JPH0637905Y2 - ロボットハンド装置 - Google Patents

ロボットハンド装置

Info

Publication number
JPH0637905Y2
JPH0637905Y2 JP10659789U JP10659789U JPH0637905Y2 JP H0637905 Y2 JPH0637905 Y2 JP H0637905Y2 JP 10659789 U JP10659789 U JP 10659789U JP 10659789 U JP10659789 U JP 10659789U JP H0637905 Y2 JPH0637905 Y2 JP H0637905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
work
pair
grip
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10659789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347791U (ja
Inventor
克由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10659789U priority Critical patent/JPH0637905Y2/ja
Publication of JPH0347791U publication Critical patent/JPH0347791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637905Y2 publication Critical patent/JPH0637905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、軸状ワークをコンベアからストッカに移送す
るロボットのハンド装置に関する。
(従来の技術) 従来、ハンド本体に軸状ワークを把持する把持部を軸方
向に間隔を存して1対に吊設して成るロボットハンド装
置は知られており、この場合に把持部は、実開昭49-100
368号公報に見られるように、横方向に対向する1対の
V字状の把持爪を備えて、これを駆動源により横方向に
開閉するように構成されることを一般としている。
(考案が解決しようとする課題) 上記の装置によりコンベア上のワークを把持する場合、
ワークの径が異なるとワークを上下方向に中心からずれ
て把持するようになり、このずれがV字状の把持爪の調
心作用で修正されようとしても、ワークは下方には動か
ないため、把持部の駆動源に過負荷が加わることがあ
る。
かかる不具合を解消すべく、ハンド本体をロボットに対
して上下方向にフローティング支持させて、径の異なる
各種のワークに応じて把持部が上下動されるようにする
ことも考えられる。しかし、このものでは1対の把持部
が互に同じ高さに上下動されるため、コンベアにワーク
が傾いて載置されている場合には、一方の把持部とワー
クとの間に上下方向のずれを生じ、この把持部の駆動源
に過負荷が作用する。
本考案は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、その目的とするところは、ワークの径が異なって
も又ワークが傾いていてもこれを円滑に把持して、同一
の位置に水平姿勢で把持し得るようにしたロボットハン
ド装置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成すべく、上記ロボットハンド
装置において、上記各把持部を上記ハンド本体にそれぞ
れ独立して上下に摺動し得るように支持させ、上記各把
持部とハンド本体間に上記各把持部を下方に付勢するば
ね部材を設けると共に、ハンド本体に上記各把持部の下
降端位置を同一位置に規制するストッパ部材を設けたこ
とを特徴とすることにある。
(作用) ハンド本体を定位置に下降させて軸状ワークを把持する
際、各把持部はワークの各把持箇所における上下のずれ
を吸収するようにハンド本体に対しそれぞればねの弾性
力に抗して上動し、径の異なるワークだけでなくワーク
が傾斜していても、1対の把持部でワークを円滑に把持
できる。そして、ハンド本体を持上げれば、1対の把持
部はストッパ部材で規制される同一の下降端位置に復帰
し、ワークは同一高さに水平姿勢で確実に吊持される。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図に示す一実施例により本考案
に係るロボットハンド装置を詳細に説明する。
図中、1は図示せぬロボットに取付けられるハンド本体
であり、ハンド本体1の前後両側面には、それぞれ上下
に摺動自在にリニアガイド8…を介して1対のブラケッ
ト2、2が設けられ、両ブラケット2、2にそれぞれ軸
状ワークWを把持する把持部12、12が吊設されている。
各ブラケット2の側面にはそれぞれ補強用のプレート11
がボルト27止めされる。各ブラケット2、2と相対向す
るようにストッパ3、3がハンド本体1の両側面にボル
ト24…により取付けられる。
各ブラケット2には各ストッパ3に摺動自在に挿通する
シャフト6を植設して、シャフト6の上端にはストッパ
3の上面に当接可能な座板6aをボルト4止めし、座板6a
のストッパ3への当接によりブラケット2の下降端位置
を同一位置に規制するようにしている。更に、各ストッ
パ3と各ブラケット2との間にはシャフト6に外挿する
ばね部材であるスプリング7をスリーブ5を介して設
け、これにより各ブラケット2を各スプリング7の弾性
力に抗して上動自在としている。
各リニアガイド8は、ハンド本体1にボルト26止めされ
る外側レール9aと、ブラケット2にボルト25止めされる
内側レール9bと、各レール9a、9b間に介設されるスライ
ダ10とから構成される。スライダ10に挾持力を与えるよ
うにハンド本体1には外側レール9aを内方に押すように
取付けられる調節ねじ22により調節し得るようにし、調
節ねじ22に緩止めナット23を取り付けている。
各把持部12は、各ブラケット2の下端にボルト28止めさ
れる把持本体13と、左右1対の把持アーム15、16と、左
右1対の把持爪20、21とにより構成される。各把持本体
13にはその内部に軸支されたピニオン17に噛み合わされ
て上下1対のラック18、19が横方向に摺動自在に貫通さ
れており、上側のラック18の一端には右側の把持アーム
15が固定され、他端には左側の把持アーム16が摺動自在
に挿通されており、把持アーム16にはラック19の一端が
固定され、把持アーム15にはラック19の他端が摺動自在
に挿通されており、更に、把持アーム15の上端近傍には
把持本体13に搭載されたシリンダ14のピストンロッド14
aが連結されており、シリンダ14の作動により右側の把
持アーム15に左右方向の開閉動作と、更に左側の把持ア
ーム16にラック18とピニオン17とラック19を介して把持
アーム15に同期した左右方向の開閉動作が与えられるよ
うになっている。各把持アーム15、16の下端にはV溝を
有する左右1対の把持爪20、21がワークWを横方向の中
心で把持するようにボルト29止めされる。
軸状ワークWをコンベアからストッカに移送する際に
は、ロボットの動作によりハンド本体1と共に左右1対
の把持アーム15、16をワークWに向って下降させる。ハ
ンド本体1の下降中には各エアシリンダ14が作動し、各
把持部12の左右1対の把持アーム15、16即ち左右1対の
把持爪20、21が各把持本体13に対し左右方向に開く。次
いで、左右1対の把持爪20、21が軸状ワークWを把持し
得る位置まで下降した後、各エアーシリンダ14がピスト
ンロッド24aを戻す方向に作動し、左右1対の把持爪2
0、21が第1図中実線から2点鎖線で示すように左右方
向に閉じ、1対の把持部12、12によりワークWが軸方向
2箇所で把持される。
ワークWが大径のものである場合、把持爪20、21の把持
中心に対しワークの中心が上方にずれ、把持爪20、21の
V溝の上半部が先行してワークWに当接し、この際ワー
クWは下方には動かないため、ここままでは把持20、21
がそれ以上閉じなくなってシリンダ14に過負荷が作用す
るが、本実施例では把持爪20、21のワークWに対する当
接反力の垂直方向の分力により把持部12がスプリング7
の弾性力に抗してリニアガイド8に沿って上動し、把持
爪20、21の把持中心がワーク中心に合致して、シリンダ
14に無理をかけることなくワークWが把持される。
又、ワークWが傾斜している場合、各把持部12の把持爪
20、21の把持中心とワークWの各把持箇所における中心
とが上下にずれるが、この場合も各把持部12が夫々この
ずれを吸収するようにスプリング7の弾性力に抗して上
動し、1対の把持部12、12でワークWが確実に把持され
る。
以上の如くしてワークWを把持した後ハンド本体1を上
昇させ、ワークWをコンベアから持上げて図示せぬスト
ッカに移送するが、この際1対の把持部12、12は夫々ス
プリング7の弾性力によりストッパ3で規制される下降
端位置に付勢保持され、ワークWは径に関わりなく同一
の位置に水平姿勢で吊持される。
(考案の効果) 本考案は、叙上の如きものであるから、軸状ワークをそ
の径が異なっても又傾斜していてもその中心から上下方
向にずれて把持することを円滑に防止でき、更にワーク
を常時同位置に水平姿勢で吊持できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案に係るロボットハンド装置
の一実施例を示す正面図及び側面図、第3図、は第1図
中のA-A断面図、第4図は、第2図中のB−B断面図で
ある。 1……ハンド本体、2……ブラケット 3……ストッパ、6……シャフト 6a……座板、7……スプリング 8……リニアガイド、12……把持部 13……把持本体、14……エアーシリンダ 15、16……把持アーム、20、21……把持爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンド本体に軸状ワークを把持する把持部
    をワークの軸方向に間隔を存して1対に吊設して成るロ
    ボットハンド装置において、上記各把持部を上記ハンド
    本体にそれぞれ独立して上下に摺動し得るように支持さ
    せ、上記各把持部とハンド本体間に上記各把持部を下方
    に付勢するばね部材を設けると共に、ハンド本体に上記
    各把持部の下降端位置を同一位置に規制するストッパ部
    材を設けたことを特徴とする上記のロボットハンド装
    置。
JP10659789U 1989-09-13 1989-09-13 ロボットハンド装置 Expired - Fee Related JPH0637905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659789U JPH0637905Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ロボットハンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659789U JPH0637905Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ロボットハンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347791U JPH0347791U (ja) 1991-05-07
JPH0637905Y2 true JPH0637905Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31655324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659789U Expired - Fee Related JPH0637905Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 ロボットハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347791U (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723806A (en) Parallel robotic gripper
JP2548040B2 (ja) 車両用ドアの組付方法及び装置
FI862054A (fi) Griphuvud.
CN106364910B (zh) 一种可任意3d曲线工作的机械手及其动作工艺
JPS6124144B2 (ja)
CN114450125A (zh) 具有操作设备引导的多重加工单元的工件加工站
JPH0637905Y2 (ja) ロボットハンド装置
DE3545449A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum zusammenfuegen von aggregaten von der unterseite her an einer kraftfahrzeugkarosse
US5531006A (en) Machine for tapering pipe ends with different diameters
KR20130020506A (ko) 이송셔틀이 구비된 프레스 장치
CN113118324B (zh) 双机械手的上下料机器人
CN111285103B (zh) 一种基于电气控制的高精度抓取设备
RU2022778C1 (ru) Адаптивный захват руки манипулятора
JPS604653Y2 (ja) 自動移載装置
KR100332270B1 (ko) 휠조립장치및방법
CN216327869U (zh) 夹持定位工装及夹持定位移栽装置
CN109037140A (zh) 一种具备防碰撞功能的半导体搬运设备的抓取装置
CN106313018B (zh) 一种同步轴、同步轴的加工工艺以及同步性好的机械手
JPH0551582U (ja) ロボットハンド
CN210359284U (zh) 应用于立式车床的刀座运行装置
JPH07164366A (ja) ワーク把持用ハンドおよびそのワーク把持方法
JPH05254466A (ja) シート把持用のロボットハンド
US11565400B2 (en) Robot base assemblies
CN212794676U (zh) 平行对开同步夹具
CN208962023U (zh) 一种座椅抓手装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees