JPH063739A - カメラのフイルム給送装置 - Google Patents

カメラのフイルム給送装置

Info

Publication number
JPH063739A
JPH063739A JP4182928A JP18292892A JPH063739A JP H063739 A JPH063739 A JP H063739A JP 4182928 A JP4182928 A JP 4182928A JP 18292892 A JP18292892 A JP 18292892A JP H063739 A JPH063739 A JP H063739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
film
worm
spool
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4182928A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakamura
育志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4182928A priority Critical patent/JPH063739A/ja
Priority to US08/076,630 priority patent/US5407147A/en
Publication of JPH063739A publication Critical patent/JPH063739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19107Nonparallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない部品点数でフイルム給送装置を構成
し、カメラの小型化、軽量化を図る。 【構成】 モ−タ1の回転はウオ−ム2、ウオ−ム歯車
3、クラツチ機構7を経て駆動軸8に伝達される。駆動
軸8の正方向(巻上げ方向)の回転は、ウオ−ム21、
スプ−ル歯車22を介して巻取りスプ−ル20に伝達さ
れ、フイルムを巻き上げる。このときウオ−ム16も回
転するが、ねじ山の進み方向が揺動台板13上の歯車1
4をフオ−ク歯車11から離れる方向に移動させ、歯車
14とフオ−ク歯車11との噛合いが外れ、駆動軸8の
正方向回転は巻き戻しフオ−ク10に伝達されない。駆
動軸8の逆方向(巻戻し方向)の回転では、ウオ−ム1
6のねじ山の進み方向が揺動台板13上の歯車14をフ
オ−ク歯車11と噛合させてウオ−ム16、歯車14、
フオ−ク歯車11を介して巻き戻しフオ−ク10に伝達
され、フイルムを巻き戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内蔵される単一のモ
−タの駆動によりフイルムの巻き上げと巻き戻しを行う
カメラのフイルム給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラのフイルム給送装置はモ−
タから多数の平歯車を配列して構成した伝動機構によ
り、巻取りスプ−ルと巻き戻しフオ−クを駆動するよう
にした構成が一般的である。
【0003】図3はその代表的な一例を示すもので、中
空の巻取りスプ−ル121の内部にはモ−タ101が配
置され、カメラ本体下部には、モ−タ軸102に固定さ
れたピニオン103、平歯車列104〜108、揺動台
板110と歯車109、111で形成されたクラツチ機
構CL、及び平歯車列112〜116からなる歯車伝動
機構が形成されている。さらに、平歯車108と同軸の
平歯車108bは、巻取りスプ−ル121の一端に形成
された歯車110と噛合して、巻取りスプ−ル121が
駆動されるように構成され、また、平歯車116はフイ
ルムパトロ−ネの軸に係合する巻戻しフオ−ク117に
固着されている。
【0004】フイルム巻き上げ時は、モ−タ101を正
方向(フイルム巻き上げ方向)に回転させると、歯車1
09のフイルム巻き上げ方向の回転によりクラツチ機構
CLの揺動台板110が歯車109の軸を中心に矢印a
方向に揺動し、歯車111と歯車112との噛合が外れ
て巻き戻しフオ−ク117への動力の伝達が絶たれ、巻
取りスプ−ル121のみが駆動されてフイルムの巻き上
げが行なわれる。また、フイルム巻き戻し時は、モ−タ
101を逆方向(フイルム巻き戻し方向)に回転させる
と、歯車109のフイルム巻き戻し方向の回転によりク
ラツチ機構CLの揺動台板110が図3で示す位置に戻
り、歯車111と歯車112とが噛合して巻き戻しフオ
−ク117へ動力が伝達され、フイルムの巻き戻しが行
なわれる。この時、巻取りスプ−ル121も逆方向に回
転し、巻取りスプ−ル上の巻き締められたフイルムを弛
めるよう作用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近はカメラの小型
化、軽量化に対する要求が一段と高まつてきたが、この
ためフイルム給送装置の構成も、上記したような従来の
平歯車列から構成したものでは部品点数が多くなつてカ
メラの小型化、軽量化を阻害するので、新たな構成が求
められていた。
【0006】さらに、最近は磁性材料の開発や構造の改
善がすすみ、モ−タも従来に比較して著しく小型になつ
たため、巻取りスプ−ル内にモ−タを収納できるように
なり、カメラボデイ内の空間の有効活用が可能となつた
が、巻取りスプ−ルの長さに比較してモ−タの長さが短
いため、例えば図3で符号122で示すように、巻取り
スプ−ルの上部に空間が残るなど、限られたカメラボデ
イ内で未利用の空間が残る結果となる。また、巻取りス
プ−ル内にモ−タを収納する場合は、モ−タの外径に制
約ができ、利用可能なモ−タが限定されるという問題も
生じていた。この発明は、部品点数を減らし、利用可能
なモ−タに限定を受けることもなく、カメラボデイ内で
の空間を極力有効活用したカメラのフイルム給送装置を
提供し、カメラの小型化、軽量化に対する要求に応える
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、フイルムスプ−ル室とフイルムパトロ−
ネ収納室とにわたつて配置された駆動軸と、前記駆動軸
とフイルムスプ−ル室のフイルムスプ−ル軸との間に配
置された第1のウオ−ム歯車機構と、前記駆動軸とフイ
ルムパトロ−ネ収納室のフイルム巻き戻し軸との間に配
置された第2のウオ−ム歯車機構とを備えたことを特徴
とするものである。
【0008】そして、駆動軸はカメラ本体の前方下側に
配置しても、また、カメラ本体の前方上側に配置しても
よい。
【0009】
【作用】モ−タ等の動力源からの駆動力を、一本の駆動
軸とウオ−ム歯車機構によりフイルムスプ−ル軸、及び
フイルム巻き戻し軸に伝達するから、狭い空間内に少な
い部品点数でフイルム給送装置を構成することができ、
カメラの小型化、軽量化を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1はこの発明を適用したカメラのフイルム給送装置の
構成を示す斜視図である。1はモ−タで、図示しない公
知の手段によりカメラボデイM(一点鎖線で示す)に取
り付けられている。2はモ−タ1の出力軸に固定された
ウオ−ム、3はウオ−ム2と噛合するウオ−ム歯車で、
ウオ−ム2とウオ−ム歯車3とでウオ−ム歯車装置を構
成している。なお、図1において、Lはレンズを、Fは
フアインダを示す。
【0011】ウオ−ム歯車3を支持する中間軸4には平
歯車5が設けられており、ウオ−ム歯車3と平歯車5は
一体に結合されて回転する。平歯車5は後述する駆動軸
8上に回転自在に支持された平歯車6と噛合している。
【0012】8はカメラボデイMの内部の前方下部に配
置された駆動軸で、図示しない公知の手段によりカメラ
ボデイMに回転自在に支持されている。駆動軸8には、
後述するフイルム巻き戻しフオ−クに動力を伝達するウ
オ−ム16、及びフイルム巻き上げスプ−ルに動力を伝
達するウオ−ム21が設けられている。また、駆動軸8
と、駆動軸8上に回転自在に支持された平歯車6との間
には、クラツチ機構7が配置されている。クラツチ機構
7は公知の摩擦クラツチ機構で、通常は平歯車6と駆動
軸8とを結合しており、モ−タ1の回転はウオ−ム2、
ウオ−ム歯車3、平歯車5、平歯車6、クラツチ機構7
を経て駆動軸8に伝達される。
【0013】10は巻き戻しフオ−クで、カメラに装填
された図示しないフイルムパトロ−ネのフイルム軸の一
端に係合するものである。巻き戻しフオ−ク10には同
軸にフオ−ク歯車11が固定されており、図示しない支
軸によりカメラボデイMに回転自在に支持されている。
【0014】13は軸12の回りに揺動自在に支持され
た揺動台板で、その一端には歯車14が軸15により回
転自在に支持されている。歯車14は駆動軸8上のウオ
−ム16、及びフオ−ク歯車11と噛合可能なウオ−ム
歯車である。
【0015】フイルムの巻き上げ時には、駆動軸8の回
転によるウオ−ム16のねじ山の進み方向が揺動台板1
3上の歯車14をフオ−ク歯車11と離れる方向に移動
させるので、歯車13とフオ−ク歯車11との噛合いが
外れ、駆動軸8の駆動力は巻き戻しフオ−ク10に伝達
されない。また、フイルムの巻き戻し時には、駆動軸8
の回転によるウオ−ム16のねじ山の進み方向が、揺動
台板13上の歯車14をフオ−ク歯車11と噛合する方
向に移動させるので、駆動軸8の回転はウオ−ム16、
歯車14、フオ−ク歯車11を介して巻き戻しフオ−ク
10に伝達される。
【0016】20はフイルム巻取りスプ−ルで、図示し
ない支持手段によりカメラボデイMに回転自在に支持さ
れており、その一端にはスプ−ル歯車22が固定されて
いる。スプ−ル歯車22は駆動軸8上のウオ−ム21と
噛合するウオ−ム歯車である。駆動軸8の回転はウオ−
ム21、スプ−ル歯車22を介して巻取りスプ−ル20
に伝達される。
【0017】クラツチ機構7は、フイルム巻き上げ途中
に過負荷が加わつた場合に、平歯車6と駆動軸8との結
合を解除して、モ−タ1や歯車機構の損傷を防止するも
のである。このほか、何等かの事故のために撮影途中の
フイルムをカメラから取りだす場合、フイルムを引つ張
ることで巻取りスプ−ル20を逆回転させ、フイルムを
取りだすが、このとき、クラツチ機構7はスプ−ル歯車
22、ウオ−ム21を経て逆回転する駆動軸8の回転を
モ−タ1や歯車機構に伝達させないように作用して、モ
−タ1や歯車機構の損傷を防止する。この後者の目的の
ためには、巻取りスプ−ル20とスプ−ル歯車22との
間にクラツチ機構を設けてもよいが、この場合は大きな
摩擦力が発生できるように構成する必要があり、構成が
大きくなるので、この実施例では駆動軸8上に設けてあ
る。
【0018】次に上記フイルム給送装置の動作を説明す
る。
【0019】a.フイルムの巻き上げ フイルムの巻き上げ動作では、モ−タ1が正方向(フイ
ルム巻き上げ方向)に回転し、その回転はウオ−ム2、
ウオ−ム歯車3、平歯車5、平歯車6、クラツチ機構7
を経て駆動軸8に伝達される。駆動軸8のフイルム巻き
上げ方向の回転は、ウオ−ム21、スプ−ル歯車22を
介して巻取りスプ−ル20に伝達され、巻取りスプ−ル
20をフイルム巻き上げ方向に回転させてフイルムを巻
き上げる。このとき、駆動軸8上のウオ−ム16も回転
するが、ウオ−ム16のねじ山の進み方向が揺動台板1
3上の歯車14をフオ−ク歯車11から離れる方向に移
動させるので、歯車14とフオ−ク歯車11との噛合い
が外れ、駆動軸8のフイルム巻き上げ方向の回転は巻き
戻しフオ−ク10に伝達されない。
【0020】b.フイルムの終端に達した時 撮影が進み、最終駒の撮影が終了すると、その後のフイ
ルムの巻き上げの途中で巻き上げるべきフイルムが無く
なる。このため巻き上げ負荷が増大してクラツチ機構7
が作用し、モ−タ1のフイルム巻き上げ方向の回転は駆
動軸8に伝達されなくなり、モ−タ1、歯車機構、フイ
ルム等を保護する。
【0021】フイルム終端の検出は、例えば、図示しな
いフオトレフレクタを用いて検出することができる。即
ち、モ−タのフイルム巻き上げ方向の回転中に、フオト
レフレクタからフイルムパ−ホレ−シヨンに向けて光を
投射し、検出した反射光がフイルムの移動を示さない場
合は、フイルム終端と判断することができる。そして、
フイルムの終端と判断されたときは、図示しない制御機
構により所定時間の経過後モ−タ1が逆方向に回転を始
め、フイルムの巻き戻し動作が開始される。
【0022】c.フイルムの巻き戻し フイルムの巻き戻し動作では、モ−タ1が逆方向(フイ
ルム巻き戻し方向)に回転し、その回転はウオ−ム2、
ウオ−ム歯車3、平歯車5、平歯車6、クラツチ機構7
を経て駆動軸8に伝達される。駆動軸8のフイルム巻き
戻し方向の回転では、ウオ−ム16のねじ山の進み方向
が揺動台板13上の歯車14をフオ−ク歯車11と噛合
する方向に移動させるので、ウオ−ム16、歯車14、
フオ−ク歯車11を介して巻き戻しフオ−ク10に伝達
され、フイルムを巻き戻す。このとき、駆動軸8のフイ
ルム巻き戻し方向の回転が、ウオ−ム21、スプ−ル歯
車22を介して巻取りスプ−ル20に伝達され、巻取り
スプ−ル20をフイルム巻き取り方向とは逆方向に回転
させるが、巻取りスプ−ル20の回転が巻き戻しフオ−
ク10の回転よりも高速に回転するようにスプ−ル歯車
22の歯数が設定されているので、巻取りスプ−ル20
の逆方向の回転はフイルムを巻き弛めることになる。公
知の通り、巻取りスプ−ルとフイルムとは摩擦あるいは
一方向係合爪で係止されているから、巻取りスプ−ル2
0の逆方向の回転により一定量フイルムが巻き弛められ
ると、巻取りスプ−ル20とフイルムとは離れ、フイル
ムの巻き戻しには影響しないようになつている。
【0023】図2はこの発明の第2実施例を示すもの
で、第1実施例との主要な相違点は、駆動軸をカメラボ
デイMの内部の前方上部に配置し、モ−タ軸を水平にな
るように配置した点である。
【0024】その構成を簡単に説明すると、31はモ−
タ、38はフイルム巻取りスプ−ル、37は巻取りスプ
−ル38に取り付けられたスプ−ル歯車、50はフイル
ム巻き戻しフオ−ク、47は巻き戻しフオ−ク50に取
り付けられたフオ−ク歯車、35はカメラボデイMの内
部の前方上部に配置された駆動軸である。なお、図2に
おいて、Lはレンズ、Fはフアインダを示す。
【0025】モ−タ31の軸にはウオ−ム32とウオ−
ム歯車33からなるウオ−ム歯車機構が設けられてい
る。34はクラツチ機構で、通常はウオ−ム歯車33と
駆動軸35とを結合し、モ−タ31の回転を駆動軸35
に伝達するが、駆動軸35に過負荷が加わつた場合には
結合を遮断するものである。
【0026】駆動軸35にはウオ−ム36、及びウオ−
ム40が取り付けられている。駆動軸35がフイルム巻
き取り方向に回転するときは、その回転はウオ−ム3
6、スプ−ル歯車37を経て巻取りスプ−ル38に伝達
される。このとき、ウオ−ム40の回転は、揺動台板4
3上の歯車44、歯車45を経て歯車46に伝達される
が、ウオ−ム40のねじ山の進み方向が、揺動台板43
を軸42の回りに、図2で反時計方向(歯車46とフオ
−ク歯車47との噛み合いが外れる方向)に揺動させ、
歯車46とフオ−ク歯車47との噛み合いが外れるの
で、駆動軸35の回転は巻き戻しフオ−ク50に伝達さ
れない。
【0027】また、駆動軸35がフイルム巻き戻し方向
に回転するときは、ウオ−ム40ののねじ山の進み方向
が、揺動台板43を軸42の回りに、図2で時計方向
(歯車46とフオ−ク歯車47とが噛み合う方向)に回
転させるので、駆動軸35の回転はウオ−ム40、歯車
44、45、46、フオ−ク歯車47を経て巻き戻しフ
オ−ク50に伝達される。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、フイル
ムスプ−ル室とフイルムパトロ−ネ収納室とにわたつて
単−の駆動軸を配置し、駆動軸とフイルムスプ−ル軸と
の間に第1のウオ−ム歯車機構を、また、駆動軸とフイ
ルム巻き戻し軸との間に第2のウオ−ム歯車機構を配置
したので、狭い空間内に少ない部品点数でフイルム給送
装置を構成することができ、カメラの小型化、軽量化を
図ることができる。また、実施例ではモ−タの収納にフ
イルムスプ−ル軸を使用しないので、スプ−ル軸の寸法
により利用可能なモ−タに限定を受けることもない。そ
して、スプ−ル軸内の空間はフラツシュ発光装置のコン
デンサ等、大型部品の収納空間として利用できるから、
さらにカメラの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した第1実施例のフイルム給送
装置の構成を示す斜視図。
【図2】この発明を適用した第2実施例のフイルム給送
装置の構成を示す斜視図。
【図3】従来のカメラのフイルム給送装置の構成を示す
斜視図。
【符号の説明】
1、31 モ−タ 2、16、21、32、36、40 ウオ−ム 3、33 ウオ−ム歯車 7、34 クラツチ機構 8、35 駆動軸 10、50 巻き戻しフオ−ク 11、47 フオ−ク歯車(ウオ−ム歯車) 13、43 揺動台板 20、38 巻取りスプ−ル 22、37 スプ−ル歯車(ウオ−ム歯車)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムスプ−ル室とフイルムパトロ−
    ネ収納室とにわたつて配置された駆動軸と、前記駆動軸
    とフイルムスプ−ル室のフイルムスプ−ル軸との間に配
    置された第1のウオ−ム歯車機構と、前記駆動軸とフイ
    ルムパトロ−ネ収納室のフイルム巻き戻し軸との間に配
    置された第2のウオ−ム歯車機構とを備えたことを特徴
    とするカメラのフイルム給送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラのフイルム給送装
    置において、前記駆動軸はカメラ本体の前方下側に配置
    されていることを特徴とするカメラのフイルム給送装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカメラのフイルム給送装
    置において、前記駆動軸はカメラ本体の前方上側に配置
    されていることを特徴とするカメラのフイルム給送装
    置。
JP4182928A 1992-06-18 1992-06-18 カメラのフイルム給送装置 Pending JPH063739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182928A JPH063739A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 カメラのフイルム給送装置
US08/076,630 US5407147A (en) 1992-06-18 1993-06-15 Film winding/rewinding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182928A JPH063739A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 カメラのフイルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063739A true JPH063739A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16126831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182928A Pending JPH063739A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 カメラのフイルム給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5407147A (ja)
JP (1) JPH063739A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543314B1 (en) * 2001-12-12 2003-04-08 Padahoyt Tools Torque wrench assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1804386A1 (de) * 1967-11-20 1969-07-31 Asahi Optical Co Ltd Automatische Filmrueckspulvorrichtung fuer Kameras mit automatischem Filmtransport
JPS4965829A (ja) * 1972-10-24 1974-06-26
US3981022A (en) * 1973-08-10 1976-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electric driving device
US3999197A (en) * 1974-09-03 1976-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Film rewinding device for cameras
JPS5466123A (en) * 1977-11-05 1979-05-28 Canon Inc Film drive device for camera
DE2924151C2 (de) * 1978-06-16 1985-09-19 Canon K.K., Tokio/Tokyo Filmrückspul-Abschalteinrichtung für eine Kamera mit Motorantrieb
JPS55103545A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Olympus Optical Co Ltd Motor driven camera
JPS5773729A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Minolta Camera Co Ltd Single-lens reflex camera incorporated with driving motor

Also Published As

Publication number Publication date
US5407147A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456419A (en) Film feeder for cameras
JPH063739A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH08201908A (ja) フィルム情報書込み/読取り機能付きカメラ
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2899209B2 (ja) 遊星ギヤを用いたフィルム給送装置
JPS5891437A (ja) ワインダ装置
JPS60100126A (ja) 2焦点切換式カメラ
EP0424938B1 (en) Winding/rewinding apparatus for a camera
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS60100127A (ja) 2焦点切換式カメラ
JPH06265990A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3393914B2 (ja) 駆動力伝達機構
US5682565A (en) Film feed device of camera
JPH0244269Y2 (ja)
JP2633350B2 (ja) 切換クラッチ機構およびこの機構を使用したフィルム電動給送装置
JPH04125530A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0452741Y2 (ja)
KR0184952B1 (ko) 어드밴스트 포토 시스템 카메라의 필름 와인딩/리와인딩 메카니즘
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JP3322699B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3431345B2 (ja) カメラ
US6315466B1 (en) Clutch unit and camera
JPH0310497Y2 (ja)
JP2879753B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2673984B2 (ja) カメラ