JPH027789A - 複合映像信号のy/c分離装置 - Google Patents

複合映像信号のy/c分離装置

Info

Publication number
JPH027789A
JPH027789A JP15679388A JP15679388A JPH027789A JP H027789 A JPH027789 A JP H027789A JP 15679388 A JP15679388 A JP 15679388A JP 15679388 A JP15679388 A JP 15679388A JP H027789 A JPH027789 A JP H027789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
circuit
separation
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15679388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hayashi
秀行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP15679388A priority Critical patent/JPH027789A/ja
Publication of JPH027789A publication Critical patent/JPH027789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はNTSCカラー・テレビジョン方式の複合映
像信号を輝度信号と搬送色信号とに分離するY/C分離
装置に関する。
従来の技術 NTSC/7式の1ν合映像信号から輝度信号と順送色
信号とを分離する現在のY/C分離回路は。
周波数フィルタまたは<シ型フィルタによっている。し
かし順送色信号の周波数帯域と輝度信号の周波数帯域と
か一部市なっているので、上記のアナログフィルタによ
る分離方式では、完全なY/C分離ができず、クロスカ
ラー・ドツトクロール妨害があり画質低下がさけられな
かった。
最近、高品質、高精細な画像に対する要求が増大し、−
力士導体技術の進歩によりコストが低下し、たことから
、ディジタル信号処理技術を適用することで上記問題を
実用的に解決する見込みが大きくなった。
そこで1つのフレーム・メモリを用い、ディジタル変換
された入力複合映像信号をこのフレーム・メモリに入れ
て1フレーム遅延させ、遅延された1ν合映像(+j号
と入力1(全映像信号とのフレーム間相関をIII用し
てY/C分離することが考えられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら1−記のディジタルY/C分離装置は、映
像信号が静11−画を表わすものであれば信号のフレー
ム間相関が強いので適切に動作するが。
一般に画像には動きがあり、動きがあるとフレーム間相
関か弱くなるのでY/C分離に不充分さが残る。
一方、S/N改善を行なって高画質化を図るためにはい
わゆるノイズ・リデューサといわれるノイズ低減回路が
あり、このノイズ低減回路もフレーム・メモリを用いて
ディジタル的に構築する試みが行なわれている。
そこでこの発明はY/C分離のためのフレーム・メモリ
とノイズ低減のためのフレーム・メモリとを」(州北す
るとともに、さらに画像の動き検出のためにも上記フレ
ーム・メモリを利用できるY/C分離装置を提供するも
のである。
課題を解決するための手段 m;の発明によるF(全映像信号のY/C分離装置は1
入力複合映像信号を1フレーム分遅延させる第1のフレ
ーム・メモリ、第1のフレーム・メモノに縦続接続され
た第2のフレーム・メモリ、入力1.S2合映像信号と
第1のフレーム・メモリの出力1M合映像信号との差を
とり、前段1フレーム間差信号を出力する第1の減算手
段、入力複合映像信号と第2のフレーム・メモリの出力
複合映像信号との差をとり、2フレーム間差信号を出力
する第2の減算手段、上記前段1フレーム間差信号およ
び2フレーム間差信号を入力として、?U合映像信号に
よって表わされる画像における動きの程度を検出する動
き検出子1段、l記2フレーム間差信号を検出された動
きの程度に応じたレベルに変換して入力1(全映像信号
から減算するノイズ低減手段1入力冷合映像信号とそれ
に隣接するラインの複合映像fd号とを用いて輝度信号
と搬送色信号とを分離するライン間Y/C分離手段、入
力;!合映像信号と第1のフレーム・メモリの出力複合
映像信号とを用いて輝度信号と搬送色信号とを分離する
フレーム間Y/C分離手段、ならびにライン間Y/C分
離による輝度信号および搬送色信号と。
フレーム間Y/C分離による輝度信号および搬送色信号
とを、検出された動きの程度に応じてそれぞれ混合また
は切換えて最終的な輝度信号および搬送色信号を出力す
る混合切換手段を備えていることを特徴とする。
好ましくは上記動き検出手段において、少なくとも輝度
信号の混合切換およびノイズ低減に用いる動き検出は、
フレーム間Y/C分離に対応する前段1フレーム間差信
号および2フレーム間差信号の両方を用いて行なう。ま
た搬送色信号の混合切換のための動き検出は2フレーム
間差信号のみを用いて行なう。
作  用 前段1フレーム間差信号および2フレーム間差信号を入
力として上記動き検出手段において画像の動きの程度が
検出されている。検出された動きのfT度はノイズ低減
手段およびY/C分離のための混合切換手段で利用され
ている。
−ノイズ低減手段は、複合映像信号に含まれるノイズ成
分にはフレーム間相関がないこと、および搬送色信号は
1フレーム間で位相が反転しているので2フレーム間で
あれば同相になることを利用している。2フレーム間差
信号を入力複合映像信号から減算すればノイズ低減が達
成されるが1画像に動きがある場合には2フレーム間差
信号中にノイズ成分のみならず動きを表わす信号成分も
含まれる。そこで、検出された動きの程度に応じて入力
複合映像信号から減算されるべき2フレーム間差信号の
レベルを変化させている。
ライン間Y/C分離手段とフレーム間Y / C分離手
段とが設けられている。動きのないまたは少ない画像の
場合には映像信号の相関はライン間よりもフレーム間の
/、が強い。他ノj、動きの多い画像の場合には、動き
が激しければ激しいほど映像信号のフレーム間相関は弱
くなり、ライン間の相関のノJ°が相対的に強くなる。
そこでライン間Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離
結果とを検出された動きの程度に応じて混合切換えて最
終的な輝度信号および搬送色信号を得ている。
実施例の説明 N T S 、C+ffff像映像信号度信号Yと搬送
色信号Cの多重信号である。第1図に示すように輝度信
号Yは〜4.2MHz程度の周波数帯域、をもつ。
搬送色信号Cは周波数f  (3,579545M H
z )C の色副搬送波が色差信号によって変調された信号であり
1周波数計 を中心として高域制約0.5C MHz、低域制約1.5MHzの周波数帯域をもつ。Y
/C分離装置はNTSC複合映像信号において輝度信号
Yと搬送色信号(以下単に色信号という)Cとを分離す
るものである。したがってこのY/C/)′)離装置の
入力信号はN T S C?j1合映像信号、出力信号
は輝度信号Yと色信号Cである。
ここで述べるY/C分離装置はディジタル信号処理回路
である。N T S Cju合映像信号はA/D変換器
でたとえば8ビツトのディジタル信号に変換されてY/
C分離装置に与えられる。A/D変換器のクロック信号
は1−配色副搬送波にPLLロックされた周波数f の
4倍の周波数4f をsc             
          scもち2入力映像信号はこの周
波数4f でサンプC リングされてディジタル信号に変換される。したかって
ディジタルY/C分離装置は基本的に周波数4f のク
ロック信号に同期して動作する。こC のクロック信号の1周間Td−1/4f  を用いC ると、第2図に示すように、1フイールドにおける工水
弔走査明間は1 f(−910Td 、  1垂直走査
期間はI V =  262.5Hである。
第3図はY/C分離装置の基本構成を示している。
Y/C分離は輝度信号がフレーム間またはライン間(隣
接する水中走査ライン間)で相関が強いことを利用して
いる。動きのない画像(これを静止画という)の場合に
は輝度信号の相関はライン間よりもフレーム間の方が強
い。他方、動きのある画像(これを動画という)の場合
には、動きが激しければ激しいほど輝度信号のフレーム
間相関は弱くなる。したがって動きが激しい場合には輝
度信号の相関はフレーム間よりもライン間の方が相対的
に強くなる。
画面における動きに関連する色信号のライン間相関とフ
レーム間相関の強弱についても同じょうなことが言える
が1色信号の方が相関の強さの変動は比較的小さい。
画像における動きは、ある画素におけるある時点の映像
信号とその時点よりも1フレーム前または2フレーム前
の同一画素における映像信号との差(この差を表わす信
号を1フレーム間差信号。
または2フレーム間差信号という)をとることにより検
出される。一般に動きが比較的ゆるやがな場合には1フ
レーム間差信号や2フレーム間差信号のレベルは小さく
、動きが激しくなると、それにつれて1フレーム間差信
号や2フレーム間差信号のレベルも大きくなる。
−h′、映像信号に含まれるノイズ成分はフレーム間を
目間性が無い。そこで2フレーム間差信号に1より小さ
い適当な係数を掛けたのちそれを原映像信号から減算す
ればノイズの低減を図ることができる。色信号Cはフレ
ーム間で位相がtso ’ずれて反転しているので、1
フレーム間差信号中には色信号Cが残り、好ましくなく
、2フレーム間差信号を原映像信号から減算する訳であ
る。
しかしIよから画像に動きがある場合には2フレーム間
差信号には動きに括づく差信号成分が現われる。そこで
動き検出に応じて上記の係数を制御し、場合によっては
係数をOとしてノイズ低減動作を行なわないようにする
必要がある。
第3図において、フレーム間Y/C分離のための1フレ
ーム遅れた信号を得るために、ノイズ低減動作に用いる
2フレーム間差信号を得るために、そして動き検出のた
めの1フレーム間差信号および2フレーム間差信号を得
るために、2つの第1および第2のフレーム・メモリ1
0.20が設けられ、縦続接続されている。N T S
 Clu混合像信号の入力端子と第1のフレーム・メモ
リIOとの間にはノイズ低減回路60が接続されている
。入力1!合映像信号は、ライン間Y/C分離回路30
.フレーム間Y/C分離回路40.ノイズ低減回路6o
および動き検出回路80に与えられる。フレーム間Y/
C分離のために第1のフレーム・メモリ10の出力信号
がフレーム間Y/C分離回路40に与えられる。ノイズ
低減回路60には第2フレーム・メモリ20の出力信号
が与えられる。さらに、動き検出のために第1および第
2フレーム・メモリ10.20の出力信号か動き検出回
路80に入力する。
動き検出回路80は1フレーム間差信号および2フレー
ム間差信号に基づいて画像における動きを検出し、動き
の程度をそれぞれ表わす3種類の係11(、に、K  
を発生する。係数KNは上述YC した2フレーム間差信号に乗すべき係数としてノイズ低
減回路60に与えられる。他の係数KY。
Kcは混合切換回路50に与えられる。
!一連のように輝度信号のライン間相関、フレーム間相
関の強さは画像の動きに応じて変わる。ライン間Y/C
分離回路30から得られる輝度信号YLとフレーム間Y
/C分離回路40から得られる輝度信号YFとを、動き
検出回路80から与えられる動きの程度を表わす係1&
に、に応じた割合で混合または切換えて最終的な輝度信
号Yを作成するのが混合切換回路50である。この混合
切換回路5〇−はまた [Q、信号についても同じよう
に、ライン間Y/C分離回路30の出力色信号CLとフ
レーム間Y/C分離回路40の出力色信号CFとを、動
き検出回路80から15.えられる係数Kcに応じた割
合で混合または切換えて最終的な色信号Cを作成して出
力する。
第3図に不す構成の一部をより詳しく示したのか第4図
である。
N T S Clu混合像信号の入力端子とノイズ低減
回路60との間に、1水・1′走査ライン分の曳合映像
信号データを記憶するライン・メモリ31が設けられて
いる。ライン・メモリ31は入力信号を1水平走査期間
H遅延させて出力する。第1のフレーム・メモリIOは
、ライン・メモリ11と、262水平ライン分の映像信
号データを記憶する2個のフィールド・メモリ12.1
3が縦続接続されることにより構成される。フィールド
・メモリ12.13は入力映像信号データを262H遅
延させて出力する。2つのライン・メモリ31と11と
の間にノイズ低減回路60の減算回路61が接続されて
いる。これらのライン・メモリ31.11はライン間Y
/C分離のためのものであり1回路30の一部をなして
いる。第2フレーム・メモリ20は263Hのフィール
ド・メモリ21と262Hのフィールド・メモリ22と
が縦続接続されて(を成されている。
ライン間Y/C分離回路30には1入力複合映像信号(
これをL2とする)と、ライン・メモリ31の出力信号
(これをり。とする)と、ライン・メモリー1の出力(
;:号(これをLlとする)とが入力する。信号り。が
基弗であり、信号L1は1ライン前の、信号L2は1ラ
イン後の信号である。
信号L2は係数器32でそのレベルが1/4倍され(信
号L  /4)、信号り。は係数器33で1/2倍され
(信号L  /2)、信号L1は係数器34て1/4倍
される(信号L1/4)。そして、減算回路35におい
て信号L  /2から信号L2/4とL1/4が減算さ
れる。この減算演算によって。
輝度信号のライン間相関の程度に応じて輝度信号が相殺
される。たとえば信号L  、L  、Lにおいて輝度
信号の相関が1であれば輝度信号は完全に相殺される。
色信号はライン間において位相か反転しているので、信
号り、/4と信号L  /2と信号L1/4の色信号が
減算回路35において加算される“ことにより、結局1
倍のレベルの色信号が得られる。減算回路35の出力信
号は。
f を中心周波数とし、第1図に示す色信号の周C 波数帯域とほぼ等しい通過帯域をもつ第1の色信号用帯
域通過フィルタ(この第1の帯域通過フィルタをBPF
、と略す)37を経てライン間Y/C分離による色信号
CLとして出力される。
Ji 、減算回路35の出力信号は、f を中心局e 波数とじBPF  よりも通過帯域の狭い第2の色信号
用帯域通過フィルタ(これをBPF2と略す)36を通
って減算回路38に与えられる。減算回路38には基準
となる信号り。が入力しており、この回路38において
、BPF2の出力信号である色信号が信号り。から減算
されることにより輝度信号が残り、これがライン間Y/
C分離による輝度信号YLとして出力される。
フレーム間Y/C分離回路40にはラインψメモリ31
の出力信号F (これは上記の信号り。と同じであるが
フレーム間Y/C分離の基準となるものであるから記号
Foを使う)と、フレーム・メモ1月0の出力信号であ
る1フレーム前の信号F 1とが入力する。信号Foは
係数器41でそのレベルが1/2倍され((6号F。/
2)、信号F1は係数器42で1/2倍される(信号F
1/2)。そして減算回路4:(において信号Fo/2
から信号F1/2が減算されることにより、輝度信号の
フレーム間相関の程度に応じて輝度信号が相殺される。
色信号はフレーム間において位相が反転しているから、
減算回路43において信号Fo/2とF1/2の色信号
が結果的に加算され、1倍の色信号が得られる。この色
信号はBPF、45を通ってフレーム間Y/C分離の色
信号CFとして出力される。一方、減算回路44におい
て信号Foから減算回路43の出力である色信号が減算
されるので輝度信号が残り、フレーム間Y/C分離の輝
度信号YFとして出力される。
減算回路81は基■となる映像信号(LoやF。
そ同じ)から、2フレーム前の信号であるフレーム・メ
モリ20の出力信号を減算して2フレーム間差信号DY
Cを出力する。この減算回路81はノイズ低減回路60
と動゛き検出回路80に共用され、この回路81の出力
信号である2フレーム間差信号DYCは、ノイズ低減回
路60の振幅調整回路70に!−テえられるとともに、
動き検出回路80の主要部90に入力する。
動き検出回路80にはまた減算回路82が含まれている
。この減算回路82は基準となる映像信号(L、Foに
同じ)から1フレーム前の信号であるフレーム・メモ1
月0の出力信号(Flに同じ)を減算して、1フレーム
間差信号DY2を出力するものである。この1フレーム
間差信号DY2は動き検出回路80の主要部90に入力
する。
動き検出回路80の主要部90は、輝度信号YL。
YFの混合切換えのための係数KY (および1−KY
)を作成する回路と2色信号CL、CYの混合切換えの
ための係数K。(および係数1−Ko)を作成する回路
と、ノイズ低減のために用いる係数KNを作成する回路
とを含んでいる。
輝度信号の混合切換えのための係数に、1−K、を作成
する回路の一例が第5図に示されている。この回路には
2フレーム間差信号DYCと1フレーム間差信号DY2
とが入力している。
2フレーム間差信号DYCは2フレーム間の動きを表わ
す輝度信号成分と色信号成分とを含んでいる。2フレー
ム間で全く動きがなければこの2フレーム間差信号DY
Cのレベルは0(たたしノイズを含む)である。この差
信号DYCから動きを表わす輝度fd号成分のみを取出
すために第1の低域通過フィルタ(これをLPFlとい
う)+01が設けられている。このLPF、の通過帯域
は色信号を遮断する程度以下の帯域に設定されている。
LPFlを通過した信号は絶対値回路102で絶対値化
され2次に3つの比較器CIA。
CIB、CICにそれぞれ与えられる。
これらの比較器CIA−CICは動きを表わす輝度信号
成分のレベルを4段階に振分けるものである。この明細
書において一般に比較器は、第9図に示すように1入力
化号のレベルが比較器に与えられる基準値(または閾値
)以下の場合に“0”出力を2入力信号が基準値を超え
ている場合に“1“出力を発生するものとする。比較器
CIA、CIB、CICにはそれぞれ基準値IA、IB
、ICが与えられている。これらの基準値はIA<IB
<ICの関係にある。これらの比較器CIA−CICの
出力はデコーダDrに与えられる。
デコーダDIは入力する3つの比較結果を表わす信号に
応じて第10図に示すような2ビツト(MSBとLSB
)の出力を発生する。2フレーム間における動きか激し
い場合には比較器CICの出力が“1”となり、この場
合にはデコーダD)の出力は11“となる。これとは逆
に2フレーム間における動きがきわめて小さいまたはj
jj(い場合には全比較ic1cmCIAの出力は“0
”となり、デコーダDIの出力は“00”を表わす。こ
のようにデコーダD1の2ビット出力信号によって、2
フレーム間における輝度信号によって表わされる動きの
程度が表現される。
第1O図は後に述べるデコーダD2およびデコーダD4
の動作も共通に表わしている。
1フレーム間差信号D Y 2は1フレーム間における
動きを表わす輝度信号成分と色信号成分に加えて、静止
画部分の色信号成分を含んでいる。色信号は1フレーム
間では180°の位相差をもつからである。このlフレ
ーム間差信号DY2は係数器112でBK1倍されたの
ち第2の低域通過フィルタ(これをLPF、、という)
118に入力する。係数器112は2フレーム間差(5
号と1フレーム間差信号のレベル差を調整するためのも
ので、実験により最適値になるように設定される。BP
F2の通過帯域は1−述したLPFlの通過帯域よりも
狭く2色信号成分を完全に除去してそれよりも周波数の
低い輝度信号成分のみを通過させるようにつくられてい
る。1フレーム間差信号DY2には上述のように静止画
部分の色信号成分も含まれているからである。BPF2
を通過した1フレーム間の動きを表わす輝度信号成分は
絶対値回路117で絶対値化され、3つの比較器C2A
、 C2B。
C2Cに入力する。
比較器C2A、C2B、C2Cもまた動きを表わす輝度
信号成分のレベルを4段階に分類するものであり、それ
ぞれに基準値2A、2B、2C(2A<2B<2C)が
与えられている。これらの比較器C2A−C2Cの出力
(“1″または“0”)はデコーダD2に入力する。デ
コーダD2の動作は第10図に示す通りであり、2ビツ
ト(〜ISB、LSB)の出力を発生する。
2つのデコーダDIとD2の各2ビツトの出力信号は係
数発生回路103に入力する。係数発生回路103はデ
コーダDl、D2からの入力信号の表わすコード(“1
”または“0″)に応じて所定の係数に、1−F、を表
わす信号を出力するものであり、その動作か第12図に
示されている。
1−述のようにデコーダDI、D2の出力はそれぞれ2
フレーム間差信号DYC,1フレーム間差信号DY2に
おける輝度信号成分によって表わされる動きの程度を示
しており、出力“11”が最も激しい動きを、出力″0
0“が最も穏やかな動きないしは静止画状態を示してい
る。輝度信号のための係数KYはO〜1の間の値をとり
、動きが激しいほど大きな値に設定される。この実施例
では係数KYのとりうる値は4段階0. 0.375゜
0.625および1にあらかじめ固定されている。第1
2図においては、デコーダD1の出力とデコーダD2の
出力との間の大小関係を判定し、それによって係数KY
が決定されている。係数KYの決定の仕方はこれに限ら
れることなく種々考えられるのはいうまでもない。係数
1−Kyは係数KYを1から減算した値として決定され
る。
色信号の混合切換えのための係数に、1−Kcを作成す
る回路の一例が第6図に示されている。この回路には2
フレーム間差信号DYCのみが入力している。
2フレーム間差信号DYCは第3の帯域通過フィルタ(
これをBPF3という)に与えられる。BPF  はB
PF2と中心周波数は同じであるがそれよりもさらに狭
帯域の通過帯域をもつもので、これにより2フレーム間
差信号DYC中の動きを表わす色信号成分が確実に抽出
される。
BPF3121の出力色信号成分は絶対値回路122で
絶対値化されて2つの比較器C3A、C3Bに入力する
。これらの比較器C3A、C3Bには基準値3A、3B
 (3A<3B)がそれぞれ与えられている。このよう
に色信号成分のレベルを2つの比較器によって3段階に
分類しているのは1色信号の混合切換えは人間の視覚特
性上細かく制御する必要がないからである。
比較器C3A、C3Bの出力信号はデコーダD3に入力
する。デコーダD3の動作が第11図に示されている。
このデコーダD3もまた動きが激しいほど大きな値を表
わす2ビツト・コードを出力する。
デコーダD3の2ビツト出力は次に係数発生回路123
に入力する。係数発生回路123の動作は第13図に示
されている。デコーダD3から入力する2ビツト・コー
ド伝号が表わす値が大きいほど動きが激しく、大きな値
の係数K。が設定される。
係数K。ちまたθ〜1の間の値をとり、この実施例では
0,0.5.および1の3段階の値に固定され、この値
がデコーダD3の出力に応じて選択される。1からK。
を減算した値をもつ係数1−K もまた決定される。
ノイズ低減のために用いる係数KNを作成する回路の一
例が第7図に示されている。この回路には2フレーム間
差信号DYCと1フレーム間差信号DY2とが入力する
2フレーム間差信号DYCは絶対値回路131で絶対値
化されたのち最大値回路132に入力する。
絶対値回路131の出力信号は2フレーム間における動
きを表わす輝度信号成分と色信号成分とを含んでいる。
他方1フレーム間差信号DY2は係数器142でBK2
倍されたのち、I、PF214f3に入力し2色信号成
分が除去される。係数器142は2フレーム間差信号と
1フレーム間差Gi号とのレベル差を調整するためのも
ので、実験により最適値になるように設定される。LP
F214Bの出力信号は1フレーム間における動きを表
わす輝度信号成分であり、これは絶対値回路147で絶
対値化され、最大値回路132に入力する。
最大値回路+32は2つの入力のうちいずれかレベルの
大きいJjの信号を選択して出力するものである。この
回路+32の出力信号は基準値4A。
4B、4C(4A<4B<4C)がそれぞれ与えられて
いる3つの比較器C4A、C4B、C4Cに入力し、4
段階に分けられる。これらの比較器C4A〜C4Cの出
力はデコーダD4に入力する。デコーダD4の動作は上
述した第10図に示されている。デコーダD4の2ビツ
ト・コード出力は係数発生回路133に入力する。
係数発生回路133の動作が第14図に示されている。
デコーダD4の出力コードの表わす値が大きいほど動き
が激しい。係数KNは動きが激しいほど小さな値に設定
される。この実施例では係数I(Nは0.75 、 0
.625.  OJ75および0の4段階に固定的に設
定されており2入力コードに応じてこれらのうちのいず
れかが選択される。動きがほとんど無いないしは静止画
のときには(入力コードは“00”)係数KNは最も大
きい0.75に、動きが最も激しいときには(入力コー
ドは“11“)係数KNはOに設定される。
第8図はノイズ低減回路60に含まれる振幅調整回路7
0の一例を示している。この回路70は上述したように
2フレーム間差信号DYCを入力とし。
減算回路61に与えるべき彼減算信号を出力するもので
ある。
振幅調整回路70は切換器72を備えている。この切換
器72は3つの入力a、b、cのうちのいずれか1つを
デコーダD5から出力されるコード信号に応じて切換え
接続して出力し、減算回路61に与えるものである。後
に詳しく説明するように、2フレーム間差信号DYCに
よって表わされる動きの程度に応じて動きが無いないし
は穏やかなときには入力aが、中間のときには入力すが
、激しいときには入力Cがそれぞれ選択される。
2フレーム間差信号DYCは2フレーム間における動き
を表わす輝度信号成分および色信号成分−(動きがない
ときにはこれらの成分はO)ならびにノイズ成分を含ん
でいる。この差信号DYCは係数器71に入力する。係
数器71の係数は上記KNによって決定される。係数器
71によってKN倍された差信号DYCは入力aとして
切換器72に与えられる。
2フレーム間差信号DYCはまた符号判別回路73に入
力し、その符号(正または負)が判別され、この1′1
1別結果は閾値符号化回路74に入力する。閾値符号化
回路74には後述する閾値発生回路63または64から
出力される閾値A1またはA2(これらを包括して便宜
的にAで表わす)が入力している。符号化回路74にお
いてこの入力閾値Aに符号化回路73で判別された符号
が付与され2入力すとして切換器72に与えられる。閾
値発生回路63、64とは別に設けられた閾値発生回路
から出力される閾値信号を符号化回路74に入力するよ
うにしてもよい。
切換回路72の入力CはOレベルの信号である。
2フレーム間差信号DYCはまた動きの程度を検出する
ために絶対値回路75に与えられ、絶対値化されたのち
比較器CAおよびCBにそれぞれ入力する。比較器CA
およびCBの基準値となる相互に異なる閾値Al、A2
およびBl。
B2をそれぞれ発生する回路63.64および65.6
6が設けられている。これらの閾値はAt<Bl。
A’2 <B2 、 AI <A2の関係にある。閾値
At。
A2のうちいずれか一方が切換スイッチ76によって、
閾値Bl、B2のうちのいずれか一方が切換スイッチ7
7によってそれぞれ選択され、比較器CA  CBにそ
れぞれIテえられる。切換スイッチ78.77は連動し
ており、f動で切換がi’l能である。この切換により
画像のS/N比に応じてS/N改善度を適切に制御でき
る。
比較器CA、CBの出力信号(“0“または“1”)は
デコーダD5に入力する。デコーダD5の動作およびデ
コーダD5の出力によって制御される切換器72の切換
動作が第15図に示されている。2フレーム間差信号D
YCに基づいて検出される画像の動きが激しいときには
デコーダD5の出力は“11”となり、切換器72にお
いて入力Cが選択される。この場合には切換器72の出
力は0であるから、減算回路61に入力する原映像信号
はそのまま減算回路61を通過する。すなわちノイズ低
減動作は行なわれない。動きが中間程度の場合にはデコ
ーダD5の出力は“10′となり、切換器72において
入力すが選択される。したがって閾値符号化回路74か
ら出力される。振幅が一定(閾値Aに等しい)でかつ差
信号DYCと同じ符号をもつ閾値信号が減算回路61に
与えられ、原映像信号からこの閾値信号が減算される。
このことによりある程度のノイズ低減効果が得られる。
動きが穏やかまたはy!!(い場合にはデコーダD5の
出力が“00″となり、切換器72において入力aが選
択される。この場合には係数器71によってKN11″
Sされた2フレーム間差信号が減算回路61に与えられ
、この信号が原映(源信号から減算されるので、動きの
程度に応じたノイズ低減効果が期待できる。
第16図は混合切換回路50の具体的(1■成の一例を
示している。この回路50は輝度信号についての回路と
色信号についての回路とを備えている。
輝度信号についての回路は、ライン間Y/C分離による
輝度信号YLが入力する係数器51と、フレーム間Y/
C分離による輝度信号YFが入力する係数器52と、こ
れらの係数器51.52の出力信号を加算する加算回路
53とから構成され、加算回路53の出力信号が二〇Y
/C分離装置の出力である輝度信号Yとなる。係数器5
1の係数はKYであり、係数器52の係数は1−に、で
ある。信号YLは係数器51においてに9倍される。信
号YFは係数器52において(1−に、)倍される。係
数Kyは画像における動き(輝度信号に基づいて検出さ
れた動き)が激しいほど大きな値をとり、係数1  k
yは動きが小さいほど大きな値をとる。したがって動き
が激しいほどライン間Y/C分離輝度信号YLの混合さ
れる割合が多くなり、KYが1の場合にはこの信号YL
が輝度信号Yとして出力される。逆に動きが小さいほど
フレーム間Y/C分離輝度信号YFの混合される割合が
多くなり、静止画の場合には信号YFが輝度信号Yとし
て出力される。
色信号についての混合切換回路の動作も輝度信号の場合
と全く同じである。すなわちこの回路は、ライン間Y/
C分離による色信号CLをK。
倍する係数器54と、フレーム間Y/C分離による色信
号CFを(1−Kc倍)する係数器55と、これらの係
数器54.55の出力信号を加算する加算回路5Gとか
ら構成され、加算回路5Gの出力信号がこのY/C分離
装置の出力である色信号Cとなる。
係数K。は画像における動き(色信号に基づいて検出さ
れた動き)が激しいほど大きな値をとり。
係&fl−Kcは動きが小さいほど大きな値をとる。し
たがって動きが激しいほどライン間Y/C分離色信号C
Lの混合される割合が多くなり。
Koが1の場合にはこの信号CLが色信号Yとして出力
される。逆に動きが小さいほどフレーム間Y/C分離色
信号CFの混合される割合が多くなり、静止画の場合に
は信号CFが色信号Cとして出力される。
発明の効果 以上のようにこの発明では、2つのフレーム・メモリを
用い、これらのフレーム・メモリをノイズ低減手段のた
めの2フレーム間差信号の生成と、動き検出のために共
用している。このため構成を簡素化できる。また、複合
映像信号によって表わされる画像の動きを検出し、この
検出した動きの程度を、ノイズ低減手段における制御、
およびライン間Y/C分離結果とフレーム間Y/C分離
結果との混合切換制御のために用いているので、動きの
17度に応じた適切なノイズ低減とY/C分離とを達成
でき、高品質、高精細な画像再生が期待できる。さらに
前段1フレームにおける映像信号を用いてY/C分離を
行なっているので、システムの時間軸上の位相遅れがな
く1画像と音戸1の位相差を考慮する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は輝度信号と色信号の周波数帯域を示し、第2図
は1フイ一ルド画面の走査を説明するための図である。 一第3図はY/C分離装置の基本+14成を示すブロッ
ク図である。 第4図はY/C分離装置をより詳しく示すブロック図で
ある。 第5図から第7図は動き検出回路の主要部の構成を具体
的に示すブロック図であって、第5図は輝度1.−成分
分の動き検出回路を、第6図は色信号成分の動き検出回
路を、第7図はノイズ低減のための動き検出回路をそれ
ぞれ示している。 第8図はノイズ低減回路における振幅調整回路の具体的
構成を示すブロック図である。 第9図は比較器の動作を説明するための図である。 第10図および第11図は第5図から第7図で用いられ
ているデコーダの動作を説明するためのものである。 第12図、第13図および第14図は、第5図から第7
図でそれぞれ用いられている係数発生回路の動作を示す
ものである。 第15図は第8図で用いられているデコーダの動作を示
すものである。 第16図は混合切換回路の構成を示す回路図である。 10、20・・・フレーム・メモリ。 30・・・ライン間Y/C分離回路。 40・・・フレーム間Y/C分離回路。 50・・・混合切換回路。 60・・・ノイズ低減回路。 80・・・動き検出回路。 81、82・・・減算回路。 90・・・動き検出回路の主要部。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力複合映像信号を1フレーム分遅延させる第1のフレ
    ーム・メモリ、 第1のフレーム・メモリに縦続接続された第2のフレー
    ム・メモリ、 入力複合映像信号と第1のフレーム・メモリの出力複合
    映像信号との差をとり、前段1フレーム間差信号を出力
    する第1の減算手段、 入力複合映像信号と第2のフレーム・メモリの出力複合
    映像信号との差をとり、2フレーム間差信号を出力する
    第2の減算手段、 上記前段1フレーム間差信号および2フレーム間差信号
    を入力として、複合映像信号によって表わされる画像に
    おける動きの程度を検出する動き検出手段、 上記2フレーム間差信号を検出された動きの程度に応じ
    たレベルに変換して入力複合映像信号から減算するノイ
    ズ低減手段、 入力複合映像信号とそれに隣接するラインの複合映像信
    号とを用いて輝度信号と搬送色信号とを分離するライン
    間Y/C分離手段、 入力複合映像信号と第1のフレーム・メモリの出力複合
    映像信号とを用いて輝度信号と搬送色信号とを分離する
    フレーム間Y/C分離手段、ならびに ライン間Y/C分離による輝度信号および搬送色信号と
    、フレーム間Y/C分離による輝度信号および搬送色信
    号とを、検出された動きの程度に応じてそれぞれ混合ま
    たは切換えて最終的な輝度信号および搬送色信号を出力
    する混合切換手段、を備えた複合映像信号のY/C分離
    装置。
JP15679388A 1988-06-27 1988-06-27 複合映像信号のy/c分離装置 Pending JPH027789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679388A JPH027789A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 複合映像信号のy/c分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679388A JPH027789A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 複合映像信号のy/c分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027789A true JPH027789A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15635431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15679388A Pending JPH027789A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 複合映像信号のy/c分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237924A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237924A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6390987A (ja) 動き検出回路
JPH06327030A (ja) 動き検出回路
JPH07118813B2 (ja) カラー映像信号エンコード方法
JP3231309B2 (ja) 動き情報信号検出回路
CA1291540C (en) Recursive noise-reducer
JPS58129892A (ja) 輝度・色信号分離回路
JPH027789A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH02108390A (ja) Palカラーテレビ信号の輝度信号・色信号分離回路
JPH0213088A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JP2544653B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JP2589549B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPS6345988A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0213090A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH029286A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH0211090A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH0211088A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JP2589548B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JPH0213089A (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
JP2602854B2 (ja) 動き検出回路
JP2508509B2 (ja) デイジタルカラ−ビデオ信号の補間回路
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JP2557511B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JPH04170890A (ja) Palカラーテレビ信号のyc分離回路
JPS6350189A (ja) デイジタルカラ−ビデオ信号の補間回路
JPH03256489A (ja) テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路