JPH0638538B2 - 多波長半導体レーザ装置 - Google Patents

多波長半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0638538B2
JPH0638538B2 JP2550885A JP2550885A JPH0638538B2 JP H0638538 B2 JPH0638538 B2 JP H0638538B2 JP 2550885 A JP2550885 A JP 2550885A JP 2550885 A JP2550885 A JP 2550885A JP H0638538 B2 JPH0638538 B2 JP H0638538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thin film
flat region
flat
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2550885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185993A (ja
Inventor
康仁 高橋
亘康 長谷
基次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2550885A priority Critical patent/JPH0638538B2/ja
Priority to US06/829,090 priority patent/US4747110A/en
Publication of JPS61185993A publication Critical patent/JPS61185993A/ja
Publication of JPH0638538B2 publication Critical patent/JPH0638538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、複数の異なる発振波長のレーザ光を放射す
ることができる半導体レーザ装置に関するものである。
従来の技術 最近の光情報処理分野において、光ディスク等の光学的
記録再生装置が用いられるようになっている。この光学
的記録再生装置には、データの書き込み、読み出し、消
去用の半導体レーザが用いられる。そして、用途によ
り、書き込みの後すぐに読み出したい場合とか、消去し
つつその後に書き込み、読み出しを行ないたい場合があ
る。この場合、書き込み用の半導体レーザ光の波長(λ
とする)と読み出し用の半導体レーザ光の波長(λ
とする)は異なる方がよい(λ>λ)。何故ならば
これらの半導体レーザは近接して配置されているので、
読み出し時に書き込み時の信号が混ざることをさけるた
めであり、読み出し時の信号を正確にするため、読み出
し用レーザ光のスポット径を小さくする(波長を短くす
る)ためでもある。
他には高品位テレビ画像を記録する場合にも、輝度信号
とカラー信号を別々の波長の2種類のレーザ光で書き込
みたい要望がある。このような状況において、近年、波
長の異なる複数個の半導体レーザを1チップ化したい要
望がますます強くなってきている。又、複数のレーザ光
を放射する半導体レーザ装置は、大容量通信を行うため
の光多重通信の光源としても強く要望されている。
従来、複数のレーザ光を放射できる1チップの半導体レ
ーザとして第4図に示すような通常のダブルヘテロ構造
を2度積層し、丈夫のダブルヘテロ構造の一部を除去し
て、下部のダブツヘテロ構造に対する半導体レーザ用の
電極を形成したものがある(Shiro Sakai;Electronics
Lett.1817(1982))。
この半導体レーザは、活性層1に対して電極5、活性層
3に対して電極4が各々レーザ駆動用の電極となってい
る。電極3は共通電極であり、今A領域の半導体レーザ
を駆動させると発振波長λのレーザ光が出射され、B
領域の半導体レーザを駆動させると発振波長λのレー
ザ光が出射される仕組になっていた(λ≠λ)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものではA領域の電極4の材
料(例えばAu/Sn)とB領域の電極2の材料(Au/Zn)と
は異なるので少なくとも3度の電極形成工程を必要と
し、また各半導体レーザの活性領域が異なるエピタキシ
ャル層で構成される等のプロセスが複雑となる難点があ
った。さらに、A領域のダブルヘテロ構造に設けられた
2つの電極2,4間を半導体レーザの活性領域とする半
導体レーザは、P型InPにおけるシート抵抗が大きくな
るので、電極2,5間を半導体レーザの活性領域とする
半導体レーザに比べ発振のしきい値電流が上る等の特性
が劣る問題があった。
そこで、本発明はこれらを解決すべく画期的な多波長半
導体レーザ装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、少なく
とも第1の平坦領域と、前記第1の平坦領域より段差領
域を介して前記基板寄りに形成した第2の平坦領域とを
有する化合物半導体基板と、前記基板上に形成した第1
のクラツド層と、前記第1のクラツド層上に形成し、2
元系あるいは3元系以上の組成の異なった2種類以上の
化合物半導体薄膜を積層した量子井戸構造の薄膜多層領
域と、前記薄膜多層領域上に形成した第2のクラツド層
とを備え、前記第1の平坦領域の化合物半導体薄膜の膜
厚は、前記第2の平坦領域の化合物半導体薄膜の膜厚と
は異なり、前記第1の平坦領域の発振波長は、前記第2
の平坦領域の発振波長とは異なる多波長半導体レーザ装
置とするものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。発明者ら
は、研究の結果、段差構造を有する基板上にエピタキシ
ャル成長した場合、平坦領域および段差領域において成
長速度が異なることを見出した。つまり結果的には、各
領域において各成長層の層厚が異なることになるのであ
る。この現象は、従来のダブルヘテロ構造レーザの発振
波長にはほとんど影響を及ぼさない程度であるが、超薄
膜を交互に積み重ねた単一量子井戸(Singe−qu
antum well,SQW)型レーザあるいは多重量子井戸(mult
i-quantum well, MQW)型レーザにおいては、超薄膜で
ある量子井戸層の膜厚が異なることになり、これらの量
子井戸型レーザの発振波長はこの量子井戸層の膜厚に依
存するので発振波長が各領域ごとに異なってくる。この
結果、一回の成長工程で発振波長が異なる多波長半導体
レーザ装置が実現されることになる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第3図面にもとづいて
説明する。本発明の第1の実施例を示す第1図におい
て、GaAs等化合物半導体基板6をエッチングによって段
差を設け、この段差付き半導体基板6上にバッファ層Ga
As7、第1のクラッド層であるAGa1-xAs(x0.4)
層8と膜厚が10〜200Åの組成の異なる2種類以上
の化合物半導体を交互に3層以上積み重ねた薄膜多層領
域、たとえばAGa1-yAs(y0.3)層とGaAs層で構成
される薄膜多層領域(SQW層またはMQW層)9、第
2クラッド層であるAGa1-xAs(x0.4)層10、キ
ャップ層GaAs11を順次エピタキシャル成長法により形
成する。第1および第2のクラッド層8,10の半導体
の禁制帯幅は、薄膜多層領域の最も広い禁制帯幅と同じ
か、それ以上広いものである。段差領域はプロトン照射
あるいはエッチングによる該当領域の除去あるいは前記
エッチング除去領域に窒化シリコンあるいは酸化シリコ
ンあるいはポリイミドを埋めることにより電気的絶縁分
離領域14とし、平坦領域を半導体レーザの活性領域と
して用いる。平坦領域にはP型金属電極たとえばAu/Zn
層12、基板側にはn型金属電極たとえばAn/Sn層13
をそれぞれ設け段差方向に垂直に劈開して反射面とする
ことにより第1図に示すような半導体レーザ装置とな
る。
前述したようにエピタキシャル成長層の成長速度が上部
平坦領域,段差領域,下部平坦領域の順で遅くなり結果
的には第3図に示すように、この順で量子井戸層の層厚
が薄くなるため、発振波長は上部平坦領域における発振
波長λ>段差領域における発振波長λ>下部平坦領
域における発振波長λなる関係になり、各領域で波長
の異なった多波長半導体レーザ装置が得られる。第1図
に示す半導体レーザ装置は段差領域を電気的絶縁分離領
域として用いているので、発振波長はλ,λの2種
類となる。
この発明の第2の実施例を第2図に基づいて述べる。エ
ピタキシャル成長層の構成は第1の実施例と同じである
が、平坦領域,段差領域共に半導体レーザの活性領域と
し、各領域の境界近傍を第1の実施例と同様な方法で電
気的に絶縁分離し、電極を形成する。この実施例では、
単一段差に対して、一回のエピタキシャル成長で3種類
の波長の異なった半導体レーザができることになる。更
に複数の段差を形成した基板上に本発明の構成を適用す
れば更に多波長の半導体レーザが一度に形成できること
は明らかである。
第1,第2の実施例に示す半導体レーザ装置は、A
Ga1-xAs/GaAs系はもちろんのことInGaAsP/InP系に対し
ても適用できる。第2の実施例において、段差領域にお
ける出射パターンは段差の角度を自由に変えられるの
で、例えば、直角段差では平坦領域における出射パター
ンに対し、段差領域では90°回転化した出射パターン
も容易に得られる。又、薄膜多層領域等は有機金属気相
成長法(MOCVD:metal organic chemica vopor
deposition)で形成してもよいし、他の知られた成長
方法、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法でも形
成可能である。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、複数個の発振波長の異
なる半導体レーザが1チップ上に容易に形成できるので
光ディスク等のレーザアレイに応用でき、しかもレーザ
アレイが1回のエピタキシャル成長工程で形成できるの
で、作製プロセスが簡単でしかも極めて優れた特性のレ
ーザアレイが再現性よく作られる。また、発振波長が活
性領域である薄膜多層領域の膜厚制御で自由にコントロ
ールできるので、感光体材料の感光特性に合った所望の
多波長半導体レーザが容易に形成でき、これらの多波長
半導体レーザを用いた光情報処理システムに大きく貢献
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における半導体レーザ装
置の構成を示す図、第2図は本発明の第2の実施例にお
ける半導体レーザ装置の構成を示す図、第3図は平坦領
域、段差領域の各領域における薄膜多層領域の層厚と発
振波長との関係を説明するための図、第4図は従来の多
波長半導体レーザ装置の構成を示す図である。 6……n型GaAs基板、8……第1のクラッド層、9……
SQWまたはMQW層、10……第2のクラッド層、1
2,13……電極、14……電気的絶縁分離領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1の平坦領域と、前記第1の
    平坦領域より段差領域を介して前記基板寄りに形成した
    第2の平坦領域とを有する化合物半導体基板と、前記基
    板上に形成した第1のクラッド層と、 前記第1のクラッド層上に形成し、2元系あるいは3元
    系以上の組成の異なった2種類以上の化合物半導体薄膜
    を積層した量子井戸構造の薄膜多層領域と、 前記薄膜多層領域上に形成した第2のクラッド層とを備
    え、 前記第1の平坦領域の化合物半導体薄膜の膜厚は、前記
    第2の平坦領域の化合物半導体薄膜の膜厚とは異なり、 前記第1の平坦領域の発振波長は、前記第2の平坦領域
    の発振波長とは異なることを特徴とする多波長半導体レ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】段差領域上の化合物半導体薄膜の膜厚は、 第1の平坦領域の化合物半導体薄膜の膜厚と前記第2の
    平坦領域の化合物半導体薄膜の膜厚との間であり、 前記段差領域の発振波長は、前記第1の平坦領域の発振
    波長と前記第2の平坦領域の発振波長との間であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多波長半導体
    レーザ装置。
  3. 【請求項3】段差領域を電気的絶縁分離領域とし、第1
    の平坦領域上の薄膜多層領域および第2の平坦領域上の
    薄膜多層領域を活性領域とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の多波長半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】段差領域と、第1,第2の平坦領域の境界
    近傍を電気的絶縁分離領域としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の多波長半導体レーザ装置。
JP2550885A 1985-02-13 1985-02-13 多波長半導体レーザ装置 Expired - Lifetime JPH0638538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550885A JPH0638538B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 多波長半導体レーザ装置
US06/829,090 US4747110A (en) 1985-02-13 1986-02-13 Semiconductor laser device capable of emitting laser beams of different wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550885A JPH0638538B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 多波長半導体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274187A Division JPH088218B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 化合物半導体薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185993A JPS61185993A (ja) 1986-08-19
JPH0638538B2 true JPH0638538B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12168000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2550885A Expired - Lifetime JPH0638538B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 多波長半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638538B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671115B2 (ja) * 1985-08-09 1994-09-07 オムロン株式会社 量子井戸半導体レ−ザ
FR2605801B1 (fr) * 1986-10-23 1989-03-03 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
JP2526898B2 (ja) * 1987-05-08 1996-08-21 三菱電機株式会社 半導体レ−ザおよびその使用方法
JPH01155675A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 半導体レーザー装置
JPH088218B2 (ja) * 1993-11-02 1996-01-29 松下電器産業株式会社 化合物半導体薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185993A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119487B2 (en) Semiconductor light emitting device with stacked light emitting elements
US7531440B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser system, optical pickup module and manufacturing for semiconductor laser system
US4747110A (en) Semiconductor laser device capable of emitting laser beams of different wavelengths
US5977612A (en) Semiconductor devices constructed from crystallites
JP3928583B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP3719467B2 (ja) 光半導体装置
US4761790A (en) Optical semiconductor device
JPH0638538B2 (ja) 多波長半導体レーザ装置
EP0724300B1 (en) Semiconductor device having reflecting layer
US6567449B1 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JPH088218B2 (ja) 化合物半導体薄膜の形成方法
US6813290B1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3888927B2 (ja) 化合物半導体デバイス製造方法
JP3239821B2 (ja) 歪み半導体結晶の製造方法
JPS61191089A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10313148A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3999952B2 (ja) 化合物半導体デバイス製造方法
JPS61242089A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0138390B2 (ja)
JPH05235480A (ja) マルチビーム半導体レーザおよびその製造方法
RU2007804C1 (ru) Полупроводниковый лазер
JP2708796B2 (ja) 多機能マルチビーム半導体レーザの製造方法
JP2000349387A (ja) 半導体レーザ装置及びその作製方法
JP2000232255A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4595929B2 (ja) 発光装置の製造方法