JPH0637506A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH0637506A
JPH0637506A JP19248592A JP19248592A JPH0637506A JP H0637506 A JPH0637506 A JP H0637506A JP 19248592 A JP19248592 A JP 19248592A JP 19248592 A JP19248592 A JP 19248592A JP H0637506 A JPH0637506 A JP H0637506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
conductor
conductors
dielectric
quarter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19248592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamashita
和郎 山下
Osamu Teshigawara
治 勅使河原
Hiroaki Iijima
寛明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP19248592A priority Critical patent/JPH0637506A/ja
Publication of JPH0637506A publication Critical patent/JPH0637506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トリプレート構造型誘電体フィルタにおいて,
結合用スリットを設けるための誘電体基板の階段状加工
する必要性を省くことにより,製造工程が単純化され,
しかも小型化、薄型化が可能になる誘電体フィルタを提
供する。 【構成】上側誘電体基板101の下面および下側誘電体
基板102の上面に1/4波長共振器内導体107a、
107bを設ける。上側誘電体基板101の下面および
下側誘電体基板102の上面に、さらに結合用導体10
8を設ける。結合用導体108は1/4波長共振器内導
体107a、107bの開放端側の側面Sとそれぞれ対
向し、この側面Sとは所定の間隔d離れてそれぞれ設け
られており、1/4波長共振器内導体107a、107
bとそれぞれ平行平板コンデンサを形成している。この
ような1/4波長共振器内導体107a、107bおよ
び結合用導体108が設けられた上側誘電体基板101
の下面および下側誘電体基板102の上面を貼り合わせ
て誘電体フィルタを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘電体フィルタに関し、
特にトリプレート構造コムライン型誘電体フィルタに関
する。
【0002】
【従来の技術】図5A、B、Cは、それぞれ、従来のト
リプレート構造型誘電体フィルタを示す分解組立図、底
面図および斜視図であり、図6はその等価回路を示すブ
ロック図である。
【0003】この従来の誘電体フィルタは、貼り合わせ
タイプの結合用スリットを有するトリプレート構造誘電
体フィルタであり、2個の誘電体ブロック201を貼り
合わせたものに側面GND板を接合した構造となってい
る。
【0004】この従来のトリプレート構造型誘電体フィ
ルタは次のようにして製造される。
【0005】まず、スリット206用の突起を持った型
を使用して型抜きにより誘電体ブロック201を形成す
る。なお、この型抜きに使用する型はより従来の型に比
べて簡単な構造とすることができるために、型抜き作業
が一応は容易となっている。
【0006】次に、誘電体ブロック201の当接平面2
02(この当接平面202上には内導体が形成されるこ
とになるので内導体面202ともいう)上に内導体21
2を形成する。
【0007】次に、誘電体ブロック201の背面、底面
および側面の全面に背面導体203、底面導体204、
側面導体205をそれぞれ設ける。この場合、側面には
入出力用導体208の両側を残して全面に側面導体20
5を形成する。また、下側の誘電体ブロック201の背
面には表面実装用入出力導体209の周囲を残して全面
に背面導体203を形成する。
【0008】このように内導体212、背面導体20
3、底面導体204、側面導体205を構成して各々の
導体を互いに接続する。内導体212が底面導体204
によって接続されることにより内導体212が短絡され
る。このように底面導体204は短絡導体を構成するこ
とになるので短絡導体204ともいう。
【0009】なお、以上のような導体は一般的には銀ペ
ーストを塗布しその後焼成することにより形成される。
【0010】次に、このようにして形成した上側および
下側の2個の誘電体ブロック201を、当接平面202
を互いに当接させ当接する内導体212間を、例えば銀
ペーストを用いて接合することにより貼り合わせる。
【0011】次に、貼り合わせた誘電体ブロック201
の側面導体205上に側面GND板207を接合してト
リプレート構造型誘電体フィルタを完成する。
【0012】なお、入出力用導体208を表面実装用入
出力導体209と接続するために、下側の誘電体ブロッ
ク201の側面には入出力用導体216が設けられてい
る。
【0013】このようにして形成されたトリプレート構
造型誘電体フィルタにおいては、図5Cに示すように、
内導体212は内導体212に平行な背面導体203か
らなる2つの外導体210の中心にあり、トリプレート
ライン(Triplate Line )の中心導体ともいわれる。
【0014】この従来のトリプレート構造型誘電体フィ
ルタにおいては、内導体212、上側および下側の外導
体210は短絡導体204によって短絡されていて、ま
た図5Cの高さ方向がTEMモードにおいて共振波長の
1/4となり、1/4波長トリプレート構造型誘電体フ
ィルタとして動作する。
【0015】内導体212の間には結合用スリット21
5bが設けられ、内導体212の外側には特性インピー
ダンス整合用スリット215a、215cがそれぞれ設
けられている。
【0016】これらのスリット215a、215b、2
15cは誘電体ブロック201の誘電体とは異なる誘電
率をもつ誘電体(通常は空気)で構成されており、図6
に示すように、互いに隣接する共振器222間に電磁界
結合を生じさせる。
【0017】すなわち、共振周波数fにおいて、このス
リット215a、215b、215cが存在するため
に、共振器222間において偶モードの実効誘電率と奇
モードの実効誘電率との間に違いが発生する。
【0018】いま、偶モードの実効誘電率をεre、奇
モードの実効誘電率をεro、結合係数をKとすると、
【0019】
【数1】
【0020】が得られる。
【0021】また、共振器222の特性インピーダンス
Zは、偶モード時の特性インピーダンスZ0e、奇モー
ド時の特性インピーダンスZ0oから、
【0022】
【数2】
【0023】となる。
【0024】そして、共振器222間のジャイレータ2
25のジャイレータインピーダンスをZjとすると、
【0025】
【数3】
【0026】となる。
【0027】したがって、これらの式から所望の特性の
誘電体フィルタを設計することができる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のトリプレート構造型誘電体フィルタでは、内
導体212によって構成される共振器222間に誘電体
ブロック201の誘電体とは異なる誘電率をもつ誘電体
(通常は空気)で構成されるスリット215a、215
b、215cを設けることが必要である。そのために、
誘電体ブロック201を階段状に加工または一体成型す
る必要が生じ、製造工程が複雑になり、製造コストが上
昇するという問題がある。
【0029】そして、このような誘電体フィルタがさら
に小型化、薄型化された場合には、スリットの形成自体
がさらに困難となるという問題がある。
【0030】したがって、本発明の目的は、製造工程が
複雑になることがなく、しかも小型化、薄型化が可能に
なる誘電体フィルタを提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、背面導
体が上面に設けられた上側誘電体基板と、背面導体が下
面に設けられ、前記上側誘電体基板と貼り合わせられた
下側誘電体基板と、前記上側誘電体基板の下面または前
記下側誘電体基板の上面の少なくとも一方の面上に設け
られそれぞれ開放端側と短絡側とを有する複数の共振器
内導体を備える誘電体フィルタにおいて、前記複数の共
振器内導体と同一平面内であって、前記複数の共振器内
導体の開放端のそれぞれと所定の間隔離れて設けられた
導体を有することを特徴とする誘電体フィルタが得られ
る。
【0032】
【作用】本発明においては、結合用導体を共振器内導体
と同一平面内に設けているから、結合用導体と共振器内
導体とにより結合用コンデンサが形成される。したがっ
て、結合用スリットを設けるために誘電体基板を階段状
に加工または一体成型等する必要がない。したがって、
誘電体基板の加工精度によって誘電体フィルタの特性の
ばらつきが限定されてしまうこともなくなる。さらに、
誘電体基板を階段状に加工または一体成型等する必要が
ないから、誘電体フィルタの小型化、薄型化も可能とな
る。
【0033】さらに、このようにして形成される結合用
コンデンサの誘電体は上側誘電体基板および/または下
側誘電体基板の誘電体であり、誘電体フィルタ用の誘電
体基板には高誘電率でQが高くしかも温度依存性の少な
い高誘電率材料が用いられるから、本発明における結合
用コンデンサもQが高く、しかも温度依存性の少ない高
性能なものが得られる。
【0034】なお、本発明においては、共振器内導体の
開放端側を上側誘電体基板の前側面および/または下側
誘電体基板の前側面を貫通しない構造とすることがで
き、これらの前側面には開放端側導体を設けることがで
きる。
【0035】また、共振器内導体の開放端側を上側誘電
体基板の前側面および/または下側誘電体基板の前側面
を貫通する構造としてもよく、この場合には、これらの
前側面には開放端側導体を設けない。
【0036】さらに、共振器内導体の短絡側に接続され
る底面導体は好ましくは上側誘電体基板の後側面および
下側誘電体基板の後側面の全面に設けられる。また、上
側誘電体基板の右左側面および下側誘電体基板の右左側
面にも好ましくは入出力端子部を除いて全面に側面導体
が設けられる。
【0037】また、共振器内導体は好ましくは上側誘電
体基板の下面および下側誘電体基板の上面の両面に設け
られる。そして、結合用導体も好ましくは上側誘電体基
板の下面および下側誘電体基板の上面の両面に設けられ
る。
【0038】なお、結合用導体は共振器内導体の開放端
側の側面とそれぞれ対向して設けてもよく、共振器内導
体の開放端側の端面とそれぞれ対向して設けてもよく、
さらには共振器内導体の開放端側の側面および端面の両
方とそれぞれ対向して設けてもよい。
【0039】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を参照し
て説明する。
【0040】図1Aは本発明の第1の実施例を説明する
ための模式展開図であり、図1Bは本実施例の底面図で
ある。
【0041】上側誘電体基板101および下側誘電体基
板102には高誘電率でQが高く、しかも温度依存性の
少ない高誘電率材料が用いられており、このような材料
を用いて1/2波長または1/4波長共振器を作ること
により、小型で低損失な誘電体共振器を得ている。
【0042】上側誘電体基板101の下面および下側誘
電体基板102の上面には1/4波長共振器内導体10
7a、107bがともに設けられている。1/4波長共
振器内導体107a、107bの後方側がともに短絡側
となっており、コムライン配列で共振器間を電磁界結合
させている。
【0043】1/4波長共振器内導体107a、107
bは、背面導体103、底面導体104、側面導体10
5および開放端側導体106によって囲まれた構造とな
っている。なお、背面導体103は上側誘電体基板10
1の上面および下側誘電体基板102の下面に設けら
れ、底面導体104は上側誘電体基板101の後側面お
よび下側誘電体基板102の後側面に設けられ、側面導
体105は上側誘電体基板101の右側面および左側面
並びに下側誘電体基板102の右側面および左側面に設
けられ、開放端側導体106は上側誘電体基板101の
前側面および下側誘電体基板102の前側面に設けられ
ている。
【0044】1/4波長共振器内導体107a、107
bの短絡側はともに底面導体104と接続され、その開
放端側は開放端側導体106までは貫通していない構造
となっている。
【0045】上側誘電体基板101の下面および下側誘
電体基板102の上面には、さらに結合用導体108が
設けられている。結合用導体108は1/4波長共振器
内導体107a、107bの開放端側の側面Sとそれぞ
れ対向し、この側面Sとは所定の間隔d離れてこの1/
4波長共振器内導体107aおよび107b間に設けら
れており、1/4波長共振器内導体107a、107b
とそれぞれ平行平板コンデンサを形成している。
【0046】上側誘電体基板101および下側誘電体基
板102には高誘電率でQが高い高誘電率材料が用いら
れているから、間隔dをそれほど小さくせずとも高い容
量値であって、しかも高Qの結合用コンデンサが得られ
る。
【0047】入出力用導体109も上側誘電体基板10
1の下面および下側誘電体基板102の上面にそれぞれ
設けられ、1/4波長共振器内導体107a、107b
のある点から上側誘電体基板101および下側誘電体基
板102の側面にまでそれぞれ延在している。
【0048】入出力用導体109は下側誘電体基板10
2の左側面および右側面にそれぞれ設けられた断面が半
円状の凹部111a、111bの側面上をそれぞれ延在
し下側誘電体基板102の底面に設けられた入出力端子
110a、110bにそれぞれつながっている。このよ
うに入出力端子110a、110bがそれぞれ誘電体フ
ィルタの底面に設けられているから表面実装に適した構
造となる。なお、入出力用導体109は上側誘電体基板
101の左側面および右側面にそれぞれ設けられた断面
が半円状の凹部111a、111bの側面の途中までそ
れぞれ延在して設けられている。
【0049】このような1/4波長共振器内導体107
a、107bが設けられた上側誘電体基板101の下面
および下側誘電体基板102の上面を貼り合わせてトリ
プレートライン1/4波長誘電体フィルタが構成され
る。なお、上側誘電体基板101および下側誘電体基板
102としては入出力端子の部分を除いてほぼ同一のも
のを使用している。そしてこの上側誘電体基板101お
よび下側誘電体基板102は平板の高誘電率基板を用い
ることができるから、従来のようにスリットを設けるた
めに階段状に加工したり一体成型する必要もない。
【0050】図2Aは本発明の第2の実施例を説明する
ための模式展開図であり、図2Bは本実施例の底面図で
ある。
【0051】本実施例においては、結合用導体108は
1/4波長共振器内導体107a、107bの開放端側
の端面Tとそれぞれ対向してそれぞれ設けられており、
1/4波長共振器内導体107a、107bとそれぞれ
平行平板コンデンサを形成している。
【0052】図3Aは本発明の第3の実施例を説明する
ための模式展開図であり、図3Bは本実施例の底面図で
ある。
【0053】本実施例においては、結合用導体108は
1/4波長共振器内導体107a、107bの開放端側
の側面Sおよび端面Tとそれぞれ対向して設けられてお
り、1/4波長共振器内導体107a、107bとそれ
ぞれ平行平板コンデンサを形成している。
【0054】図4Aは本発明の第4の実施例を説明する
ための模式展開図であり、図4Bは本実施例の底面図で
ある。
【0055】本実施例においては、結合用導体108は
1/4波長共振器内導体107a、107bの開放端側
の側面Sとそれぞれ対向してそれぞれ設けられており、
1/4波長共振器内導体107a、107bとそれぞれ
平行平板コンデンサを形成している。
【0056】また、本実施例においては、1/4波長共
振器内導体107a、107bの開放端側は上側誘電体
基板101の前側面112および下側誘電体基板102
の前側面112まで延在して設けられ、上側誘電体基板
101の前側面112および下側誘電体基板102の前
側面112には開放端側導体106が設けられていな
い。
【0057】
【発明の効果】本発明においては、結合用導体を共振器
内導体と同一平面内に設けているから、結合用導体と共
振器内導体とにより結合用コンデンサが形成される。し
たがって、結合用スリットを設けるために誘電体基板を
階段状に加工または一体成型等する必要がない。したが
って、誘電体基板の加工精度によって誘電体フィルタの
特性のばらつきが限定されてしまうこともなくなる。さ
らに、誘電体基板を階段状に加工または一体成型等する
必要がないから、誘電体フィルタの小型化、薄型化も可
能となる。
【0058】さらに、このようにして形成される結合用
コンデンサの誘電体は上側誘電体基板および/または下
側誘電体基板の誘電体であり、誘電体フィルタ用の誘電
体基板には高誘電率でQが高く、しかも温度依存性の少
ない高誘電率材料が用いられるから、本発明における結
合用コンデンサもQが高く、しかも温度依存性の少ない
高性能なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための図であ
り、図1Aは模式展開図であり、図1Bは底面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための図であ
り、図2Aは模式展開図であり、図2Bは底面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例を説明するための図であ
り、図3Aは模式展開図であり、図3Bは底面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例を説明するための図であ
り、図4Aは模式展開図であり、図4Bは底面図であ
る。
【図5】従来例を説明するための図であり、図5A、
B、Cは、それぞれ、従来のトリプレート構造型誘電体
フィルタを示す分解組立図、底面図および斜視図であ
る。
【図6】図5の誘電体フィルタの等価回路を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101…上側誘電体基板 102…下側誘電体基板 103…背面導体 107a、107b…1/4波長共振器内導体 108…結合用導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面導体が上面に設けられた上側誘電体基
    板と、背面導体が下面に設けられ、前記上側誘電体基板
    と貼り合わせられた下側誘電体基板と、前記上側誘電体
    基板の下面または前記下側誘電体基板の上面の少なくと
    も一方の面上に設けられそれぞれ開放端側と短絡側とを
    有する複数の共振器内導体を備える誘電体フィルタにお
    いて、 前記複数の共振器内導体と同一平面内であって、前記複
    数の共振器内導体の開放端のそれぞれと所定の間隔離れ
    て設けられた導体を有することを特徴とする誘電体フィ
    ルタ。
JP19248592A 1992-07-20 1992-07-20 誘電体フィルタ Pending JPH0637506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248592A JPH0637506A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248592A JPH0637506A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637506A true JPH0637506A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16292086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248592A Pending JPH0637506A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637506A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910807B2 (ja) 誘電体共振器装置、誘電体フィルタおよびそれらの製造方法
JPH0369202B2 (ja)
JPH0211163B2 (ja)
US6191668B1 (en) Coaxial resonator and dielectric filter using the same
US5402090A (en) Dielectric filter comprised of two dielectric substrates and coupling electrodes disposed with the substrates
JPH0637509A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0250502A (ja) 誘電体フィルタ
JP2765396B2 (ja) ストリップ線路フィルタ及びマイクロストリップ線路フィルタ
JPH0637506A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0637507A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0637508A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0473641B2 (ja)
JPS6247201A (ja) 誘電体共用器
JPH05175708A (ja) 誘電体フィルタ
US6850131B2 (en) Bandpass filter
JPH0741202Y2 (ja) 誘電体有極形フィルタ
JPH06112704A (ja) 誘電体フィルタ
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
JP2002232209A (ja) バンドパスフィルタ
JPH05191103A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPS6338882B2 (ja)
JPS62217701A (ja) 分波器
JPH0213102A (ja) 誘電体同軸共振器及びこれを使用したバンドパスフィルタの周波数調整方法
JP2884879B2 (ja) 共振器
JPH03187502A (ja) インターディジタル形ろ波器