JPH0637886B2 - ナツト - Google Patents
ナツトInfo
- Publication number
- JPH0637886B2 JPH0637886B2 JP9012886A JP9012886A JPH0637886B2 JP H0637886 B2 JPH0637886 B2 JP H0637886B2 JP 9012886 A JP9012886 A JP 9012886A JP 9012886 A JP9012886 A JP 9012886A JP H0637886 B2 JPH0637886 B2 JP H0637886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- fixed member
- tubular portion
- fixed
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、かしめ作業によって他の部材に固定すること
ができるナットに関する。
ができるナットに関する。
従来の技術 従来、ナットを他の部材(以下、被固定部材という)に
固定する場合には、一般に、ナットを他の部材にアーク
溶接または抵抗溶接していた。
固定する場合には、一般に、ナットを他の部材にアーク
溶接または抵抗溶接していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のようなナットの固定方法は、 (イ)溶接作業によりコストが高くなる。
(ロ)ナットおよび被固定部材がメッキされていても、
溶接によりそのメッキ層が破壊されてしまうので、溶接
後、防錆のために再度メッキ作業が必要になり、これも
コストを増大させる。
溶接によりそのメッキ層が破壊されてしまうので、溶接
後、防錆のために再度メッキ作業が必要になり、これも
コストを増大させる。
等の問題点があった。
また、本出願人は先に実願昭60−73517号および
特願昭60−188596号において、かしめ作業によ
り被固定部材に固定できることにより上述のような従来
技術の問題点を解決できるナットを提案した。しかしな
がら、これらの出願において実施例として開示されたナ
ットは、前記かしめ作業を行うために設けられる筒状部
が円筒状をなしていたので、該筒状部の外周側および内
周側の両方を切削加工する必要があり、製作コストが高
くなるという問題があった。
特願昭60−188596号において、かしめ作業によ
り被固定部材に固定できることにより上述のような従来
技術の問題点を解決できるナットを提案した。しかしな
がら、これらの出願において実施例として開示されたナ
ットは、前記かしめ作業を行うために設けられる筒状部
が円筒状をなしていたので、該筒状部の外周側および内
周側の両方を切削加工する必要があり、製作コストが高
くなるという問題があった。
発明の目的 本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされた
もので、溶接によらずに低コストで被固定部材に固定す
ることができ、しかもその固定作業によるナットおよび
被固定部材のメッキ層の破壊も少なく、製作コストも安
価とすることができるナットを提供することを目的とす
る。
もので、溶接によらずに低コストで被固定部材に固定す
ることができ、しかもその固定作業によるナットおよび
被固定部材のメッキ層の破壊も少なく、製作コストも安
価とすることができるナットを提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明によるナットは、横断面六角形、四角形等の横断
面非円形状の材料にネジ穴を設けてなるナットにおい
て、 前記材料の一端側に、前記ネジ穴と同方向に設けられた
横断面円形の筒状部形成穴と、この筒状部形成穴と前記
材料の外側面との間に形成され、該ナットを固定される
べき被固定部材に設けられる筒状部嵌合穴に嵌合される
筒状部と、この筒状部に設けられた突出部挿入部とを有
してなり、 前記突出部挿入部は、前記筒状部嵌合穴に対して突出す
るように前記被固定部材に設けられる突出部を、前記筒
状部の一端からその反対側に向って一定深さまで挿入さ
れることを許すようになっている。
面非円形状の材料にネジ穴を設けてなるナットにおい
て、 前記材料の一端側に、前記ネジ穴と同方向に設けられた
横断面円形の筒状部形成穴と、この筒状部形成穴と前記
材料の外側面との間に形成され、該ナットを固定される
べき被固定部材に設けられる筒状部嵌合穴に嵌合される
筒状部と、この筒状部に設けられた突出部挿入部とを有
してなり、 前記突出部挿入部は、前記筒状部嵌合穴に対して突出す
るように前記被固定部材に設けられる突出部を、前記筒
状部の一端からその反対側に向って一定深さまで挿入さ
れることを許すようになっている。
作用 本発明によるナットを被固定部材に固定するには、筒状
部嵌合穴とこの筒状部嵌合穴に対して突出する突出部と
を被固定部材に設けておき、まず、ナットの筒状部を前
記筒状部嵌合穴に挿入すると同時に、ナットの突出部挿
入部に前記突出部を挿入する。これにより、ナットは被
固定部材に対して回転できなくなる。そして次に、プレ
ス加工等により筒状部の先端側を変形させ、該先端側で
被固定部材をかしめれば、ナットは被固定部材に対して
軸方向のいずれの向きにも移動できなくなるので、ナッ
トを被固定部材に完全に固定できる。
部嵌合穴とこの筒状部嵌合穴に対して突出する突出部と
を被固定部材に設けておき、まず、ナットの筒状部を前
記筒状部嵌合穴に挿入すると同時に、ナットの突出部挿
入部に前記突出部を挿入する。これにより、ナットは被
固定部材に対して回転できなくなる。そして次に、プレ
ス加工等により筒状部の先端側を変形させ、該先端側で
被固定部材をかしめれば、ナットは被固定部材に対して
軸方向のいずれの向きにも移動できなくなるので、ナッ
トを被固定部材に完全に固定できる。
また、本発明によるナットは、横断面非円形の材料に横
断面円形の筒状部形成穴を設けるのみ、すなわち、筒状
部の内周側のみを切削加工等により除去するのみで、筒
状部を形成するので、製作コストを安価とすることがで
きる。
断面円形の筒状部形成穴を設けるのみ、すなわち、筒状
部の内周側のみを切削加工等により除去するのみで、筒
状部を形成するので、製作コストを安価とすることがで
きる。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図から6図までは、本発明によるナットの第一実施
例を示す。この実施例において、ナット1を構成する材
料2は、基本的には横断面正六角形状をなしており、こ
の材料2の中心部には、ネジ穴3が軸線方向に貫通され
ている。前記材料2の一端側には、横断面円形の筒状部
形成穴4がネジ穴3と同心に設けられており、この筒状
部形成穴4と材料2の外側面との間には、筒状部5が形
成されている。
例を示す。この実施例において、ナット1を構成する材
料2は、基本的には横断面正六角形状をなしており、こ
の材料2の中心部には、ネジ穴3が軸線方向に貫通され
ている。前記材料2の一端側には、横断面円形の筒状部
形成穴4がネジ穴3と同心に設けられており、この筒状
部形成穴4と材料2の外側面との間には、筒状部5が形
成されている。
前記筒状部5の互いに180度をなす位置には、該筒状
部5の先端から他端側に向かって、矩形状の切り込み6
がそれぞれ設けられており、これらの切り込み6は本実
施例における突出部挿入部を構成している。
部5の先端から他端側に向かって、矩形状の切り込み6
がそれぞれ設けられており、これらの切り込み6は本実
施例における突出部挿入部を構成している。
第7図は、前記ナット1を固定されるべき被固定部材7
の例を示し、この板状をなす被固定部材7には、筒状部
嵌合穴8が設けられる。この筒状部嵌合穴8は、基本的
には、材料2の横断面に対応する大きさの正六角形状を
なしているが、ナット1の2個を切り込み6に対応する
位置において、被固定部材7の一部が該筒状部嵌合穴8
の中心に向って突出して突出部9を形成しており、これ
らの突出部9は切り込み6の幅に対応する幅を有してい
る。
の例を示し、この板状をなす被固定部材7には、筒状部
嵌合穴8が設けられる。この筒状部嵌合穴8は、基本的
には、材料2の横断面に対応する大きさの正六角形状を
なしているが、ナット1の2個を切り込み6に対応する
位置において、被固定部材7の一部が該筒状部嵌合穴8
の中心に向って突出して突出部9を形成しており、これ
らの突出部9は切り込み6の幅に対応する幅を有してい
る。
第8図から第11図までは、前記ナット1を被固定部材
7に固定する方法の一例を示す。
7に固定する方法の一例を示す。
第9図、10図および11図において、10,11はナ
ット1のかしめ作業を行うための上側金型および下側金
型をそれぞれを示す。このうち、下側金型10は、一定
位置に固定されるものであって、ナット1の外形に対応
する形状の凹部10aをその上面に設けられている。
ット1のかしめ作業を行うための上側金型および下側金
型をそれぞれを示す。このうち、下側金型10は、一定
位置に固定されるものであって、ナット1の外形に対応
する形状の凹部10aをその上面に設けられている。
他方、上側金型11は、横断面円形の拡大部11aと、
この拡大部11aの下方に突出する、やはり横断面円形
の小径部11bと、この小径部11bの下方に設けられ
た先細のテーパー部11dとを有してなる。ここで、前
記小径部11bは筒状部形成穴4の径(すなわち、ナッ
ト1の筒状部5の内径)にほぼ等しい外径を有してい
る。また、前記拡大部11aは小径部11bより大きな
外径を有しており、この拡大部11aの底面11cは小
径部11bの軸線に対し垂直方向に広がる平面状をなし
ている。そして、この上側金型11は、図示しないプレ
ス機械により、下側金型10の上方において昇降される
ようになっている。
この拡大部11aの下方に突出する、やはり横断面円形
の小径部11bと、この小径部11bの下方に設けられ
た先細のテーパー部11dとを有してなる。ここで、前
記小径部11bは筒状部形成穴4の径(すなわち、ナッ
ト1の筒状部5の内径)にほぼ等しい外径を有してい
る。また、前記拡大部11aは小径部11bより大きな
外径を有しており、この拡大部11aの底面11cは小
径部11bの軸線に対し垂直方向に広がる平面状をなし
ている。そして、この上側金型11は、図示しないプレ
ス機械により、下側金型10の上方において昇降される
ようになっている。
ナット1を被固定部材7に固定するには、まず、被固定
部材7の突出部9とナット1の切り込み6との位置を合
わせた状態で、ナット1を被固定部材7に対し相対的に
軸線方向に移動させることにより、第8図および9図に
示すように、切り込み6に突出部9を挿入するととも
に、ナット1の筒状部5を被固定部材7の筒状部嵌合穴
8に嵌合する。すると、ナット1は、被固定部材7に対
して回転することができなくなる。また、同時に、切り
込み6の底部6aに突出部9が当接するため、ナット1
は被固定部材7に対して軸線方向の一方の向き(挿入方
向)には動けない状態となる。
部材7の突出部9とナット1の切り込み6との位置を合
わせた状態で、ナット1を被固定部材7に対し相対的に
軸線方向に移動させることにより、第8図および9図に
示すように、切り込み6に突出部9を挿入するととも
に、ナット1の筒状部5を被固定部材7の筒状部嵌合穴
8に嵌合する。すると、ナット1は、被固定部材7に対
して回転することができなくなる。また、同時に、切り
込み6の底部6aに突出部9が当接するため、ナット1
は被固定部材7に対して軸線方向の一方の向き(挿入方
向)には動けない状態となる。
そして、このような状態で、第9図のように筒状部5を
上方に向けて、ナット1を下側金型10の凹部10aに
嵌合することにより、ナット1を下側金型10にセット
する。また、このとき、上側金型11とナット1の軸線
を一致させておく。
上方に向けて、ナット1を下側金型10の凹部10aに
嵌合することにより、ナット1を下側金型10にセット
する。また、このとき、上側金型11とナット1の軸線
を一致させておく。
次に、この状態で上側金型11を下降して行くと、まず
第10図のようにテーパー部11dおよび小径部11b
がナット1の筒状部5の内部に侵入する。
第10図のようにテーパー部11dおよび小径部11b
がナット1の筒状部5の内部に侵入する。
さらに金型11を下降して行くと、大径部11aの底面
11cが筒状部5を軸方向に押圧するので、筒状部5
は、その中間部が外側に膨出し、第11図のように縦断
面においてU字状に変形される。
11cが筒状部5を軸方向に押圧するので、筒状部5
は、その中間部が外側に膨出し、第11図のように縦断
面においてU字状に変形される。
そしてこれにより、被固定部材7は、筒状部5の変形さ
れた部分によってかしめられた状態となり、ナット1は
被固定部材7から抜き取る方向(前記挿入方向と反対方
向)にも移動することができなくなる。この結果、ナッ
ト1は被固定部材7に完全に固定された状態となる。第
12図は、かしめ作業終了後のナット1の状態を示す縦
断面図である。
れた部分によってかしめられた状態となり、ナット1は
被固定部材7から抜き取る方向(前記挿入方向と反対方
向)にも移動することができなくなる。この結果、ナッ
ト1は被固定部材7に完全に固定された状態となる。第
12図は、かしめ作業終了後のナット1の状態を示す縦
断面図である。
以上のようにこのナット1は、溶接を用いないで、かし
め作業により被固定部材7に固定することができるの
で、固定作業を低コストとすることができる。
め作業により被固定部材7に固定することができるの
で、固定作業を低コストとすることができる。
また、このナット1によれば、被固定部材7およびナッ
ト1としてあらかじめメッキされている部材を用いる場
合(例えば、被固定部材7にはメッキ鋼板を用いる)、
従来のように溶接によってメッキ層が破壊されることが
ないので、ナット1を被固定部材7に対して固定した
後、再度メッキをやり直す必要がなく、そのままの状態
で防錆を図ることができ、この点においてもコストを低
減できる。
ト1としてあらかじめメッキされている部材を用いる場
合(例えば、被固定部材7にはメッキ鋼板を用いる)、
従来のように溶接によってメッキ層が破壊されることが
ないので、ナット1を被固定部材7に対して固定した
後、再度メッキをやり直す必要がなく、そのままの状態
で防錆を図ることができ、この点においてもコストを低
減できる。
また、このナット1は、横断面六角形の材料2に横断面
円形の筒状部形成穴4を設けるのみ、すなわち、筒状部
5の内周側のみを切削加工等により除去するのみで、筒
状部5を形成するので、製作コストを安価とすることが
できる。
円形の筒状部形成穴4を設けるのみ、すなわち、筒状部
5の内周側のみを切削加工等により除去するのみで、筒
状部5を形成するので、製作コストを安価とすることが
できる。
なお、ナット1の筒状部5で被固定部材7をかしめる方
法は、前記第9〜11図のような方法に限られることは
なく、例えば第13図のように筒状部5を、その先端が
最も外側に位置することとなるように単純に外側に広げ
てもよい。
法は、前記第9〜11図のような方法に限られることは
なく、例えば第13図のように筒状部5を、その先端が
最も外側に位置することとなるように単純に外側に広げ
てもよい。
第14図から16図までは、本発明によるナットの第二
実施例を示す(なお、これらの図において、前記第一実
施例の場合と同一の符号は、前記第一実施例の場合と対
応する部品または部分を示している)。
実施例を示す(なお、これらの図において、前記第一実
施例の場合と同一の符号は、前記第一実施例の場合と対
応する部品または部分を示している)。
前記第一実施例においては、ナット1を構成する材料2
は、基本的には横断面正六角形状をなしていたが、本実
施例においては、材料2は、基本的には横断面正四角形
状をなしている。他の構成は前記第一実施例の場合と同
様である。
は、基本的には横断面正六角形状をなしていたが、本実
施例においては、材料2は、基本的には横断面正四角形
状をなしている。他の構成は前記第一実施例の場合と同
様である。
本実施例においても、被固定部材7に設ける筒状部嵌合
穴8の基本形状を、材料2の横断面に対応する大きさの
正四角形状とすることにより、前記第一実施例と全く同
様にしてナット1を被固定部材7に固定することができ
る。このように、本発明は、横断面六角形以外の横断面
非円形のナットにも適用できる。
穴8の基本形状を、材料2の横断面に対応する大きさの
正四角形状とすることにより、前記第一実施例と全く同
様にしてナット1を被固定部材7に固定することができ
る。このように、本発明は、横断面六角形以外の横断面
非円形のナットにも適用できる。
第17図から22図までは、本発明によるナットの第三
実施例を示す(なお、これらの図においても、前記各実
施例の場合と同一の符号は、前記各実施例の場合と対応
する部品または部分を示している)。
実施例を示す(なお、これらの図においても、前記各実
施例の場合と同一の符号は、前記各実施例の場合と対応
する部品または部分を示している)。
この実施例においては、前記第1図から6図までの実施
例における切り込み6の代りに、突出部挿入穴12およ
び陥没部13が設けられている。すなわち、前記筒状部
5には、突出部挿入穴12が貫通されており、しかも筒
状部5のうちの、該筒状部5の先端と突出部挿入穴12
とを結ぶ部分には、構成の陥没部13がプレス加工によ
り形成されている。そして、これらの突出部挿入穴12
および陥没部13が本実施例における突出部挿入部を構
成している。
例における切り込み6の代りに、突出部挿入穴12およ
び陥没部13が設けられている。すなわち、前記筒状部
5には、突出部挿入穴12が貫通されており、しかも筒
状部5のうちの、該筒状部5の先端と突出部挿入穴12
とを結ぶ部分には、構成の陥没部13がプレス加工によ
り形成されている。そして、これらの突出部挿入穴12
および陥没部13が本実施例における突出部挿入部を構
成している。
第23図から27図までは、本実施例におけるナット1
を前記第7図の被固定部材7に固定する方法の一例を示
す(なお、第24図から27図までにおいては、図の左
半分は第22図と同一の断面位置による断面を示し、右
半分はそれと垂直な断面を示している)。
を前記第7図の被固定部材7に固定する方法の一例を示
す(なお、第24図から27図までにおいては、図の左
半分は第22図と同一の断面位置による断面を示し、右
半分はそれと垂直な断面を示している)。
この場合においては、まず、被固定部材7の突出部9と
ナット1の陥没部13および突出挿入穴12との位置を
合わせた状態で、ナット1を被固定部材7に対し相対的
に軸線方向に移動させることにより、第23図および2
4図に示すように、突出部9を陥没部13を経て突出部
挿入穴12に挿入するとともに、ナット1の筒状部5を
被固定部材7の筒状部嵌合穴8に挿入する。これによ
り、ナット1は被固定部材7に対して回転することがで
きなくなる。また、同時に、突出部挿入穴12の一端部
に突出部9が当接するため、ナット1は被固定部材7に
対して軸線方向の一方の向き(挿入方向)には動けない
状態となる。
ナット1の陥没部13および突出挿入穴12との位置を
合わせた状態で、ナット1を被固定部材7に対し相対的
に軸線方向に移動させることにより、第23図および2
4図に示すように、突出部9を陥没部13を経て突出部
挿入穴12に挿入するとともに、ナット1の筒状部5を
被固定部材7の筒状部嵌合穴8に挿入する。これによ
り、ナット1は被固定部材7に対して回転することがで
きなくなる。また、同時に、突出部挿入穴12の一端部
に突出部9が当接するため、ナット1は被固定部材7に
対して軸線方向の一方の向き(挿入方向)には動けない
状態となる。
そして、このような状態で、第24図のように筒状部5
を上方に向けて、ナット1を下側金型10の凹部10a
に嵌合することにより、ナット1を下側金型10にセッ
トする。また、このとき上側金型11とナット1の軸線
を一致させておく。
を上方に向けて、ナット1を下側金型10の凹部10a
に嵌合することにより、ナット1を下側金型10にセッ
トする。また、このとき上側金型11とナット1の軸線
を一致させておく。
次に、この状態で上側金型11を下降して行くと、第2
5図のようにまずテーパー部11dが筒状部5の内部に
侵入して行き、該テーパー部11dが陥没部13の裏側
に当接し、陥没部13を第26図のように外側に押し戻
す。
5図のようにまずテーパー部11dが筒状部5の内部に
侵入して行き、該テーパー部11dが陥没部13の裏側
に当接し、陥没部13を第26図のように外側に押し戻
す。
さらに上側金型11を下降して行くと、大径部11aの
底面11cが筒状部5を軸方向に押圧するので、前記各
実施例の場合と同様に筒状部5の周壁は、第27図のよ
うにその中間部を外側に膨出され、縦断面U字状に折り
返し変形される(ただし、突出部挿入穴12部分におい
ては、材料が存在しないので、必ずしもU字状の変形と
はならない)。
底面11cが筒状部5を軸方向に押圧するので、前記各
実施例の場合と同様に筒状部5の周壁は、第27図のよ
うにその中間部を外側に膨出され、縦断面U字状に折り
返し変形される(ただし、突出部挿入穴12部分におい
ては、材料が存在しないので、必ずしもU字状の変形と
はならない)。
そして、これにより、被固定部材7は筒状部5の先端側
によりかしめられた状態となり、ナット1は被固定部材
7から抜き取る方向(前記挿入方向と反対方向)にも移
動することができなくなる。この結果、ナット1は被固
定部材7に完全に固定された状態となる。
によりかしめられた状態となり、ナット1は被固定部材
7から抜き取る方向(前記挿入方向と反対方向)にも移
動することができなくなる。この結果、ナット1は被固
定部材7に完全に固定された状態となる。
第28図から30図までは、本発明によるナットの第四
実施例を示す(なお、これらの図においても、前記各実
施例の場合と同一の符号は、前記各実施例の場合と対応
する部品または部分を示している)。
実施例を示す(なお、これらの図においても、前記各実
施例の場合と同一の符号は、前記各実施例の場合と対応
する部品または部分を示している)。
本実施例においては、材料2は、基本的には横断面正四
角形状をなしている。他の構成は前記第17〜22図の
実施例の場合と同様である。
角形状をなしている。他の構成は前記第17〜22図の
実施例の場合と同様である。
本実施例においても、被固定部材7に設ける筒状部嵌合
穴8の基本形状を、材料2の横断面に対応する大きさの
正四角形状とすることにより、前記実施例と全く同様に
してナット1を被固定部材7に固定することができる。
穴8の基本形状を、材料2の横断面に対応する大きさの
正四角形状とすることにより、前記実施例と全く同様に
してナット1を被固定部材7に固定することができる。
なお、前記各実施例では、ナットの筒状部5に設けられ
る突出部挿入部(切り込み6、または突出部挿入穴12
および陥没部13)がそれぞれ2個ずつ設けられている
が、本発明においては、突出部挿入部の数は2以外の数
であってもよい。
る突出部挿入部(切り込み6、または突出部挿入穴12
および陥没部13)がそれぞれ2個ずつ設けられている
が、本発明においては、突出部挿入部の数は2以外の数
であってもよい。
発明の効果 以上のように本発明によるナットは、低コストで被固定
部材に固定することができ、しかもその固定作業による
ナットおよび被固定部材のメッキ層の破壊も少なく、製
作コストも安価とすることができるという優れた効果を
得られるものである。
部材に固定することができ、しかもその固定作業による
ナットおよび被固定部材のメッキ層の破壊も少なく、製
作コストも安価とすることができるという優れた効果を
得られるものである。
第1図は本発明によるナットの第一実施例を示す斜視
図、第2図は前記第一実施例を示す正面図、第3図は前
記第一実施例を示す側面図、第4図は前記第一実施例を
示す平面図、第5図は前記第一実施例を示す底面図、第
6図は第4図のVI−VI線における断面図、第7図は本発
明によるナットを固定される被固定部材の一例を示す平
面図、第8図は前記被固定部材に対し前記第一実施例を
挿入した状態を示す平面図、第9図、10図および11
図はそれぞれ前記被固定部材に前記第一実施例を固定す
る作業工程の一例を示す縦断面図、第12図は前記作業
工程終了後の前記第一実施例および被固定部材の状態を
示す縦断面図、第13図は前記第一実施例を被固定部材
に固定する他の態様を示す縦断面図、第14図は本発明
によるナットの第二実施例を示す正面図、第15図は前
記第二実施例を示す平面図、第16図は第15図のXVI
−XVI線における断面図、第17図は本発明によるナッ
トの第三実施例を示す斜視図、第18図は前記第三実施
例を示す正面図、第19図は前記第三実施例を示す側面
図、第20図は前記第三実施例を示す平面図、第21図
は前記第三実施例を示す底面図、第22図は第18図の
XXII−XXII線における断面図、第23図は前記被固
定部材に対し前記第三実施例を挿入した状態を示す平面
図、第24図、25図、26図および27図はそれぞれ
前記被固定部材に前記第三実施例を固定する作業工程の
一例を示す縦断面図、第28図は本発明によるナットの
第四実施例を示す正面図、第29図は前記第四実施例を
示す平面図、第30図は第29図のXXX−XXX線に
おける断面図である。 1……ナット、2……材料、3……ネジ穴、4……筒状
部形成穴、5……筒状部、6……切り込み(突出部挿入
部)、7……被固定部材、8……筒状部嵌合穴、9……
突出部、12……突出部挿入穴(突出部挿入部)、13
……陥没部(突出部挿入部)。
図、第2図は前記第一実施例を示す正面図、第3図は前
記第一実施例を示す側面図、第4図は前記第一実施例を
示す平面図、第5図は前記第一実施例を示す底面図、第
6図は第4図のVI−VI線における断面図、第7図は本発
明によるナットを固定される被固定部材の一例を示す平
面図、第8図は前記被固定部材に対し前記第一実施例を
挿入した状態を示す平面図、第9図、10図および11
図はそれぞれ前記被固定部材に前記第一実施例を固定す
る作業工程の一例を示す縦断面図、第12図は前記作業
工程終了後の前記第一実施例および被固定部材の状態を
示す縦断面図、第13図は前記第一実施例を被固定部材
に固定する他の態様を示す縦断面図、第14図は本発明
によるナットの第二実施例を示す正面図、第15図は前
記第二実施例を示す平面図、第16図は第15図のXVI
−XVI線における断面図、第17図は本発明によるナッ
トの第三実施例を示す斜視図、第18図は前記第三実施
例を示す正面図、第19図は前記第三実施例を示す側面
図、第20図は前記第三実施例を示す平面図、第21図
は前記第三実施例を示す底面図、第22図は第18図の
XXII−XXII線における断面図、第23図は前記被固
定部材に対し前記第三実施例を挿入した状態を示す平面
図、第24図、25図、26図および27図はそれぞれ
前記被固定部材に前記第三実施例を固定する作業工程の
一例を示す縦断面図、第28図は本発明によるナットの
第四実施例を示す正面図、第29図は前記第四実施例を
示す平面図、第30図は第29図のXXX−XXX線に
おける断面図である。 1……ナット、2……材料、3……ネジ穴、4……筒状
部形成穴、5……筒状部、6……切り込み(突出部挿入
部)、7……被固定部材、8……筒状部嵌合穴、9……
突出部、12……突出部挿入穴(突出部挿入部)、13
……陥没部(突出部挿入部)。
Claims (1)
- 【請求項1】横断面非円形状の材料にネジ穴を設けてな
るナットにおいて、 前記材料の一端側に、前記ネジ穴と同方向に設けられた
横断面円形の筒状部形成穴と、この筒状部形成穴と前記
材料の外側面との間に形成され、該ナットを固定される
べき被固定部材に設けられる筒状部嵌合穴に嵌合される
筒状部と、この筒状部に設けられた突出部挿入部とを有
してなり、 前記突出部挿入部は、前記筒状部嵌合穴に対して突出す
るように前記被固定部材に設けられる突出部を、前記筒
状部の一端からその反対側に向って一定深さまで挿入さ
れることを許すようになっていることを特徴とするナッ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9012886A JPH0637886B2 (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | ナツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9012886A JPH0637886B2 (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | ナツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251512A JPS62251512A (ja) | 1987-11-02 |
JPH0637886B2 true JPH0637886B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=13989868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9012886A Expired - Lifetime JPH0637886B2 (ja) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | ナツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637886B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012165151A1 (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 株式会社青山製作所 | 嵌め部材の嵌め方法及び装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4717053B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2011-07-06 | 株式会社マルサ | クランプ |
-
1986
- 1986-04-21 JP JP9012886A patent/JPH0637886B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012165151A1 (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 株式会社青山製作所 | 嵌め部材の嵌め方法及び装置 |
JPWO2012165151A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-02-23 | 株式会社青山製作所 | 嵌め部材の嵌め方法及び装置 |
US9764371B2 (en) | 2011-06-02 | 2017-09-19 | Aoyama Seisakusho Co., Ltd. | Method and device for caulking a caulking member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62251512A (ja) | 1987-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0829392B2 (ja) | ピアスナットの製造装置 | |
JP4938663B2 (ja) | 圧入コンタクト | |
CA2118732C (en) | Method of manufacturing tee nut | |
JPH11241714A (ja) | 素材、板状構成要素への素材取付け方法、構成要素アッセンブリーおよびダイスボタン | |
JP2667790B2 (ja) | ブラインドファスナ、ブラインドファスナの製造方法およびブラインドファスナ製造用加工装置 | |
JP2001121240A (ja) | スパークプラグ用主体金具の製造方法 | |
JP5056084B2 (ja) | 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。 | |
JPH0637886B2 (ja) | ナツト | |
JP5061655B2 (ja) | 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びに製造装置。 | |
JPH06277887A (ja) | ナット溶着位置決め工具およびその方法 | |
GB2082489A (en) | Pressure fusing a nut to a support sheet | |
JPH0742721A (ja) | 溶接ナット並びに溶接ナットの接合方法及び溶接ナット接合用電極装置 | |
JP2021137832A (ja) | 端面加工装置及び端面加工方法 | |
JPH0551375B2 (ja) | ||
JPS649486B2 (ja) | ||
JP6420512B1 (ja) | スタッドボルトと被固定板との固定構造及びスタッドボルト | |
JP2607070Y2 (ja) | 回転用リベット | |
JP2577258B2 (ja) | 緩み止めナットの製造方法 | |
JPH0550174A (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JPH0539839Y2 (ja) | ||
JP3012744U (ja) | スプリングワッシャ付き座金 | |
JPH05104190A (ja) | 金属製の拡張栓の製造法 | |
JP4481843B2 (ja) | ボス部材の製造方法 | |
JP2001317519A (ja) | 鬼目ボルト | |
JPH08257653A (ja) | 金属部品の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |