JPH0637700A - 送受信装置および送受信方法 - Google Patents

送受信装置および送受信方法

Info

Publication number
JPH0637700A
JPH0637700A JP4203014A JP20301492A JPH0637700A JP H0637700 A JPH0637700 A JP H0637700A JP 4203014 A JP4203014 A JP 4203014A JP 20301492 A JP20301492 A JP 20301492A JP H0637700 A JPH0637700 A JP H0637700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
transmission
reception
reception signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4203014A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Sasaki
一二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4203014A priority Critical patent/JPH0637700A/ja
Publication of JPH0637700A publication Critical patent/JPH0637700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置を小型に構成するとともに、その低コス
ト化を図る。 【構成】 演算器6により受信信号と送信信号とが加算
され、AGCアンプ7で検波回路11より供給された所
定の制御信号に基づいて、演算器6の出力のレベルが所
定のレベルに増幅された後、BPF8aまたは8bにお
いて受信信号または送信信号とにそれぞれ分離される。
そして、検波回路11において、分離された受信信号の
レベルが検出され、そのレベルに基づいてAGCアンプ
7に対して所定の制御信号が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタルセル
ラ電話システムなどの移動体通信システムに用いて好適
な送受信装置並びに送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば移動体通信システムには、公衆網
と接続された基地局と、自動車などの移動体を電波で結
び、公衆網から自動車、または自動車から公衆網へアク
セスすることのできるセルラ電話システムがある。
【0003】一方、現在、所定の周波数帯域内でより多
くの回線を確保することのできる多重化方式として、C
DMA(Cord Division Multiple Access)方式が有効
であるとされており、このCDMA方式によるセルラ電
話システムが実現されつつある。
【0004】このCDMA方式においては、例えばPN
(疑似ランダム)コードなどにより狭帯域の信号(変調
する信号)を広帯域(所定の周波数帯域)に拡散して、
即ちスペクトル拡散して、このスペクトル拡散信号を送
信信号または受信信号として送受信するようになってい
る。
【0005】このように、CDMA方式では、所定の周
波数帯域に拡散されたスペクトル拡散信号が送受信され
るので、各回線の信号(スペクトル拡散信号)は、所定
の周波数帯域で重畳されることになり、任意の回線(自
分が使用している回線)にとって、他の回線(自分が使
用している以外の回線)における信号(スペクトル拡散
信号)は、通信の妨げとなる信号、即ち雑音となる。
【0006】従って、任意の移動体(セルラ電話機)か
らの送信出力が大きい場合には、他の移動体(セルラ電
話機)の通信を妨害し、最悪のときには、他の移動体
(セルラ電話機)が通信を行うことができなくなる可能
性がある。
【0007】そこで、移動体側で用いられるセルラ電話
機としては、受信信号のレベルと送信信号のレベルとの
和が一定になるように、受信信号のレベルに対応して送
信信号のレベルを制御するものが提案されている。
【0008】即ち、図4に示すように、アンテナ1で受
信された電波(受信信号)が、アンテナ共同器2を介し
てフロントエンド3に出力される。フロントエンド3
は、アンテナ1よりアンテナ共同器2を介して入力され
た受信信号を増幅する。フロントエンド3で増幅された
受信信号は、ミキサ4aに入力され、そこで、局部発振
器5aの発振出力とを掛け合わされ、受信信号の周波数
が下げられる(ダウンコンバートされる)。ミキサ4a
でダウンコンバートされた受信信号は、AGCアンプ2
3に入力される。AGCアンプ23は、検波回路22の
出力に対応して、ミキサ4aでダウンコンバートされた
受信信号を、そのレベルが所定のレベルになるように増
幅する。
【0009】AGCアンプ23で増幅された受信信号は
検波回路22に入力される。検波回路22は、AGCア
ンプ23で増幅された受信信号のレベルを検出し、AG
Cアンプ23の増幅率制御端子および利得可変増幅/減
衰器21に出力する。
【0010】AGCアンプ23では、増幅率制御端子に
入力された信号に対応して受信信号のレベルが所定のレ
ベルになるように、増幅率が調整され、これにより受信
信号が所定のレベルに増幅されるようになる。
【0011】AGCアンプ23で所定のレベルに増幅さ
れた受信信号は、復調回路9にも出力され、そこで受信
信号が復調される。復調された受信信号は、ヘッドセッ
トのスピーカ(いずれも図示せず)に供給され、そこか
ら音声として出力される。
【0012】一方、ヘッドセットのマイク(図示せず)
に入力された音声は、変調回路10に入力される。変調
回路10は、入力された音声に対応して、局部発振器5
cの発振出力を変調する。変調回路10からの送信信号
としての変調信号は、利得可変増幅/減衰器21に入力
される。利得可変増幅/減衰器21は、アンテナ1で受
信された受信信号のレベルと、アンテナ1から送信され
る送信信号のレベルとの和が一定になるように、検波回
路22より出力された受信信号のレベルに基づいて、変
調回路10からの送信信号を増幅または減衰する。
【0013】利得可変増幅/減衰器21で増幅または減
衰された送信信号は、ミキサ4bに入力され、そこで局
部発振器5bからの発振出力と掛け合わされ、送信信号
の周波数が上げられる(アップコンバートされる)。ア
ップコンバートされた送信信号は、HPA(High Power
Amp.)12に入力され、そこで増幅される。HPA1
2で増幅された送信信号は、アンテナ共同器2を介して
アンテナ1に供給される。アンテナ1は、HPA12よ
りアンテナ共同器2を介して供給された送信信号を電波
として空中に発射する。
【0014】以上のようにして、アンテナ1で送受信さ
れる受信信号のレベルと送信信号のレベルとの和が一定
になるように、受信信号のレベルに対応して送信信号の
レベルの制御がなされる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
セルラ電話機では、上述したように受信信号のレベルを
コントロールするためのAGCアンプ23と、送信信号
のレベルをコントロールするための利得可変増幅/減衰
器21との2つのアンプが必要となるので、装置が大型
化する課題があった。
【0016】さらに、このAGCアンプ23と利得可変
増幅/減衰器21とは、例えばその温度特性や利得特性
が同じである必要があり、またその特性の線形性も要求
されるので、装置が高コスト化する課題があった。
【0017】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、装置を小型に構成するとともに、その低
コスト化を図るものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の送受信
装置は、受信信号のレベルと送信信号のレベルとの和が
一定になるように、受信信号に基づいて、送信信号のレ
ベルを制御する送受信装置において、受信信号と送信信
号とを加算する加算手段としての演算器6と、所定の制
御信号に基づいて、演算器6の出力のレベルを所定のレ
ベルに増幅する増幅手段としてのAGCアンプ7と、A
CGアンプ7の出力を受信信号と、送信信号とに分離す
る分離手段としてのフィルタ部8と、フィルタ部8によ
り分離された受信信号のレベルを検出し、AGCアンプ
7に対して所定の制御信号を供給する検波手段としての
検波回路11とを備えることを特徴とする。
【0019】請求項2に記載の送受信装置は、フィルタ
部8は、受信周波数帯域の信号を通過させる第1のフィ
ルタとしてのBPF(バンドパスフィルタ)8aと、送
信周波数帯域の信号を通過させる第2のフィルタとして
のBPF8bとを備えることを特徴とする。
【0020】請求項3に記載の送受信装置は、受信信号
および送信信号は、スペクトラム拡散信号であることを
特徴とする。
【0021】請求項4に記載の送受信方法は、受信信号
のレベルと送信信号のレベルとの和が一定になるよう
に、受信信号に基づいて、送信信号のレベルを制御する
送受信方法において、受信信号と送信信号とを加算して
加算信号を出力し、所定の制御信号に基づいて、加算信
号のレベルを所定のレベルに増幅し、所定のレベルに増
幅された加算信号を受信信号と、送信信号とに分離し、
分離された受信信号のレベルを検出し、所定の制御信号
を発生することを特徴とする。
【0022】請求項5に記載の送受信方法は、受信信号
および送信信号は、スペクトラム拡散信号であることを
特徴とする。
【0023】
【作用】上記構成の送受信装置においては、演算器6に
より受信信号と送信信号とが加算され、AGCアンプ7
で所定の制御信号に基づいて、演算器6の出力のレベル
が所定のレベルに増幅された後、受信信号と送信信号と
に分離される。そして、検波回路11において、分離さ
れた受信信号のレベルが検出され、AGCアンプ7に対
して所定の制御信号が供給される。従って、AGCアン
プ7だけで、受信信号のレベルおよび送信信号のレベル
を制御することができるので、装置を小型に構成するこ
とができるとともに、その低コスト化を図ることができ
る。
【0024】また、本発明の送受信方法においては、受
信信号と送信信号とを加算して加算信号を出力し、所定
の制御信号に基づいて、加算信号のレベルを所定のレベ
ルに増幅し、所定のレベルに増幅された加算信号を受信
信号と、送信信号とに分離する。そして、分離された受
信信号のレベルを検出し、所定の制御信号を発生する。
従って、受信信号と送信信号とが加算されて増幅される
ので、即ちまったく同一の利得特性にしたがって、受信
信号と送信信号とが増幅されるので、容易に受信信号の
レベルと送信信号のレベルとの和が一定になるようにす
ることができる。
【0025】
【実施例】図1は、本発明の送受信装置を応用したセル
ラ電話機の一実施例の構成を示すブロック図である。図
中、図4における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してある。演算器6は、ミキサ4aでダウン
コンバートされた受信信号と、変調回路10からの送信
信号としての変調信号とを加算し、AGCアンプ7に出
力する。AGCアンプ7は、検波回路11からの制御信
号にしたがって、加算器6の出力を増幅し、フィルタ部
8(BPF(バンドパスフィルタ)8aおよび8b)に
供給する。
【0026】フィルタ部8のBPF8aは、受信周波数
帯域の信号だけを通過させる特性を有し、AGCアンプ
7の出力から受信信号だけを取り出し(分離し)、復調
回路9および検波回路11に出力する。BPF8bは、
送信周波数帯域の信号だけを通過させる特性を有し、A
GCアンプ7の出力から送信信号だけを取り出し(分離
し)、ミキサ4bに出力する。その他の構成は、図4に
おける場合と同様である。
【0027】次に、その動作について説明する。アンテ
ナ1で受信された電波(受信信号)は、アンテナ共同器
2を介してフロントエンド3に入力され、増幅される。
フロントエンド3で増幅された受信信号は、ミキサ4a
に入力され、そこで、局部発振器5aの発振出力とを掛
け合わされ、受信信号の周波数が下げられて(ダウンコ
ンバートされて)演算器6に供給される。
【0028】一方、ヘッドセットのマイク(図示せず)
に入力された音声は、変調回路10に入力され、そこ
で、入力された音声に対応して、局部発振器5cの発振
出力が変調されて演算器6に供給される。
【0029】演算器6において、ミキサ4aでダウンコ
ンバートされた受信信号と、変調回路10からの送信信
号としての変調信号とが加算され、AGCアンプ7に出
力される。AGCアンプ7において、検波回路11から
の制御信号にしたがって、加算器6の出力が増幅され、
フィルタ部8(BPF(バンドパスフィルタ)8aおよ
び8b)に供給される。
【0030】フィルタ部8のBPF8aにおいて、AG
Cアンプ7の出力から、受信信号だけが取り出され(分
離され)、復調回路9および検波回路11に出力され
る。検波回路11において、AGCアンプ7で増幅さ
れ、BPF8aで分離された受信信号のレベルが検出さ
れ、そのレベルが所定の一定レベルになるように、AG
Cアンプ7に対して制御信号が出力される。これによ
り、ACGアンプ7では、受信信号のレベルが所定のレ
ベルになるように、増幅率が調整される。
【0031】AGCアンプ7で所定のレベルに増幅され
た受信信号は、復調回路9において復調され、復調され
た受信信号は、ヘッドセットのスピーカ(いずれも図示
せず)に供給され、そこから音声として出力される。
【0032】また、BPF8bに供給された演算器6の
出力は、そこで送信信号だけが分離され、ミキサ4bに
供給される。ミキサ4bにおいて、送信信号と局部発振
器5bからの発振出力とが掛け合わされ、送信信号の周
波数が上げられる(アップコンバートされる)。アップ
コンバートされた送信信号は、HPA12において増幅
され、アンテナ共同器2を介してアンテナ1に供給され
る。アンテナ1において、HPA12よりアンテナ共同
器2を介して供給された送信信号が電波として空中に発
射される。
【0033】次に、図1のセルラ電話機において、アン
テナ1で受信される受信信号のレベルPRXと、アンテナ
1から送信される送信信号のレベルPTXとの和が一定に
なることを、図2を参照して説明する。なお、図中、図
1と対応する部分については、同一の符号を付してあ
る。また、図中、AGCアンプ7の利得をGAGC、演算
器6に入力される送信信号のレベルをPTX2、およびB
PF8aより出力される受信信号のレベルをPRX2で示
してある。
【0034】さらに、アンプ15は、図1におけるアン
テナ1、アンテナ共同器2、フロントエンド3、および
ミキサ4aの利得の合計G1を利得として有するアンプ
で、アンプ16は、BPF8b、ミキサ4b、HPA1
2、アンテナ共同器2、およびアンテナ1の利得の合計
2を利得として有するアンプである。
【0035】従って、図2は、図1のセルラ電話機にお
ける利得に注目したブロック図を示している。
【0036】まず、受信時においては、アンテナ1で受
信された、レベルPRXを有する受信信号が、アンテナ1
→アンプ15→演算器6→AGCアンプ7→BPF8a
の経路で出力される。よって、BPF8aより出力され
る受信信号のレベルPRX 2は、 PRX2=PRX+G1+GAGC (1) となる。
【0037】一方、送信時においては、変調された、レ
ベルPTX2を有する送信信号が、演算器6→AGCアン
プ7→BPF8b→アンプ16→アンテナ1の経路で出
力される。よって、アンテナ1より出力される送信信号
のレベルPTXは、 PTX=PTX2+GAGC+G2 (2) となる。
【0038】そして、式(1)の右辺と左辺を入れ換
え、PRXおよびG1を右辺に移項し、 GAGC=PRX2−PRX−G1 (1)' と変形して式(1)'を式(2)に代入すると、 PTX=PTX2+PRX2−PRX−G1+G2 (3) となる。
【0039】式(3)において、G1またはG2は、それ
ぞれアンテナ1、アンテナ共同器2、フロントエンド
3、およびミキサ4aの利得の合計、またはBPF8
b、ミキサ4b、HPA12、アンテナ共同器2、およ
びアンテナ1の利得の合計であり、PTX2は、変調回路
10の出力のレベルであり、またPRX2は、AGCアン
プ7で所定のレベルに増幅された受信信号のレベルであ
る。
【0040】即ち、式(3)において、G1,G2,P
TX2、およびPRX2は、すべて一定の値である。従って、 C=PTX2+PRX2−G1+G2(=定数) とすると、式(3)は、 PTX+PRX=C (4) となり、これにより、アンテナ1で受信される受信信号
のレベルPRXと、アンテナ1から送信される送信信号の
レベルPTXとの和が一定になっていることが判る。
【0041】さらに、図3は、縦軸にアンテナ1から送
信される送信信号のレベルPTXをとり、横軸にアンテナ
1で受信された受信信号のレベルPRXをとり、式(4)
の関係を示したものである。図3より、受信信号のレベ
ルPRXが小さい場合(例えば、基地局とセルラ電話機と
が離れている場合など)、送信信号のレベルPTXが大き
くなり、受信信号のレベルPRXが大きい場合(例えば、
基地局とセルラ電話機とが近い場合など)、送信信号の
レベルPTXが小さくなることが判る。
【0042】以上、本発明をセルラ電話機に応用した場
合について説明したが、本発明の送受信装置および送受
信方法は、多重化方式により限定されるものではない。
即ち、本発明は、スペクトル拡散信号によるCDMA方
式はもとより、例えば、FDMA(Frequency Division
Multiple Access)方式やTDMA(Time DivisionMul
tiple Access)方式などのあらゆる多重化方式の装置に
適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の送受信装置によ
れば、加算手段により受信信号と送信信号とが加算さ
れ、増幅手段で所定の制御信号に基づいて、加算手段の
出力のレベルが所定のレベルに増幅された後、受信信号
と送信信号とに分離される。そして、検波手段におい
て、分離された受信信号のレベルが検出され、増幅手段
に対して所定の制御信号が供給される。従って、増幅手
段だけで、受信信号のレベルおよび送信信号のレベルを
制御することができるので、装置を小型に構成すること
ができるとともに、その低コスト化を図ることができ
る。
【0044】また、本発明の送受信方法によれば、受信
信号と送信信号とを加算して加算信号を出力し、所定の
制御信号に基づいて、加算信号のレベルを所定のレベル
に増幅し、所定のレベルに増幅された加算信号を受信信
号と、送信信号とに分離する。そして、分離された受信
信号のレベルを検出し、所定の制御信号を発生する。従
って、受信信号と送信信号とが加算されて増幅されるの
で、即ちまったく同一の利得特性にしたがって、受信信
号と送信信号とが増幅されるので、容易に受信信号のレ
ベルと送信信号のレベルとの和が一定になるようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送受信装置を応用したセルラ電話機の
一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例において、アンテナ1で受信され
る受信信号のレベルと、アンテナ1から送信される送信
信号のレベルとの和が所定の一定のレベルになることを
説明するための図である。
【図3】図1の実施例において、アンテナ1で受信され
る受信信号のレベルと、アンテナ1から送信される送信
信号のレベルとの関係を示す図である。
【図4】従来のセルラ電話機の一例の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 アンテナ共同器 3 フロントエンド 4a,4b ミキサ 5a乃至5c 局部発振器 6 演算器 7 AGCアンプ 8 フィルタ部 8a,8b BPF 9 復調回路 10 変調回路 11 検波回路 12 HPA(High Power Amp.) 15,16 アンプ 21 利得可変増幅/減衰器 22 検波回路 23 AGCアンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号のレベルと送信信号のレベルと
    の和が一定になるように、前記受信信号に基づいて、前
    記送信信号のレベルを制御する送受信装置において、 前記受信信号と前記送信信号とを加算する加算手段と、 所定の制御信号に基づいて、前記加算手段の出力のレベ
    ルを所定のレベルに増幅する増幅手段と、 前記増幅手段の出力を前記受信信号と、前記送信信号と
    に分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記受信信号のレベルを
    検出し、前記増幅手段に対して前記所定の制御信号を供
    給する検波手段とを備えることを特徴とする送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段は、 受信周波数帯域の信号を通過させる第1のフィルタと、 送信周波数帯域の信号を通過させる第2のフィルタとを
    備えることを特徴とする請求項1に記載の送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記受信信号および送信信号は、スペク
    トラム拡散信号であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の送受信装置。
  4. 【請求項4】 受信信号のレベルと送信信号のレベルと
    の和が一定になるように、前記受信信号に基づいて、前
    記送信信号のレベルを制御する送受信方法において、 前記受信信号と前記送信信号とを加算して加算信号を出
    力し、 所定の制御信号に基づいて、前記加算信号のレベルを所
    定のレベルに増幅し、 前記所定のレベルに増幅された加算信号を前記受信信号
    と、前記送信信号とに分離し、 前記分離された受信信号のレベルを検出し、前記所定の
    制御信号を発生することを特徴とする送受信方法。
  5. 【請求項5】 前記受信信号および送信信号は、スペク
    トラム拡散信号であることを特徴とする請求項4に記載
    の送受信方法。
JP4203014A 1992-07-07 1992-07-07 送受信装置および送受信方法 Withdrawn JPH0637700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203014A JPH0637700A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 送受信装置および送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203014A JPH0637700A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 送受信装置および送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637700A true JPH0637700A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16466915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203014A Withdrawn JPH0637700A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 送受信装置および送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637700A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737687A (en) Self-attenuating RF transceiver system using antenna and modem interfaces and cable link
US4570265A (en) Random frequency offsetting apparatus for multi-transmitter simulcast radio communications systems
JPS63306727A (ja) 無線通信装置
JP3457374B2 (ja) 無線通信においてデュプレックス送信をするための装置
JPH0795112A (ja) ディジタル移動無線装置
CA2042950C (en) Automatic power control circuit for use with a radio telecommunication apparatus
US6954624B2 (en) Transmitter and wireless communication device having a low power bypass branch
JPH0637700A (ja) 送受信装置および送受信方法
KR960006354A (ko) 이동전화/무선전화 겸용 복합무선단말기
JP3154462B2 (ja) 移動通信方式および移動局装置
JP3753050B2 (ja) 通信装置
JPH0537409A (ja) 移動通信装置
KR100728247B1 (ko) 피드백신호감소장치 및 이를 채택한 시분할방식 무선인터넷중계기
JP3369842B2 (ja) 屋内無線伝送装置
KR100737555B1 (ko) 이동통신 시스템의 적응 간섭 제어 장치
JP3261605B2 (ja) 送受信機
JPH01129535A (ja) 移動無線電話装置
JPS5880934A (ja) 通信機器の周波数変換制御方法
KR20050093086A (ko) 벡터변조기를 이용한 발진제거중계기
JP3036241B2 (ja) 受信音響調整回路
JPH09214371A (ja) 車載用音響装置
KR960015847B1 (ko) 스트레이트 고주파 증폭방식 양방향 무전기 자동중계기
KR20000066028A (ko) 손실보상 증폭수단을 이용한 송/수신 신호 보상 장치
JPS6040222B2 (ja) 無線通信方式
KR20010058699A (ko) 무선 이어폰 마이크

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005