JPH0637702A - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH0637702A
JPH0637702A JP19056492A JP19056492A JPH0637702A JP H0637702 A JPH0637702 A JP H0637702A JP 19056492 A JP19056492 A JP 19056492A JP 19056492 A JP19056492 A JP 19056492A JP H0637702 A JPH0637702 A JP H0637702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
tone
radio selective
tone color
notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19056492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973721B2 (ja
Inventor
Satomi Ishiguro
哲実 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4190564A priority Critical patent/JP2973721B2/ja
Publication of JPH0637702A publication Critical patent/JPH0637702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973721B2 publication Critical patent/JP2973721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無線選択呼出受信機において、受信した報知モ
ードの数字列に対応する定型文内容に対する音色報知通
知手段を使用者自身が変更する事により、使用者により
利便性の高い受信機を提供する。 【構成】受信呼のメッセージ内に含まれる予め定められ
た符号列に続く数字列に対応する定型文表示と音色報知
を選択する手段とさらに音色報知を変更する手段とを有
する制御部3と、複数の定型文および音色報知情報を記
憶している記憶部4と、受信呼に対応する表示部5と、
報知部6とを有し、定型文と報知手段との対応を使用者
が任意に設定する事ができることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者に対し便利な表
示機能と報知機能とを有する改良された無線選択呼出受
信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線選択呼出受信機を取り巻く環
境は通信自由化の大原則に基づき多数の運用サービス会
社が設立され、無線選択呼出受信機自体の需要も急増し
てきている。この需要の急増にともない無線選択呼出受
信機に対し多様な要求が生まれている。
【0003】従来、この種の要求に対応する無線選択呼
出受信機としては、大別して2種類の報知手段を備えた
受信機がある。第1の報知手段は送り側から報知したい
受信機のID番号と報知音である音色(例えば3種類)
を指定する符号(アドレスファンクション)とを送信
し、受信機側では、ID番号と自己の受信機内に記憶さ
れているID番号と比較して合致すれば、次に指定され
たアドレスファンクションに対応する報知音をスピーカ
から音色により報知する。この3種類の音色によりある
程度の情報を受信機使用者に通知できる。
【0004】次に第2の報知手段、すなわち、前述の音
色による報知手段に加えて表示部による視覚報知を有す
る受信機について説明する。この場合には、ID番号の
後にアドレスファンクションとして複数の数字を付加
し、この数字で表示すべき定型文を選択して表示器に表
示し、かつ、この数字に対応して例えば3種類の音色を
選択して通報する。更に定型文機能では受信機を携帯す
る使用者が任意に定型文内容を設定できる機能があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の無線選択呼出受信機のうち第2の報知手段には、
次に述べる欠点がある。
【0006】(1)アドレスファンクション毎に異なっ
た報知手段を設定すると共にその設定を使用者が任意に
変更できる機能は表示器に関しては可能であるが、音色
の方は備えていない。したがって複数のアドレスファン
クションを使用しない限り異なる音色の報知を用いた受
信呼内容の確認ができない欠点がある。送り側で異なる
音色報知を信号伝送するためには、複数のアドレスファ
ンクションを用いる事になり複数の電話番号を無線選択
呼出受信機に割り当てる事にもつながり、現在のように
加入者が急増している状態では電話番号の不足という事
態を招くという欠点もある。
【0007】(2)予め定められた符号の後に付加され
る数字列に対応して、使用者が自身の受信機内で任意に
設定した定型文内容を表示する定型文機能では、常時表
示内容を確認しないとメッセージ内容が認識できないと
いう欠点がある。
【0008】(3)周囲が暗い場合などは表示部に照明
を施し視認性を向上する必要があり、この場合は照明を
つける操作が必要になるが照明に伴う消費電流の増大と
いう欠点もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の無線選択呼出受
信機は、無線信号に含まれる呼のID番号である第1の
符号別との合致を確認した後に開示される第2の符号列
である複数の数字列に対応して複数個の定型文を表示す
る表示部と、前記数字列に対応して複数個の音色の異な
る鳴音報知手段とを有する無線選択呼出受信機におい
て、前記数字列に対応する異なる鳴音報知手段をこの受
信機使用者の操作により前記数字列と音色の異なる鳴音
報知手段との組み合わせを変更できる制御部を備えてい
る。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示すブロック図、図2は
本実施例に関する受信メッセージ内の第1の数字列と定
型文および報知手段の対応を表す説明図である。図1の
実施例は送信側からの電波受信用アンテナ11、無線復
調部12、後述する報知手段を変更する制御手段を含む
制御部3、定められた複数の通報内容を記憶している記
憶部4、表示素子5、スピーカを含む報知部6、表示ド
ライバ部7、スイッチ8,9,10は後述するメッセー
ジ変更時に起動,選択,選択の確定を行う。ここまでは
従来例と同様であるが、本実施例では制御部3に受信機
使用者による音色変更を行う旨の切り換え制御を行う操
作部1,音色選択部2を設けている。
【0011】次に本実施例の動作を説明する。図1にお
いて、無線復調部12はアンテナ11からの入力信号を
増幅復調する。制御部3は復調されたディジタルの1/
0信号列と予め記憶部4に記憶されている自己の呼出番
号に対応する1/0列とを比較し、一致したときはその
符号化された報知内容を示すメッセージを復号する。復
号内容に従い制御部3内にある表示ドライバ部7を駆動
し、表示素子5であるLCDにより表示を行うととも
に、予め定められた音色の報知制御手段にて報知部6が
例えばスピーカ報知を行う。一方制御部3はメッセージ
内容復号の過程にて第1の符号例のID番号の後に続く
予め定められた第2の符号列の存在を確認したときは、
第2の符号列により予め定められた桁の第1の数字列を
復号し、かつ、数字列に対応する定型文を記憶部4から
読み出し、表示ドライバ部7を駆動して表示素子5に読
み出された定型文を表示する。また、第1の数字列に対
応する音色の報知制御手段を記憶部4により読み出し、
音色の報知部6が報知を行う。一方制御部3には報知の
停止やメッセージの読みだし操作に用いるスイッチ8〜
10が接続されており、定型文と報知制御手段の対応変
更操作にも共通に使用される。対応変更された内容は記
憶部4に書き込みがなされる。本実施例では、スイッチ
8は対応変更モード駆動、スイッチ9は選択、スイッチ
10は選択の確定に使われるものとする。また制御部3
には操作部1があり、この操作により、スイッチ8,
9,10の役割を後述する報知手段の変更に使用するス
イッチに機能変更する。また、音色選択部2は第1の数
字列に対応する音色報知を変更する場合の記憶部2との
インターフェイスを行い、スイッチ8,9,10により
制御される。記憶部4は自己の呼出番号、第1の数字列
に対応する定型文内容及び第1の数字列に対応する音色
の報知制御手段を記憶している。この第1の数字列に対
する定型文と第1の数字列に対する報知手段の対応を図
2(a)〜(f)により説明する。ここでは初期設定と
しては図2(a),(b),(c)に示すように、第1
の数字列01〜03にそれぞれ異なる報知手段が割り当
てられているものとする。
【0012】 初期設定 第1の数字列 定型文 音色報知手段 01 デンワセヨ A 02 マテ B 03 トリケシセヨ C まず、「待ち受け状態」にある無線選択呼出受信機のス
イッチ8をオンにすると、制御部3は記憶部4から第1
の数字列と音色の報知手段A,B,C及び定型文の対応
を読み込み表示ドライバ6が表示素子5にそれぞれの定
型文の内容を表示する。
【0013】次に音色の報知手段を変更する場合に操作
部1により変更モードに切り換える。カーソルが第1の
数字列を指している状態でスイッチ9の選択を操作する
たびに、表示素子の内容は図2(a)〜図2(c)の順
序で変わる。ここでスイッチ10の確定を押すとカーソ
ルは報知手段を表す文字を指し、この状態でスイッチ9
を押すたびに、図2(d)〜(f)のように、表示素子
の画面内容は第1の数字列の02に対応する「マテ」は
変化ないが、音色報知手段は変化する。さらにスイッチ
10を押すことにより新規の変更内容が確定される。
【0014】 新規設定 第1の数字列 定型文 音色報知手段 01 デンワセヨ B 02 マテ A…(図2(f)に対応) 03 トリケシセヨ C 制御部3の音色選択部2は、新規設定内容を記憶部4に
書き込む。次回再びスイッチ8の起動をオンすると、制
御部3は記憶部4から新規設定された第1の数字列と報
知手段及び定型文の対応を読み込み表示ドライバ6が表
示素子5にその内容を表示する。また、第1の数字列に
対応して変更された音色報知手段である01→B,02
→A,03→Cのいずれかをスピーカから通報する。受
信機の動作としては「待ち受け状態」にある無線選択呼
出受信機に着呼があった場合に、制御部3は記憶部4に
記憶されている自己のIDであるアドレス番号と比較
し、一致した場合には、次に続くメッセージ内の予め定
められた第2の符号列の有無を判断する。第2の符号列
がない場合は、受信メッセージを復号して表示ドライバ
6を駆動し表示素子5に受信メッセージ内容を表示する
とともに、予め定められた音色報知制御手段によって報
知部6を制御し受信報知を行う。第2の符号列がある場
合は、次に続く第1の数字列に対応する定型文内容と音
色報知制御手段を記憶部4から読みだし、表示ドライバ
6を駆動し表示素子5に定型文内容を表示するととも
に、対応する音色報知制御手段によって報知部6を制御
し受信報知を行う。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、受信メッ
セージ内の予め定められた第2の符号列に続く予め定め
られた桁の第1の数字列に対応する定型文と報知手段の
記憶部を有し、受信機使用者が記憶部の前に記憶されて
いる前述の予め定められた桁の第1の数字列と音色報知
手段との対応を変更することにより、無線選択呼出受信
機の使用者個々に対し音色による呼出時の利便性を良好
にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本実施例の第1の数字列と報知手段との説明図
である。
【符号の説明】
1 操作部 2 音色選択部 3 制御部 4 記憶部 5 表示素子 6 報知部 7 表示ドライバ部 8,9,10 スイッチ 11 アンテナ 12 無線復調部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号に含まれる呼のID番号である
    第1の符号別との合致を確認した後に開示される第2の
    符号列である複数の数字列に対応して複数個の定型文を
    表示する表示部と、前記数字列に対応して複数個の音色
    の異なる鳴音報知手段とを有する無線選択呼出受信機に
    おいて、前記数字列に対応する異なる鳴音報知手段をこ
    の受信機使用者の操作により前記数字列と音色の異なる
    鳴音報知手段との組み合わせを変更できる制御部を備え
    ていることを特徴とする無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記制御部が該受信機に既に備えられて
    いる3個のスイッチの機能を一時切り換えて、鳴音報知
    内容変更モード開始用のスイッチ、音色選択用のスイッ
    チ、選択された音色の確定用のスイッチとして使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線選択呼出受信機。
  3. 【請求項3】 前記制御部が前記音色選択用のスイッチ
    および前記確定用のスイッチを順次押圧することによ
    り、あらかじめ記憶部に記憶されている前記数字列と音
    色との組み合わせを変更するように制御する音色選択部
    を含むことを特徴とする請求項1および請求項2記載の
    無線選択呼出受信機。
JP4190564A 1992-07-17 1992-07-17 無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP2973721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190564A JP2973721B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 無線選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190564A JP2973721B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637702A true JPH0637702A (ja) 1994-02-10
JP2973721B2 JP2973721B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16260164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190564A Expired - Fee Related JP2973721B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104572A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292736A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Casio Comput Co Ltd ペ−ジング受信機
JPH01293025A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Nec Corp 携帯用受信端末装置
JPH02113450U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292736A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Casio Comput Co Ltd ペ−ジング受信機
JPH01293025A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Nec Corp 携帯用受信端末装置
JPH02113450U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104572A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973721B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2256927C (en) Portable radio information terminal apparatus, screen operating method, storage medium, and information processing apparatus
US6597279B1 (en) Portable information terminal and method of setting the same
JPH11298572A (ja) 受信装置及び受信情報表示方法
US6374304B1 (en) Data communication system and information management apparatus having communication function adaptable to the system
JPH099320A (ja) 呼出条件指定機能付き無線選択呼出受信機
US5317621A (en) Multi-address radio display pager
KR19980013929A (ko) 페이저 수신기 분실시 위치알림 및 연락처 알림방법
US6032024A (en) Call receiver having a display for displaying portions of a received message in different colors
JPH0637702A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2002300241A (ja) 携帯型通信端末
JP3019433B2 (ja) 無線受信装置
KR20040023148A (ko) 휴대폰 바탕화면의 대기모드에서의 문자메시지 표시방법
US6191702B1 (en) Data display radio pager
JPH07154839A (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JP2623688B2 (ja) 選択呼出方式及び個別選択呼出受信機
JP2702436B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2605672B2 (ja) 携帯型メッセージ情報受信装置
JP2755334B2 (ja) 無線呼出選択受信機
KR100217730B1 (ko) 전화번호부 기능 구현 무선 호출기 및 그 방법
JP3099650B2 (ja) 呼出報知装置
JP3001521B1 (ja) 表示機能付き無線受信装置
JP3424278B2 (ja) 無線受信機および送信装置
JP2771480B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH06209276A (ja) 電子機器及びデータ通信システム
JPH0833011A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees