号における輝度信
号成分によって表わされる動きの程度を示しており、出
力“11"が最も激しい動きを、出力“00"が最も穏やかな
動きないしは静止画状態を示している。輝度信号のため
の係数KYは0〜1の間の値をとり、動きが激しいほど大
きな値に設定される。この実施例では、係数KYのとりう
る値は4段階0,0.375,0.625および1にあらかじめ固定
されている。第12図においては、デコーダD1の出力とデ
コーダD2の出力との間の最小関係を判定し、それによっ
て係数KYが決定されている。係数KYの決定の仕方はこれ
に限定されず、種々考えられるのはいうまでもない。係
数1−KYは、係数KYを1から減算した値として決定され
る。
色信号の混合切換えのための係数KC,1−KCを作成する
回路の一例が、第6図に示されている。この回路には、
2フレーム間差信号DYCのみが入力する。2フレーム間
差信号DYCは、第3の帯域通過フィルタ(これをBPF3と
いう)に与えられる。BPF3はBPF2と中心周波数は同じで
あるが、それよりもさらに狭帯域の通過帯域をもつもの
で、これにより2フレーム間差信号DYC中の動きを表わ
す色信号或分が確実に抽出される。
回路の一例が、第6図に示されている。この回路には、
2フレーム間差信号DYCのみが入力する。2フレーム間
差信号DYCは、第3の帯域通過フィルタ(これをBPF3と
いう)に与えられる。BPF3はBPF2と中心周波数は同じで
あるが、それよりもさらに狭帯域の通過帯域をもつもの
で、これにより2フレーム間差信号DYC中の動きを表わ
す色信号或分が確実に抽出される。
BPF3121の出力色信号成分は、絶対値回路122で絶対値
化されて2つの比較器C3A,C3Bに入力する。これらの比
較器C3A,C3Bには、基準値3A,3B(3A<3B)がそれぞれ与
えられている。このように色信号成分のレベルを2つの
比較器によって3段階に分類しているのは、色信号の混
合切換えは人間の視覚特性上細かく制御する必要がない
からである。
化されて2つの比較器C3A,C3Bに入力する。これらの比
較器C3A,C3Bには、基準値3A,3B(3A<3B)がそれぞれ与
えられている。このように色信号成分のレベルを2つの
比較器によって3段階に分類しているのは、色信号の混
合切換えは人間の視覚特性上細かく制御する必要がない
からである。
比較器C3A,C3Bの出力信号はデコーダD3に入力する。
デコーダD3の動作が、第11図に示されている。デコーダ
D3もまた、動きが激しいほど大きな値を表わす2ビット
・コードを出力する。デコーダD3の2ビット出力は、次
に係数発生回路123に入力する。係数発生回路123の動作
は、第13図に示されている。デコーダD3から入力する2
ビット・コード信号が表わす値が大きいほど動きが激し
く、大きな値の係数KCが設定される。係数KCもまた0〜
1の間の値をとり、この実施例では0,0.5および1の3
段階の値に固定され、この値がデコーダD3の出力に応じ
て選択される。1からKCを減算した値をもつ係数1−KC
もまた決定される。
デコーダD3の動作が、第11図に示されている。デコーダ
D3もまた、動きが激しいほど大きな値を表わす2ビット
・コードを出力する。デコーダD3の2ビット出力は、次
に係数発生回路123に入力する。係数発生回路123の動作
は、第13図に示されている。デコーダD3から入力する2
ビット・コード信号が表わす値が大きいほど動きが激し
く、大きな値の係数KCが設定される。係数KCもまた0〜
1の間の値をとり、この実施例では0,0.5および1の3
段階の値に固定され、この値がデコーダD3の出力に応じ
て選択される。1からKCを減算した値をもつ係数1−KC
もまた決定される。
ノイズ低減のために用いる係数KNを作成する回路の一
例が、第7図に示されている。この回路には2フレーム
間差信号DYCとすべての1フレーム間差信号DY1,DY2,DY0
1,DY02とが入力する。
例が、第7図に示されている。この回路には2フレーム
間差信号DYCとすべての1フレーム間差信号DY1,DY2,DY0
1,DY02とが入力する。
2フレーム間差信号DYCは、絶対値回路131で絶対値化
されたのち、最大値回路132に入力する。絶対値回路131
の出力信号は、2フレーム間における動きを表わす輝度
信号成分と色信号成分とを含んでいる。
されたのち、最大値回路132に入力する。絶対値回路131
の出力信号は、2フレーム間における動きを表わす輝度
信号成分と色信号成分とを含んでいる。
他方、1フレーム間差信号DY1,DY2,DY01,DY02は、係
数器141,142,143,144でそれぞれAK2,BK2,CK2,DK2倍され
たのち最大値回路145に入力する。これらの係数器も1
フレーム間差信号に適当な重みを与えるためのもので、
その係数は実験により最適値に設定される。最大値回路
145から出力される最も大きい動きを表わす信号は、次
にLPF2146に入力し、色信成分が除去される。LPF2146の
出力信号は1フレーム間における動きを表わす輝度信号
成分であり、これは絶対値回路147で絶対値化され、最
大値回路132に入力する。
数器141,142,143,144でそれぞれAK2,BK2,CK2,DK2倍され
たのち最大値回路145に入力する。これらの係数器も1
フレーム間差信号に適当な重みを与えるためのもので、
その係数は実験により最適値に設定される。最大値回路
145から出力される最も大きい動きを表わす信号は、次
にLPF2146に入力し、色信成分が除去される。LPF2146の
出力信号は1フレーム間における動きを表わす輝度信号
成分であり、これは絶対値回路147で絶対値化され、最
大値回路132に入力する。
最大値回路132は、絶対値回路131,147から入力する2
つの入力信号のうちいずれかレベルの大きい方の信号を
選択して出力する。この回路182の出力信号は、基準値4
A,4B,4C(4A<4B<4C)がそれぞれ与えられている3つ
の比較器C4A,C4B,C4Cに入力し、4段階に分けられる。
これらの比較器C4A〜C4Cの出力は、デコーダD4に入力す
る。デコーダD4の動作は、上述した第10図に示されてい
る。デコーダD4の2ビット・コード出力は、係数発生回
路133に入力する。
つの入力信号のうちいずれかレベルの大きい方の信号を
選択して出力する。この回路182の出力信号は、基準値4
A,4B,4C(4A<4B<4C)がそれぞれ与えられている3つ
の比較器C4A,C4B,C4Cに入力し、4段階に分けられる。
これらの比較器C4A〜C4Cの出力は、デコーダD4に入力す
る。デコーダD4の動作は、上述した第10図に示されてい
る。デコーダD4の2ビット・コード出力は、係数発生回
路133に入力する。
係数発生回路133の動作が、第14図に示されている。
デコーダD4の出力コードの表わす値が大きいほど動き
が、激しい。係数KNは、動きが激しいほど小さな値に設
定される。この実施例では、係数KNは、0.75,0.625,0.3
75および0の4段階に固定的に設定されており、入力コ
ードに応じてこれらのうちのいずれかが選択される。動
きがほとんど無いないしは静止画のときには(入力コー
ドは“00")係数KNは最も大きい0.75に、動きが最も激
しいときには(入力コードは“11")係数KNは0に設定
される。
デコーダD4の出力コードの表わす値が大きいほど動き
が、激しい。係数KNは、動きが激しいほど小さな値に設
定される。この実施例では、係数KNは、0.75,0.625,0.3
75および0の4段階に固定的に設定されており、入力コ
ードに応じてこれらのうちのいずれかが選択される。動
きがほとんど無いないしは静止画のときには(入力コー
ドは“00")係数KNは最も大きい0.75に、動きが最も激
しいときには(入力コードは“11")係数KNは0に設定
される。
第8図は、ノイズ低減回路60に含まれる振幅調整回路
70の一例を示すものである。図示の回路70は、上述した
ように2フレーム間差信号DYCを入力とし、減算回路61
に与えるべき被減算信号を出力するものである。振幅調
整回路70は切換器72を備えている。この切換器72は3つ
の入力a,b,cのうちのいずれか1つをデコーダD5から出
力されるコード信号に応じて切換え接続して出力し、減
算回路61に与えるものである。後に詳しく説明するよう
に、2フレーム間差信号DYCによって表わされる動きの
程度に応じて動きが無いないしは穏やかなときには入力
aが、中間のときには入力bが、激しいときには入力c
がそれぞれ選択される。
70の一例を示すものである。図示の回路70は、上述した
ように2フレーム間差信号DYCを入力とし、減算回路61
に与えるべき被減算信号を出力するものである。振幅調
整回路70は切換器72を備えている。この切換器72は3つ
の入力a,b,cのうちのいずれか1つをデコーダD5から出
力されるコード信号に応じて切換え接続して出力し、減
算回路61に与えるものである。後に詳しく説明するよう
に、2フレーム間差信号DYCによって表わされる動きの
程度に応じて動きが無いないしは穏やかなときには入力
aが、中間のときには入力bが、激しいときには入力c
がそれぞれ選択される。
2フレーム間差信号DYCは、2フレーム間における動
きを表わす輝度信号成分および色信号或分(動きがない
ときにはこれらの成分は0)ならびにノイズ成分を含ん
でいる。この差信号DYCは、係数器71に入力する。係数
器71の係数は、上記KNによって決定される。係数器71に
よってKN倍された差信号DYCは、入力aとして切換器72
に与えられる。
きを表わす輝度信号成分および色信号或分(動きがない
ときにはこれらの成分は0)ならびにノイズ成分を含ん
でいる。この差信号DYCは、係数器71に入力する。係数
器71の係数は、上記KNによって決定される。係数器71に
よってKN倍された差信号DYCは、入力aとして切換器72
に与えられる。
2フレーム間差信号DYCはまた符号判別回路73に入力
し、その符号(正または負)が判別され、この判別結果
は閾値符号化回路74に入力する。閾値符号化回路74に
は、後述する閾値発生回路63または64から出力される閾
値A1またはA2(これらを包括して便宜的にAで表わす)
が入力している。符号化回路74においてこの入力閾値A
に符号化回路73が判別された符号が付与され、入力bと
して切換器72に与えられる。閾値発生回路63,64とは別
に設けられた閾値発生回路から出力される閾値信号を、
符号化回路74に入力するようにしてもよい。
し、その符号(正または負)が判別され、この判別結果
は閾値符号化回路74に入力する。閾値符号化回路74に
は、後述する閾値発生回路63または64から出力される閾
値A1またはA2(これらを包括して便宜的にAで表わす)
が入力している。符号化回路74においてこの入力閾値A
に符号化回路73が判別された符号が付与され、入力bと
して切換器72に与えられる。閾値発生回路63,64とは別
に設けられた閾値発生回路から出力される閾値信号を、
符号化回路74に入力するようにしてもよい。
切換回路72の入力cは、0レベルの信号である。2フ
レーム間差信号DYCはまた、動きの程度を検出するため
に絶対値回路75に与えられ、絶対値化されたのち比較器
CAおよびCBにそれぞれ入力する。比較器CAおよびCBの基
準値となる相互に異なる閾値A1,A2およびB1,B2をそれぞ
れ発生する回路63,64および65,66が設けられている。こ
れらの閾値はA1<B1,A1<A2,B1<B2の関係にある。閾値
A1,A2のうちいずれか一方が切換スイッチ76によって、
閾値B1,B2のうちのいずれか一方が切換スイッチ77によ
ってそれぞれ選択され、比較器CA,CBにそれぞれ与えら
れる。切換スイッチ76,77は連動しており、手動で切換
が可能である。これによりS/N改善度を画質によって切
換えることができる。
レーム間差信号DYCはまた、動きの程度を検出するため
に絶対値回路75に与えられ、絶対値化されたのち比較器
CAおよびCBにそれぞれ入力する。比較器CAおよびCBの基
準値となる相互に異なる閾値A1,A2およびB1,B2をそれぞ
れ発生する回路63,64および65,66が設けられている。こ
れらの閾値はA1<B1,A1<A2,B1<B2の関係にある。閾値
A1,A2のうちいずれか一方が切換スイッチ76によって、
閾値B1,B2のうちのいずれか一方が切換スイッチ77によ
ってそれぞれ選択され、比較器CA,CBにそれぞれ与えら
れる。切換スイッチ76,77は連動しており、手動で切換
が可能である。これによりS/N改善度を画質によって切
換えることができる。
比較器CA,CBの出力信号(“0"または“1")は、デコ
ーダD5に入力する。デコーダD5の動作およびデコーダD5
の出力によって制御される切換器72の切換動作が、第15
図に示されている。2フレーム間差信号DYCに基づいて
検出される画像の動きが激しいときは、デコーダD5の出
力は“11"となり、切換器72において入力cが選択され
る。この場合には切換器72の出力は0であるから、減算
回路61に入力する原映像信号はそのまま減算回路61を通
過する。すなわちノイズ低減動作は行なわれない。動き
が中間程度の場合にはデコーダD5の出力は“10"とな
り、切換器72において入力bが選択される。したがっ
て、閾値符号化回路74から出力される振幅が一定(閾値
Aに等しい)でかつ差信号DYCと同じ符号をもつ閾値信
号が減算回路61に与えられ、原映像信号からこの閾値信
号が減算される。これによりある程度のノイズ低減効果
が得られる。動きが穏やかまたは無い場合にはデコーダ
D5の出力が“00"となり、切換器72において入力aが選
択される。この場合は、係数器71によってKN倍された2
フレーム間差信号が減算回路61に与えられ、この信号が
原映像信号から減算されるので、動きの程度に応じたノ
イズ低減効果が期待できる。
ーダD5に入力する。デコーダD5の動作およびデコーダD5
の出力によって制御される切換器72の切換動作が、第15
図に示されている。2フレーム間差信号DYCに基づいて
検出される画像の動きが激しいときは、デコーダD5の出
力は“11"となり、切換器72において入力cが選択され
る。この場合には切換器72の出力は0であるから、減算
回路61に入力する原映像信号はそのまま減算回路61を通
過する。すなわちノイズ低減動作は行なわれない。動き
が中間程度の場合にはデコーダD5の出力は“10"とな
り、切換器72において入力bが選択される。したがっ
て、閾値符号化回路74から出力される振幅が一定(閾値
Aに等しい)でかつ差信号DYCと同じ符号をもつ閾値信
号が減算回路61に与えられ、原映像信号からこの閾値信
号が減算される。これによりある程度のノイズ低減効果
が得られる。動きが穏やかまたは無い場合にはデコーダ
D5の出力が“00"となり、切換器72において入力aが選
択される。この場合は、係数器71によってKN倍された2
フレーム間差信号が減算回路61に与えられ、この信号が
原映像信号から減算されるので、動きの程度に応じたノ
イズ低減効果が期待できる。
第16図は混合切換回路50の具体的構成の一例を示して
いる。この回路50は輝度信号についての回路と色信号に
ついての回路とを備えている。輝度信号についての回路
は、ライン間Y/C分離による輝度信号YLが入力する係数
器51と、フレーム間Y/C分離による輝度信号YFが入力す
る係数器52と、これらの係数器51,52の出力信号を加算
する加算回路53とから構成され、加算回路53の出力信号
がこのY/C分離装置の出力である輝度信号Yとなる。係
数器51の係数はKYであり、係数器52の係数は1−KYであ
る。信号YLは係数器51においてKY倍される。信号YFは、
係数器52において(1−KY)倍される。係数KYは、画像
における動き(輝度信号に基づいて検出された動き)が
激しいほど大きな値をとり、係数1−KYは動きが小さい
ほど大きな値をとる。したがって、動きが激しいほどラ
イン間Y/C分離輝度信号YLの混合される割合が多くな
り、KYが1の場合にはこの信号YLが輝度信号Yとして出
力される。逆に動きが小さいほどフレーム間Y/C分離輝
度信号YFの混合される割合が多くなり、静止画の場合に
は信号YFが輝度信号Yとして出力される。
いる。この回路50は輝度信号についての回路と色信号に
ついての回路とを備えている。輝度信号についての回路
は、ライン間Y/C分離による輝度信号YLが入力する係数
器51と、フレーム間Y/C分離による輝度信号YFが入力す
る係数器52と、これらの係数器51,52の出力信号を加算
する加算回路53とから構成され、加算回路53の出力信号
がこのY/C分離装置の出力である輝度信号Yとなる。係
数器51の係数はKYであり、係数器52の係数は1−KYであ
る。信号YLは係数器51においてKY倍される。信号YFは、
係数器52において(1−KY)倍される。係数KYは、画像
における動き(輝度信号に基づいて検出された動き)が
激しいほど大きな値をとり、係数1−KYは動きが小さい
ほど大きな値をとる。したがって、動きが激しいほどラ
イン間Y/C分離輝度信号YLの混合される割合が多くな
り、KYが1の場合にはこの信号YLが輝度信号Yとして出
力される。逆に動きが小さいほどフレーム間Y/C分離輝
度信号YFの混合される割合が多くなり、静止画の場合に
は信号YFが輝度信号Yとして出力される。
色信号についての混合切換回路の動作も、輝度信号の
場合と全く同じである。すなわちこの回路は、ライン間
Y/C分離による色信号CLをKC倍する係数器54と、フレー
ム間Y/C分離による色信号CFを(1−KC)倍する係数器5
5と、これらの係数器54,55の出力信号を加算する加算回
路56とから構成され、加算回路56の出力信号がこのY/C
分離装置の出力である色信号Cとなる。係数KCは、画像
における動き(色信号に基づいて検出された動き)が激
しいほど大きな値をとり、係数1−KCは動きが小さいほ
ど大きな値をとる。したがって、動きが激しいほどライ
ン間Y/C分離色信号CLの混合される割合が多くなり、KC
が1の場合にはこの信号CLが色信号Yとして出力され
る。逆に動きが小さいほどフレーム間Y/C分離色信号CF
の混合される割合が多くなり、静止画の場合には信号CF
が色信号Cとして出力される。
場合と全く同じである。すなわちこの回路は、ライン間
Y/C分離による色信号CLをKC倍する係数器54と、フレー
ム間Y/C分離による色信号CFを(1−KC)倍する係数器5
5と、これらの係数器54,55の出力信号を加算する加算回
路56とから構成され、加算回路56の出力信号がこのY/C
分離装置の出力である色信号Cとなる。係数KCは、画像
における動き(色信号に基づいて検出された動き)が激
しいほど大きな値をとり、係数1−KCは動きが小さいほ
ど大きな値をとる。したがって、動きが激しいほどライ
ン間Y/C分離色信号CLの混合される割合が多くなり、KC
が1の場合にはこの信号CLが色信号Yとして出力され
る。逆に動きが小さいほどフレーム間Y/C分離色信号CF
の混合される割合が多くなり、静止画の場合には信号CF
が色信号Cとして出力される。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、動き係数検出
手段が、輝度分離用と色分離用とノイズ低減用とでそれ
ぞれ最適な検出方法を採用しており、輝度分離用には、
1フィールド前の1フレーム間差信号および2フレーム
間差信号のそれぞれを閾値判別したものを総合して動き
係数KYを検出することで、多角的かつ総合的な動き係数
検出が可能であり、また1フレーム間で位相が反転して
いるために2フレーム間であれば同相になる搬送色信号
の分離用には、2フレーム間差信号のみを閾値判別して
動き係数KCを検出することで、搬送色信号の特性を考慮
した最善の動き係数検出が可能であり、さらにノイズ低
減用には、複合映像信号に含まれるノイズ成分にはフレ
ーム間相関が無いことに着目し、2フレーム間差信号と
1フィールド前の1フレーム間差信号のうち値の多きな
方の信号を閾値判別して動き係数KNを検出するため、2
フレーム間差信号だけでなく1フィールド前の1フレー
ム間差信号を考慮したきめ細かな動き係数の検出が可能
であり、さらに画像に動きがある場合には2フレーム間
差信号中にノイズ成分のみならず動きを表わす信号成分
も含まれるため、ノイズ低減は、2フレーム間差信号に
前記係数KNを乗じて入力複合映像信号から巡回的に減算
することにより行い、検出された動きの程度に応じて入
力複合映像信号から減算されるべき2フレーム間差信号
のレベルを変化させることで、最適なノイズ低減が可能
であり、さらにライン間Y/C分離手段とフレーム間Y/C分
離手段とを設け、動きが無いかまたは少ない画像の場合
には映像信号の相関はライン間よりもフレーム間の方が
強く、その逆に動きの多い画像の場合には、動きが激し
ければ激しいほど映像信号のフレーム間相関は弱くな
り、ライン間の相関の方が相対的に強くなることを踏ま
え、ライン間Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離結果と
を、動き係数KY,KCによる重み付け加算により混合し、
動き係数KY,KCを最終的な輝度信号と搬送色信号の分離
出力に有効利用することができ、高品質、高精細な画像
再生を果たすことができる等の優れた効果を奏する。
手段が、輝度分離用と色分離用とノイズ低減用とでそれ
ぞれ最適な検出方法を採用しており、輝度分離用には、
1フィールド前の1フレーム間差信号および2フレーム
間差信号のそれぞれを閾値判別したものを総合して動き
係数KYを検出することで、多角的かつ総合的な動き係数
検出が可能であり、また1フレーム間で位相が反転して
いるために2フレーム間であれば同相になる搬送色信号
の分離用には、2フレーム間差信号のみを閾値判別して
動き係数KCを検出することで、搬送色信号の特性を考慮
した最善の動き係数検出が可能であり、さらにノイズ低
減用には、複合映像信号に含まれるノイズ成分にはフレ
ーム間相関が無いことに着目し、2フレーム間差信号と
1フィールド前の1フレーム間差信号のうち値の多きな
方の信号を閾値判別して動き係数KNを検出するため、2
フレーム間差信号だけでなく1フィールド前の1フレー
ム間差信号を考慮したきめ細かな動き係数の検出が可能
であり、さらに画像に動きがある場合には2フレーム間
差信号中にノイズ成分のみならず動きを表わす信号成分
も含まれるため、ノイズ低減は、2フレーム間差信号に
前記係数KNを乗じて入力複合映像信号から巡回的に減算
することにより行い、検出された動きの程度に応じて入
力複合映像信号から減算されるべき2フレーム間差信号
のレベルを変化させることで、最適なノイズ低減が可能
であり、さらにライン間Y/C分離手段とフレーム間Y/C分
離手段とを設け、動きが無いかまたは少ない画像の場合
には映像信号の相関はライン間よりもフレーム間の方が
強く、その逆に動きの多い画像の場合には、動きが激し
ければ激しいほど映像信号のフレーム間相関は弱くな
り、ライン間の相関の方が相対的に強くなることを踏ま
え、ライン間Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離結果と
を、動き係数KY,KCによる重み付け加算により混合し、
動き係数KY,KCを最終的な輝度信号と搬送色信号の分離
出力に有効利用することができ、高品質、高精細な画像
再生を果たすことができる等の優れた効果を奏する。
第1図は、輝度信号と色信号の周波数帯域を示し、第2
図は、1フィールド画面の走査を説明するための図であ
る。第3図は、本発明のY/C分離装置の基本構成を示す
ブロック図である。第4図は、Y/C分離装置をより詳し
く示すブロック図である。第5図から第7図は、動き検
出回路の主要部の構成を具体的に示すブロック図であっ
て、第5図は輝度信号成分の動き検出回路を、第6図は
色信号或分の動き検出回路を、第7図はノイズ低減のた
めの動き検出回路をそれぞれ示している。第8図は、ノ
イズ低減回路における振幅調整回路の具体的構成を示す
ブロック図である。第9図は、比較器の動作を説明する
ための図である。第10図および第11図は、第5図から第
7図で用いられているデコーダの動作を説明するための
ものである。第12図、第13図および第14図は、第5図か
ら第7図でそれぞれ用いられている係数発生回路の動作
を示すものである。第15図は、第8図で用いられている
デコーダの動作を示すものである。第16図は、混合切換
回路の構成を示す回路図である。 10,20……フレーム・メモリ 15,16,23,24……フィールド・メモリ 30……ライン間Y/C分離回路 40……フレーム間Y/C分離回路 50……混合切換回路 60……ノイズ低減回路 80……動き検出回路 81,82,83,84,85……減算回路 90……動き検出回路の主要部
図は、1フィールド画面の走査を説明するための図であ
る。第3図は、本発明のY/C分離装置の基本構成を示す
ブロック図である。第4図は、Y/C分離装置をより詳し
く示すブロック図である。第5図から第7図は、動き検
出回路の主要部の構成を具体的に示すブロック図であっ
て、第5図は輝度信号成分の動き検出回路を、第6図は
色信号或分の動き検出回路を、第7図はノイズ低減のた
めの動き検出回路をそれぞれ示している。第8図は、ノ
イズ低減回路における振幅調整回路の具体的構成を示す
ブロック図である。第9図は、比較器の動作を説明する
ための図である。第10図および第11図は、第5図から第
7図で用いられているデコーダの動作を説明するための
ものである。第12図、第13図および第14図は、第5図か
ら第7図でそれぞれ用いられている係数発生回路の動作
を示すものである。第15図は、第8図で用いられている
デコーダの動作を示すものである。第16図は、混合切換
回路の構成を示す回路図である。 10,20……フレーム・メモリ 15,16,23,24……フィールド・メモリ 30……ライン間Y/C分離回路 40……フレーム間Y/C分離回路 50……混合切換回路 60……ノイズ低減回路 80……動き検出回路 81,82,83,84,85……減算回路 90……動き検出回路の主要部
Claims (1)
- 【請求項1】第1および第2のフィールド・メモリが相
互に縦続接続されることにより構成され、入力複合映像
信号を1フレーム分遅延させる第1フレーム・メモリ
と、第3および第4のフィールド・メモリが相互に縦続
接続されることにより構成され、第1フレーム・メモリ
に縦続接続された第2フレーム・メモリと、入力複合映
像信号と第2のフレーム・メモリの出力複合映像信号と
の差をとり、2フレーム間差信号を出力する第1の減算
手段と、前記第1フレーム・メモリの第1フィールド・
メモリの出力複合映像信号と前記第2フレーム・メモリ
の第3フィールド・メモリの出力複合映像信号との差を
とり、1フィールド前の1フレーム間差信号を出力する
第2の減算手段と、前記2フレーム間差信号と前記1フ
ィールド前の1フレーム間差信号をそれぞれ閾値判別
し、判別結果を総合して前記複合映像信号に含まれる輝
度信号に表れる画像の動きの程度を示す係数KYを検出す
る輝度分離用動き係数検出手段と、前記2フレーム間差
信号を閾値判別し、前記複合映像信号に含まれる搬送色
信号に表れる画像の動きの程度を示す係数KCを検出する
色分離用動き係数検出手段と、前記2フレーム間差信号
と前記1フィールド前の1フレーム間差信号のうち値の
大きな方の信号を閾値判別し、前記複合映像信号に表れ
る動きの程度を示す係数KNを検出するノイズ低減用動き
係数検出手段と、前記2フレーム間差信号に前記係数KN
を乗じて入力複合映像信号から巡回的に減算するノイズ
低減手段と、前記入力複合映像信号とそれに隣接するラ
インの複合映像信号とを用いて輝度信号と搬送色信号と
を分離するライン間Y/C分離手段と、前記入力複合映像
信号と前記第1フレーム・メモリの出力複合映像信号と
を用いて輝度信号と搬送色信号とを分離するフレーム間
Y/C分離手段と、前記ライン間Y/C分離手段により分離さ
れた輝度信号と前記フレーム間Y/C分離手段により分離
された輝度信号とを、前記係数KYと係数(1−KY)の比
をもって重み付け加算するとともに、前記ライン間Y/C
分離手段により分離された搬送色信号と前記フレーム間
Y/C分離手段により分離された搬送色信号とを、前記係
数KCと係数(1−KC)の比をもって重み付け加算し、最
終的なY/C分離出力を得る混合切換手段とを具備するこ
とを特徴とする複合映像信号のY/C分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158052A JP2589548B2 (ja) | 1988-06-28 | 1988-06-28 | 複合映像信号のy/c分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158052A JP2589548B2 (ja) | 1988-06-28 | 1988-06-28 | 複合映像信号のy/c分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH029287A JPH029287A (ja) | 1990-01-12 |
JP2589548B2 true JP2589548B2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=15663241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63158052A Expired - Lifetime JP2589548B2 (ja) | 1988-06-28 | 1988-06-28 | 複合映像信号のy/c分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2589548B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2544336B2 (ja) * | 1985-09-25 | 1996-10-16 | 株式会社日立製作所 | テレビジヨン受像機 |
JPH0695767B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1994-11-24 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 高画質テレビジヨンy/c分離装置 |
JPS62290268A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 雑音除去装置 |
-
1988
- 1988-06-28 JP JP63158052A patent/JP2589548B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH029287A (ja) | 1990-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4754322A (en) | YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation | |
US5249037A (en) | Image signal correction circuit and image signal processor using the circuit | |
JPH0145798B2 (ja) | ||
US4739390A (en) | Television signal processing circuit | |
JPS62276983A (ja) | 逐次走査システム | |
JP3271143B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
US5107340A (en) | Digital video signal noise-reduction apparatus with high pass and low pass filter | |
GB2271907A (en) | Adaptive chrominance signal separating apparatus | |
JP2589548B2 (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
JP2617622B2 (ja) | 動き適応型色信号合成方法及び回路 | |
JP2589549B2 (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
US8107011B2 (en) | Method and system for video evaluation in the presence of cross-chroma interference | |
JPS63268376A (ja) | テレビ信号処理回路 | |
JP2544653B2 (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
US5045929A (en) | Three dimensional luma/chroma separation and vertical detail generation | |
JPH05244632A (ja) | 動き適応形画像信号処理装置及び方法 | |
JPH0213088A (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
JPS58177078A (ja) | テレビジヨン信号処理回路 | |
JP2690174B2 (ja) | 輝度・色信号分離装置 | |
JP2557512B2 (ja) | テレビジョン表示画面の動き検出回路 | |
JPH0213089A (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
JP2646680B2 (ja) | 補間信号形成回路 | |
Cordes | Y/C separation of composite color video signals | |
JPH0213090A (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 | |
JPH027789A (ja) | 複合映像信号のy/c分離装置 |