JPH0637177B2 - 前後輪操舵車輌の後輪中立装置 - Google Patents

前後輪操舵車輌の後輪中立装置

Info

Publication number
JPH0637177B2
JPH0637177B2 JP60214042A JP21404285A JPH0637177B2 JP H0637177 B2 JPH0637177 B2 JP H0637177B2 JP 60214042 A JP60214042 A JP 60214042A JP 21404285 A JP21404285 A JP 21404285A JP H0637177 B2 JPH0637177 B2 JP H0637177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering
wheel
vehicle
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60214042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274768A (ja
Inventor
清二 駒村
啓彦 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP60214042A priority Critical patent/JPH0637177B2/ja
Publication of JPS6274768A publication Critical patent/JPS6274768A/ja
Publication of JPH0637177B2 publication Critical patent/JPH0637177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1509Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前輪操縦に追従して後輪も転舵されるように
形成された前後輪操舵車輌の後輪中立装置の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
トラツク等の作業車輌にあつては、その低速走行時の旋
回および進路変更のための斜行を迅速かつ効率良く行な
うために前輪操縦に追従して後輪も転舵させるとする前
後輪操舵方式の提案がなされていると共に、上記作業車
輌が高速走行をする時には、従来通り、後輪を中立位置
に維持するようにした提案がなされている。
例えば、特開昭59−143769号公報に係る提案に
よれば、当該装置はコントローラを有すると共に、車速
センサやハンドル操作角センサ等の各種センサを装備し
てなり、当該各種センサからの検知信号がコントローラ
に入力されると共に、当該コントローラで処理された作
動信号が各種バルブに出力され、当該バルブ制御によつ
て車輌の低速走行時における後輪の転舵および車輌の高
速走行時における後輪の中立位置維持を可とするように
形成されている。
従つて、各種センサの充実と各種バルブの多枝に亘る作
動調整のためコントローラの処理能力の装備によつて、
所望の後輪転舵および後輪中立位置維持が可とされるこ
ととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来の提案にあつては、当該装置に
おける所謂作業ロスが招来される不都合があり、かつ、
当該装置自体のコスト高が招来される不都合がある。
即ち、上記従来の提案にあつては、後輪を転舵するため
のシリンダは、後輪を中立位置に維持する際に、上記転
舵力に抗するようにしてその動作を行なうとされるの
で、上記シリンダへの作動油を供給するため、例えば、
前輪用のパワーステアリング機構において、所謂出力損
失が招来されることとなる不都合がある。
そしてまた、車輌の低速走行時における前輪操縦に追従
する後輪転舵は、常に所望通りに再現されなければなら
ないにもかかわらず、前記従来の提案にあつては、バル
ブの特性が変化したりすることによつて、後輪の転舵状
況が変化されることになる危惧があると共に、当該危惧
を全く生じないようにするには、コントローラの一層の
整備が必要となり、当該装置のコスト高が招来されるこ
ととなる不都合がある。
そこで本発明は、後輪の転舵を停止してその中立位置を
維持するに際して、所謂作業ロスを生じることなく、し
かも、コスト高を招来することのない前後輪操舵装置の
後輪中立装置を新たに提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した問題点を解決するために本発明の構成を、前輪
の転舵に追随して転舵される後輪の中立位置を流体圧の
解除時にスプリングの附勢力で維持し得るように形成さ
れてなる前後輪操舵車輛の後輪中立装置において、車速
が設定の車速以上になると流体圧が解除されてスプリン
グの附勢力で後輪の転舵を不可とするように形成された
後輪センタリング機構を車輛の後輪側に有してなるとす
る。
そして、流体圧が外部に配在のエアータンクからの空気
圧とされると共に、該空気圧がソレノイドバルブを介し
て後輪センタリング機構に供給されるように形成されて
なるとするものである。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて、本発明を説明する。
第1図は、本発明に係る後輪中立装置を装備した車輌の
前後輪操舵装置を示すものであつて、当該操舵装置は、
前輪Tf側にパワーステアリング機構PSを有すると共
に、後輪Tr側に後輪シリンダCrを有してなり、か
つ、後輪Tr側には本発明に係る後輪センタリング機構
1を有している。
上記パワーステアリング機構PSには、前輪Tf操縦用
のハンドルHの操作時に揺動されるピツトマンアームa
が連結されていると共に、当該ピツトマンアームaには
ドラツグロツドrが連結されており、当該ドラツグロ
ツドrの移動によつてその前輪車軸Fの両端に配設さ
れた前輪Trが所定の転向をするように形成されてい
る。
一方、上記ピツトマンアームaには、前記後輪シリンダ
Crへの作動油の供給を可とし、かつ、その流量を制御
する給油機構2が連結されている。
即ち、上記給油機構2は、スプールタイプのメータリン
グ2aと、シリンダタイプのメータリングシリンダ2b
とからなり、本実施例においては、上記メータリングバ
ルブ2a部分とメータリングシリンダ2b部分とは、単
一のハウジング部材内に形成されて、上記メータリング
バルブ2a側の一端がビツトマンアームaに連結され、
上記メータリングシリンダ2b側の一端が他部b(例え
ば、車体)に固定されている。そして、上記メータリン
グバルブ2a部分においては、外部の後輪用ポンプPr
およびタンクToと連通されると共に、前記後輪シリン
ダCrとメイン給排路L,Lを介して連通され、か
つ、上記メータリングシリンダ2bと油路l,l
介して連通されている。
また、上記メータリングシリンダ2b部分においては、
図示していないが、ピストンによつて区画された二つの
油室を有しており、一方の油室、例えば圧側の油室は油
路lを介して、また他方の油室、即ち、伸側の油室は
油路lを介して、前記メータリングバルブ2a内と連
通すると共に、前記後輪シリンダCrと連通するように
形成されている。即ち、当該メータリングシリンダ2b
からの吐出油は、その吐出容量のまま後輪シリンダCr
に流入され、あるいは、当該メータリングシリンダ2b
への流入油は、その流入油量で後輪シリンダCrから流
出されたものとなるように形成されているものである。
従つて、本実施例においては、メータリングシリンダ2
bの配設によつて、後輪シリンダCrのストローク量が
一定とされることとなつて、常に、安定した後輪転舵が
可能となる。そして、本実施例においては、メータリン
グシリンダ2bのストローク量と後輪シリンダCrのス
トローク量とは同等となるように設定されているが、こ
れに代えて、上記各ストローク量が比例関係となるよう
に設定することとしても良いこと勿論である。
なお、後輪シリンダCrは、本実施例にあつては、所謂
片ロツドタイプに形成されているものであつて、一端は
他部b(例えば車体)に連結され、他端は後輪軸Rに保
持された後輪Trを転舵するタイロツドrに連結され
ている。
またなお、前記パワーステアリング機構PSには、ハン
ドルHの操作時に前輪用ポンプPfからの作動油が供給
され、かつ、当該作動油はタンクToに戻されるように
形成されている。
従つて、本実施例によれば、前輪Trを左右のいずれか
一方に転向させるようにハンドルHを操作すると、当該
前輪Tfの操縦に追従して後輪Trも所謂油圧動作で自
動的に転舵されることが可能となる。そして、車輌が直
線走行をするときには、前輪Tfの操縦がされず、従つ
て、後輪Trが転舵されることはないが、より確実に後
輪Trの転舵を停止するときには、後輪シリンダCrへ
の作動油の供給を停止することとすれば足りる。そして
特に、車輌が高速走行するときには、以下の本発明に係
る後輪センタリング機構1を利用するものである。
後輪センタリング機構1は、第1図中に示すように、左
右の後輪Trに近隣するように配設されているもので、
第2図に示すように、適宜ハウジング10内にスプリン
グ11と、当該スプリング11によつて附勢されたブツ
シユロツド12とを有してなり、当該ブツシユロツド1
2は上記ハウジング10内において摺動するピストン状
基部13を有しており、かつ、当該ピストン状基部13
で区画形成された気室14を有している。そして、上記
プツシユロツド12の先端は、上記気室14内が気圧解
除時にあるとき、後輪Trの中立方向と並行するように
延在されたナツクルアームNの側面に当接されるように
形成されている。即ち、本実施例にあつては、上記ナツ
クルアームNには、ガイドロツドnが当該ナツクルアー
ムNの延在方向に直交する方向、即ち、後輪車軸Rと並
行する方向に突出されており、当該ガイドロツドnを上
記プツシユロツド12の中央軸芯部を貫通するように挿
通させているもので、これによつて、プツシユロツド1
2は上記ガイドロツドnに副つて摺動することとなる。
従つて、上記気室14内にポート15を介して外部のエ
アータンクTa(第1図参照)からの圧気の供給がある
と、ピストン状基部13がスプリング11の反発力に抗
してハウジング10内を後退することとなり、その際、
プツシユロツド12の先端がナツクルアームNの側面か
ら離座され、当該ナツクルアームNは第2図中下方を中
心として上方を円周方向に揺動を可とする、即ち、後輪
Trの転舵を可とすることとなる。
そして、上記気圧が解除されたこととなると、プツシユ
ロツド12はスプリング11の反発力によつて第2図中
右方向に摺動され、当該プツシユロツド12の先端がナ
ツクルアームNの側面に着座されて、当該ナツクルアー
ムNの揺動、即ち、後輪Trの転舵が停止されることと
なる。このとき、プツシユロツド12のピストン状基部
13とハウジング10との間、即ち、プツシユロツド1
2の摺動方向の間には、隙間δが形成されていて、プツ
シユロツド12先端がナツクルアームNの側面に当接さ
れる前に、ピストン状基部13とハウジング10とが当
接され、ナツクルアームNに対する、所謂ステアロツク
が不完全となることがないように配慮されている。
なお、前記ハウジング10の一端は、他部b(例えば車
体)に枢着されているもので、当該枢着部を中心とし
て、ハウジング10の他端側、即ち、プツシユロツド1
2の配設側の揺動を自在としている。
上記後輪センタリング機構1の気室14は、外部のエア
ータンクTaと連通されている。即ち、第1図に示すよ
うに、車輌には、例えば、排気ブレーキ(図示せず)の
ためのエアータンクTaが装備されているので、当該エ
アータンクTaを圧気供給源とすると共に、当該エアー
タンクTaからの圧気は、噴出防止バルブvおよびソレ
ノイドバルブVs2を介して上記気室14内に供給給さ
れるように形成されている。そして、上記ソレノイドバ
ルブVs2は、車輌の車速が設定の値(例えば35km/
h)となつたときにソレノイド励磁によつて、給排路L
aとエアータンクTaとの連通を可とし、即ち、気室1
4内に圧気を供給することを可とするように形成されて
いる。そしてまた、上記ソレノイドの励磁が解除される
ときは、上記気室14内の圧気を給排路Laを介して逆
流させると共に、外部に絞りtを介して解放することを
可とするように形成されている。
なお、前記噴出防止バルブvは、前記気室14部分、給
排路La部分あるいはソレノイドバルブVs2部分のい
ずれかに故障があつてエアータンクTaから圧気が無用
に噴出されることになるのを防止するために配設されて
いる。
従つて、本発明に係る後輪センタリング機構1にあつて
は、後輪Trの転舵のための給油機構2およびパワース
テアリング機構PSに所謂作業ロスによる損失を招来さ
せることなく、後輪Trの中立位置を維持することが可
能となる。
そして、本発明の実施例にあつては、第1図に示すよう
に、前記ソレノイドバルブVs2と同時に作動する他の
ソレノイドバルブVs1が前記メイン給排路L,L
間に配設されており、当該ソレノイドバルブVs1の作
動時には、前記給油機構2からの作動油が後輪シリンダ
Crに供給されて、当該後輪シリンダCrが所望の伸縮
作動をするように形成され、かつ、上記ソレノイドバル
ブVs1の不作動時には上記給油機構2からの作動油が
後輪シリンダCrに供給されることなくソレノイドバル
ブVs1を通つて給油機構2に還流し、タンクToに戻
るように形成されているので、上記後輪センタリング機
構1による後輪Trの転舵停止時には、一層確実な転舵
停止が行なわれることとなる。
なお、前記ソレノイドバルブVs1およびVs2の各ソ
レノイドへの励磁は、本実施例にあつては、車輌の走行
速度が速度計Mで一定の値(例えば、35km/h)とな
る迄は自動的に行なわれ、あるいは、スイツチSm利用
による手動操作によつても上記一定の車速になる迄は行
ない得るように形成されているとし、仮りに、ソレノイ
ドバルブVs2に故障が発生して、後輪センタリング機
構1の正常な作動が期待できないときには、必ず、後輪
Trを中立状態に維持することができるように形成され
ているものである。また、上記各ソレノイドへの励磁の
際には、そのことが表示ランプIの点灯で表示されるよ
うに形成されている。
第3図は、本発明の他の実施例を示すものであつて、本
実施例においては、前輪Tfの操縦時に回転操作される
ハンドルHの操作角を検出し、かつ、後輪Trの転舵状
態検出値と比較して、これにより前輪Tfの操縦に追従
させて後輪Trを転舵させるようにすると共に、車速を
検出して設定の車速以上になると、後輪Trを転舵する
ための後輪シリンダCrへの作動油の供給を可とするメ
インバルブ3を中立復帰させ、かつ、本発明に係る後輪
センタリング機構1によつて、後輪Trの中立位置を維
持し得るようにしたものである。
そのため、本実施例においては、ハンドルHの回転軸部
には、ハンドル操作角検出器Ch(検出値はθHで表示
されるとする)を有していると共に、後輪シリンダCr
には、後輪Trの転舵角検出器Cc(検出値θTで表示
されるとする)を附設している。そして、上記各検出器
Ch,Ccからの検出値が入力され、これを予め記憶さ
れたデータに基づき演算処理等して、メインバルブ3に
信号を出力するコントローラCを有している。そしてさ
らに、車輌の後輪Tr側に配設された後輪センタリング
機構1の作動、不作動を制御するソレノイドバルブV
s2への信号が、当該車輌の車速が速度計Mで一定の値
(例えば、35km/h)を示すこととなる迄は自動的に
出力されるように、あるいは、上記一定の車速に至る迄
は、スイツチSm利用による手動操作で可とされるよう
に形成されていると共に、上記各ソレノイドへの励磁が
あるときはそのことが視認できるように表示灯Iが点灯
されるとしているものである。
上記後輪シリンダCrは、本実施例にあつては、所謂両
ロツドタイプに形成されているもので、ロツド体の両端
部が後輪Trに連結される連結ロツドrに連結されて
なるもので、内部で左右に区画形成された二つの油室内
には、メインバルブ3からの作動油の供給が可とされ、
あるいは、上記二つの油室内からのメインバルブ3への
作動油の排出を可とされるように形成されている。
そして、上記メインバルブ3は、前記第1図に示す実施
例における給油機構2中のメータリングバルブ2aと同
様の機能を果すものであつて、本実施例においては、適
宜ハウジング30内で摺動するスプール31を有してお
り、当該スプール31は、両端部に配設されたスプリン
グ32によつて中立位置に復帰し得るように形成されて
いると共に、両端にソレノイド33を有して当該各ソレ
ノイド33のいずれかへの選択された励磁によつて当該
スプール31を摺動させ、所望流路切換を可とするよう
に形成されているものである。そしてまた、上記スプー
ル31には中央にランド部31a、両端部にランド部3
1b、31cを有しており、当該各ランド部31a,3
1b,31cによつて作動油の流れを規制し得るように
形成されている。
また、本実施例においても、後輪センタリング機構1は
前記第2図に示す実施例の場合と同様に構成され、か
つ、作動されるように形成されている。
従つて、本実施例によれば、車輌の低速走行時に前輪T
fの操縦すると、後輪Trの転舵をコントローラCによ
る制御によつて可とされることとなるが、車輌の高速走
行時における後輪Trの中立位置維持は、本発明に係る
後輪センタリング機構1によつて可とされることとな
る。
前記第1図および第3図に示す各実施例において、前輪
Tfの操縦のためのパワーステアリング機構PSは、油
圧利用によつて前輪Tfの操縦を可とするものであれ
ば、その形式を問わないこと勿論であり、また、第1図
に示す実施例における給油機構2は、メータリングバル
ブ2aとメータリングシリンダ2bとが一体となるよう
に形成されているとするが、これに代えて、メータリン
グバルブ2aとメータリングシリンダ2bとがそれぞれ
分離されて形成されているとしてもよく、この場合、メ
ータリングバルブ2aが上記パワーステアリング機構P
Sにおけるコントロールバルブ部に配設されているもの
としてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、トラツク等の作業車輌の
低速走行時における旋回や斜行の際の前輪操縦に追従し
て後輪転舵を可とすることができるのは勿論、上記車輌
が高速走行に移行する時には、当該設定の車速以上の車
速になることに基づく後輪センタリング機構における流
体圧解除で、後輪の転舵が自動的に停止されて後輪が自
動的に中立位置に復帰されることになる利点がある。
また、本発明によれば、後輪センタリング機構における
スプリングを収縮するための流体としてエアーを利用す
ることにして前後輪操舵装置における利用油圧に関与し
ない構成としたので、前後輪操舵装置における利用油圧
を後輪シリンダの作動のための油圧のみとすることがで
き、後輪中立位置を含む前後輪操舵装置全体の小型化、
軽量化が可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る後輪中立装置を装備した前後輪操
舵装置の一実施例を示す回路図、第2図は後輪中立位置
を示す断面図、第3図は第1図と同様に他の実施例を示
す回路図である。 1……後輪センタリング機構、2……給油機構、2a…
…メータリングバルブ、2b……メータリングシリン
ダ、3……メインバルブ、Cr……後輪シリンダ、H…
…ハンドル、L,L……メイン給排路、PS……パ
ワーステアリング機構、Tf……前輪、Tr……後輪。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪の転舵に追随して転舵される後輪の中
    立位置を流体圧の解除時にスプリングの附勢力で維持し
    得るように形成されてなる前後輪操舵車輛の後輪中立装
    置において、車速が設定の車速以上になると流体圧が解
    除されてスプリングの附勢力で後輪の転舵を不可とする
    ように形成された後輪センタリング機構を車輛の後輪側
    に有してなることを特徴とする前後輪操舵車輛の後輪中
    立装置。
  2. 【請求項2】流体圧が外部に配在のエアータンクからの
    空気圧とされると共に、該空気圧がソレノイドバルブを
    介して後輪センタリング機構に供給されるように形成さ
    れてなる特許請求の範囲第1項記載の前後輪操舵車輛の
    後輪中立装置。
  3. 【請求項3】前輪の転舵がパワーステアリング機構によ
    って可とされるように形成されてなると共に、車輛の前
    輪側には前輪操舵のためのハンドル操作によつて作動す
    るメータリングバルブが配設されてなり、かつ、車輛の
    後輪側には上記メータリングバルブからの作動油の供給
    によつて後輪の転舵を可とする後輪シリンダが配設され
    てなる特許請求の範囲第1項記載の前後輪操舵車輛の後
    輪中立装置。
JP60214042A 1985-09-27 1985-09-27 前後輪操舵車輌の後輪中立装置 Expired - Lifetime JPH0637177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214042A JPH0637177B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 前後輪操舵車輌の後輪中立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214042A JPH0637177B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 前後輪操舵車輌の後輪中立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274768A JPS6274768A (ja) 1987-04-06
JPH0637177B2 true JPH0637177B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16649310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214042A Expired - Lifetime JPH0637177B2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27 前後輪操舵車輌の後輪中立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741663Y2 (ja) * 1989-03-13 1995-09-27 末廣技研株式会社 台車のステアリング装置
US5819226A (en) * 1992-09-08 1998-10-06 Hnc Software Inc. Fraud detection using predictive modeling
AU4927601A (en) 2000-03-24 2001-10-08 Alticor Inc System and method for detecting fraudulent transactions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127771A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274768A (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234707B2 (en) Integrated control unit for an active roll control system for a vehicle suspension system
US3747725A (en) Power steering system with auxiliary pump
JPS60154957A (ja) 車両用の油圧式舵取り制御装置
JPH0637177B2 (ja) 前後輪操舵車輌の後輪中立装置
JPH0419067B2 (ja)
US4047728A (en) Correction device in a power steering apparatus for vehicles
JP2000190865A (ja) 後輪操舵装置
JPS61200064A (ja) 4輪操舵装置
US4917205A (en) Four-wheel steering system
US3871468A (en) Course controlling device for a vehicle
JPS6291373A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH0224702Y2 (ja)
JPS6050070A (ja) 車両に使用されるステアリング系統
JP3759680B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6283248A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2941618B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPH0245112Y2 (ja)
JPH02370Y2 (ja)
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS59199372A (ja) 後二軸型車両に使用されるステアリング系統
JPH071282Y2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPS6271759A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH0435263Y2 (ja)
JPH0347229B2 (ja)
JPH082432A (ja) パワーステアリング