JPH0637364U - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JPH0637364U
JPH0637364U JP7721192U JP7721192U JPH0637364U JP H0637364 U JPH0637364 U JP H0637364U JP 7721192 U JP7721192 U JP 7721192U JP 7721192 U JP7721192 U JP 7721192U JP H0637364 U JPH0637364 U JP H0637364U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
yarn
spun yarn
roller
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7721192U
Other languages
English (en)
Inventor
普茂 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7721192U priority Critical patent/JPH0637364U/ja
Publication of JPH0637364U publication Critical patent/JPH0637364U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的に毛羽の無い紡績糸を得ることができ
ると共に、紡績糸の毛羽の状態を検知し、管理すること
ができ、紡績糸の品質を一定に保つことが可能である紡
績装置を提供する。 【構成】 ドラフト装置、空気紡績装置、デリベリロー
ラ、毛羽量の測定機能を有するヤーンクリアラ及び巻取
装置を一連に設け、且つ、上記デリベリローラとヤーン
クリアラとの間に毛羽抑制装置を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紡績装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の紡績装置においては、ケンスより供給されるスライバを3線乃 至5線のドラフトローラ対より構成されたドラフト装置によりドラフトされた後 、該ドラフト装置下流側に設けた空気紡績装置により仮撚紡績し、デリベリロー ラより送り出される紡績糸を巻取装置により巻取っていた。
【0003】 また、上記デリベリローラの下流側にはヤーンクリアラと称する糸検出装置が 付設されており、紡績糸におけるスラブ、番手変動等の紡績欠点を検出すると共 に、糸継装置を連動させてこれら糸の異常を除去していた。
【0004】 このような紡績装置によって得られる紡績糸の表面には、上記の糸異常とは別 に紡績時の空気作用により多くの毛羽が形成され、製品の品質に少なからぬ影響 を与えていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は従来のこのような点に鑑みて、実質的に毛羽の無い紡績糸を得ること ができると共に、紡績糸の毛羽の状態を検知し、管理することができ、紡績糸の 品質を一定に保つことが可能である紡績装置を提供することを目的とするもので ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
ドラフト装置、空気紡績装置、デリベリローラ、毛羽量の測定機能を有するヤ ーンクリアラ及び巻取装置を一連に設け、且つ、上記デリベリローラとヤーンク リアラとの間に毛羽抑制装置を設けた。
【0007】
【作用】
スライバは、ドラフト装置でドラフトされた後、空気紡績装置により仮撚紡績 され紡績糸としてデリベリローラより送り出される。デリベリローラより送り出 された紡績糸は毛羽抑制装置に導入され、該毛羽抑制装置により仮撚と擦り作用 が与えられ、これにより紡績糸表面の毛羽は糸自体に巻き込まれ実質的に毛羽の 無い紡績糸として送り出される。
【0008】 上記毛羽抑制装置においてニップ部材の摩耗等で毛羽抑制能力が低下し、紡績 糸の毛羽が増加した場合には、毛羽抑制装置下流側に位置した毛羽量の測定機能 を有するヤーンクリアラが毛羽の増加を検出すると共に、紡績装置を停止させ、 或いはアラームを発するなどしてオペレータに告知し装置の点検を促す。
【0009】
【実施例】
実施の一例について図面と共に説明する。
【0010】 図1に本考案紡績装置1を示す。図1において、紡績装置1は、バックローラ 対3a,サードローラ対3b,エプロンベルト3eを装架したセカンドローラ対 3c,フロントローラ対3dの4線式のドラフト装置3,互いに反対方向の旋回 気流を生ぜしめる圧空噴射ノズルが内部に開口されている第1ノズル,第2ノズ ル2つの空気紡績ノズルを直列に配置してなる空気紡績装置4,ニップローラ5 aを圧接しているデリベリローラ5,毛羽抑制装置6,スラックチューブ7,糸 欠点検出及び毛羽量の測定機能を有するヤーンクリアラ8,及び巻取装置9を上 流側より下流側に順次配置してなるものである。上記紡績装置1はケンス2より 供給されるスライバSをドラフト装置3でドラフトした後、空気紡績装置4によ り仮撚紡績してデリベリローラ5より送り出された紡績糸Yoを、毛羽抑制装置 6を通過させることにより毛羽が抑制された紡績糸Yとして、巻取装置9におい てトラバースガイド9aにより綾振りしながら、積極回転するフリクションロー ラ9bを圧接してパッケージPとして巻き取るものである。
【0011】 毛羽抑制装置6は、上記紡績装置1のデリベリローラ5の下流側において、該 デリベリローラ5の駆動軸5bを支持しているフレーム10の先端にブラケット 11を介して固定されており、以下毛羽抑制装置6について図面と共に説明する 。
【0012】 図2において、毛羽抑制装置6は、駆動回転するタッチローラ12,及び、該 タッチローラ12に斜に接触し、駆動プーリ13と従動プーリ14との間に装架 した無端ベルト15より主に構成され、図示例では該無端ベルト15の駆動方向 とタッチローラ12の回転方向とは約60°の交互角をなしており、上記無端ベ ルト15とタッチローラ12とで紡績糸Yをニップしながら送り出し、該紡績糸 Yに仮撚り及び擦り作用を与える機構を備えている。
【0013】 駆動プーリ13は、支持部材16に回転自在に支持されている回転軸20の一 端にビス17で固定し、該支持部材16は、フレーム10にボルト18により固 定されているブラケット11にボルト19で固定されている。
【0014】 上記回転軸20の他端にはベベルギア21が形成され、該ベベルギア21は、 上記支持部材16に回転自在に支持されているフリクションローラ24の回転軸 23に形成されたベベルギア22と噛合し、更に、上記フリクションローラ24 はタッチローラ12の駆動軸26に設けたローラ25に圧接されており、これに より、駆動軸26の回転はローラ25,フリクションローラ24,回転軸23一 対のベベルギア22,21,回転軸20を介して駆動プーリ13に伝達され、該 駆動プーリ13により無端ベルト15はタッチローラ12と一定の速度比をなし て駆動される。
【0015】 また従動プーリ14は、支持部材27に内設されている図示しないテンション 装置を介して該支持部材27に設けた支軸28に回転自在に支持され、該テンシ ョン装置によりベルト張力を付加しており、上記支持部材27は図示しないボル トにより支持部材16に固定されている。そして支持部材27の下面には糸ガイ ド片29が下垂して設けられている。
【0016】 以上の如く構成された毛羽抑制装置6の下流側には、光学式糸検出装置である ヤーンクリアラ8が設けられている。
【0017】 ヤーンクリアラ8は図3に示すごとくU字形の糸走行路30を有するハウジン グ31内に光電センサ32を設けたものであり、該光電センサ32は上記糸走行 路30の両側に、該糸走行路30に直交する光軸を有する投光部33,受光部3 4を夫々設けてなるものであり、糸走行路30内を通過する紡績糸Yに投光部3 3より光線を照射し、該紡績糸Yで遮られることにより受光部34に生じる影に よりセンシング量を得て、該受光部34に感知される光信号を光電変換して電気 信号に変え、増幅部にて増幅された電気信号を制御部に送り、予め測定されたデ ータとの照合によって、スラブ,番手変動等の糸の異常を検出し、上記制御部か らの信号により、紡績装置1の停止、及び自動糸継装置を連動させ糸異常の除去 等を行うと共に、アラームを発してオペレータに告知したりすることができる。
【0018】 次に、このヤーンクリアラ8により紡績糸Yの毛羽を検出する場合について述 べる。本考案の紡績装置1は上述のごとく毛羽抑制装置6を設けたので後に述べ るとおり、該毛羽抑制装置6の下流側には実質的に毛羽の無い紡績糸Yとして送 り出される。しかし、毛羽抑制装置6は上述の如く紡績糸Yをニップして仮撚と 擦り作用を与えることにより毛羽を抑制するものであるため、無端ベルト15の 磨耗等によりニップ圧が低下したり、ベルト表面の摩擦係数が低下すれば毛羽抑 制能力も低下し、毛羽の多い不良糸がパッケージPに巻取られることになる。
【0019】 このような事態に備えて、ヤーンクリアラ8により紡績糸Yの状態を常に感知 して毛羽の増加を検出することが可能であり、以下図4と共に説明する。
【0020】 予めヤーンクリアラ8から得られる信号を解析し、これらの信号のうち毛羽成 分による信号のみを抽出しメモリーに記憶させておく。そして紡績中にヤーンク リアラ8から得られる信号を解析し、上記メモリーに記憶された毛羽成分による 信号に該当するものがあれば抽出しカウンターで該信号を計数する。もし、上記 信号が毛羽成分によるものでない場合には、自動的に紡績欠点の検出に移行され る。更にカウンターで計数された、予め定めた基準時間当りの毛羽信号数(これ は同時に紡績糸の基準長当りの毛羽数に対応している)が許容値を越えた場合に 、紡績糸Yの毛羽数が増加したものと判断し、紡績装置の運転を停止し不良糸が パッケージに巻き取られるのを防止すると共に、アラームを発しオペレータに告 知し、点検を促す。
【0021】 ヤーンクリアラ8の信号の中から毛羽成分による信号を抽出する場合の具体例 を以下に示す。
【0022】 ヤーンクリアラ8より光学的に検出された信号を光電変換し増幅して得られる 電圧波形における測定時間tと電圧Vとの関係を図5に示す。
【0023】 図5のグラフに示す如く、糸走行に伴ない形成される波形電圧Vの平均値Vm が、基準値となる部分Tsが一定時間を越えるとスラブとして検出しているが、 上記波形電圧Vのそれぞれのピークは紡績糸Yの表面状態を表すものであり、こ のピークレベルが、上限値Vc以上となるものを検出し、適宜設定した基準時間 Tcにおける上記信号の数が許容値以上となる場合を毛羽信号として検出すれば 良い。
【0024】 上述の具体例では、波形電圧Vのレベルにより毛羽成分による信号を抽出して いるが、波形のパターン自体を解析し、毛羽成分による信号を抽出しても良い。
【0025】 次に上述の実施例に基づいて作用を説明する。
【0026】 ケンス2より供給されたスライバSはドラフト装置3の角ドラフトローラ体3 a,3b,3c,3dによりドラフトされた後、フロントローラ体3dの下流側 に設けた空気紡績装置4において、第1ノズル内で圧空噴射により生じる吸引旋 回気流により該ノズル内に吸引されると共に、直後に位置する第2ノズル内で圧 空噴射により生じる上記旋回気流と逆方向の旋回気流の作用により仮撚され、紡 績糸Yoとしてデリベリローラ5より送り出される。
【0027】 この状態において、上記紡績糸Yoは紡績時の圧空の作用により表面に多くの 毛羽が形成されている。
【0028】 デリベリローラ5より送り出された紡績糸Yoは毛羽抑制装置6に導入され、 該毛羽抑制装置6のタッチローラ12と、該タッチローラ12は斜に接触する無 端ベルト15とでニップされる際、上述の如く紡績糸Yoの表面に形成された毛 羽は、仮撚と擦り作用が与えられることにより糸自体に巻き込まれ、実質的に毛 羽のない紡績糸Yとして送り出される。そして該紡績糸Yはヤーンクリアラ8を 経て巻取装置9においてトラバースガイド9aで綾振りされながら積極回転する フリクションローラ9bを圧接することによりパッケージPに巻き取られる。
【0029】 上記毛羽抑制装置6において、無端ベルト15の摩耗によるニップ圧の低下、 或いはベルト表面の摩擦係数の低下等の原因で毛羽抑制能力が低下し、紡績糸Y の表面の毛羽が増加すると毛羽抑制装置6の下流側に設けたヤーンクリアラ8は 先述のプロセスにより毛羽の増加を検出すると共に、紡績装置1の運転を停止さ せ、更に、アラームを発してオペレータに告知し毛羽抑制装置6の点検を促す。
【0030】 尚、上述の実施例では、毛羽抑制装置6として、タッチローラ12と無端ベル ト15とで紡績糸Yをニップして仮撚と擦り作用を与えるものを示したが、本考 案はこれに限定されず空気的手段を用いるもの、或いは擦過体により毛羽を減少 させる装置等でも良い。
【0031】
【考案の効果】 本考案の紡績装置は、上述のとおりドラフト装置、空気紡績装置、デリベリロ ーラ、毛羽量の測定機能を有するヤーンクリアラ及び巻取装置を一連に設け、且 つ、上記デリベリローラとヤーンクリアラとの間に毛羽抑制装置を設けたので、 実質的に毛羽の無い紡績糸を得ることができると共に、紡績糸の毛羽の状態を検 知し、管理することができ紡績糸の品質を一定に保つことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の紡績装置を示す斜視図である。
【図2】実施例の紡績装置の毛羽抑制装置を示す平面図
である。
【図3】ヤーンクリアラを示す概略断面図である。
【図4】ヤーンクリアラによる毛羽の検出を示す図であ
る。
【図5】ヤーンクリアラにより検出される信号電圧と測
定時間との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1 紡績装置 3 ドラフト装置 4 空気紡績装置 5 デリベリローラ 6 毛羽抑制装置 8 毛羽量の測定機能を有するヤーンクリアラ 9 巻取装置 12 タッチローラ 15 無端ベルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラフト装置、空気紡績装置、デリベリ
    ローラ、毛羽量の測定機能を有するヤーンクリアラ及び
    巻取装置を一連に設け、且つ、上記デリベリローラとヤ
    ーンクリアラとの間に毛羽抑制装置を設けてなる紡績装
    置。
JP7721192U 1992-10-12 1992-10-12 紡績装置 Pending JPH0637364U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721192U JPH0637364U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721192U JPH0637364U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637364U true JPH0637364U (ja) 1994-05-17

Family

ID=13627502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7721192U Pending JPH0637364U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637364U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461515A (en) * 1987-08-27 1989-03-08 Murata Machinery Ltd Improvement in yarn quality of fasciated spun yarn
JPH0218463B2 (ja) * 1983-07-11 1990-04-25 Nippon Piston Ring Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218463B2 (ja) * 1983-07-11 1990-04-25 Nippon Piston Ring Co Ltd
JPS6461515A (en) * 1987-08-27 1989-03-08 Murata Machinery Ltd Improvement in yarn quality of fasciated spun yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998709B2 (ja) 糸監視装置及び糸巻取ユニット
EP2565307B1 (en) Spinning machine
EP3708700A1 (en) Roving frame with a monitoring system
US7644474B2 (en) Apparatus on a spinning preparation machine for monitoring fibre material
EP2687627B1 (en) Textile machinery and periodic unevenness detecting method therein
EP2169097B1 (en) Foreign substance detecting device and method in textile machine
EP2759623A1 (en) Spinning machine, take-up device, and textile machine
EP3025995B1 (en) Yarn winding machine
JP4529977B2 (ja) コアヤーン紡績機
EP3075890A1 (en) Draft device and spinning machine
EP2365115B1 (en) Yarn winding machine with yarn slack eliminating roller
EP2921577B1 (en) Draft device and spinning machine
JPH0637364U (ja) 紡績装置
JP7425980B2 (ja) 糸監視装置、糸監視方法、糸巻取機及び糸監視システム
JP3174737B2 (ja) 巻取機の品質監視装置
JP2002517617A (ja) 集束された糸を造るための方法およびこの方法を実施するための装置
US4785618A (en) Method for operating an open-end friction spinning machine
JPS5945783B2 (ja) インタ−レ−ス糸の交絡度測定装置
JPH0633966U (ja) 毛羽抑制装置を備えた繊維機械
JPH04131674U (ja) 延伸仮撚機のテンシヨン測定装置
JPH0473223A (ja) 結束紡績装置
JP2021055227A (ja) 繊維屑発生量計算装置、空気紡績機、及び繊維屑発生量出力方法
JPH0633967U (ja) 毛羽抑制装置
JPH0637365U (ja) 毛羽抑制装置
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置