JPH0637271A - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0637271A
JPH0637271A JP4187131A JP18713192A JPH0637271A JP H0637271 A JPH0637271 A JP H0637271A JP 4187131 A JP4187131 A JP 4187131A JP 18713192 A JP18713192 A JP 18713192A JP H0637271 A JPH0637271 A JP H0637271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
side wall
capacitor
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187131A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Niimura
尚之 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4187131A priority Critical patent/JPH0637271A/ja
Publication of JPH0637271A publication Critical patent/JPH0637271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャパシタの主部と外周部とを接続する底部
をエッチングの環境によらずに形成する。 【構成】 半導体基板表面に形成されたトランジスタの
一方の端子に、上記半導体基板上に形成されたキャパシ
タの一方の電極を接続したメモリセルを複数個有する半
導体メモリ素子の製造方法において、キャパシタの主部
形成時に主部以外の部分における主部を構成する導電性
材料を完全にエッチングにより除去し、次に主部側壁部
を形成する導電性材料を堆積する際に同時に主部と外周
部とを接続する底部を形成する。 【効果】 主部部分形成時に導電性厚膜のエッチング制
御による底部の薄膜の形成が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体メモリ素子の製
造方法に関し、さらに詳しくはスタック型DRAM等の
半導体メモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化の先端を走るDRAMは、3年
毎に4倍の割合で記憶容量が増大しており、今後、16
Mビット、64Mビット、256Mビットと順次容量が
増加していくと予想される。このような集積度の向上を
図る上で、DRAMの記憶単位であるメモリセル面積を
縮小していく必要がある。
【0003】メモリセル面積を縮小する場合は、放射線
によるソフトエラーを防止すると共に十分なS/N比を
確保することが必要となり、そのためにはメモリセル内
の電荷蓄積容量をある最低値以上に保たねばならない。
このため、キャパシタをMOSトランジスタ上に形成し
て、面積利用効率を上げたいわゆるスタック型メモリセ
ルが有望となっている。しかしながら、このスタック型
メモリセルはセル面積の縮小に伴ってキャパシタ面積が
減少するため、蓄積電荷容量も急激に減少するという問
題がある。
【0004】この問題を解決するために、本出願人は先
に、限られたセル面積でもって蓄積電荷容量を増大でき
る半導体メモリ素子を提案した(特開平3─22559
号公報)。この半導体メモリ素子はいわゆるスタック型
構造で、半導体基板の表面に形成されたトランジスタ上
に、このトランジスタのソース領域に一方の電極(蓄積
電極)がつながるキャパシタを積層してメモリセルが構
成されている。上記キャパシタの蓄積電極は、柱状また
はカップ状をなす主部と、この主部の側壁の外周近傍を
離間してリング状に取り巻く外周部と、上記主部の端部
と外周部の端部とを一体に連結する底部とからなってい
る。上記キャパシタの他方の電極(上部電極)は、絶縁
膜を挟んで上記電極の主部、外周部および底部に各々対
向する部分からなっている。この半導体メモリ素子は、
限られたセル面積でキャパシタの蓄積電極と上部電極の
対向面積を増大させて大容量化することができ、従っ
て、16Mビットあるいはそれ以上に高集積化する場合
にも、必要とされる最低値以上の電荷蓄積容量を確保す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記キャパシタの蓄積
電極の上記主部の端部と外周部の端部とを一体に連結す
る底部を形成する加工方法として、これまでは、上記主
部を形成する導電性材料で同時に底部も形成していた。
すなわち、主部を形成する導電性材料を基板全面に堆積
させ、その上に形成される絶縁膜をマスクとしてエッチ
ングにより主部部分を形成する際に、主部の端部と連結
する底部を同時に形成するために、上記エッチングの際
に底部の膜厚に相当するだけ主部を形成する導電性材料
を残してエッチングするようにして形成されていた。
【0006】しかし上記方法では、エッチングの環境に
よりエッチングの反応速度が異なるために、底部の膜厚
を制御するためには、予めエッチングの反応速度を把握
しなければならないという問題があった。また、ウェハ
面内およびウェハ間のエッチングの反応速度の違いによ
り、底部の膜厚を制御しにくいという問題があった。こ
の発明の目的は、上記主部と上記外周部とを接続する底
部をエッチングの環境によらず形成することができる半
導体メモリ素子の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
るために、この発明は半導体基板表面に形成されたトラ
ンジスタと上記トランジスタの端子に一方の電極がつな
がるキャパシタとからなるメモリセルを複数個有し、上
記キャパシタの上記一方の電極が、柱状またはカップ状
をなす主部と、この主部の側壁の外周近傍を離間して取
り巻く外周部と、上記主部の端部と外周部の端部とを接
続する底部とからなり、上記キャパシタの他方の電極が
絶縁膜を挟んで上記一方の電極の各部に対向する半導体
メモリ素子の製造方法であって、(i)上記主部を形成
する工程において、導電性材料からなる第1の膜を基板
全面に形成し、主部形成部分の上面に第1の膜と選択的
にエッチング可能な材料からなる第2の膜を形成してこ
の第2の膜をマスクとして主部形成部分以外の導電性材
料からなる第1の膜が完全に除去されるまでエッチング
する工程と、(ii) 導電性材料からなり主部に接して側
壁部及び底部を形成する第3の膜と、第1および第3の
膜と選択的にエッチング可能な材料からなる第4の膜を
上記基板全面上に順次堆積する工程と、(iii)上記主部
の側壁部に接する部分以外の上記第4の膜を除去し、上
記側壁部を密着して取り巻く外周側壁膜を形成する工程
と、(iv) 導電性材料からなる第5の膜を上記基板全面
上に堆積する工程と、(v)上記外周側壁膜に接する部分
以外の上記第5の膜を除去し、上記外周側壁膜を密着し
て取り巻く外周部を形成する一方、キャパシタ領域の周
囲に露出した第3の膜をエッチングして除去し、側壁部
及び外周部を形成する工程と (vi) 上記主部と上記外周
部との間に露出した上記第4の膜を除去する工程と、(v
ii)キャパシタ絶縁膜を挟んで上記主部、底部及び外周
部にそれぞれ対向する他方の電極を形成する工程とを有
する半導体メモリ素子の製造方法が提供される。
【0008】この発明において用いられる半導体基板
は、通常、基板として用いられるものであれば特に限定
されるものではないが、シリコン基板が好ましい。ま
た、この半導体基板上に形成されているトランジスタ
は、公知の方法により形成されているものであり、その
一方の端子に、キャパシタの一方の電極である、蓄積電
極が接続されている。
【0009】また、キャパシタの一方の電極である蓄積
電極の主部を形成する導電性材料からなる第1の膜、第
3の膜及び第5の膜は、通常、電極として用いられる材
料であれば特に限定されるものではなく、ポリシリコ
ン、シリサイド又はポリサイド等を用いることができ
る。しかし、この場合、加工性等の点からポリシリコン
が好ましい。また、第1、第3及び第5の膜の膜厚も特
に限定されるものではないが、それぞれ、500〜50
00Å程度、500〜1000Å程度、500〜100
0Å程度が好ましい。第1、第3及び第5の膜としてポ
リシリコンを形成する場合には、公知の方法、例えば、
CVD法等により形成することができる。
【0010】また、第2及び第4の膜としては、SiO
2 膜又はSi3 4 膜が好ましく、特に、電極材料との
選択比が大きいものが好ましい。これらの絶縁膜は、公
知の方法、例えば、CVD法等により形成することがで
きる。これらの膜厚としては、それぞれ、500〜60
00Å程度、500〜1000Å程度が好ましい。ま
た、この発明におけるキャパシタ絶縁膜としては、Si
3 4 /SiO2 の複合膜又はPZT、PLZT等の強
誘電体膜を用いることができ、その膜厚は酸化膜の誘電
率で換算した膜厚が30〜80Å程度が好ましい。さら
に、キャパシタの他方の電極であるプレート電極は、上
記電極材料を用いることができ、その膜厚は500〜2
000Å程度が好ましい。
【0011】
【作用】この発明は、上記主部の加工において、キャパ
シタ領域の周囲の導電性材料からなる第1の膜が完全に
除去されるまでエッチングし、その後、キャパシタの蓄
積電極の上記主部の端部と上記外周部の端部とを接続す
る底部として導電性材料からなる第3の膜を堆積する。
上記第3の膜はCVD(化学気相成長)法により半導体
基板上に均一に堆積する。したがって、主部形成の際に
底部形成のために底部領域を薄膜として残すエッチング
が不要となり、エッチングの環境、例えば、ウェハ面お
よびウェハ間のエッチングの反応速度の違い等によら
ず、主部と外周部を接続する底部との膜厚を制御し、形
成することができる。
【0012】また、主部の形状を柱状のみならずカップ
状とすることにより、側壁部が主部と接触していた部分
が露出可能となり、側壁部も外周部も共に柱状に形成さ
れるため電極面積が増大し、キャパシタの蓄積電極と上
部電極の対向面積が増大することとなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の半導体メモリ素子の製造方
法の一実施例を図面を用いて説明する。図1〜図6は第
一の実施例の半導体メモリ素子の製造方法を工程順に示
している。
【0014】まず、図1に示すように、公知の手順に
よってSi基板1上にトランジスタTを形成し、この基
板1上にキャパシタ下の層間絶縁膜として1000Åの
厚さのSiO2 膜(6)と500Å厚さのSi3 4
(7)とをCVD(化学気相成長)法により順次堆積す
る。ここで、(2)は選択酸化法で形成したSiO2
らなる素子分離領域、(3)は熱酸化法で形成したSi
2 からなるゲート絶縁膜、(4)は燐ドープポリシリ
コンからなるゲート電極(ワード線)、(5)は砒素イ
オンを注入して形成したN+ のソース領域とドレイン領
域、(5a)はLDD構造をなすN- 領域を示してい
る。また、上記Si3 4 膜(7)は、後述する工程
で行うフッ化水素酸処理から下地SiO2 膜(6)を保
護する目的で形成したものである。そして、SiO2
(6)、Si3 4 膜(7)にコンタクトホール(8)
を開口して、第1の膜として5000Å厚さのポリシリ
コン膜(9)、第2の膜として1000Åの厚さのSi
2 膜(10)をそれぞれCVD法により順次全面に堆
積する。ここでポリシリコン膜(9)の膜厚は、最終的
に形成される蓄積電極(図6中、16)の高さに設定す
る。続いて、リソグラフィ工程によってキャパシタを形
成すべき領域にレジストを形成し、このレジストをマス
クとして、SiO2 膜(10)を反応性イオンエッチン
グ法によって矩形の電極形状に加工する。この後、上記
レジストを除去する。
【0015】次に、図2に示すように、SiO2
(10)をマスクとして、ポリシリコン膜(9)を反応
性イオンエッチング法によって加工することにより、主
部11を形成する。この際、主部11を形成しない部分
のポリシリコン膜(9)を、Si3 4 膜(7)に達す
るまで全てエッチングして除去する。 次に、図3に示すように、側壁部を形成する第3の膜
として厚さ500Åのポリシリコン膜(12)をCVD
法によって全面に堆積する。
【0016】次に、図4に示すように、CVD法によ
って第4の膜として厚さ1000ÅのSiO2 膜(1
3)を全面に堆積して、工程で形成した主部11の側
壁部に接する外周側壁膜の部分を残してSiO2 膜(1
3)を反応性イオンエッチング法によって除去する。こ
のようにして、上記主部11の側壁部に接してSiO2
膜からなる外周側壁膜(13)を形成する。
【0017】次に、第5の膜として厚さ500Åのポ
リシリコン膜(14)を全面に堆積した後、反応性イオ
ンエッチング法によって、上記主部に接する側壁部及び
外周側壁膜に接する外周部以外のポリシリコン膜(1
2)およびポリシリコン膜(14)を完全にエッチング
して除去する。このようにして、図5に示すように、ポ
リシリコンからなり、上記外周側壁膜(13)に密接し
て取り巻くポリシリコン膜からなる外周部(14)、側
壁部(12)および外周部(14)を接続する底部(1
5)を形成する。
【0018】次に、フッ化水素酸を含有するエッチン
グ液を用いてSiO2 膜(10)および外周側壁膜(1
3)を除去する。このようにして、ポリシリコンからな
る蓄積電極(16)が形成される。POCl3 を拡散源
とした固相熱拡散法により、蓄積電極(16)に燐をド
ーピングした後、図6に示すように、キャパシタ絶縁膜
(17)を形成し、キャパシタの他方の電極として、上
記蓄積電極(16)の各部に対向し、複数のメモリセル
の共通配線となるプレート電極(18)を形成する。キ
ャパシタ絶縁膜(17)は、LPCVD(減圧化学気相
成長法)によりSi3 4 膜を形成した後、熱酸化法に
よりSi3 4 膜表面を酸化して形成する。すなわち、
SiO2 /Si3 4 二層膜とした。また、プレート電
極(18)は、燐ドープポリシリコンを材料として形成
した。
【0019】次に、第二の実施例を以下に説明する。図
7および図8は第二の実施例を説明するための図で、図
7は第1の実施例の図1に、また図8は第1の実施例の
図6の工程にそれぞれ相当する。まず、第1の実施例と
同じように、Si基板(21)上にトランジスタ
(T’)を形成して、この基板(21)上にキャパシタ
下の層間絶縁膜としてSiO2膜(26)とSi3 4
膜(27)とをCVD(化学気相成長)法により順次堆
積する。その後、図7に示すように、上記SiO2
(26)とSi3 4 膜(27)にコンタクトホール
(28)を開口して、第1の膜としてポリシリコン膜
(31)、第2の膜としてSiO2 膜(30)をそれぞ
れCVD法により順次全面に堆積する。ここで、ポリシ
リコン膜(31)とSiO2 膜(30)を合わせた膜厚
を第1の実施例のそれと同じとし、ポリシリコン(3
1)をSiO2 膜(30)に比べて薄く設定する。本実
施例では、ポリシリコン(31)の膜厚を500Å、S
iO2 膜(30)の膜厚を5500Åとした。
【0020】以下、第1の実施例と全く同じ手順によ
り、図8に示すように、外周部(34)だけでなく側壁
部のポリシリコン膜(32)も二つの側壁面を有する構
造をなすので、蓄積電極(36)とプレート電極(3
8)の対向面積を増大させることができる。なお、上述
した二つの実施例では、ビット線を形成する前にキャパ
シタを形成したが、これに限らず、ビット線を形成した
後キャパシタを形成しても良い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
メモリ素子の製造方法では、底部形成時において、底部
の部分の膜厚をエッチングにより制御する必要がないの
で、エッチングの環境、すなわちウェハ面内およびウェ
ハ間のエッチングの反応速度の違いによらず、主部と外
周部を接続する底部の膜厚を制御し、形成することがで
きる。また主部の膜厚を薄くしたことにより、キャパシ
タにおける電極の対向面積を増大させることができ、メ
モリセルの電荷蓄積容量を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体メモリ素子の実施例における
製造工程の第1ステップを示す要部の概略断面図であ
る。
【図2】第2ステップを示す要部の概略断面図である。
【図3】第3ステップを示す要部の概略断面図である。
【図4】第4ステップを示す要部の概略断面図である。
【図5】第5ステップを示す要部の概略断面図である。
【図6】第6ステップを示す要部の概略断面図である。
【図7】この発明の半導体メモリ素子の別の実施例にお
ける製造工程の第1ステップを示す要部の概略断面図で
ある。
【図8】上記実施例における第6ステップを示す要部の
概略断面図である。
【符号の説明】 1、21 シリコン基板(半導体基板) 9 ポリシリコン膜(第1の膜) 10 SiO2 膜(第2の膜) 11、31 主部 12、32 ポリシリコン膜(第3の膜、側壁部) 13 SiO2 膜(第4の膜、外周側壁膜) 14、34 ポリシリコン膜(第5の膜、外周部) 15 底部 16、36 一方の電極(蓄積電極) 17、37 キャパシタ絶縁膜 18、38 他方の電極(プレート電極)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に形成されたトランジス
    タと上記トランジスタの端子に一方の電極がつながるキ
    ャパシタとからなるメモリセルを複数個有し、上記キャ
    パシタの上記一方の電極が、柱状またはカップ状をなす
    主部と、この主部の側壁の外周近傍を離間して取り巻く
    外周部と、上記主部の端部と外周部の端部とを接続する
    底部とからなり、上記キャパシタの他方の電極が絶縁膜
    を挟んで上記一方の電極の各部に対向する半導体メモリ
    素子の製造方法であって、 (i)上記主部を形成する工程において、導電性材料か
    らなる第1の膜を基板全面に形成し、主部形成部分の上
    面に第1の膜と選択的にエッチング可能な材料からなる
    第2の膜を形成してこの第2の膜をマスクとして主部形
    成部分以外の導電性材料からなる第1の膜が完全に除去
    されるまでエッチングする工程と、 (ii) 導電性材料からなり主部に接して側壁部及び底部
    を形成する第3の膜と、第1および第3の膜と選択的に
    エッチング可能な材料からなる第4の膜を上記基板全面
    上に順次堆積する工程と、 (iii)上記主部の側壁部に接する部分以外の上記第4の
    膜を除去し、上記側壁部を密着して取り巻く外周側壁膜
    を形成する工程と、 (iv) 導電性材料からなる第5の膜を上記基板全面上に
    堆積する工程と、 (v)上記外周側壁膜に接する部分以外の上記第5の膜を
    除去し、上記外周側壁膜を密着して取り巻く外周部を形
    成する一方、キャパシタ領域の周囲に露出した第3の膜
    をエッチングして除去し、側壁部及び外周部を形成する
    工程と、 (vi)上記主部と上記外周部との間に露出した上記第4の
    膜を除去する工程と、 (vii)キャパシタ絶縁膜を挟んで上記主部、底部及び外
    周部にそれぞれ対向する他方の電極を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体メモリ素子の製造方法。
JP4187131A 1992-07-14 1992-07-14 半導体メモリ素子の製造方法 Pending JPH0637271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187131A JPH0637271A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187131A JPH0637271A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637271A true JPH0637271A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16200671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187131A Pending JPH0637271A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130873A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0766314A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 Nec Corporation Stacked capacitor DRAM cell and method of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130873A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0766314A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 Nec Corporation Stacked capacitor DRAM cell and method of making the same
US5837594A (en) * 1995-09-29 1998-11-17 Nec Corporation Method of manufacturing a semiconductor device wherein one of capacitor electrodes comprises a conductor pole and a tray-shaped conductor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368726B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6690052B2 (en) Semiconductor device having a capacitor with a multi-layer dielectric
US5478769A (en) Process for fabricating a stashed capacitor in a semiconductor device
US5061650A (en) Method for formation of a stacked capacitor
US5434812A (en) Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US20030040153A1 (en) Semiconductor device incorporated therein high K capacitor dielectric and method for the manufacture thereof
US5573968A (en) Method for fabricating stacked capacitors of semiconductor device
US5444653A (en) Semiconductor memory device with stack type memory cell
JPH05299603A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5721152A (en) Method of fabricating a stacked capacitor for a DRAM cell by plasma etching
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH07211795A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH0637271A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US20010019140A1 (en) Semiconductor memory device and method for the manufacture thereof
JPH08148584A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116123A (ja) 強誘電体不揮発性半導体記憶装置
JPH01119054A (ja) Mos型半導体記憶装置
JPH10144623A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340430A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2713514B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63188966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198743A (ja) 半導体装置
KR940007392B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법