JPH0637166Y2 - コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体 - Google Patents

コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体

Info

Publication number
JPH0637166Y2
JPH0637166Y2 JP1987061087U JP6108787U JPH0637166Y2 JP H0637166 Y2 JPH0637166 Y2 JP H0637166Y2 JP 1987061087 U JP1987061087 U JP 1987061087U JP 6108787 U JP6108787 U JP 6108787U JP H0637166 Y2 JPH0637166 Y2 JP H0637166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete layer
thickening
shaft
formwork
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987061087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167547U (ja
Inventor
太一 片桐
Original Assignee
日本ドライブイツト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ドライブイツト株式会社 filed Critical 日本ドライブイツト株式会社
Priority to JP1987061087U priority Critical patent/JPH0637166Y2/ja
Publication of JPS63167547U publication Critical patent/JPS63167547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637166Y2 publication Critical patent/JPH0637166Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は既設コンクリート層の上に新たなコンクリート
層を設ける、いわゆる増厚工事に用いられる増厚用型枠
支持体に関し、詳しくは、既設コンクリート層と増厚用
コンクリート層の結合及び増厚用コンクリート層上の型
枠支持を兼用した前記支持体に関する。
〔従来技術〕
コンクリート製の建物壁や防護壁、あるいはコンクリー
ト製のタンク壁などの種々のコンクリート壁の補強もし
くは改修などを目的として、それら既設コンクリート層
上に新たに増厚用コンクリート層を設ける増厚工事が一
般に行われている。
従来、この増厚工事は既設コンクリート層表面から増厚
分だけ間隔を離して型枠を配設すると共に、既設コンク
リート層から立設したボルトの頂部を該型枠に貫通さ
せ、型枠の外側から押えナットで締付けて支持した後、
既設コンクリート層と型枠間に増厚用コンクリートを流
し込むという方法が採用されている。そしてここに使用
されるボルトは、型枠の支持体としての役目と共に、既
設コンクリート層と増厚用コンクリート層間を強固に固
定し、層間剥離を防止する機能も兼ねている。
〔考案が解決すべき問題点〕
しかしながら、かかる従来のコンクリート層増厚用型枠
の支持方法は、支持体であるボルトの形状が直線状であ
るため、層の直角方向の剥離応力に対する抵抗が低いと
いう問題があった。また、各支持体は1本のボルトによ
って型枠支持と層間剥離防止の両機能を兼用させるため
に、増厚用コンクリート層の重量による剪断力に耐える
に十分大きな直径のボルトを全長にわたって使用する必
要があった。
又、実公昭51-24752号公報記載のコンクリート型枠用セ
パレータ繋止金具が提案され、それは雄ねじ部および末
広がりテーパ部を有する繋止軸に、一端側から他端側に
向かって延長する拡開用スリットを有する繋止管を嵌設
した繋止金具において、 前記雄ねじ部の自由端側に、支持管の一端部を螺合し、
かつその支持管の他端部にサパレータ螺合用雌ねじ孔を
設けてなるものである。
ところがこのようなセパレータ繋止金具は、次の欠点を
有する。繋止管5と支持管6とが互いに分離する別体で
形成され、繋止管5をコンクリート孔に咬着させる際、
その繋止管に圧入される繋止軸3の軸線がコンクリート
穿設孔に対して傾斜する可能性が高い。すると、支持管
の端部を繋止軸に螺着することが困難又は不可能となる
場合が生じる。
又、例え支持管が傾いて繋止軸に螺着ができたとして
も、その支持管と型枠に取付けられるセパレータの貫通
孔との整合性がなくなり、型枠の取付けに支障をきたす
ことになる。
次に、大きな剪断力が加わる既設コンクリート層と増厚
用コンクリート層の境界面に位置する支持管は、中空の
パイプ状を形成するため、剪断強度が低い欠点があっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本考案は、このような従来のコンクリート増厚用
型枠支持方法における問題点を解決し、剪断力および層
の直角方向の剥離応力に対して有効な型枠支持方法を実
施するための型枠支持体を提供することを目的とするも
のである。その目的達成のために、次の構成をとる。
本考案のコンクリート壁増厚用型枠支持体は、軸方向の
一端である頂部4に半径方向に拡大した拡大部5を有
し、その拡大部5の端面にネジ孔を有するボルト接続部
6が設けられ、軸方向の他端である底部3にスリット付
き開口端部7を有して、その開口端部7に玉部材を圧入
することにより拡開される拡開部8が形成され、前記拡
開部8と前記拡大部5との中間部は中実な軸に形成され
た軸体1と、 軸方向の一端が前記接続部6に螺着接続される延長ボル
ト10と、前記延長ボルト10の他端に螺着締結されるナッ
ト11と、 を具備し、既設コンクリート層上に増厚用コンクリート
層を設ける際、前記軸体1の前記中実な部分が前記既設
コンクリート層と増厚用コンクリート層との境界面に位
置するように固定されることを特徴とする。
〔実施例及び作用〕
次に、図面に基づいて本考案のコンクリート壁増厚用型
枠支持体の実施例を説明する。
第1図は本考案の型枠支持体を構成する各要素の一例を
示す正面図であり、理解を助けるため軸体を破断した断
面図として示してある。軸体1は中実の棒状体であり、
軸部2,底部3及び頂部4から構成されている。頂部4に
は軸部2より大きな径を有する半径方向の拡大部5,及び
雌ネジ部からなるボルト接続部6が設けられている。ま
た、底部3には筒状体の開口端部7から切込みを入れて
形成した拡開部8が設けられている。この拡開部8はそ
の開口端部7から玉部材9を後述するように挿入したと
き、半径方向に拡開され、軸方向の引抜応力に対する抵
抗力を増加させる作用を有するが、必ずしも設ける必要
はなく、接着剤を使う場合には軸部2をそのまま延長し
てもよい。
軸部2の断面形状は円形が好ましいが、多角形断面もし
くは楕円形断面など任意の形状でもよい。頂部4の断面
形状も軸部2と同様な形状とすることができるが、半径
方向の1つもしくは複数方向に放射状に延長するアーム
状のものでもよい。また、底部の外径は円形、多角形な
どの形状とすることができるが、好ましくは円形がよ
い。
軸体1は好ましくは剛性の大きな金属、例えばSS鋼材や
SUS材などを使用し、鍛造、鋳造及び切削加工等により
製作される。軸部2と底部3及び頂部4は一体的に作っ
ても各部の少なくとも一つを溶接などにより結合しても
よい。
玉部材9の形状は円錐台形が好ましいが、類似の形状、
例えば円錐形や多角錘形でもよい。またその材料及び加
工法は前記軸体1と同様なものとすることができる。
軸体1のボルト接続部6に接続される延長ボルト10は全
長に外ネジを設けてもよいが、両端部付近のみ部分的に
外ネジを設けたものでもよい。その材料は軸体1と同様
に剛性のある金属材料が好ましい。この延長ボルト10に
螺着させて型枠を押さえるためのナット11は、型枠の外
部から押さえるために少なくとも1個必要であるが、必
要に応じてダブルナット用あるいは型枠の内部からの押
えのために増やすこともできる。なお12はワッシャであ
り必要に応じて使用される。
次に第1図に示した型枠支持体を用いて既設コンクリー
ト層上に増厚用コンクリート層を形成する方法を説明す
る。
第2図は型枠支持体によって型枠が支持され増厚用コン
クリート層の打込みを完了した状態を示したものである
が、この状態とするには、先ず、既設コンクリート層13
に軸体1を所定長挿入する孔を適宜の間隔で必要数穿設
する。次に、玉部材9を拡開部8に緩やかに装着した軸
体1をそれぞれ各孔に挿入した後、次々と各軸体の頂部
4をハンマーなどにより打撃し、玉部材9を拡開部8に
嵌入せしめて該拡開部を半径方向に拡開させる。その
際、頂部4に設けた拡大部5はハンマーなどの打撃面と
して有効に作用する。このようにして各軸体1は底部3
を含む下部が第2図のように既設コンクリート層13中に
固定され、その上部が該層13から露出されて立設した状
態となる。
なお、軸体1の底部3に拡開部を設けない場合は、既設
コンクリート層13に軸部2より大きな断面積の孔を穿設
し、軸部2を接着用カートリッジを使用して孔に固定す
る。
各軸体1を既設コンクリート層13に立設した後、その頂
部4のボルト接続部6にそれぞれ延長ボルト10の一端を
螺着する。次に、型枠14に適宜の間隔で設けられた孔に
各延長ボルト10の他端を一致させて、型枠14と延長ボル
ト10を連結する。続いて新設すべき増厚コンクリート層
15の厚さに対応した位置に型枠を合わせるよう各ナット
11を調整し型枠を固定した後、既設コンクリート層13表
面と型枠14間にコンクリートを流し込み、増厚コンクリ
ート層15を形成することにより第2図の状態とすること
ができる。
増厚コンクリート層15が固化した後、各ナット11を外し
て型枠14を除去することにより増厚工事は完了するが、
増厚コンクリート層15表面上に残留した延長ボルト10の
部分は必要に応じ切断するか、あるいはワッシャ12及び
ナット11を再度結合させた後残余の突出部分を切断する
ことができる。
このようにして完成した増厚コンクリート層15は、既設
コンクリート層13に強固に固定され容易に剥離すること
はない。
例えば、既設コンクリート壁が垂直壁である場合、増厚
コンクリート層15の荷重による剪断応力は軸体1,特にそ
の増厚コンクリート層15の境界付近の部分に集中的に加
わり、軸体1を切断しようとする。しかし、軸体1は剛
性の高い金属材料などによって中実に作られ、且つその
断面積を剪断応力に十分耐える大きさとすることによっ
て切断を効果的に防止することができる。また、増厚コ
ンクリート層15の荷重による層と直角方向の剥離応力
(この応力は天井壁に増厚用コンクリート壁を設ける場
合には唯一の且つ大きな応力である。)による増厚コン
クリート層15の剥離は、軸体1の頂部4に設けた半径方
向の拡大部5により有効に阻止される。また、軸体1の
長さは一定としておき、増厚コンクリート層15の厚さに
応じ、延長ボルト10の長さを適宜切断して変えるように
すれば、1種もしくは数種の軸体を製作しておくのみ
で、種々の厚さの増厚工事に適用することができる。ま
た、延長ボルト10は大きな応力が加わらないので、軸体
1より比較的小さい断面積とすることができる。
〔考案の効果〕
本考案のコンクリート壁増厚用型枠支持体は、以上のよ
うな構成としたことにより、増厚用コンクリート層の荷
重による剪断応力及び剥離応力による支持体の切断及び
増厚用コンクリート層の剥離を有効に防止することがで
きる。更にこれらの応力がより強く加わる層境界付近
に、中実のより大きな断面積を有する軸体を配置し、応
力があまり加わらない型枠に近い部分に、軸体より比較
的断面積の小さい延長ボルトを配置することができるの
で、節約された材料で効率良く型枠支持などを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコンクリート壁増厚用型枠支持体を構
成する各要素の一例を示す正面図で、軸体1が断面図と
して示されている。第2図は第1図の型枠支持体を用い
て既設コンクリート層上に増厚用コンクリート層を形成
した状態を示す断面図である。 1……軸体、2……軸部 3……底部、4……頂部 5……拡大部、6……ボルト接続部 7……開口端部、8……拡開部 9……玉部材、10……延長ボルト 11……ナット、12……ワッシャ 13……既設コンクリート層 14……型枠、15……増厚コンクリート層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向の一端である頂部4に半径方向に拡
    大した拡大部5を有し、その拡大部5の端面にネジ孔を
    有するボルト接続部6が設けられ、軸方向の他端である
    底部3にスリット付き開口端部7を有して、その開口端
    部7に玉部材を圧入することにより拡開される拡開部8
    が形成され、前記拡開部8と前記拡大部5との中間部は
    中実な軸に形成された軸体1と、 軸方向の一端が前記接続部6に螺着接続される延長ボル
    ト10と、前記延長ボルト10の他端に螺着締結されるナッ
    ト11と、 を具備し、既設コンクリート層上に増厚用コンクリート
    層を設ける際、前記軸体1の前記中実な部分が前記既設
    コンクリート層と増厚用コンクリート層との境界面に位
    置するように固定されることを特徴とするコンクリート
    壁増厚用型枠支持体。
JP1987061087U 1987-04-21 1987-04-21 コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体 Expired - Lifetime JPH0637166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061087U JPH0637166Y2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061087U JPH0637166Y2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167547U JPS63167547U (ja) 1988-11-01
JPH0637166Y2 true JPH0637166Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=30894099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987061087U Expired - Lifetime JPH0637166Y2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637166Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841446Y2 (ja) * 1971-06-04 1973-12-04
JPS5124752U (ja) * 1974-08-12 1976-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167547U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913778A (en) Flanged mounting system for an in-ground basketball system
US4408940A (en) Bolt anchor assembly
KR20110044721A (ko) 이경 복합말뚝
JPH0637166Y2 (ja) コンクリ−ト壁増厚用型枠支持体
JPH0122806Y2 (ja)
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP3434955B2 (ja) 鋼管柱のベースアンカーとその施工法
JP3233260B2 (ja) 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
KR200318458Y1 (ko) 앵커볼트
JP3506844B2 (ja) コンクリート型枠保持方法
JP3456775B2 (ja) 建築用打込栓
JPH0860676A (ja) 鉄骨基礎梁施工構造
CN213062644U (zh) 一种剪力墙锚固组件
JPH019847Y2 (ja)
SU1234673A1 (ru) Способ соединени деталей
JPH082239Y2 (ja) アンカー装置
JPH1025808A (ja) 鉄骨柱脚の定着構造
JP2987563B2 (ja) 壁繋ぎ構造
JP3085495U (ja) 締付けボルト及び締付け金具並びに締付けボルトを用いた固定装置
JPH11210092A (ja) アンカー
JPH1025747A (ja) 鉄骨柱脚の定着構造
KR910009560Y1 (ko) 건축물 내외장재 고정보울트
JPS647156Y2 (ja)
KR200164229Y1 (ko) 스페이서겸용폼타이
JPS59134273A (ja) コンクリ−ト型枠間のセパレ−タ連結金具